LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300 のクチコミ掲示板
(988件)このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 12 | 2012年4月2日 21:12 | |
| 7 | 5 | 2012年2月13日 11:09 | |
| 6 | 5 | 2012年1月7日 00:50 | |
| 13 | 10 | 2010年12月30日 07:12 | |
| 135 | 32 | 2010年11月29日 01:20 | |
| 21 | 13 | 2010年11月9日 14:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
カメラ店で中古を偶然見つけ、買いました。
GX1に付けて、野鳥撮影、花撮りなどをしています。
軽量なので運びやすく、Eos7D+望遠の出番が減りそうです。
ただ、ズーム300mmの時、全長が予想より長いので、将来、改良する際は、
インナーズームを採用して、伸びないようにして欲しいと思います。
価格はかなり高くなるかもしれませんが。
2点
ご購入おめでとうございます。
きっと、お買い得だったのでしょうね。
わたしも、気になっているレンズですが、風景撮りがメインですので
本当に必要かどうか躊躇している段階です。
PZ45−175の方がいいのかもしれませんが、実際のところ写りはどうですか?
ちなみに45−200などとの比較がお分かりになられれば幸いです。
書込番号:14337356
0点
私もEOS7D+EF300mm2.8LIS+1.4Xで野鳥撮影を試みましたが、手持ちでは重いため持ち出しが億劫になりました。持ち出さない日に限って野鳥に出くわします。ですからGX1+100-300mmには興味があります。ホールド感はどうですか。MFの使い易さはどうですか。
書込番号:14337584
0点
ヒロトラさん、けんちんじるさん返信ありがとうございます。
ここの新品の最安値は、4万円台後半ですが、よく行くフジヤカメラでは急に値上がりして
5万円台後半(2月は4万円台後半だった)になっていました。
ふと見た中古の棚に、Aランクが39,800円で出ていたので衝動買いしました^^;
まだ買って1月以内なので撮影枚数が少ないですが、全長が長い以外は満足しています。
ヒロトラさん、風景撮りなら別の選択の方がいいと思います。
私は、野鳥、昆虫(トンボ、チョウなど)、草花を撮るのが目的です。
PZ45−175や45−200は持っていないので比較できませんが、風景撮りには
長すぎると思います。
けんちんじるさん
同じ7D使いですね^^。私はレンズは456を使っています。
同じキジバトを撮った画像をアップしておきます。G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6はピン
さえ合えば、いい写りをすると思います。
ただ、456のキレは最高ランクだと思いますので、これには敵いません。
G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6はまだ開放でしか撮っていませんので、1段絞ればさらに
よくなると思っています。
GX1+G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6でホールドするには、左手でレンズを支える体制
になりますね。GX1よりGHシリーズの方が使いやすいと思います。
MFでの撮影はまだ試していません。
456は主に冬場しか持ち出さないので、G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6を常時バックに入れ
るつもりです。これで万全かな。。^^
書込番号:14338436
0点
ひかり屋本舗さん
ご回答ありがとうございます。
鳥などの撮影以外は長すぎるのかもしれませんね。
私の場合、風景と言いましても特殊でして、山の上から見下ろすような
そんな風景になります。
魅力的なのは換算200oがF4.0と言う点です。
書込番号:14338514
0点
ヒロトラさん、遠景の風景を撮られるんですね。納得しました。
100-300のうち、100-200までなら使えると思います。
1枚目の海の写真、いいですね。いい雰囲気です。
書込番号:14340419
1点
ひかり屋本舗さん
ありがとうございます。
もともと、遠景は撮ることがなかったのですが撮り鉄を始めたころから
必要を感じています。どうしても山頂から下を見下ろすような撮影場所が
少なくないのが一つの理由です。
45−175の写りも捨てがたく、いろいろと比較検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14340918
0点
ひかり屋本舗さん。ありがとうございます。長いレンズにはGHシリーズの方が良いですか。EF400mmF5.6もISこそないものの描写力には定評がありますね。
書込番号:14341572
0点
けんちんじるさん
GX1は、グリップが小さいのでレンズが大きいとちょっとバランスが悪いです。見た目は
