LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300 のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

35mm判換算で200〜600mmまでをカバーする、光学式手ブレ補正搭載の超望遠ズームレンズ(最短撮影距離1.5m)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,900 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜300mm 最大径x長さ:73.6x126mm 重量:520g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の買取価格
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のレビュー
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のオークション

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の買取価格
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のレビュー
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のオークション

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300 のクチコミ掲示板

(988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300を新規書き込みLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスのボディで使う場合

2011/05/30 21:55(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

クチコミ投稿数:1692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の満足度5

このレンズをオリンパスのボディ(E-P2)で使う場合、
手ぶれ補正はレンズ側、ボディ側両方ONで使って支障ないのでしょうか?
あるいはどちらかをOFFにしないといけないのでしょうか?
お教えいただきたく、よろしくお願いします。

書込番号:13072301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2011/05/30 22:06(1年以上前)

オリンパスのFAQでは「レンズまたはカメラのいずれかの手ぶれ補正機能をオフにしてください」とのことです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001200

結構古いですが、両方使った場合のレビューがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html

書込番号:13072366

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の満足度5

2011/05/31 21:26(1年以上前)

そこじゃさん、情報ありがとうございます。
本日レンズが届きましたので、いただいた情報を元に自分でテストしてみました。

ボディE-P2、レンズ300mmでシャッター速度優先1/30秒手持ち、
パソコンモニタから3m離れて写して、液晶のドットが確認できるかでテストしてみました。

レンズOFF/ボディOFF…5枚全部ブレ(当然か)
レンズOFF/ボディON…5枚全部ブレ(ちょっとショック)
レンズON/ボディON…5枚全部ブレ(ムムム)
レンズON/ボディOFF…5枚全部ピントOK(素晴らしい!)

超望遠はレンズ内手ぶれ補正が有利みたいですね。

書込番号:13076185

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2011/05/31 23:54(1年以上前)

>超望遠はレンズ内手ぶれ補正が有利みたいですね。

そうですね。私自身もボディ側、レンズ側手ぶれ補正のカメラを使用した経験から、特に望遠レンズの手ぶれにはレンズ側補正のほうが効果が高いと感じています。

ユーザー的には、両方ONで効果が高まれば一番いいんですけどね。

書込番号:13077040

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/06/11 15:32(1年以上前)

とても参考になります。
オリンパスはレンズ側とボディー側両方の手ぶれ補正を利かせると効果の高い方を優先させると聞いたことがありますが、素直にレンズ側のみ使用でいきます。

書込番号:13118415

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ズーム部分のガタツキが気になりますが

2011/03/13 20:12(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

スレ主 sou-papaさん
クチコミ投稿数:2件

2月末にGF1用に購入し、野鳥の撮影に重宝していますが、ズームの鏡筒部分の軽いガタツキが気になります。古い話ですがペンタックスSPに200mmを着けていたとき以来の、ズームレンズ購入でよく状況が判りません、不良品なのか、通常の状態なのか?どなたか、教えていただけませんか?よろしくお願いします。

書込番号:12778959

ナイスクチコミ!0


返信する
weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/14 09:09(1年以上前)

軽いがたつきと言うことですが、レンズをどういう風に操作しているときに起こるのですか?

私のは、焦点距離を変動させて撮影範囲を決め、微調節をする際に少しかくかくします。ここがスムーズだと気持ちがいいのですが、値段と性能のバランスを考えれば我慢できる範囲です。それ以外はいうことないんですけれどもね。

でも、気になるのであれば販売店に相談されてはいかがですか。

書込番号:12780353

ナイスクチコミ!0


スレ主 sou-papaさん
クチコミ投稿数:2件

2011/03/14 11:01(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。冷静に観察してみると、100mmの状態でもコツコツと動きます。構造的に相当の負荷が掛かっているようですから、やむを得ないと思いますが、様子を見てメーカーに問い合わせしてみます。アドバイスありがとうございます。

書込番号:12780529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスで使用している方いますか?

