LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300 のクチコミ掲示板
(988件)このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 18 | 2013年10月5日 13:05 | |
| 43 | 17 | 2013年1月31日 22:51 | |
| 19 | 9 | 2012年12月15日 12:04 | |
| 12 | 6 | 2012年10月14日 11:26 | |
| 18 | 7 | 2012年8月28日 17:09 | |
| 14 | 7 | 2012年7月22日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
少し前に別の質問で懇切丁寧に意見がもらえたので、また質問をさせてもらっています。
よろしくお願いします^^
今もまだカメラ知識は乏しいのですが、それよりまだもっと何にも知らなかった頃に、
ふと魅了された写真がありまして、最近それが望遠レンズによる圧縮効果だと解りました。
その写真がコレです。圧縮効果に間違いないでしょうか?
自分はGH3とGF5を所持しておりますが、
マイクロフォーザーズは35mm換算で約2倍の焦点距離になるという
メリット生かした望遠レンズを一本も所持していません。
そこで圧縮効果が効いた写真を撮りたいと現在望遠レンズを検討中です。
どこかのサイトで語られているのを見た事がありますけれど、
こういった圧縮効果が顕著になるのは300mmぐらいからだと...
だとすればpanaのラインナップで45-175mmや45-200mmで
35mm換算だと充分に圧縮効果期待出来るのでしょうか?
それともその先に控えますpanaの100-300mmレンズだと
圧縮効果がよりいっそう際立つというものなのでしょうか?
焦点距離が伸びるほど圧縮効果も比例してドンドン迫力を増すのなら
ケチらないで100-300mmを攻めるのも有りかなと思ったりもします。
教えてください。
0点
cutekoroさん、こんばんは。
>圧縮効果に間違いないでしょうか?
はい、そうです。(~_~;)
>こういった圧縮効果が顕著になるのは300mmぐらいからだと...
どのような議論があったのか知りませんし、
300oというのがフルサイズでのことなのかわかりませんが、
人によるのではないでしょうか。
望遠の「圧縮効果」というのは、
ようするに背景が狭まって遠近感が少なくなることです。
西洋画が入る前の日本画は遠近画法のパース技法がなかったので
近景も遠景も同じ大きさで描かれることがありました。
これと似ていますね。
(ちょっと変な例えか)(~_~;)
ですんで、広角レンズと標準を比べて圧縮効果を認めることができます。
ただし、見目に見えて効果が出てくるのが望遠レンズからだということです。
よく「ボケ写真が撮りたい」と言う方がいらっしゃいますが、
「飛出し絵本」みたいな写真のことの場合が多いようです。
これはこれで良いのですが、
「適度の背景ボケで被写体を際立たせる」という視点が欠けている場合もあります。
>焦点距離が伸びるほど圧縮効果も比例してドンドン迫力を増すのなら
>ケチらないで100-300mmを攻めるのも有りかなと思ったりもします。
圧縮効果も同じことで、
それだけが目的でしたらコンデジでデジスコが一番でしょうか。(笑)
むしろ、何をどう撮るために、どの焦点距離が必要か、
が初めにくるべきなような気がします。。。。。
つまり、
ご自身の写真で必要な焦点距離があれば良いのではないでしょうか。
フルサイズでも135oや200oくらいで十分圧縮効果もでますし、
これをして背景を整理した写真を撮る、と考えた方がいいかもしれませんね。
まぁ、「超圧縮写真」も楽しいかもしれません。(~_~;)
お写真楽しんでくださいね。
書込番号:15941237
3点
cutekoroさん こんにちは
圧縮効果は望遠になるほど強くは成りますが 1つ縛りがあって 被写体画面内に収める為には 望遠になるほど 撮影距離が長くなるので 圧縮効果のある写真撮る為には 望遠になるほど 広い場所(被写体までの距離た背景までの距離が長く取れる所)が必要に成ります
書込番号:15941260
3点
cutekoroさん こんにちは。
圧縮効果で間違いないと思います。
圧縮効果が出る基準としてレンズのmm数で見るのも、目安としてわかりやすいですよね。
もっとも、300mm以下でも圧縮効果は出ます。
cutekoroご自身で、写真のシュチエーションごとに効果を確認して、行けばよいのではないでしょうか。
「45-175mmや45-200mmレンズ」で充分効果が確認できると思いますよ。
書込番号:15941365
1点
cutekoroさん、こんにちは。
圧縮効果は、望遠レンズを使うことによって得られるのではなく、被写体から離れることによって得られます。
なので標準レンズで撮影した写真でも、トリミングをすれば、望遠レンズで撮影したのと同じような、迫力のある写真にすることができます。
ただトリミングをすると、画質は劣化しますので、一般的には望遠レンズを使うことになります。
このとき必要になる望遠レンズの焦点距離は、標準レンズで撮影した写真を、どれくらいトリミングしたら迫力が出たかで判断することができます。
また圧縮効果を期待できる焦点距離というのは、被写体や背景によっても違ってきますので、なかなか一概にはいえないと思います。
書込番号:15941553
4点
全ては画角の違いでしょう
画角の広い広角レンズは背景が広範囲に、多くのものが写り込むので写りこんだ物体はより小さく写りこみ結果的に離れたものはより遠くにあるように見え、遠近感が強調されます
逆に望遠では画角が狭く、遠くにあるものが大きく写るので近くの物体との大きさの差が少なくなり遠くの物体がすぐ後ろに見えます。これが圧縮効果です。
以上のことから、より大きな圧縮効果を得たいのなら画角の狭い、焦点距離の長いレンズが有利です
書込番号:15941599
![]()
2点
ムアディブさん
レスありがとうございます!
