LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300 のクチコミ掲示板
(988件)このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2015年11月5日 20:50 | |
| 58 | 11 | 2015年3月27日 19:52 | |
| 9 | 3 | 2013年11月26日 21:43 | |
| 25 | 6 | 2014年12月29日 20:46 | |
| 12 | 12 | 2014年12月29日 20:51 | |
| 5 | 2 | 2012年8月20日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
伊丹空港でANA R2D2機を撮ってきました。
三脚に乗せて振り回すには、このレンズの軽さはサイコーです。
カメラ G6
フィルターなし
ISO 160 1/125 f11〜22
すべてMF
長距離撮影は陽炎に悩まされます。
離陸誘導のスタートシーンは 45-175 GH2(Hack)使用
USTREAMライブの音声はアフレコですが、画面とほぼ同期しています。
https://youtu.be/FF4t84pNLok
3点
迫力ありますねえ。同じレンズを持っていますが、殆ど持ち出さず保湿庫です。
最近はフルサイズ機ばかり使っていますが、たまには フォーサーズ機も使わないとねえ。(^o^)
書込番号:19283404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gxb77さん
動画をご覧頂きありがとうございます。
私は最近Lumixばかり持ち出すようになりました。
Nikonのレンズ達はフィルムカメラと共に防湿庫に眠ったままです。
静止画ではフルサイズ機には太刀打ちできませんが、動画に関してはフォーサーズは実用的です。
動きの激しい動画では、センサーサイズが大き過ぎても扱いにくいようです。
今のところ4K60PのLumixが出てくるのを待ち望んでいます。
まだ、メーカーに電話はしていませんが…
書込番号:19290991
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
タイ国チェンマイで、野鳥を追いかけながらノンビリと隠居生活を送っているものです。
私は最初のこのレンズを2011年の10月に購入して、GH1と組み合わせて使いましたが、
その時は、レンズの光学性能にはほぼ満足したものの、AF性能と手ブレ補正にかなりの不満を
感じました。
AFの誤差はけっこう多かったし、手ブレ補正も効きが悪く、AF性能、手ブレ補正性能とも、
パナの製品としてちょっと正常の範囲から外れているのではないかと言う疑問を持ちましたが、
遠隔地に住んでいる関係で気楽にメーカーに点検に出す事も叶わず、長く使うことなく
手放しました。
そんなことで、野鳥撮影には、ずっとMF500mmレンズを三脚に据えて、パナの
マイクロフォーサーズ機(機種はG1から代々変遷)と組み合わせて使ってまいりましたが、
最近は寄る年波で、重い「500mmレンズ+三脚」を持ちあるくのが億劫になってまいりまして、
気楽に持ち歩けるAF望遠レンズを探すようになりました。
とは言うものの、MFT(マイクロフォーサーズ)用の望遠レンズというと、この100−
300mmズームしか見当たりませんが、以前の面白くない記憶があり、なかなか購入に
踏み切れなかったのですが、ネットで色々と体験記を探してみたら、私の昔の経験とは相反する
記事がたくさん見つかりました。
という事は、やはり昔私の購入した個体は「ハズレ」で、メーカーに点検に出していたら
正常になった帰ってきた可能性が高かったなと、もう一度購入してみる事にしたのですが、
今回は「大当り」でした。
現在使用しているMFT機はG6とGX7なのですが、どちらで使用してもAFはバシバシ合焦
しますし、手ブレ補正もバッチリ効き、まるで三年前の経験がウソのようで、
さらに嬉しいことに光学的性能も期待以上です。