アリだと思いますが、右手だけで持つことは不可です。
やはりGHシリーズのように右手で持てるグリップ付きの方が安定感があるでしょうね。
私は、幾つもボディが持てないのでGX1で使い続けますが^^
書込番号:14343496
1点
先週につづき、撮影してきましたが、今回はボディを変更しています。
OM-Dだと、思ったより動体に対応できそうに感じました。
マイクロならではメリットを活かした、軽くて長い望遠ズームという感想です。
結構いいです。
書込番号:14379613
0点
晴れときどきフォトさん
OM-Dを買われたんですね。おめでとうございます。
ヨドバシで模型に触りました。なかなかよかったです。
資金があれば欲しいところですが^^;無理ですね。
私もこのレンズ、開放でも写りがいいので、気に入りました。
書込番号:14380465
1点
ひかり屋本舗さん、ありがとうございます。
そもそも、このレンズを購入したのは、OM−Dを購入したのがきっかけでした。
DMC−G2は、花撮りに使ってますが、このレンズで動体撮影となると高感度でSSを稼ぎたいときや、EVFの追随性、シャッタータイムラグなど結構きついろころが多いなというのが率直な感想です。
やっぱり、E−P3,GX1,GH2クラスのマイクロ機が必要なんでしょうね。
書込番号:14383739
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
今晩は
茨城県・牛久沼・水辺公園からレンズを透して見た男体山の写真です。
写真下部が牛久沼で、写真上部の大きな山が男体山(標高2484m)です。
牛久沼をご存知の方は、牛久沼の近くに大きく山が見える事に違和感を感じるでしょうね。
実は、撮った私も驚いたのですが、テレコンを付けて、焦点距離を35mm換算で1020mm
にしたためでしょうか。
<参考>
・使用レンズは勿論、LUMIX100-300mmと オリンパスTCON-17
・写真はセピアjpg撮って出し(但し、容量が4Mを超えているのでサイズダウンした)
・長くなったレンズの安定のために、テレホルダーを三脚に付けて撮影
・テレコンを付けてもAFは機能していました。
6点
牛久沼から日光の男体山がこんなに大きく見えたんですね、驚きました。
筑波山より大きい?
確か常総市あたりからも富士山がよく見えますよね?
書込番号:14137134
1点
フィニアスさん
今日は
返信ありがとうございます。
ご存知かと思いますが、撮影場所の水辺公園の写真を掲載します。
写真中心より左方向に伸びた木でできた観察通路が見えると思います。その右端に沼に少し突き出た観察スペースがあり、そこから撮影しました。撮影個所から見て左端の観察通路方向が、大体、北西方向です。
筑波山は写真の中心近くです。曇っているので微かに山なみが見えるほどです。
書込番号:14137906
0点
スレ主さま
驚きました。私は牛久沼のほとりに30年近く住んでいましたが、筑波山くらいしか見えないという印象でした。日光男体山が、こんなにはっきり見えることなんて、あるのですね。水辺公園って割と最近整備されたところではないかと思いますが、谷田川堰の近く、『水神屋』(ローカル話で恐縮です)の向かいあたりですよね。国道6号側から沼向こうに小さく富士山が見えるということは、時々ありましたが・・・
このレンズ、私も重宝しています。雪中行軍で野生動物にあっても、近づかずに撮影できます ^_^
書込番号:14139208
0点
大話西遊さん
今日は
返信ありがとうございます。
>水辺公園って割と最近整備されたところではないかと思いますが、谷田川堰の近く、『水神屋』(ローカル話で恐縮です)の向かいあたりですよね。国道6号側から沼向こうに小さく富士山が見えるということは、時々ありましたが・・・
おっしゃるとおり、この公園はトイレも新しいので、10年も経っていないと思います。ホテル水神屋も近くにあります。6号付近から、夕焼けに沈む富士山の写真を撮っているカメラマンは良く見かけます。私もその一人ですが。
>このレンズ、私も重宝しています。雪中行軍で野生動物にあっても、近づかずに撮影できます ^_^
雪中行軍、なかなかロマンチックですね。
関連写真を掲載しておきます。
1,2枚目の写真は2012年2月8日に牛久沼水辺公園から北西方向を撮影した写真です。3枚目は2008年2月14日の牛久沼と富士山です。
書込番号:14147386
0点
ありがとうございます ^_^
あの公園がある土手は、青春時代さんざんランニングに使っていましたが、昔は芦原くらいしかありませんでした。白鳥がいたのを覚えています。
写真は、その雪中行軍中のものです。同じレンズです。
書込番号:14147475
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110913_477138.html
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index.html
レンズのファームウェアのアップデートが出たようです。
Ver.1.1の改修点は、
・動画撮影時の手ブレ補正の安定性を向上
・動画撮影時のオートフォーカスの動作音を低減
…静止画は変らんのかな?