2011/02/19 11:27(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

スレ主 konta645さん
クチコミ投稿数:38件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の満足度5 4travel 

オリンパスペンで使用する場合に何か問題はありますか?
AFスピード等の使用感想をお聞かせ下さい。
E-PL2での使用を考えておりますのでよろしくお願いします。

書込番号:12676706

ナイスクチコミ!1


返信する
weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/21 10:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

普段はLUMIXで使っていて、背面液晶でピントあわせをしたことがありません。したがって、konta645さんのお尋ねにこたえられているどうか…。

E-PL1につけてのテストなので、レンズのO.I.S.スィッチをOFFにし、背面液晶でピントを確認して撮影しました。AFも問題なく約10秒間隔で確認画面が消え、気持ちよく次のシャッターを切ることができます。フォーカスポイントにはあまり注意を払わずに撮ったので、注意深く撮ればその点も問題ないと思います。

ターゲットまでの距離は約500b、ピントが甘く見えるのは靄(スモッグ?)がかかっているからです。

書込番号:12686679

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 konta645さん
クチコミ投稿数:38件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の満足度5 4travel 

2011/02/21 11:06(1年以上前)

weirdo さん

書き込み有難う御座います。

やはり300o望遠になるとオリンパスの手振れ補正では難しそうですね。
パナの場合、レンズに手振れ補正が付いているので望遠の場合はレンズ側の補正を使ったほうがよさそうですね。

実際の使用には電子ビューファインダーをつけて使用するつもりです

オリンパスの75-300より価格も機能も満足できそうなので購入しようと思っております。
たいへん参考になりました。

書込番号:12686724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

スレ主 コルドさん
クチコミ投稿数:13件

題名にあるようにノーブランドのUVフィルターがあったのでレンズ保護のために付けたところ、望遠側でオートフォーカスが狂ってしまいました。広角側だとあまり気にならないのですが、望遠側だとおもいっきりぼけてしまいます。フィルターをはずしたら治りました。安物だとこんなことがあるのでしょうか?同じような症状のかたはいらっしゃいますか?高いフィルターなら大丈夫なのか、レンズの故障なのか・・・。とりあえずフィルター無しでは大丈夫なのでどうしようかと。情報やアドバイス頂けるとうれしいです。それではよろしくお願いします。

書込番号:12613588

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件

2011/02/06 11:09(1年以上前)

フィルターなら、ケンコーやマルミ製のものが無難ではないでしょうか?

>とりあえずフィルター無しでは大丈夫なのでどうしようかと。

分かりません、レンズを買ったカメラ屋?に持ち込んで
購入したフィルターが原因なのか、レンズやボディが原因なのか、
相談してみてはいかかでしょうか。

書込番号:12613679

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/06 11:23(1年以上前)

おはようございます。コルドさん

たぶんノーブランドのUVフィルターを装着したから望遠側で
オートフォーカスが狂ったんだと思いますよ。

レンズを購入したカメラ店にフィルターとレンズを持ちこんで
相談されてはいかがでしょうか。

書込番号:12613742

ナイスクチコミ!2


スレ主 コルドさん
クチコミ投稿数:13件

2011/02/06 11:31(1年以上前)

okiomaさん、万雄さん、さっそくの返信ありがとうございます。

実は、年末に通販で購入したので、販売店に持って行くことはできません^^;;
出動機会はあまり多くないレンズですが、保護フィルターを付けたいのでご推薦のメーカーのもので何か他のものを購入する時に一緒に購入して(送料節約w)試してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12613777

ナイスクチコミ!0


AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/06 11:48(1年以上前)

コルドさん

 望遠レンズの画質は、結構フィルターの影響を受けるようで、下記事例が参考になるかと思います。
AF方式がコントラスト方式なので、AFが画質劣化の影響をもろに受けピントが合わなくなったのでしょうね。
けっして、本体やレンズの不具合によるものではないと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12464987/#12607280

