
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2012年9月7日 00:52 |
![]() |
2 | 3 | 2012年7月28日 20:38 |
![]() |
8 | 12 | 2012年7月4日 13:03 |
![]() |
29 | 6 | 2012年6月10日 08:12 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年6月8日 19:44 |
![]() |
32 | 9 | 2012年5月7日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
このレンズにKenko PRO1D 46Sプロテクター(W) 324653 を付けて使用しておりますが、画像がけられず使えるレンズフードはございますか?また純正以外で使用できるフィッシュアイコンバーター は無いでしょうか?
1点

batano2さん こんにちは。
私が試したわけではありませんが、インナーフードで使用出来ると言う事が下記HPに掲載があるようです。
http://oya.blog.so-net.ne.jp/2012-06-13
http://kakaku.com/item/K0000243022/spec/#tab
書込番号:15007878
2点


いわゆるフジツボフードが強力にお奨めです。
書込番号:15008470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

batano2 さん
フードの材質は?
純正以外やったら、
重くなるかもしれんけど
ええんかな?
書込番号:15010837
1点

皆様ありがとうございます、重さは軽いほうが良いですね、何か良いのございますか?
書込番号:15011169
1点

すみませんもう1点フィッシュアイの方は何か純正以外でお安く手に入る物はございませんか
書込番号:15011175
1点

フィッシュアイは、これなど使えそうです。
http://ganref.jp/m/shijyurou/reviews_and_diaries/diary/4496
画質、ケラレの有無などは全く保証できません。
玩具と割り切って使われるのが良いかと。
書込番号:15011314
1点

batano2さん
フードは、U.N ラバースクエアーフード、かな。
フィッシュアイコンバーターは、
raynox HD-2800ES、持ってるけど・・・
書込番号:15013254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


batano2さん、こんばんは。
フィッシュアイコンバータは分かりませんが、ニコン「ワイドコンバーターアタッチメントNH-WM75」を14mmf2.5に付けてみました。
0.75倍なので11mmくらいでしょうか?
ステップアップリングを使いました。
欄干に載せて対岸を撮ったので広角度合いしか分からないと思います(^^;)
書込番号:15032010
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014


モトラボマン2さん
どうもありがとうございます。
12mmも入手したんで自分で調べてみることにします。
書込番号:14867165
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
最近こちらのレンズを手に入れました、習慣的にプロテクトフィルターを付けようと思いましたが、皆さんのおすすめの物は有りますか。
コンパクトなレンズなので目立たない薄い物が良いのかと考えています、、、
ボディはGX1(黒)で普段はフードを付ける予定はありません。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
黒でお考えでしたらケンコーかマルミのどちらでもいいと思いますよ。
ワンポイントでカラーフィルターもいいと思います。
書込番号:14753756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アロロロさん こんにちは
自分は フィルター径46oで 安かった MCプロテクトフィルター使っていますが 今の所全く問題ないですし 薄型でなくてもケラレていません。
書込番号:14753850
1点

お奨めかどうかは?
格好良いので、Contax P-Filter付けていますが、両面単層コーティング。
マルチコートでなくても、現状支障がないので満足。
書込番号:14754055
1点

こんばんは。アロロロさん
フィルター径が46 mmでしたらどこのメーカーでも問題ないと
思いますよ。
ケンコー、マルミの両メーカーから選べば大丈夫でしょうね。
書込番号:14754212
1点

こんばんは。
わたしは、GF2専用と書いていたハクバのフィルターにした(サービスで付いていた)のですが、けっこう汚れがつく感じがします。
ふだんは、マルミかケンコーを使っています。そちらの方がよいのでは…。
書込番号:14754314
2点

アロロロさん
ちょっと割高やねんけど
マルミ・マイ・カラーフィルターやな。
書込番号:14755883
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
普段はケンコーのPRO1Dを使っていたのですが、浮気心でG VARIO 45-200用にトダ精光の「DIGITAL KING スーパースリムプロテクター」と言うのを買ってみたのですが薄くて、周りのロゴが目立ちすぎずとても好感が持てたのです、ただ今回の「G 14mm/F2.5」の46mmがラインナップ無く、他に良いのが無いかと考えていました。
ご意見参考にさせて頂きます、ありがとうございました。
書込番号:14756036
1点