3点
こう言う望遠ズームで動画を撮る人もいるのですね?
書込番号:13506858
0点
私はよく鳥を撮りますよ。
鳥のカワイイ仕草やさえずりは静止画では残せませんからね。
EXテレコンも静止画以上にアップするから、より大きく撮れるのも良いです。
書込番号:13507071
2点
先ほど8mmフィッシュアイとともにバージョンアップしました^^
秋の航空祭シーズンには欠かせないレンズですよ。
コンパクトで手ぶれ補正が効くので、込み合った会場で35mm換算600mmが手持ちで使える恩恵は大きいです。
ずっと空を狙っていても腕が疲れませんからね。
書込番号:13698870
1点
SLS AMGさん、航空祭での写真素敵ですね〜
私は主にデジスコで鳥さんの写真を撮っていますが、デジ一眼+大砲、デジ一眼デジスコ、ミラーレス一眼デジスコと易しく綺麗に撮れる手法を試行錯誤している最中でした。
デジ一眼+大砲は「重い+高価」で一番評価が低いのですが、それに代わるものとしてミラーレス+軽量な望遠レンズを期待していたところでした。
100-300oの焦点距離は鳥さん撮影にはやや短過ぎ、あと100o増しの400oまでが必須だと思いますが・・・・
近くに新田原基地があり航空機も撮ります(普段は500oF4の手持ちです)が俄然このレンズに興味が湧きました。
GX1+100-300oで代用出来れば楽ですね〜
鳥さん向けでは近距離の飛び物などに使えそうです。
書込番号:13989521
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
ご購入おめでとうございます。
年末年始に大活躍でしょうか?
書込番号:12402366
2点
明日から、田舎に短期帰省するのとお正月(久しぶりに多摩動物公園)と
1月3連休はスキーです。
ゆっくり撮影を楽しみます。
書込番号:12402388
1点
良いもの購入されましたね。望遠系を活用される方にはピタリでしょう。
私だとお月さん撮るくらいしか能がないのですけど、
換算600mmをコンパクトにできるのは旅行に良さげ。
書込番号:12403095
1点
月と言えば、今日、18:00ごろは、地平線の少し上に
大きな赤っぽい満月が見えました。
ツキのない話ですが、望遠系のコンデジを持っていなかったので
撮影出来ませんでした。
書込番号:12404891
1点
今から仕事さん。その22日の月の中にスカイツリーを収めた
画像が下記URLにアップされています。
http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/skytree/skytree.htm
書込番号:12410680
1点
シーカーサーさん
お見事です。
空港ラウンジから、iPodで書き込んでいます。
書込番号:12415923
1点
今から仕事さん。私のではありません。
ところで、GH2の星月夜3さんの書き込みに100-300の300mm
の月の画像がありますが、テレ端も悪くはなさそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152865/#12402518
[12406689]
書込番号:12416334
1点
田舎に帰って、農作業の手伝いをしていたので、まともな写真はありませんが
アップします。
バンペイユ:世界最大のみかんです。
桜島小みかん:世界最小のみかんです。