書込番号:12613856

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 コルドさん
クチコミ投稿数:13件

2011/02/06 12:50(1年以上前)

AE-1Pさん、ありがとうございます。
わたしの症状もこれと同じような感じです。もっとピンぼけしてますが^^;
フィルター無しでしばらく使ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12614149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2011/02/07 15:40(1年以上前)

レンズ保護にフィルターをお勧めする方はかなりいらっしゃいますし、実際私もビデオではそうしていますが、コントラスト方式ですと、特にフィルターの状態に気を付けないとなりません。大抵つけっぱなしで、酷い人だと指紋べたべたで放置しますから。
光学レンズは設計した状態で最大の性能を発揮する様になっているので、フィルター一枚差しただけで劣化は(程度の差はあれ)起きるんですけどね。

とはいえ、保護無しでは不安でしょうから、ケンコーですとMCプロテクター、マルミですとDHGスーパーレンズプロテクト、ハクバですとSMCPワイドレンズガード、といった、なるべく透過光を多くする様なプロテクターフィルターから選ぶのが良いでしょうね、上述されていますが。
検索すると実際に使った方のblog等が出てきますので参考になります。

書込番号:12619449

ナイスクチコミ!2


sakiaさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/12 06:18(1年以上前)

綺麗なフィルターなら合うでしょう。
無しでピントは合うのですからフィルターが原因でないなら
問題はカメラ、レンズ、フィルターでもないのでは。

書込番号:12642556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

クチコミ投稿数:7件

GH2で野鳥を撮って楽しんでいます。
EXテレコン使用で、ジョウビタキがこんなに大きく撮れて感激しているんですが…
http://photozou.jp/photo/show/244835/63073772

でも、もっと遠くの野鳥も撮りたい…という欲望がふつふつとわいてきます(笑)

以前、G1(だったかな?)にフロントタイプのテレコンを付けておられる方をネットで見かけたことはあるんですが、このレンズにテレコンを付けておられる方はいらっしゃるでしょうか?

手許にDMC-FZ38のオプションにあるフロントタイプのテレコンがあるんですが、67mm→55mmのステップダウンリングという物は存在するらしいのですが、径を小さくしてしまうとケラレちゃうんじゃないかとか、そもそも望遠端で目一杯レンズが前に突き出しているのに、先端に重い物をつけてレンズは大丈夫なのかとか、いろいろと分からないこと、心配なことが浮かんでしまいます。

そこでもし経験者がおられるのであれば…と思って初めて書き込みしました。

書込番号:12474454

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/01/07 17:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

100mm時

300mm時

腕のせいでこの程度にしか・・・(>_<)

カメラもレンズも違いますが、FZ38のテレコンと言うのは多分これと同じものだと思いますので・・・

これはオリンパスのTCON−17です。
シグマAPO70−300+58→55ステップダウン+コレ。
ボディはペンタK200Dです。

接続部辺りを下から優しく支えるようにしてやらないと怖いですぅ・・・

書込番号:12474531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/01/07 21:36(1年以上前)

さっそく作例までありがとうございます。
やっぱり、レンズに負担はかかりますよね?ちょっと怖いなぁ。

書込番号:12475547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の満足度5

2011/01/08 06:11(1年以上前)

 私もこのレンズが出る前に45−200mmでテレコンを
何種類か試した事がありますが、テレ端ではレンズが重みで
少し下へお辞儀する感があり、試写結果も良いものではあり
ませんでした。
 このレンズでテレコンは試していませんが、私の場合は手
持ちで使うので、テレ端2倍トリミング換算1200mmく
らいが、手ブレを考えて良いところかなと思っています。

 パナには1.4倍くらいの専用リアテレコン(F値は暗く
なりますが)や、F5.6くらいで良いので、軽量な400
mmの単焦点レンズなんか作って欲しいと思います。

書込番号:12477087

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2011/01/08 08:00(1年以上前)

やはりネット上に情報がないということは、あまりいい結果が出てないということなんでしょうね。

私もリアタイプのテレコン希望です。
400mm以上のレンズも欲しいけど、お値段のことを考えるとなかなか買えそうにないので(T-T)

書込番号:12477261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/01/08 16:47(1年以上前)

>やっぱり、レンズに負担はかかりますよね?ちょっと怖いなぁ。

こんなのを使えば大丈夫かも?