やっぱりそうでしたか(^^)
書込番号:15942286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロケット小僧さん
レスありがとうございます。
300mm頃から顕著に圧縮効果が出ると書いてあったのは
恐らくフルサイズだと予想しています。
昔、これも偶然なのか江戸時代たらの描写(浮世絵や日本画)を妙に好きなって、
この写真に惹かれたものとルーツ的には同じかもしれないですね^^
一応レンズが付け換え出来る機種を持っているので、望遠レンズでと考えています。
なるほどコンデジでもズームした時の写真サンプルが掲載されていて、
確かに圧縮効果を得たものを見た事がありました。
やはりズームレンズで焦点距離が伸びればより引き立たせられるという事なのですね。
一応やりたい事は多少決まっているのですが、レンズ買う時って、アレもコレもするなら。。。
って色々考えてしまいまして自分はまだマイクロフォーサーズの45mm以上のレンズを持っておらず
とりあえずズームレンズの一つの特徴である圧縮効果に惹かれて購入しようと検討しています。
でも200mmでも圧縮効果自体は期待出来るなら、お手軽に始めれて嬉しいですね。
きっと何を撮るかによってそれもまた変わって来ると思うのですが。
書込番号:15944084
1点
もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます!!!
想像出来ました^^撮るものによってはある程度距離が必要になってくる訳ですね。
これは頭のでは構図や仕上がりをイメージした距離の予測と、あとは被写体から離れて体を動かしながらですね。
僕の所持レンズではマイクロフォーサーズ45mmレンズで最大焦点距離で慣れてきましたから、
近くを撮る事に慣れてしまっているので、下がって下がってもっと下がってとい事になりそうです^^
書込番号:15944108
2点
sutekina_itemさん
レスありがとうございます^^
200mmでも大丈夫との声がチラホラありましたしsutekina_itemさんも仰ってますし
となればとりあえず手軽に始められそうですね。
何を撮るかで変わってくる事も理解出来てきました!
きっと被写体まで500m、2Km、10Kmとか離れていく毎に
レンズもそれに併せて高めていかないと厳しいって事もなんとなく解ってきました^^
書込番号:15944130
0点
secondfloorさん
レスありがとうございます^^
お!ちょっと難しくなってきましたね。
でも書いて頂いた事を順にあたまに絵を描いていくと何となく想像出来ました。
標準レンズで撮ったものでも奥の方に写っているものはトリミングすれば
似たような効果が出せるということか。
逆に望遠はあらかじめそこだけをトリミングしてくれて
画像も100%良い状態で保存してくれているのでヨシという事でもあるのですね。
勉強になりました^^
書込番号:15944151
0点
Frank.Flankerさん
レスありがとうございました。
シンプルなお答えですが、その分、自分の疑問にズバリ答えが帰って来たような感じです。
実は色んなものが被写体の対象になる自分にとって、いつもきまった構図ではないので
300mmを備えておけば、ある程度カバーしていけそうですかね?!
200mmより300mmを持っておいた方が「圧縮効果」に事関しては良いと判断してもらえた。
そんな気がします。300mm欲しいな^^
書込番号:15944165
0点
スレ主さんが「わかった」といわれてるので、以下は、聞き流してもらえばいいのですけど、圧縮効果という場合は背景にもっとピントが来ている印象があります。作例は、背景がけっこうボケていて、そっちの効果が目立ちます。
書込番号:15947910
2点
hiderimaさん
こんばんわ。ありがとうございます。
実は圧縮効果と独特のボケ味を楽しもうと、
望遠を攻めたくうずうずしているんですが
車を趣味にしている自分のとって、その流し取りというのも
興味のある一つであります!
被写体にバッチリ吸い付いてますね^^
奇麗ですね!そういうの撮ってみたいです♪
書込番号:15949979
0点
てんでんこさん
こんばんわ!レスありがとうございます^^
本来は慣れた距離にあるものが、ぐーーんと迫ってくる意味では
作例の中にも圧縮効果が引き出せているんでしょうか?
これは手前の車にピンが合って、
奥に控える山肌は確かにピンが来ていない印象があります。
書込番号:15949999
0点
背景がボケてると、ボケてることによる距離感(圧縮効果の逆)が出てきますね。単に自分だけの認識かもしれませんが、「圧縮効果」というと、主題も背景もそこそこにピントが来ているようなイメージがあります。ピントが来ているからこそ通常ではない距離感、つまり圧縮効果が感じられるわけです。でも、そういうイメージは少々古い時代のものかもしれません。長玉の解像が今よりかなり悪かったためです。以上、あくまでも個人的な認識です。
書込番号:15953925
0点
これは圧縮効果というよりも、被写界深度が狭いことにより背景がボケる効果の方が大きいです。
(圧縮効果も感じられなくはないですが)
車1台と遠くの背景だけの構成では、あまり圧縮効果は出ないと思います。
被写体がもっと長いとか、中景があること等が必要です。
具体的には、例えばTVのマラソン中継で、先頭の選手と2番目の選手(または後ろの中継車両)が、
実際は50メートルくらい離れていても、画面上はすぐ後ろを走っていて今すぐ追いつけるように
(または中継車両が接近しすぎて危ないように)見えるのが圧縮効果です。
被写体(1位の選手)と中景(2位以下の選手または別の中継車等)があるからです。
他の例では、電車、特に連結両数が多いものを斜め前から望遠で写すと、
10両編成・200メートルの長さが、まるで2,3両・50メートルくらいしかないように見える現象です。
さらに超望遠だと、人間の錯覚のため、先頭車両よりも後ろの方が大きく見える場合もあるほどです。
書込番号:16668712
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
オリのレビューはたった3件ですが、パナは29件もと人気みたいで。
価格帯が1.5倍も高いオリだからレビューも少ないんでしょうか。
ライカみたいにVARIOと名乗るパナですが、パナを選ぶ理由は価格以外にありますか?
2点
こんにちは
オリンパスの75-300は良いレンズですが、パナも良いレンズだと思います
手ブレ補正機構の無いパナ機で使うなら手ブレ補正のある100-300の方が良いですし開放F値がオリよりも明るいのが良い点だと思います
参考までに
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2022/capability
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2006/capability
書込番号:15622704
![]()
3点
テレ側でオリよりも少し明るいことですね。
マイクロフォーサーズレンズとしては大きいですが、この大きさで換算600mmをカバーできるというのはすごいです。
書込番号:15622719
2点
書込番号:15623636
1点
パナソニックはの望遠端はモヤッとした写りです。
もしかしたらオリンパスのほうが描写が良いかもしれません。
書込番号:15625478
5点
こんにちは。
当方レビュー書いてる一人ですが、
当初の購入理由は価格とデザインでした。
パナの方がオリよりデザインが好みだったからです。
安直ですが(笑
書込番号:15625702
2点
Frank.Flankerさん
DxO Analyzerの「Blur」(ぼけ)のテストを見ると、どの領域でもOLYMPUSの方がシャープなんですね。
一瞬、Panasonicの方がよい領域もあるかと思えば数値が違い、思わず勘違いする所でした。
書込番号:15627200
3点
トントンきちチャンさん
ワイド側は、同じく100mmになるとほぼ変わらないんでしょうね。
DxO Analyzerの「Blur」(ぼけ)のテストデータを見る限りでもパナ100-300はボケやすいから、
テレ側が1絞り明るいとさらにボケ易いかもしれませんね。
長さ1cmは気になりませんが、90g重たくなるのはやや気になります。
書込番号:15627246
1点
あさけんさん
価格差はかなり大きいですね。
ですが、この明るさ差もかなり大きいでしょうか?
書込番号:15627271
0点
じじかめさん
売れ筋ランキングは、これ程までに価格差あれば、Panasonicを選ぶ人も多いでしょうね。
書込番号:15627284
0点
エアー・フィッシュさん
DxO Analyzerの「Blur」(ぼけ)のテストを見ると、
F5.6だけPanasonicがシャープですが、あとはOLYMPUSがシャープですからね。
300mmになれば、かなりの差がでてきそうです。
書込番号:15627375
0点
100-300mmのほうが先に発売されたというのもあるんですかね?
また、100-300mmはOlympusカメラに付けても問題ありませんが、75-300mmをPanaカメラに付けると手ブレ補正が効かないという大問題があります。
広角の9-18mm、12mmとかF2.0以下の大口径レンズなら、まだ何とかなるとしても超望遠で手ブレ補正がないのは痛い。ましてや75-300mmの望遠端はちょこっと暗い。
……と言うわけで100-300mmのほうを使う人が多いんじゃないでしょうか。
私もPanaカメラから入った口なので、100-300mmです。
今では、GH2よりE-M5のほうが出番が多いですが、100-300mmは使ってます。
書込番号:15635849
3点
CRYSTANIAさん
一ヶ月しか発売日変わらないですし、流石に2年以上経ち発売日の差はないと思ってます。
幸いOM-Dも持っているんでオリ75-300でも手ブレは問題ないんですが、
パナ100-300の手ブレ機能はかなり良いとかでオリ機でも手ブレなし設定にした方が良いとかみたいですね。
フルサイズで600mmやAPS-C機で400mmを使う事を考えれば、520gと430gはたった90g差で長さも1cmしか変わらないですからね。
後はAF速度や追従の違いとかの違いですかね。
書込番号:15643983
1点
Frank.Flankerさん
先のサイトデータでは、「DxO Analyzerの「Blur」(ぼけ)が小さいほどシャープである」との事でしたね。
データからしたらパナはかなりボケている様に思えたんです。
ですが、撮影して比べたサイトではパナの評価高くビックリしてます。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-145.html
書込番号:15644819
1点
100-300mmと75-300mm、さらにGX1とPEN E-P3も持っているので比較撮影してみました。
撮影は望遠端で絞り開放、絞り優先/ISOオートで撮りました。
ワンショットずつ合焦し直して3枚撮って、その中で一番解像感が高い写真を選出してみました。
結果としては写真の通りです。
私も意外でしたが、結構な価格差があり75-300mmは良いガラスを使っている割に大きな差はなく、しかも私の目では100-300mmの方が良い結果を出しているように見えます。
皆さんのご判断はいかがでしょうか?
ちなみにこういうテストでなく撮影現場(野鳥を手持ちで撮影)で使った印象では、解像感は大差ありません。
持った体感で75-300mmの方が軽いと感じます。
AFモーター音が75-300mmの方がかなり静かです。
ズームリングがスムーズなのは75-300mmの方です。100-300mmは少し引っかかるような動きでストレスかかります。
75-300mmと手ぶれ補正がボディにあるオリンパス機のセットでは、ファインダーで見えるブレが大きすぎて構図を意図通りには出来ません。
光が少ない等条件が悪いとSSが稼げなかったり、ISOがどんどん上げなくてはならなく、75-300mmの暗さはかなり厳しいです。
結果、うちでは100-300mmの方が使用頻度が高いです。
フードが標準で付いているのも評価出来ます。
比較してみると、100-300mmのメリットは価格だけではないようですね。
書込番号:15679146
![]()
14点
GX1の画像のほうがシャープだと思います。
・・・とはいえ、やはり望遠はギュッと絞らないとスッキリ感はないようですね。
超望遠をやるためのレンズなので、望遠端の解像力はもっとスッキリして欲しいですね。
ただ、オリンパスの新型が出ます。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=28205/
F値は暗いですが、よく解像するレンズなら買いだと思います。
書込番号:15698699
![]()
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
先日購入し使ってみました。
オリンパスPEN E-PL1に装着し撮ってみましたがとても綺麗に撮れました。
ダブルズームキットのレンズとは全然違いますね。
レンズでこんなに違うものかと感激しました。
で、AFなんですが…
被写体にレンズを向けシャッター半押しでピントを合わせてるんですが、半押し状態でいると何度もピントを合わせようとレンズが動いてるようです。
なので半押しで構えていると『ピッ』…『ピッ』…『ピッ』と何度も鳴ります。
ダブルズームキットのレンズの時は一度ピントが合えばその状態でいれたのですが、コレはメーカーが違うしどうしようもない仕様と割り切ればいいのでしょうか?
それともオリンパスOM-Dとかの上位機種ならそのような現象が起きないのでしょうか?
御存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
0点
キットレンズよか倍も遠くを拡大してるんで、ピントも薄くなるし、小刻みに画像も震えて、結果として、AF対象のポイントが画面内で動いてるから、おっかけてAFしなおしてるんダロ
・・・たぶんw
キットレンズでも、わざと揺らしてみると同じ気分が味わえるかも知れへんで。
AF追いなおしてくれるんなら、そのまま機会にまかせとくほーが、ええ気がするな。
もしくは、本体をE-PL5に買い替えるw
これでAF速度も上がるし、ISO感度あたりの画質も上がるし、レンズ内手振れ補正使えるので画像がユラユラせずAFポイントが安定すんので、現在気になってる現象がグッと落ち着くはずやで〜
・・・おまけで機能UPもするしなwww
書込番号:15113661
2点
AF方式がC-AFになってたらそんな挙動になるかも。 (・。・)ノ
書込番号:15113700
![]()
5点
フォーカスモード(E-PL1の取説44ページ)がC−AFになっているのではないでしょうか。その場合S−AFにしてみてください。
C−AF(コンティニュアスAF)では半押ししている間ピント合わせをし続けます。
E−PL1ダブルズームキットの望遠ズームレンズはフォーサーズ用レンズ+マウントアダプタという構成だと思います。
フォーサーズレンズの場合はC−AFに設定されていてもS−AF(シングルAF)で動作するそうです。
書込番号:15113708
![]()
1点
こんにちは
お話の出ていますようにAFモードが「C-AF」になっている可能性があります。
メニュー操作で歯車マークからAF方式に入って、「S-AF」を選択してみてください。
(たぶん、それで解決しそうな感じ)
書込番号:15114188
![]()
2点
・・・かわいそうなC-AF・・・すっかり悪者扱いで、理由のいかんを問わず強制off推奨(w
書込番号:15114262
5点
一度、三脚を使って試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:15115743
2点
御返答頂いた皆様、ありがとうございます。
皆様の御返答で「C-AF」「S-AF」なるものを初めて知りました(お恥ずかしい…)
おかげさまで今回とても勉強になりました。
基本的に少年野球を撮っているのでダイヤルを「シーン」というモードにしてその中の「スポーツ」に設定して撮影しておりました。
その「シーン」-「スポーツ」の設定では強制的に「C-AF」になるようです。
それ以外のモードにして「S-AF」にすると症状が治まりました!
皆さんってばホントに凄いです!ありがとうございました!
>>デグニードルさん
ホント本体買い替えたいんですけどねぇ…
500円貯金はじめましたw
>>guu_cyoki_paaさん
ズバリその通りでした(^-^;
>>technoboさん
とても分かりやすい説明にとても感激しております。
取説のページ数まで記載していただけるなんて感涙モノです(T_T)
>>写画楽さん
はい、「S-AF」で解決でした(〃'∇'〃)ゝ
>>デグニードルさん
「C-AF」は悪者?
玄人の皆さんは「S-AF」設定は当たり前なんでしょうか?
>>じじかめさん
問題は解決しましたが三脚は撮影に必需品なんですよね。
近日購入しようと考えています。
書込番号:15116470
0点
>玄人の皆さんは「S-AF」設定は当たり前なんでしょうか?
ちゃいますw
あなたが、AFが何回も動いて嫌、っつーから、みんな考えなしに脊髄反射で、S-AFにすればオケ、っつっただけっす
その撮影シーンなら、正解は「何が何でもS-AFだけ使え」じゃぁなくって「C-AFの挙動にも慣れろ」やろ
・・・まぁもっとも、Goodアンサーの選択を見るに、スレ主の判断はそーじゃなかったよーやけどなw
書込番号:15117903
2点
優秀な方々はC-AFなんぞ使い物にならんことを知っているってことじゃん(笑)
書込番号:15481167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
野鳥撮影等で望遠300mmがほしいのですが、オリンパス75-300と本レンズとどちらにしようか迷っています。価格、レンズ内補正により本レンズが良いと思っていますが、ただ気になるのはE-P3との相性です。この点に関してアドバイスいただければ幸いです。
0点
merrynz1949さん、おはようございます、
今朝6時過ぎ、愛犬のトイレ散歩にE−P3+パナの100-300mmそしてVF-3を付けて首から提げて、ポケットにリコーのGR Digital3を入れて出かけました。
まずは電線に止まっていたツバメです、下から見上げるので中々撮りにくいです、何とか300mmの望遠端+デジタルテレコンで、一旦ピントを外すとフォーカスが行ったり来たりで少しイライラします。
続いてどぶ川に近い西除川で鴨を発見しました、遊歩道に手すりがあるので一脚代わりにして撮りました、望遠端で撮っていたつもりですが、ズームリングを触って269mmになっていたのに気が付かずそのまま撮ってしまいました、泳いでいるのでSS1/500にしたのでISOがかなり上がってしまいましたか何とか見れるようです。
E−P3との相性ですが、レンズに較べてE−P3が小さいので持ちにくいくらいで特に問題は無いと思います、手振れ補正はレンズのMEGA O.I.S,をONにしてボディ側をOFFにしました、この方がボディ補正よりあまり大差はありませんがEVFでも液晶画面でも少し安定して見やすいようです。
先月末に発売されたE−M5も買ったので、手振れ補正が強力でバッテリーグリップもあるので使いやすく、どちらかと言うとE−P3+パナの100-300mmの組み合わせでは使いたくないですね、E−P3にはMZD12mmF2.0若しくはMZD45mmF1.8がぴったりです。
写真はJPegの撮って出しJTrimで1024×768にリサイズしたものです。
書込番号:14490302
1点
愛ラブゆうさんありがとうございます。
確かにカメラに比べてレンズが非常に大きいですね。でも私はE-P3しか持ってないのでやむを得ません。オリンパスの75-300のほうがもう少しコンパクトのようですが価格が高い、暗い、本体手振れ補正のため三脚無しでは初心者には難しいと聞いています。
75-300に関してアドバイスがあればお願いします。
書込番号:14491097
0点
私もG100-300を持っていますが、E-P3との組み合わせは収差補正が効かないので(わずかな差ですが)パナソニック機で使った方が画質は良いです。
また手ぶれ補正ですが、E-P3の本体内の手ぶれ補正の効きとG100-300のMEGAOISでも差がほとんど感じませんでした。
なんとなく望遠域はE-P3の本体内の補正のほうが効くような。
背面液晶での構図の安定感はMEGAOISのほうがいいのは愛ラブゆうさんのおっしゃる通りです。
知人がMZD75-300mmを購入していますので、試させてもらったことがありますが・・・
オリンパス機で使う以上、解像感はMZD75-300のほうがあります。
またレンズが軽いので、手ぶれに関しては有効なのかも。
暗いとは言いますが1/4段程度ではほとんど変わりなしと思います。
個人的には、MZD75-300は開放からシャープですがG100-300は1/2段から1段程度絞った方が解像が良いです。
レンズ自体の明るさの違いは上記の理由で逆転します。
もともとMEGAOISに関しては効きはそれほど良くないと感じます。
LUMIXのようなコンパクトカメラに搭載されている時は結構効くと感じたんですけどねぇ。
G100-300の場合、三脚が大げさな状況でもコンパクトな一脚を持っていると非常に楽です。
あまり手ぶれ補正は頼らないで、根本的に必要なシャッター速度とちょい絞り込みでセオリー通りに撮った方が結果が良いと思います。
少しでも画質が良い方が良い、またトリミングを多用するならばMZD75-300mmをお勧めします。
G100-300は撮りやすいレンズでお手軽大望遠ではありますが、癖はちょっとあります。
書込番号:14491193
6点
乳蛙さんありがとうございます。
アドバイスを頂きそれぞれの長短がわかってきたような気がします。
自分がどのように使いたいのか、どのような目的で使うのかを明確にして再度検討して決めたいと思います。ご親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:14493832
1点
途中にお邪魔します。私もep3をもっています。子供の運動会にこのパナを使用しようか迷っております。よきアドバイスお願いいたします。価格が安く望遠なので。150では物足りないくて。
書込番号:15153310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sinji0224さん
半年近くも前のスレッドゆえレスがつかないようなので、、私の所見を。
私はこのレンズを鳥や花撮り(望遠マクロ)で使っています。そこそこ綺麗に撮れますよ。
添付の写真は先日動物園でのひとこまです。カメラはOM-Dです。気軽に600mmが使えるこのシステムは魅力抜群です。ただ、被写体ぶれや動き物はどうにもなりません。高ISOや追随シーン、こればかりはまだまだC社やN社の一眼に大きく差をつけられています。
運動会とおっしゃっていましたね。もし、デジ一眼をお持ちでしたら迷わずそれをお使いになられることをお勧めします。いずれマイクロFTでも現在のデジ一眼と同等の性能にまで追いつくでしょう。今しかない運動会でぶれ、ピンボケの写真を量産するより今回は確実に写し止めることにおもむきを置かれるほうがよろしいかと思います。
ただ、止まりものには迷わずお勧めします。良いレンズです。
書込番号:15202100
4点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
初めて投稿致します。
現在オリンパス PEN E-PL1(ダブルズームキット)を持っています。
息子の少年野球姿を撮りたく昨年購入したのですが外野を守る息子を撮るにはズームが足りず…
そこで自分なりに探したレンズがこのパナソニックLUMIX G VARIO 100-300mmです。
が、買ったはいいがつけられないとか相性が悪いとかあるんじゃないだろうか…と心配になりました。
カメラ素人なので自力で検索してみましたが難しい事だらけでハッキリと理解することが出来ませんでした。
単純にPEN E-PL1にパナソニックLUMIX G VARIO 100-300mmのレンズは問題なくつけることが出来、問題なく動作するのでしょうか?
また、マイクロフォーサーズマウント系のレンズならどれを選んでも大丈夫なのでしょうか?
アホらしい質問かもしれませんがとても悩んでおります。
すみませんがよろしくお願いします。
1点
同じマイクロフォーサーズ規格のレンズですから問題なく使えますよ
書込番号:14990581
5点
こんにちは
>PEN E-PL1にパナソニックLUMIX G VARIO 100-300mmのレンズは問題なくつけることが出来、問題なく動作するのでしょうか?
問題はありません。
マイクロフォーサーズは両社の協業関係から生まれた規格で、相互の連携もよいと思います。
書込番号:14990632
![]()
3点
ただし、同じマイクロフォーサーズ規格ですが、それぞれのメーカーが後付けした機能は、使えない場合があります
例えばパナソニックのレンズ内手ブレ補正MEGA O.I.S. に変わる新方式の手ブレ補正のPOWER O.I.S.はオリンパス機では使えませんので手ブレ補正はボディ内手ブレ補正を使用することになります
書込番号:14990770
![]()
2点
E−M5で使っただけですけど、補正もよく効いているし、300mmとしては軽くて扱いやすいです。
ただ、三脚なら問題ないですが、液晶モニターでピント合わせというのは不安定で難しいと思います。
書込番号:14990862
![]()
3点
早々の御返信ありがとうございます。
玄人さんからの『問題ない』『大丈夫』との言葉を待っていました。
本当にありがとうございます。
カメラ屋さんで聞くとそこで買わなきゃいけなくなりそうで行けませんでした。
感謝感謝です。
>>Frank.Flankerさん
>>相互の連携もよいと思います
とても嬉しい言葉です。ありがとうございます。
>>写画楽さん
>>メーカーが後付けした機能は、使えない場合があります
なるほど、とても勉強になります。ありがとうございます。
>>杜甫甫さん
>>液晶モニターでピント合わせというのは不安定で難しいと思います
そうなんですか…。動く被写体なので三脚は考えていませんでした。
御指摘ありがとうございます。
書込番号:14990895
1点
E-PL1のAF速度は遅いと言われてますので、お店に持って行って
100-300を試させてもらったほうがいいと思います。
書込番号:14991001
2点
>>じじかめさん
E-PL1しか使った事がないのでAFが遅いと思ったことはありませんが
スポーツ観戦の撮影ならばAFが早い方がいいんですよね?
カメラ本体を買い替える余裕はないのでじっくり検討してみますね。
御意見ありがとうございます。
書込番号:14991427
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
最近、E-M5を購入いたしました。
野鳥等の飛びモノはCanonの100-400mmを使っておりますが、ズームという利便性は評価
しておりますが、焦点距離、400mm側の描写に物足りなさを感じております。
しかしこれ以上の長いのは金銭的に厳しいので、E-M5にこのレンズをと考えております。
当レンズは600mm相当と値段が魅力です。
開放での写りはいかがでしょうか?
野鳥の作例等拝見したいのですが、
お使いの方、評価等々お教え願いますでしょうか。
1点
http://photohito.com/lens/brands/PANASONIC/model/LUMIX_G_VARIO_100-300mm%2FF4.0-5.6%2FMEGA_O.I.S._H-FS100300/
こちらをチェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14829005
![]()
1点
素朴な疑問なのですが、EOSはフルサイズなのでしょうか?
APS-Cを使えば×1.5倍なので600mm相当になると思うのですが。
動体として鳥を追いかけるのでしたら、動き物に定評のある7Dを、安く済ますのでしたら40Dあたりの中古を購入するのが良い気がします。
無論システム重量はかなりありますから、E-M5に100-300を組み合わせるのはアリです。但し、画質についてはいろいろ見る限りは「次第点」レベルですね。
これについては、200mmクラスの単焦点望遠をパナソニック、オリンパスどちらでも良いので出してもらう事を望みます。
書込番号:14829540
![]()
2点
じじかめさん
ご回答ありがとうございます。
PHOTOHITOやGANREFは既に拝見しております。
どれも素晴らしい作品だと思います。
天候や時間帯など悪い条件の時にSS稼ぐのにISOだけに頼りたくないので、
開放で撮ることもゼロではないかと思います。
実際に使われている方々の生の声をお聞きしたいなと
思っておりました。
書込番号:14829926
2点
boronekochanさん
ご意見ご回答ありがとうございます。
EOSは7D 5D2 1D4を所有しております。
飛びモノは仰るとおりAPS-Cの7Dでしたが、最近は1D4がメインとなっております。
次第点レベルですか・・・
悩ましいところです。
普段はE-M5とレンズキットを持ち歩いております。たまに野鳥を見かけた時に
このレンズだったらとりあえずとしてはいいのかもしれませんね。
本気撮りの際は現状プラス、緊急に長いのが必要の時にE-M5と100-300で
乗り切りる方向になりそうです。
今日のロト6が当たっていれば直ぐに白い大砲買いに行けるんですけどね(笑)
書込番号:14829972
0点
こんばんわ〜
このレンズのレビューに結構作例がありましたよ^^
LUMIX G VARIO 100-300mmにm4/3の作例を見ると非常用には良い感じだと思いました。
>EOSは7D 5D2 1D4を所有しております。
鳥だと7D&EF100-400F4.5-5.6L IS USMが一番ツブシが効きそうですね♪
余談ですが5D2をお持ちならニコンかタムロンの500F8(ミラーレンズ)とか良い感じですよ。
(ピント追い込む為に明るい場所でも三脚を使った方が良いです)
とりあえずD700&Reflex Nikkor500F8と同レンズを30Dで撮った画像ハリコしますね♪
D700は全て三脚をつかっています。
書込番号:14830145
6点
mutaさん
コメントありがとうございます。
確かに…灯台下暗しでした。
やはり撮影条件によって良し悪しがあるのかなと感じましたが、
おそらく手に入れて何回か使ってみるかと思います。
焦点距離の魅力にのっかてみようかと(笑)
書込番号:14839046
0点
おはようございます〜
>確かに…灯台下暗しでした。
本体のレビューは見るけどレンズはレビューする人が少ないので盲点ですよね!
背景の良い場所だったらこれでもいい感じと思いました。
(背景の良い場所を見つけるのが一番難しい)
個人的に大砲の美味しい所は被写界深度の浅さを活かして背景等を
スッキリさせる事だと思います。
>焦点距離の魅力にのっかてみようかと(笑)
あとMFで良ければ今フジヤカメラに中古のAi Nikkor ED 600mm F5.6S(IF)が2本出ています。
(\144,900と\136,500重さは約3s)
大砲をゲットした場合でもLUMIX G VARIO 100-300mmは偵察用で大活躍だと思いますので
この辺もぜひ検討して下さい。
書込番号:14840323
![]()
2点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