ひよとり:裏山に来ていたので撮影しました。
等倍:ひよとりを等倍に切り出しました。
書込番号:12423444
2点
今から仕事さん
ボクも様子を見ていたんですが、購入してしまいました。
評判がいまひとつだったので、どうかと思いましたが・・
300mm側の近接撮影もなんとかいけるようですし、
満足しています。
書込番号:12436618
1点
私は、テレコン用ステップダウンリングを購入して、テレコンを付けて
試写してみます。
書込番号:12436964
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
haru888さん 軽くて持ち運びやすいものしか私は手が出ませんでした。もちろん予算の問題もありました。それでいろいろ望遠のコンデジなど遍歴したのですが、いまいち満足できず。今回の組み合わせで何とかなりそうです。といっても、程々の距離にあるいいターゲットにめぐりあわないといけないこと、ピントを慎重に合わせることが大事とわかりました。練習への意欲が出ました。ありがとうございました。
書込番号:12261275
1点
PSRockyさん>
実は今日 横浜のチャンプカメラにて H-FS100300を買ってしまいました(笑)
まだGH2も慣れてない状況の中で H-FS100300のテストをしましたが
描写に関しては十分な実力を持っていると思いますが やはりピンやブレに気をつけた
撮影をしないとこのレンズの良さを引き出すことは難しいと思います。
でもこの大きさで超望遠なので活躍の場は大きく広がると期待してる次第です。
作例を何枚かUPします。 夕方 車の中で撮ったので参考にならないと思いますが
昼間の明るい時に撮ることだとかなり条件が違うと思うので 後日再挑戦したいと思ってます
書込番号:12265748
5点
スレのたてかたに問題ありだけど僕はスレ主と同感ですね。
気に入らなかったらパスすればいいといっても望遠の選択肢は他にないし、当分新レンズも出そうに無いし。
1ランク上の価格帯でもいいからもうちょっとテレ端を何とかしてほしかったなあ。
200mmで足らない人がこのレンズをほしがるわけだし。
200mmまで既存のラインナップでカバーしてるんだからいっそ300単でもよかったのに。
単焦点は売れないのかな。
書込番号:12266134
3点
私はこのレンズが出たので、マイクロフォーサーズを使い始めました。理由は簡単“ちょうどよい”からです。F値もこれ以上暗ければ使い難いし明るければ重すぎる、ズーム比も欲張りすぎずコストをおさえてある。本当にイイところをついてくれました。発売に感謝しています。
肝心の写りも期待どうりのものでした。作例も拝見させていただきましたが、コストパフォーマンスの高さが実感できると思います。
書込番号:12267357
3点
DMC-G1とこのレンズを買ったのを切っ掛けに、ブログを始めてみました。
http://gphh.blog136.fc2.com/
レンズの種類は書きましたが撮影データはちょっと面倒で…。
まだ、いい感じの写真は撮れませんが、いずれ撮りたい…。
やっぱり小さいのがいい。
あとはピントと良い感じに見えるようにWebにアップするコツでしょうか。
書込番号:12269533
1点
>PSRockyさん
私も、このレンズ購入予定でしたが、ミラーレスは、SONYに行ってしまいました
どのくらいトリミングしているのでしょうか?
トリミングなしなら、少しきついかな
書込番号:12270649
0点
dai1234567さん カワセミの写真トリミングはしていません。全く練習中なので、ぜひどんなことでもアドバイスお願いします。
書込番号:12272093
2点
dai1234567さん ブログ拝見しました。月の写真はじめ大変いい作品ですね。どうやったらこういう月が撮れるのか、私もやってみたいと思います。
書込番号:12272111
1点
ここにある作例の多くの解像感の無さは大抵がブレによるものが原因だと思います。(シャープな作例をのせて下さってる方もおりますが)
ピントもシビアだと思いますが見た感じブレの要因の方が大きそうです。
焦点距離の割にレンズもボディも軽いので手振れしてしまっているのではないかと。
これだけ焦点距離が長いと手持ちでは余程気をつけないと少しのブレで解像感は損なわれると思います。
手持ちでブレを押さえられないなら、面倒くさいですが三脚に乗せるのが無難じゃないでしょうか。
SSが1/500辺りを下回ってくると手持ちでは厳しそうです。
書込番号:12272636
4点
Kaguchiさんに同感です。確かに手ぶれや、ピン、露出がまわりに引かれている作例も見受けられますね。
ただ発売直後で操作に慣れていないのと、このレンズが非常にコンパクトなので換算600oがものすごい望遠であることに意識が向かいにくいのかもしれません。
それらの事を割り引いて考えれば、十分な解像感があると思います。
賛のみの意見より、賛否両論あった方が良い製品であるという考え方なので、名レンズとまでいかなくても、優秀なレンズという評価に落ち着くでしょう。(私にとっては唯一無二の名レンズですが)
書込番号:12272833
3点
Kaguchiさん なるほど、ブレが問題なのですね。このレンズではピントの問題が大きいとばかり思っていました。ありがとうございました。
ブレに注意して撮ってみようと思いますが、三脚は小さく軽いもの(かつ安定しやすいもの)にめぐり合っていませんので。皆さんは野山でも立派な三脚をかついでこられますが。
「体を三脚にして」撮る方法もあるといいますが、どこまで有効でしょうか。
書込番号:12272846
1点
換算とは言え600mmですから、やっぱり手ブレは起こるでしょうね。
14-140でgh1のファインダー撮影ですら私はブレます(笑)
ただこのサイズでワイ端f5.6はたいした物かと。
14-140がf5.8で45-200はf5.6ですからね。
うーん、欲しいぞ、このレンズ(笑)
書込番号:12274399
1点
すみません、テレ端でしたね。
いずれにせよこのレンズの評価はこれからだと思いますので私もじっくりと皆様のサンプルを拝見して…
いや貯金がまず先でした…
書込番号:12274454
0点
>PSRockyさん
私はこのレンズを持っていないので確かな事は言えないのですが、テレ端で撮る場合立って普通に構えて撮るだけでは光の条件が良くないとブレを抑えられないのでは。
片膝をついて立てた膝の上に肘を乗せて構えたり、木や壁に体を押し付けて構える。柵や岩の上に腕を乗せて構える等の工夫をすれば手持ちでも比較的ブレを抑えられるかもしれません。
連射してブレの少ないものを選ぶのも有効です。
ブレを抑えられないなら三脚と書きましたが、逆にブレを抑えられるなら手持ちの方が機動性があって良いと思います。
野鳥撮影されている方の中には機動性を重視して手持ちにこだわって撮影されている方もおり、G1やGH2で手持ちで撮ってらっしゃる方もちらほら見かけます。
ピントの件ですがこれぐらいの焦点距離になってくるとMFの方が確実だと思います。(AFで合っているなら問題ありませんが)
カワセミは一度留まればあまり動かず撮りやすい鳥ですから、とりあえず最初はAFで2〜3枚連射して押さえておいて余裕があればMFでも撮っておけば良い結果がでるかも?
書込番号:12275625
1点
私もちょっと試し撮りをしていて感じましたが、微小な被写体ブレにもかなり左右されますね。
室内でテスト撮影していたときには、よくとまる手ぶれ補正だなと感じましたが外で使うと印象が変わります。
なんというか、手ぶれ補正のせいで実はぶれている写真がギリギリでとまってしまう(結果解像感が絶妙に悪い)ことが一点。
基本的にパナソニックの手ぶれ補正は本体側でモードがありますが、私の場合はMODE1にしておくと約1〜2段分。MODE2では2〜3段分くらいの効きという感じです。
300mm領域(いわゆる600mm)を手持ちで使う場合、私の場合は外では1/200あたりより遅くなってくると上記のピンアマ感のある写真がでてきます。
撮った被写体が葉っぱなどなので、風の影響もあるとは思いますけど。
写真は上側のYの部分の枝にピントをあわせてみてます。
リサイズしているので解像感は落ちていますが、意外とパキッと写っています。
ZD70-300mmと比べると立体感と色のりはちょっと負ける気がしますが、等倍しない限り気にならないでしょう。解像感はほぼ同じ。周辺に関してはG100-300mmのほうが良いです。
ただ、上記のシャッター速度はあまり落とさないことやISO感度を上げないこと、手ぶれ補正に得意不得意があること、これを注意すると手持ちでの撮影はちょっと癖があるなと感じます(笑)
パナソニックはシャッター速度の上限、下限設定ができないんですよね。
(GF1だけ?)これが設定できるとだいぶ扱いやすくなると思うのですが。
書込番号:12276536
5点
Kaguchiさん 乳蛙さん ありがとうございました。三脚や一脚調べましたが持って行きたいと思わないので、手持ちで練習します。そして
Kaguchiさんのいわれる
・片膝をついて立てた膝の上に肘を乗せて構えたり、木や壁に体を押し付けて構える。
・柵や岩の上に腕を乗せて構える
・連射してブレの少ないものを選ぶ
・ピントはとりあえず最初はAFで2〜3枚連射しておいて余裕があればMFでも撮っておく
乳蛙さんのいわれる
・シャッター速度はあまり落とさないこと
・ISO感度を上げないこと
・手ぶれ補正に得意不得意があることを注意する
早速実行してみます。
乳蛙さんの作品、解像度はっきりしていますね。
書込番号:12277276
0点
自分の場合だと甘い時は単純にピントが合ってないですね。
AFの精度の問題で、MFにすれば解消されますが
そんな時間をかけられない場合が多いです。
手ブレはまずありません。
被写体ブレは撮る前に大体想像がつくので
これが甘い原因にもなりません(設定を変えるので)。
書込番号:12281083
0点
上記はジャパンカップのブエナビスタ+ルメールです。
最新のは日陰、次のはテレ端開放です。
サーボで追いかけながらの撮影。大人の早足の速度。
ボディはGF1でレンズ側手ブレ補正(補正1)。
海外の競馬サークルが見たら呆れるような裁定で、1着入線2着降着。
納得いきません。
意外だったですね(笑)
書込番号:12292906
1点
最新×
最初○
どちらもJpeg撮って出しで、4MB超えているのでシルキーで再Jpeg化。
シルキーはデフォルトでアンシャープマスクも掛けていません。
ボディの設定はスタンダード。
2枚目はそれでも若干4MB超えたので、若干リサイズしました。
俺的には納得の画像ですが、レース結果には納得していません(-_-#)
書込番号:12292997
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
皆様こんにちわ。昨日届きましたので公園でカワセミを狙ってみました。オリEPL1にセットしています。
軽くて持ちやすいので助かります。ただ練習不足のためかピントをすっきり合わせるのがややしんどい感じがします。早くコツを知りたいと思っています。
2点
今日の昼過ぎに届いたので,近くの公園に行って試し撮りをしてきました.
昼過ぎの曇り空で良い条件ではなかったですが,運良くカワセミに出会えたので
撮影しました.一脚使用の1/30でよく撮れたと思っています.
GH1,サイズS,EXズームONのテレ端なので
35mm換算では1200mm相当になります.
カモはおまけです.
こちらは,EXズームOFFの600mm相当です.
書込番号:12146459
2点
EPL1ならマニュアルが無難です。x7に拡大してチェックしながらピント合わせ。
書込番号:12146726
1点
SKICAPさん ありがとうございました。どうも合焦時に迷いが出てきて、合ったと思ってもピントが甘いです。今度マニュアルでやってみます。カメラの方の能力の問題かもしれませんね。
書込番号:12147564
0点
m319さん カワセミきれいに撮れていますね。電子ズーム併用でこのようにきれいにとれるのですか。鴨もピントが良くあっていますね。ありがとうございました。
書込番号:12147632
0点
m319さん 失礼しました。EXズームというのはパナ独自の光学ズームなのですね。
勉強になりました。
書込番号:12147658
0点
m319さん こんにちわ。教えていただいたEXズームにひかれてパナのGH2を入手しました(E520から買い換え)。単純に軽いカメラで「カワセミを大きく撮りたい」だけです。このレンズとの組み合わせでなんとかなりそうです。まだまだ練習しないといけませんが。
書込番号:12177291
3点
便乗でスイマセンが
現在GH1を所有しております
1200mm(exズーム)がこのコンパクトさで得られるのが魅力で
このレンズ(被写体はカワセミなど野鳥や リスなどの小動物を考えています)を検討中の者です
価格.comのクチコミトピックス
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12165565/#12165565
の方では カワセミ撮るならキャノンかニコンの大砲クラス(500mm F4.0単焦点など)に限るという方が多いようですが
確かに写真の解像感が あちらのスレの写真と 此方の写真では差があると思いました
これはピントの合わせ方が原因なのか F値から来る被写体ぶれ? レンズの解像力の差?