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4907822057037

書込番号:12479278

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/01/11 10:39(1年以上前)

こんなパーツがあるんですねぇ。この世界は奥が深くて底が見えません(汗)

書込番号:12493038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2011/01/11 17:06(1年以上前)

デジスコ軍団ですと、ビデオ用雲台にじじかめさんが紹介された様な望遠レンズサポート台を使用する方がたまにいらっしゃいますね。この台そのものは、銀塩時代から似た様な物があったりします。レンズ側に三脚穴が無い望遠ズームはどうしてもバランスが悪いので。

で、実際問題だと、EXテレコンで良いんじゃ?と思いますよ。余程巨大な出力をするならともかく、400万画素程度の解像度でも補完がかかればA4印刷程度でも充分見れる画像が得られますので。
F5.6の暗いズームにリアコンバータを付けちゃうと、幾らパナソニックの高精度コントラストAFでも厳しいでしょうから。

…と書いて思ったのですが、マウントアダプタを介して200mm程度のレンズを付けてF11程度に絞ってもそれなりに液晶(EVF)には画像(ボケとピントが判別できる程度には)が映るんですよね。
位相差AFでは原理上F8以下のAFは厳しいんですが(高F値用のセンサを用意している機種はあったような気が)、コントラストAFでは関係ないですからね。

きっとパナ本社では試していると思うんですけどどうなんでしょ?(笑)

書込番号:12494126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/11 21:29(1年以上前)

機種不明

G1で200mm+オリンパスTCON−17(1.7倍テレコンバータ)を2年以上使っています。FZ用のDMW−LT55はTCON−17のパナソニック向けOEM品で、TCONのほうが2千円ほど安かった。

課題@ 先端につけるので少しタワミます。時にレンズが装着されていません、と接触不良のエラーが出ますが電源を切ったりしてRESET。毎週土日使用で2年間で4〜5回経験しました。

取り付けは52mm⇒55mmステップアップリングです。写真は158mmでTCON+EXズームで略800mm相当です。日向ですので、結構クリアに撮れていると思います。

課題A 鳥を探しながら最低でも5時間歩き、手持ちで撮るので、老体には軽い機材が必須です。双眼鏡も野鳥の会推薦のNIKON最軽量を使っています。
で、200mm+TCONは暗くシャッター速度が遅い。横で大口径の単焦点レンズの人がカシャカシャとしてるのに、当方はカシャ。それでも、ブレ多発。枚数で稼ぐしかないので、連射して、ぴたっと止まったのを残しています。

課題B 最大の課題は明るさf値です。リアコンバータは暗くなるので無用です。フロントでもφ67mm⇒φ55mmステップダウンは受け入れ難い。f=67÷55=1.2倍 ですからf=5.6⇒6.8 光量は33%減!リングはそれほど高価でないでしょうから、実際に自分の用途で試されては如何?

課題C 小生は300mm発売を心待ちにしていました。5万円を切る迄待ちます。目的は重さ改善です。



書込番号:12495283

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2011/01/11 22:06(1年以上前)

boronekochanさん
デジスコにも興味津々ではあるのですが、詳しい解説があるサイトを見ても、なんか難しそうで手を出しかねています(笑)
それと、重い三脚を抱えてフィールドを歩き回る自信もありませんし…

リアテレコンが出ないのかなって私も期待はしているんですけど、やっぱり難しいんでしょうか?カメラの事は全然詳しくないので、技術的なことは分からないんですが、フロントだとレンズへの負担が心配なのと、リアの方がコンパクトでいいなと単純に思ってしまいました。