このレンズで大きなトリミングに耐えるようなシャープな画像を得るには、ひと絞りか
それ以上絞って撮影しないといけないだろう、と考えていたのが嬉しい期待はずれで、
絞り開放で撮影した画像も大変シャープで、ひと絞り絞って撮影した画像と比べてみても
大きな差は感じられません。
私の使い方は、焦点距離は望遠端の300mmをほぼ常用、露出制御は「絞り優先」に設定して、
絞りをF7.2あたりに、SSとISO感度を自動にして撮影する事が多いですが
(SSは500分の一秒になっている事が多いです)、少し撮影条件が悪くなってISO感度が
上がりすぎたと感じた時はSS優先に切り替えて、SSを200−250分の一秒で使うことが
多いですが(その時の絞りは開放(F5.6)になっている事が多いです)、
SSが遅くなっても手ブレ補正はよく効いてくれますし、絞り開放でも画像は大変シャープで、
大変満足して使っております。
G6では、電子シャッターの走査速度が約10分の一秒くらいらしく、手持ちで撮影すると
直線が曲がって写る事がしばしばあり、メカシャッターを主に使ってきましたが、
GX7では電子シャッターの走査速度が2.5倍くらい高速化されたようで、
高速で移動する被写体を撮影する事さえなければ、直線が曲がって写る事は殆どなくなりましたし、
秒10コマの高速連写はまことに快適です。
当レンズとGX7の組み合わせは、野鳥撮影にはベストマッチだと思います。
このレンズに関して、「絞りを11以上に絞ってやらないとまともな解像力が出ない」とか、
「手ブレ補正は1EV分くらいしか効かない」とか、「パナのレンズ史上で最悪から数えて
何番目かだ」などという酷評をNET上で目にしましたが、
少なくとも現在私の愛用する個体は全くそのような事はなく、値段の事を無視しても十分に
A評価を、値段のことを加味すればAAAをつけられるレンズだと思います。
出来る事なら、この延長線上で焦点距離500mmくらい(画角1000mm相当)の
レンズが発売されると、野鳥撮影ファンとしては大変有難いのですが、500mが無理ならば
せめて400mmくらいのレンズが発売にならないかなぁ、とパナさんには強くお願いしたいです。
参考画像は、三点ともJPEGで撮影したまま、何も手を加えておりません。
ぜひ、元画像(拡大画像)の方もご覧戴きたいと思います。
12点
買い直して良かったですね。野鳥撮影をお楽しみください。
書込番号:18329914
2点
チェンマイの隠居さん、はじめまして。
このレンズは価格があまりにリーズナブルなせいか、確かに巷の評価はちょっと辛めだったり正当とは疑わしきようなケースが散見されますね。
そもそも300mmの望遠ともなるとブレ対策やフォーカスの精度には相当に神経を使う必要がありますが、往々にしてダメ出しをするような人はそういった前提とも言うべきイロハが不十分なケースが多いのではないかと思います。
それから、オリンパスの75-300mmにも言えることでしょうが、他社の価格も重量・大きさも桁違いのいわゆる大砲レンズに比べ、コストパフォーマンスでは圧倒しているのに、評価が今ひとつであるというのはちょとさびしいですね。
ま、オリのPROシリーズのように、いずれパナも本格派向けの超望遠レンズが登場すると思いますので、期待したいと思います。
せっかくですので、お邪魔したついでにこのレンズの作例(いずれもボディはE-M5ですが)をアップします。
書込番号:18336452
6点
Ken Yidong 様
きれいな写真を有難うございます。とても色鮮やかですね。
仰るように、このレンズは300mmといえども、実質は全く600mmレンズですから
それなりの知識と技量を持って取り扱ってやらないと本来の性能が発揮できない事が
しばしばありますね。
このレンズに限らず、ネット上の書き込みを見ていると、ご自分の知識や経験不足を
棚に上げて(というよりも自覚されないで)、リッパな性能を持ったレンズやカメラに
的外れの酷評をしておられる方をときどき見かけます。
そういう私も、初めてミラーレスカメラを購入したときは、なかなか納得できる解像力の写真が
撮れず、散々悩んだ結果、ミラーレス特有のシャッターのショックが原因だったことが分かり、
対策法も見つかった時は本当に嬉しかったです。
その後も色々なことに遭遇してその都度解決法を模索してきましたが、
「ブレボケをなくす」という命題は本当に奥が深いですね。
Ken Yidong 様が素敵な写真をアップしてくださったので、私もこのレンズで撮影した野鳥を
いくらかアップさせていただきますね。
どれも、適当にトリミングしています。カメラはいろいろです(全部パナですが)
書込番号:18339517
6点
チェンマイの隠居さん
このレンズと+G5で野鳥、蝶を撮っています。
稼働率の最も高いレンズで、写りにも満足しています。
最長600mmのレンズで、手振れ補正も強力です。
昨年、GX7を購入しましたが、このレンズが嫌がってG5から外れないのです(笑い)
書込番号:18346006
2点
セクション 様
書き込み、有難うございます。
また、見事な写真をアップしていただいて有難うございます。
このレンズは本当に優秀ですね。私も最近、新同品のGX7を入手したのですが、
このレンズがますます良い働きをしてくれるようになりました。
G6から比べて、高感度の画質が一段と良くなりましたし、秒10コマ
撮れる電子シャッターは大きな戦力になっています。
絞りを絞ると連写速度が低下しますけれど、それでもG6よりも早いです。
また、G6までの電子シャッターは、被写体が動いたり、カメラがぶれたりすると
被写体のゆがみが酷かったのですが、GX7では電子シャッターの走査速度が
かなり高速化されていて、通常の撮影ではゆがみは殆ど気にならなくなりました。
このレンズと離れたがらないG5さんには別の良いパートナーを斡旋してあげて
当レンズとは円満に別れていただいて、当レンズはぜひGX7と組ませてあげて
くださいませ。最高のペアになりますよ!!
ちなみに、ウチのG5くんは標準ズームとペアを組んでもらっています。
書込番号:18346836
2点
チェンマイの隠居 様
素人写真を褒めていただき恐縮です・・・野鳥を撮り始めて2シーズン目になります
このレンズのお蔭で楽しい日々を送っています
このレンズGX7につけてみましょうか・・・G5怒るでしょうね
ありがとうございました
書込番号:18347204
3点
セクション 様
カワセミの写真、いいですね!
こちらにもカワセミはいるのですが、安定して出会える場所が
未だ見つからなくて、たまに見かけるだけで、とても羨ましいです。
このレンズとGX7の組み合わせ、とても良いですよ。
画質が一段とアップになる事、請け合いで、レンズ君も喜ぶのではないでしょうか。
一昨日撮影した月の写真をアップしますね。こんな写真が手持ちで
簡単に撮れるなんて、一昔前には夢でした。
書込番号:18348072
3点
本当にこのレンズは優秀で、私にとっては手放せない愛器になっています。
この良さを少しでも多くに方に知っていただきたいと思いまして、最近撮影した画像を
アップさせていただきます。
ノートリミングの元画像と、ターゲットの鳥さんだけをトリミングしたものと、
併せてご紹介しますので、ぜひ比較してみてくださいませ。
書込番号:18402661
5点
最近撮影した「ハリオツバメ Wire-tailed Swallow」です。
かなりのトリミングをして、その後のリサイズはしておりませんので、
オリジナルの等倍画像を見ていただく画像は、撮影時のオリジナル画像と
同じ倍率の等倍画像です。
このレンズの実力はなかなか大したものだと思います。
書込番号:18521341
6点
はじめまして。
素人で、手持ちで、ファインダーなしでも
自分なりに良く撮れたなと思うものが撮れましたので、貼らせてください。
なお、3枚目のしだれ桜は、ワイド端(といっても100mm)の画質と
比較するために貼りましたが、300mmのほうが解像している気がします^^;
では、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:18621521
7点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
なかなか趣があって素晴らしい作品ですね。
参考になりました♪
書込番号:16872855
1点
かなり使えそうな感じですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:16873400
1点
>マリンスノウさん
>じじかめさん
コメントありがとうございます。
軽さを武器に撮影を楽しもうと思っています^^
書込番号:16884546
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
600mmのEXテレコン(8Mピクセル)=820mmの撮影です。
最近、テレマクロな使い方も良い事が分かって、昆虫撮りに持ち出す事が多くなっています。
最短撮影距離はおおよそ1.5mくらいで、この距離で換算820mmの撮影ですから、
小さな昆虫も、この様に結構な大きさで撮れます。
なので、マクロ用途としてこのレンズを購入するのもアリだと思います。
10点
おお、別機種別レンズっすが空中浮遊がなかなか撮れないんす
すばらしい♪
書込番号:16471551
1点
草にとまっているのならまだしも、空中浮遊中の昆虫をまず捉えるのが難しい*_*;。それをブレなく撮ってるのは凄いですね。距離は2〜3mといったところでしょうか。
書込番号:16471621
1点
ホソヒラタアブは、わりと緩やかな移動をするため撮影は容易です。
虫の飛び出し狙いは、鳥などと違って方向が予測できないため難しいです。
こういう望遠マクロな撮影、虫に逃げられずに済むのでいいですね。
書込番号:16501424
3点
凄いね。腕があるとこのレンズでもここまで撮れるんだね。
低評価している人は腕がないだけか。
書込番号:18317627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
最近は、タイトルの使い方をしています。
デジタルテレコンをON、画素数を8Mにすると、デジタルテレコンは1.42倍となり換算値で約820mmの撮影ができます。
画素数と画角の兼ね合いとしてはいいバランスだと思います。フル画素だとデータが重いですし。
で、その作例を上げてみます。
やはり一眼レフのAPS-Cセンサーには及びませんが、いい感じだとは思います。
なお、絞らないと解像してくれないレンズなので、
絞り優先モードにしてf9〜f10程度に絞っています。
5点
1枚目はデジタルテレコンはONではありますが換算596mmでした。失礼しました。
書込番号:15916253
1点
PENユーザーだけど、以前からこのレンズに興味津々!
PENのこのレンジは小さいけど暗いから(笑)♪
逆光なんかは如何でしょう?夕陽のアップ狙いなんです。
書込番号:15917978
0点
EVFは利用せず液晶での撮影でしょうか?
月初めに梅の撮影に大阪天満宮に行ったらメジロがいたので
液晶を見ながら撮ろうとしましたが、フレーミングであれっ?っと思っている内に
逃げられてしまいました。(FZ38を持って行くべきでした。)
書込番号:15919688
0点
松永弾正さん
逆光ですか。
あまり逆光では撮らないため良いサンプルは無いですが、
「逆光っぽい」サンプルを貼ってみます。夕日の参考になるかどうか。
変な分散は無いとは思います。
じじかめさん
EVFを付けています。
コンデジのEVFとは段違いの視認性で、飛びモノも楽に追えます。
メジロは動き回るので難しいですね。
書込番号:15921455
0点
ご説明ありがとうございます。FZシリーズでEVFでの撮影は慣れてますが
液晶での超望遠撮影は苦手です。LVF2がもう少し安くなれば、GX1用にほしいのですが・・・
書込番号:15922287
0点
EVF2は画面が大きく、動きモノを追うのも容易です。
無理をしてでも買う価値ありかと。
追加で換算820mmの写真を貼ってみます。
やはり、画質と画角の歩留まりがいいです。
書込番号:15932675
0点
スレ主様こんばんわ。今このレンズが非常に気になっています。
鳥さん綺麗に撮られていますがこちらはすべて手持ちでの撮影ですか?