ケンコーよりもマルミの方が文字が小さめのように思えます
http://kakaku.com/item/K0000068428/?lid=ksearch_kakakuitem_button
書込番号:14756237
0点

アロロロさん 返信ありがとうございます
このレンズ フィルター無しでは おもちゃっぽい外観ですが 薄型でも標準でも良いのですが付けると 高級感出て 良いですよ
書込番号:14756496
0点

Frank.Flankerさん、もとラボマン 2さん、コメントありがとうございました。
昨日、仕事帰りにケンコーのPRO1Dを買ってきました。
結局、今まで使っていた物を買ってしまいました。
フィルター付けるとぐっと引き締まるレンズですね、次は「LEICA DG SUMMILUX 25mm」かブラックモデルの噂がある「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」を狙っています。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14760790
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
オリンパスの初期型標準ズームと撮り比べてみました。
開放F値が1段違うので、それぞれF2.5 1/8秒、F3.5 1/4秒で撮影。
14mm F2.5の方が明らかに暗く写ります。
スペックほど明るさに差はないようですね。
1点

こんにちは。
どうも、「出力結果としての明るさ」と「レンズの明るさ」の意味を理解されていないようですね。
F3.5 SS=1/4sと同様の結果を求める場合、F2.5 SS=1/7.84sぐらいにしなければなりません。
F2.5 SS=1/8sで若干暗く写るのは、計算上正しいですね。
F値の意味って基本ですので、この機会に勉強なさってください。
書込番号:14644158
13点

明るさはともかく
周辺減光がわりと大きめなようですね
書込番号:14644376
2点

1/8秒と1/7.84秒の露光時間の違いってわずか2%くらいの話ですよね?
露光時間が2%違ったくらいで明るさの違いを体感できるのか微妙な気もしますが、
計算するにしても元の1/8秒が正確に1/8.000秒、F2.5がF2.500なのか怪しいし、
なによりF値って厳密にレンズの明るさを表している数値ではなく近似値にすぎません。
このレンズは明るさを公表してなかったんじゃないかな?
画面中心をピンポイントだけ見れば標準ズームより1段程度明るいけど、周辺部は標準ズームと同じような暗さ。
被写体(モノ撮りならモノとその周辺が明るければ十分)によって変わってくるだろうけど
体感的に同じくらいの明るさで撮ろうと思ったらシャッター速度を速くできるのは1/2段かせいぜい2/3段くらいだと思いますよ。
書込番号:14645058
4点

良〜くわかってらっしゃるではないですか。
それだけ理解していて、なんで同じ条件でテストしていないのか、また実性能と公表スペックとの誤差まで考慮するとなれば、マニュアル設定でテストすることに意味があるのかどうか?
だから私はあえて、「計算上」と前置きした上で、F2.5 SS=1/8が暗く写るのは当たり前、と書きました。
定義が誤っている以上、貴方様が後から色々言い訳しても、見苦しいだけです。
>スペックほど明るさに差はないようですね。
と結論付けてらっしゃいますが、そもそも、なんのためのテストなのかも良く分かりません。
書込番号:14646615
3点

この比較、実写テストとしては意味が有ると思いますよ。
明るさ分布など理論的比較では分からない部分もしっかり現れてますしね。
F値はあくまで理論的な計算値で実際のレンズの明るさはレンズ構成やコーティングによっても違ってくるのでF値はあくまで目安。
実写での微妙な差を理論値で論じること自体、無理が有るのでは?
理論のお勉強も役に立つ事は有りますが実写で比べられるなら実写で比較する方が現実的ですね。
理屈で攻めるなら理論と実証を組み合わせないと意味が無いのでは。
少なくとも私はこの比較、大いに参考になりました。
書込番号:14648932
5点

一体型さん、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14662987
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
OLYMPUS E-pl2のダブルズームキットを所持しており、今回携帯に良さそうなこちらのレンズを購入しました。
質問ですが、今までメインに14-42mmを使用しており、40-150mmに関しては箱から出したことすらありませんでした。
こちらを購入したことで、どちらかを手放そうかと検討しているんですが、なにしろカメラ初心者なので迷ってます。。
ちなみに、日常のスナップ写真、時々風景なんかを撮影してます。
あと、RICOHのCX5も所持してます。
むしろ、どちらもいらないんじゃ?!とすら思ってるんですが。。
回答お願いいたします。
書込番号:14654756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL2は持っていませんが、GF/GH等所有です。
14mmは現在はGF1メインで使っていますね。14-42/45-200は出番殆どなしです。
14-45も所有しており、こちらの方は女房用で出番がたまにあります。
(実はm4/3はサブシステム。)
45-200の代わりはCXでしのげますから、売却も良いでしょうが、14-42は残した方が。
書込番号:14654827
0点

こんにちは。
望遠ズームは主役にピントで背景をボケさせた撮影でも使えますが
どうしても使わないようでしたら処分されてもいいと思います。
参考までに
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2035/photo
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6で撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2007/photo
書込番号:14654883
0点

あらら…
マルチポストは禁止されていますので
どちらかのスレの削除か終了をされたほうがいいですよ。
ルール&マナー集
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
書込番号:14654945
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
デジカメWatch当該記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503364.html
オフィシャル英語版(見易い使用可能レンズ対応表有り)
http://panasonic.net/avc/lumix/pressrelease/conversion_lens/index.html
MAPなど中古カメラ店に行くとズラリと並ぶ中古14mm、
キットで買ってすぐに売れば実質格安でカメラ本体が手に入る現状では仕方ありませんね。
しかし今回のコンバージョンレンズ発表で
新しい使い道が生まれるかもしれません。
私は広角はM.Zuiko9-18mmを使っていますが、
このワイコンを使えば11ミリ(35mm換算22mm)となり、
開放値F2.5という点と、14mmを付けていて外すことなく11mmへ変更できると言う点で
メリットがあります。
フィッシュアイも手軽に対角120度が楽しめ、重さもプラス80gと軽めです。
なにぶん実際に触っていないので評価など全くできませんが、
少なくとも黒が好きな小生にはオリのものよりとっつき易いかなと思っています。
発売が楽しみなグッズです。
14mm&GF2で撮った写真はここ半年位ポートレートばかりなので3枚ほど貼っておきます。
ここまで広角だとさすがに歪みますが、
モデルさんとの距離が異様に短い撮影が楽しめます(笑)
10点

GF1に付けています。新品購入、結構高かったですが超便利スナップで、街並み用。
ワイドコンバータに期待。
情報多謝。
書込番号:14011428
2点

このレンズ近づかないと写らないんだよ〜とか言って近づいちゃう!ずるい!←
朝からステキ写真ありがとうございます><)/ナイス
書込番号:14012747
3点

ケツアルカトルさん
このレンズ、グレー、ブラック、と
並んでるのん見た事有るな。
コンバージョンレンズ出て来たら
レンズ、売れるし
価格.COM 書き込みも増えるやろ。
書込番号:14015728
2点

コンヴァージョンレンズにするか、ふつうに交換レンズを買ったほうがいいか、どっちなんでしょう。それぞれメリットデメリットがあるでしょうし、m4/3の場合とfullsize1眼レフでは話が違うんでしょうけど。
書込番号:14094215
1点

当然交換レンズを買った方が画質は良いでしょう。
コンバージョンレンズはあくまでも望遠、魚眼、マクロ、広角の
急場凌ぎ的な代替品でしかありません。
それぞれの用途に特化して設計されたレンズに勝てる道理はありません。
お金がない、荷物を減らしたい軽くしたい、
現有レンズ資産を活かしオマケ的に遊びたいなど
画質とは別の理由で選ぶべき商品かと私は考えます。
書込番号:14095983
2点

ケツアルカトルさん
その通りと思うで。
書込番号:14096224
0点

Montrealに来ています。こちらの教会の内部を撮影するのに14mmF2.5+魚眼コンバータを使ってみましたが、明るいので手持ちで撮影できて(三脚は禁止されていた)、そこそこの画質で便利だと思いました。
全て開放でRAW撮影しSilkyPixで現像したものをノートリミングで縮小しています。
カメラ本体はOlympusのE-PL1です。
書込番号:14517778
9点

瑛威さん、素晴らしいお写真ですね。
オリ機ですと手ブレ補正も効きさらに便利だったかと思います。
魚眼コンバータ、お値段を考えればとても優秀と言えるかもしれませんね。
書込番号:14520380
2点

ケツアルカトルさん
>お値段を考えればとても優秀と言えるかもしれませんね。
そう思いました。
少なくともLUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5を買いたいという気持ちはなくなっちゃいましたので、Panasonicさんにとっては良かったのかどうか・・・
書込番号:14533110
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