個人的には少々暗くなってもいいですし、AFが効かなくてマニュアルフォーカスでもかまわないんですけど。

あ、それからEXテレコンはほとんど常用と言っていいほど使ってます。
私の場合、印刷することはほとんどなくPCのモニタで見るだけですので、画質的には特に不満はありません。FZ38よりきれいですし。

遅れて来た侍さん
テレコンの作例までありがとうございます。

やはりフロントテレコンは重いんですね。レンズがたわむとちょっと怖いです。
それからケラレの方を気にしてましたが、やはり口径が小さくなるので暗くもなるんですね。

いつになるかは分かりませんけど、また量販店にでも行くことがあったらステップダウンリングは買ってみようかなと思ってます。リング自体は安いですからね。

書込番号:12495514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/01/16 21:43(1年以上前)

機種不明

望遠端サンプル

67→55mmのステップダウンリングを手に入れたので、テストしてみました。
感想としては、使えないことはないけど、常用するのはちょっと躊躇する…って感じでした。
手持ちで撮るのはちょっと辛いです。EXテレコンを使った場合、単純計算すると、300mm x 2 x 2 x 1.7で、35mm換算で2000mmを越えますからね。

三脚を使っても、やはりレンズ部分が長すぎてちょっと頭が下がっているようでした。先端を手で支えてやらないとズームリングが回しづらいです。逆に言えば、かなりレンズに負担がかかっていそうで、つけっぱなしにするのは怖いです。

非常用かなとも思ったんですけど、取り付けにけっこう手間もかかりますしねぇ。個人的にはお蔵入りかなぁと思いました。

書込番号:12519693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2011/01/17 20:03(1年以上前)

回答を寄せてくださった皆様にお礼を申し上げるのを忘れておりました。
たくさんの回答と作例などをお寄せいただきありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:12523561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

5D2+70-EF200/4Lと比べて

2011/01/02 04:07(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

スレ主 biogon35f2さん
クチコミ投稿数:24件

デジカメのハード面に疎く、いろいろ検索しましたが、よくわからなかったので質問
させて頂きます。現在、キヤノンの5D2を中心にシステムを組んでいます。
旅行に出かける時に、5D2とズームレンズを何本か持って行くと、結構な重さになり、
気分的に重いものがあります。
そこで、旅行用にGH2と標準ズーム、望遠ズームの購入を検討しております。
画質的に、Eos5D2とEF70-200mm/F4 Lのテレ端の焦点距離600mm換算トリミングの
画質と、GH2+100-300mmのテレ端での画質を比べた時にあまり差がないなら、
GH2+100-300mmを買おうと思います。

夜景を撮る事が多いので、できればF5.6〜8/ iso感度1600〜3200での画質について
ご教授いただければ幸いです。

書込番号:12448944

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/03 00:01(1年以上前)

こんばんは!

僕も同じような理由でデジタル一眼レフを置いていくことが多くなりました。
ですが、やっぱり重いカメラを持っていくだけの価値の差ってあります。
僕はキスデジX2とレンズ3本を担いで山に行ってましたが、重さと写真の写りから、最近は軽さを優先してS90というキャノンのパワーショットにしました。写りは最高です!
記録をとるために撮っていますが十分です!めちゃキレイです!
いまだとS95になるんですか、割り切るならポケットに入るくらい小さいほうがいいと思います。パナソニックの画は、キャノンの写りからするとあまり好きになれません。
個人的な理由ですが・・・。

書込番号:12452528

ナイスクチコミ!1


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2011/01/03 08:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

GH2+100-300mm

5D2+EF70-200mm/F2.8L トリミング

Eos5D2とEF70-200mm/F2.8Lで試してみましたが、トリミングしてもGH2+100-300mmのテレ端とそう変わりません。
ただ目的が違いますよね。ターゲットに対するフォーカス精度や露出が違ってきます。サンプルは面倒くさいのでスポット測光にしましたが、朝日の逆光気味な標的だったので評価測光では5D2はかなり暗くなります。
換算600mmの世界を狙いたいのなら餅は餅屋でGH2+100-300mmですね。