良ければ教えて下さい。今G3を持っているのですが良い組み合わせになるのでは
ないかと考えています。
書込番号:15954675
0点
マックMMさん
全部手持ちです。
コンデジで1200mmのSX50HSも持っていますが、
さらにデジタルズームで2400mmまでも使っても手持ちで撮ります。
しかし、このレンズは手ぶれ補正が1段程度が限界なので、
シャッター優先で1/400〜1/500秒以上に設定しておいたほうが無難です。
手ぶれ抑制に自信が無ければ1/800〜1/1000秒でしょうか。
とはいえ、撮影シーンに光が足りないと露出不足で暗い写真になるため、
特に森の中は、シャッターに無理が無いか気を遣います。
書込番号:15958537
2点
林家正麺様
メジロと桜ありがとうございます。
手持ちとノ-トリで素晴らしいです。ノ-トリでこれだけ撮れるのも
マイクロフォ-サ-ズの魅力ですね。これだけ写れば文句なしです。
スレ主様
返信ありがとうございます。やはり手持ちでしたか。手持ちで
これだけ写るのは、スレ主様の腕の良さです。あと手振れ補正も
強力なのでしょうか?しかし2400mmを手持ちなんて考えた事がありません。凄すぎます。
このレンズが凄く欲しくなってきました。ありがとうございます!
書込番号:15958956
0点
色々既に答えが出ています。
が、おさらいとして書くと、
手ぶれ補正は1段くらいと心もとないので、ある程度のシャッタースピードの確保は必要です。
さらに、絞りを入れないと画質はシャープになりません。
フルオートだと低感度にもっていく傾向があるため、ブレの補正に苦戦するでしょう。
カメラ任せで手軽に撮りたいのであれば、このレンズはやめたほうが良いです。
正直言ってコンデジのSX50HSのほうは3段くらいは効くため、1200mm、2400mmでも容易です。
画質や表現力よりも、とにかく大きく写ったほうが良いというならコンデジをオススメします。
書込番号:15959798
1点
確かにこのレンズはF9あたりが一番解像する。
U(別モデルではなく)では開放で同等を望む。
書込番号:18317642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
vario100-300mmには手振れ補正があっても最望遠側での手持ちでは
ちと辛いものがあります。なにせ35mm換算で600mmですから。
私の編集ソフト(Videostudio ultimate X5)にはmercalli2.0という
スタビライザーソフトが同梱されています。
vario100-300mmで200m先の駐車場を撮って、mercalliで処理してみました。
けっこう止まってくれています。mercalliってvegas やafter effect
なんかにもバンドルされてるようですね。
4点
遅スレですが、solaris2007様 こんにちは。
動画編集ソフトで使える「mercalli」はとても良いですよね。
私もEDIUS6で使っています。無料でダウンロード&使用出来るのはありがたいですよね。
課題は、周辺部をどのように処理するか、ですね。いろいろ試していますが、エッジを表示しない設定にすると、画面全体が拡大されてしまったりするので、私はエッジが動いても良いので拡大しない設定が好みです(「今のところ」です。そのうち別のお気に入りの設定が見つかるかもしれないので)。
まあ、カメラ内蔵の手振れ補正(ソフト処理)も、拡大されていますけれどね。
mercalliは、細かい設定がいろいろあるので、被写体や動画の状態などに応じていろいろ研究しています(究めてはいません(笑い))が、またのレポートを期待しています。
そのときは、細かい設定も教えていただければありがたいです。
(奥が深く、設定項目の意味も分からないものが多いので・・・)
書込番号:14952284
1点
パナソニコンパさん、レスありがとうございます。
機械式のスタビライザーって大仰で撮影時に目立って困ります。
でMercalliをテスト的に使っています。よく止まってはくれるんですが、
補正を強くすればするほど代償として画質低下をきたします。
行きつ戻りつ、迷いながらあちこち弄っています。After effectや
SonyのVegasやEdiusの補正の方がいいかと迷ったりしますが、結局、
どれも同じようですね。
Olympusの5軸補正とかSonyの空間補正も強力でつい目が行ってしまい困ります。(笑)
私のほうこそ、また教えてください。
書込番号:14959164
0点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































