ボディ+レンズのAF能力の差 いずれが原因なのでしょうか
普段は家族のスナップしか撮らない私に教えていただけたら幸いです
書込番号:12184211
0点
kozeniponchanさん 写真の解像感に差があるとのご指摘、おっしゃるとおりです。自分でも残念に思っています。
ただ素人の悲しさ、ピントの合わせ方、F値から来る被写体ぶれ、レンズの解像力の差 ボディ+レンズのAF能力の差 いずれが原因なのかわかりません。もしどなたか、ご指導いただければ幸いです。
ただ、他の方のこのレンズを使った作品で解像感の高いものを拝見できますので、要は腕の問題ということでしょう。軽くて持ちやすい、それなのに手持ちでもカワセミが大きく撮れる。これに満足していないでもっと練習します。投稿に参加するのはもう少し練習してからすべきと思いました。
書込番号:12184521
0点
PSRockyさん
キヤノンEF500mm F4L IS USMは価格最安で\712,292(税込)です。
5万円台のこのレンズと比べることがおかしいのです。
釣りですよ、釣り(笑)
書込番号:12185718
4点
SKICAPさん ありがとうございました。なるほど、そうですね。比べるのが無理か。確かに池でも川でも皆さん立派なレンズを持ってこられますね。高いでしょうがそれだけの価値があるからなのでしょう。ただ、相当重たそうなので、私は軽さのほうをとって、このレンズで練習することにしたいと思います。年をとるとカメラ・レンズと三脚の重さで、移動中に転倒する人もおられるそうですから。
書込番号:12185929
2点
確かに5万円のズームレンズが80万円の単焦点レンズと同等の描写力とまでは期待していません
とはいっても 私はキャノンの5Dと7Dでタムロンの28-75mm F/2.8(現在3万円以下)を使っていますが これはネットの比較写真でEF24-70mm F2.8L USM(15万円程度)との画質のはっきりとした差がわかりませんでしたが。
最終的に私が気にしているのは比較の問題でなく
自分がこのレンズを買ったとして テレ端の画質に満足できるかが気になったものですから質問させていただきました。
言葉足らずですみません
「この値段、小ささで デジイチのAF性能(コンパクトカメラレベルでなく)を生かして 1200mmが体験できる」
私がこのレンズに惹かれている理由はこれにつきるのです
買いたいのは山々ですがもうちょっと考えてからにします
書込番号:12186097
0点
>自分がこのレンズを買ったとして テレ端の画質に満足できるかが気になったものですから
満足度は人それぞれですので誰もハッキリ答えられないと思います。
白い大砲の話を持ち出しておられるので、釣りと思ったわけです。
この板に投稿されている画像に満足できないのであれば
満足できないレンズということだと推測しますが。
ただし、解像感はボディの性能と設定によってかなり変わりますので
そこは考慮したほうがいいです。
まだ気になるようでしたら、マップカメラやキタムラで
このレンズもレンタルするようになるかもしれませんので
その時にレンタルしてはいかがでしょうか。
書込番号:12186681
2点
SKICAPさん 腕が未熟なのに懲りずに投稿します。解像感の問題はレンズの値段もさることながら、やはり手ぶれが大きな原因と思います。というのも身近な掛け時計でテストしたら、手持ちでは、拡大するほどブルブルに震えていることがわかります。むしろこのレンズでブルブルをよくここまで修正してくれていると発見しました。三脚を使ったりしてブレ減少を練習したいと思います。
書込番号:12189313
5点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













