GH2の高感度はかなり良くなりましたが、iso3200では5D2の圧勝です。
道具は目的によって使い分けましょう。

書込番号:12453628

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 biogon35f2さん
クチコミ投稿数:24件

2011/01/03 11:51(1年以上前)

がっぽり さん

私も、ポケットのコンデジで充分なことが多いです。
でも、何となく出来るだけ高画質で記録したいという漠然とした欲求がありまして、
重い荷物を持って歩くことになるんですが、フットワークまで重くなるのだったら
本末転倒ですね。
確かに、旅先の行程(山歩きが入るなど)によっては割り切りも必要ですね。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:12454240

ナイスクチコミ!0


スレ主 biogon35f2さん
クチコミ投稿数:24件

2011/01/03 12:18(1年以上前)

火呂 さん

おお!凄く参考になる画像です。
どちらも一段絞って撮られたのですね。
画像を拝見する限り、焦点距離600mm換算での画質に大きな差はないようですね。
ISO3200以上で使うなら5D2、1600以下なら軽いGH2ってとこでしょうか。
後は、防滴が必要かどうか、機材の重さや「かさ」で決めれば良さそうですね。

今月、雪国に旅行するのですが、EF24-105/4Lのようにフードが浅くて前玉がでかいと、雪がついて撮影しにくいことが往々にしてあります(望遠系は、フードが深いので割と平気ですが)。でも、防滴仕様なので雪がついても安心な面もあり、まだどっちにしようか悩んでいます。

火呂さんのおかけで、画質の面での疑問は解消しました。ありがとうございます!
あとは、機能や重さ高感度域の必要度を考慮してもう少し悩んでみたいと思います。
(こういう悩みって、結構楽しいもんですね)

書込番号:12454333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2011/01/05 13:39(1年以上前)

旅行が前提で重さが辛い、この条件でしたらGH2のシステムを一式揃える価値はあると思います。普通に使っている分には写りの差は趣味が合うか、程度でしかありません。

ですが、高感度ですとまだまだ厳しいです。解像感はGH2でしたらISO1600でもそれほど悪くはありません。(が、最新APS-C機の3200並もしくはやや落ちに)
GH2単独で言うと、階調が若干落ちる、とサンプルを見ている分には感じます(フルサイズ対比)。

旅行での重量は、有る意味多少の写りの差なんて無視できるほど軽いに超した事は無いです。各々のレンズの写りが良い(デジタルに最適化されている)パナソニックのシステムは、敢えて追加する価値はあると思います。

書込番号:12464305

ナイスクチコミ!2


スレ主 biogon35f2さん
クチコミ投稿数:24件

2011/01/05 22:47(1年以上前)

boronekochanさん 

コメント有り難うございます。
車での移動の時は、重さは気にしなくて良いのですけど、やはり歩く距離が長い旅行では軽さは重要なポイントですね。
この何日か、メリット・デメリットを考えてやはりGH2とこのレンズの購入に傾いています。
夜景に比較的強いNEX-5を持ってますので、今度の旅行は、NEXとGH2の2台体制にしようかと。
2台体制でも、計算したらEOSのセット(24-105mm、70-200mm)より1Kg以上軽くなりました。

書込番号:12466894

ナイスクチコミ!0


スレ主 biogon35f2さん
クチコミ投稿数:24件

2011/01/13 10:18(1年以上前)

具体的な比較画像を提供して頂いたので、大変参考になりました。
旅行の予定が変わりましたので、購入は延期しましたが、もう少しカメラ本体とこのレンズの値段が下がったら購入しようと思います。

本当に有り難うございました。

書込番号:12502015

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300を新規書き込みLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
パナソニック

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300をお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング