LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300 のクチコミ掲示板
(437件)このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 11 | 2016年1月22日 23:25 | |
| 36 | 14 | 2014年8月20日 16:04 | |
| 19 | 17 | 2014年6月27日 12:25 | |
| 17 | 9 | 2013年10月31日 22:24 | |
| 22 | 18 | 2013年10月5日 13:05 | |
| 43 | 17 | 2013年1月31日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
発売から4年がたちますが、そろそろ新型が出てもよさそうな気がします。
LUMIX G VARIO HD 14-140mm は私が買ってすぐに新型が出たので悔しかったです。思えば、発売からちょうど4年目のモデルチェンジだったのです。
ほんとは単焦点で300ミリを出してほしいのですが、まったく期待できないでしょうね。
0点
このクラスは今後モデルサイクルが長いと思います。(推測)
恐らく良く売れるレンズと比較すると、あまり売れないレンズだと思います。
300oの単焦点、いくらするのか金額が気になります。
話題性は非常に高いと思いますが。
書込番号:18066794
![]()
0点
本当に持ってんの?????
アンタには一生関係の無い話題でしょうに…
書込番号:18066886
5点
期待も何もスレ主さんは買わないんだから余計なお世話だよね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18067378
4点
おはようございます。
>ほんとは単焦点で300ミリを出してほしいのですが、
全く同意です!
いつになったらμ4/3機用の単焦点望遠レンズが出るのか、待ち続けているのですが、
その気配がなくて残念に思っています。bluesman777さんもそうだったのですね。
この100-300mmを300mm単焦点にしたら、解像感がどれだけ増すのか気になるところです。
あまり必要とする人はいないのかもしれませんが、軽量コンパクトを売りにしているμ4/3だけに、
野鳥撮り用の300mm単焦点を出して欲しいなぁ〜と待ち続けています。
ちなみに、ケンコーの反射型には手が出ません・・・。
ヘタッピなので、AFと手ブレ補正が必要なのです(涙。
書込番号:18067510
![]()
1点
持ってないと発言したらいかんのか?
買う気がなかったら発言したらいかんのか?
道理もなく、バッシングする発言こそ不快。
書込番号:18067629 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
てんでんこ さん、スレ主の過去スレ覗いてみると皆さんのレス理解できるかと、、、
書込番号:18067962
7点
てんでんこさん、お気づかい有難うございます。ですが、ご心配無用。私は撮影が仕事ですので機材はたくさん持っております。そして、常に良いものの情報を集めています。価格コムはその情報源の一つ。いわゆる「奇をてらった」と評される発言もしますが、しかしこれによって予期もしなかった真相が明らかになったりします。
敵が増えてしまうのは仕方のないことですが、あの方たちも私のファンの一人だと思うようにしています。私のスレには必ず発言してくれる方々は特にそうです。
書込番号:18070195
3点
>あの方たちも私のファンの一人だと思うようにしています
素晴らしいお考えですね。
短気な私には、とても真似ができません(笑。
でも、見習って努力します。
書込番号:18071457
0点
レンズ、レンズコートに力を入れた300〜400mmが欲しいですね。
このレンズ、望遠端の解像度は、
キュ〜っと絞らないと良くならないので、
感度、シャッタースピード、解像度を考えると、
ネオイチ系のコンデジに対し、大したアドバンテージはありません。
魅力は、新しいボディに頼れる高速AFくらいでしょうか。
新しいボディにしたら、
少しは解像度が上がるかと思ったんですが、
光の入り口であるレンズがダメなので、
高性能なボディが死んでしまいます。
あと、このレンズは手ぶれ補正も弱いため、
是非とも強化して欲しいところです。
書込番号:18075596
5点
100-400出ましたね(^-^)/
書込番号:19515344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
初めまして。カメラ超初心者ですが宜しくお願い致します。
この度望遠レンズが欲しくて、こちらのレビュー等色々参考にして
こちらのレンズに辿りつきました。
一応、カメラ屋さんに自分のカメラを持参して
試し撮りをしてきたのですが、あいにくの天気で
しかも店内のみでの撮影だったので、対象物がそれほど遠くなく
期待していたものが撮れませんでした。
私が持っているカメラはGF3で少し古いです。
撮りたいものは、飛行機や船や、ゆくゆくは鳥なんかも撮ってみたいです。
(レンズと本体の大きさはさほど気にならず、
ファインダー無し撮影でも問題は無かったです。)
ユーザーの皆さんが投稿されている画像は
どれも本当にきれいで一日中見ていられますね。ですが、
やはり「すごい!」と思った投稿者さんのカメラ本体は
G5やE-M5やGX7などとても良い物ですよね。。。
私の持っているGF3ではやはり宝の持ち腐れ状態になってしまうでしょうか。
あまりカメラには詳しくないのですが、ご意見をお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点
今のカメラを使うなら、今回のレンズは、望遠でいいと思います。
ただ、飛行機や鳥などの、動き物には、ミラーレスは、どうなんでしょう。
AF性能に、疑問が残ります。
出来れば、レンズを買い増しする前に、APS-Cに、ボデイを変えた方が、いいと思います。
書込番号:17817781
2点
印象深い写真と、綺麗な写真って違ったりしますね。
お母さんが子供を古いkissで撮った写真がとても良い写真だったりします。
その反面、最新機種だと画素数が多かったり、高感度に強かったりして、綺麗な写真を撮るには有利なのは確かです。
なので・・綺麗な写真を撮ろうと思えば、最新機種への変更を視野に入れても良いかと思います。
でも、良い写真ならば、GF3だって十分に撮れますよ。
それに、光の条件さえ良ければ、綺麗にだって撮れます。
ボディよりもレンズへの投資、良い選択だと思いますよ。
このレンズで色々と撮り、また壁にぶつかったらカメラの買い換えなども考えても良いのではないでしょうか。
書込番号:17817797
![]()
9点
>私の持っているGF3ではやはり宝の持ち腐れ状態になってしまうでしょうか
それはありませんが、望遠ではやはりファインダで追った方が被写体を捉えやすいでしょう。
手ぶれも抑制されます。
ご購入後使ってみた具合で、GH系の良品中古なんか導入検討されてはいかが。
書込番号:17817824
3点
自分は、Panasonic GM1の買い増しを、考えています。
いつもは、APS-Hやフルサイズで、スポーツ専門に、撮っています。
しかし、ミラーレスでは、動き物を、撮る気には、なりませんね。
ミラーレスは、静止物と、思っています。
数多く撮って、中から、いいのを選ぶなら、いいでしょう。
ほとんどの瞬間で、ピントを狙うなら、ミラーレスは、無理です。
書込番号:17817839
2点
あいsrisさん こんにちは
レンズの大きさ ファインダー無しの撮影でも問題ないのでしたら このレンズで良いと思いますよ。
でも 300mmとなると 手の微妙なゆれが気になりますので ファインダー付きの機種の方が便利ですし 長時間の撮影では 三脚も必要になると思います。
その為 まずは GF3で撮影してみて 問題ないのでしたらそのままで良いと思いますし 使い難かったら ボディの買い替え考えるのも良いかもしれません。
書込番号:17817843
![]()
3点
こんばんは。
特にGF3だからとかではないと思いますよ。従って宝の持ち腐れということもないかと。
ある程度、しっかりしたレンズを持っていたほうが次回はボディの更新だけで済みますし、撮りたいものの目的に合わせてレンズが揃っているというのも肝要かとは思います。
ファインダー無しの撮影でも問題が無いようでしたら、購入されるのも良いかもしれません。
ただカメラの特性上、動いて回る物に関しましては得意ではない場合もあったりします。
しかし全く撮れないかといえば、そうでもありませんのでボディの更新をお考えであるなら、それは次点にしておくのが良いでしょう。
自分は大したものなんか撮れないドヘタの横好きでしかありませんが、ここのお茶のマークの縁側にはたくさんの参考になるようなとこもあったりします。GF3より前の機種のGF1で撮ったものがあったりするとこもありますので、覗いてみてください。
書込番号:17817978 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんにちは。
私はG5にこのレンズを付けて、鳥や動物、たまに飛行機を撮っています。
GF5も使っていますけれど、20mmを付けっぱなしです。
〉レンズと本体の大きさはさほど気にならず、
ファインダー無し撮影でも問題は無かったです。
鳥も色々でして、佇んでいるサギや、陸で座っている鴨あたりでしたらファインダーが無くても撮れると思います。
ただ、少しでも動く被写体を写す場合はかなり厳しいです。
100-300ですと画角がかなり狭いので、ファインダー無しでカメラを動かしながら被写体を捕らえるのは至難の技です。
例えば、遠くの空を翔んでいる飛行機も見た目はゆっくりですけれど、カメラを振る角度はかなり大きくなるので難しいものです。
以前はGF5に45-175を付けて撮っていましたけれど、限界を感じました。
今はG5に100-300を付けて、翔んでいる鳥を追いかけています。
お持ちのGF3でも楽しめると思いますけれど、被写体はかなり限定されると思います。
書込番号:17817995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、初めましてこんにちは。(まとめての返信になってしまい申し訳ないです)
沢山のご指南本当にありがとうございます。
・古いカメラでも良い撮り手によっては良い写真が撮れる事、
・動く物には、このカメラではやはり少々難アリとのこと、
・まずは、レンズを購入し、その後納得がいかないようならカメラ自体の購入を検討する事、
と仰って下さった方が多くそれを参考にさせて頂きます。
もしかすると自分にとっては相性がいいのかもしれないし、もしかすると悪いかもしれない。。。
まずはレンズを購入し、使い勝手や出来あがり等を自分自身で体験し、
どうしても納得がいかないようであれば、カメラの買い替えを検討することにします。
(良いなぁって思ったのはGX7ですが、これはまた的外れなカメラですかね・・・)
>Hinami4さん
ありがとうございます。
紫のあじさいの画像がとても美しかったです。後ほどまたお邪魔させて下さい。
>ゅぃ♪さん
カメラの撮り方について教えて下さってどうもありがとうございます。
そのような難点もあるのですね。
本当にド素人なので為になります。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん、うさらネットさん、MiEVさん
まずはレンズを購入してみて。と、とても前向きなご意見ありがとうございました。
動くものにはファインダーで追った方が良いことも勉強になりました。
確かに、今回は店内での撮影で、動くものは一切撮ってないです。
次回カメラを買い替える時には、ファインダー有りのもの視野に入れます。
ありがとうございます。
>kenta_fdm3さん
良い写真とキレイな写真。。。本当に奥が深いですね。
私はまだ初心者なので、形ばかりから入らず、もう少し勉強もします!
書込番号:17818138
2点
あいsrisさん 返信ありがとうございます
レンズの相性は 使ってみないと分かりませんので 使ってみることが一番だと思います。
>GX7ですが、これはまた的外れなカメラですかね・
そんな事ありませんし ファインダーの位置が真ん中にあるか 左端に有るかの違いで 最近自分もGX7購入しましたが 使いやすいですよ。
書込番号:17818178
1点
ファインダー付の機種ではパナG5が安いですね。昨年9月に約25000でか買ましたが、デジ一2台、
ミラ^レス2台、RX100他コンデジ数台ありますので、使い切れず処分してしまいました。
http://kakaku.com/item/J0000002768/
書込番号:17818240
1点
ファインダー無しのGFだと支持が甘いので望遠はブレやすくなります。そこで一脚を使えば上下方向のブレが無くなり安定します。軽量だと常時持てますし、小型の自由雲台を付ければ上下や縦位置もいけます。
書込番号:17818469
1点
>私の持っているGF3ではやはり宝の持ち腐れ状態になってしまうでしょうか。
そんなことありませんよ。レンズは財産です。ボディ買い換えても引き続きレンズは使えますから。
私はメインのG6とサブのPL3で使っていますが超望遠と言うこともありあまり出番は無いですが
持っていれば使いたいときに便利です。持ったときのバランスは大きなG6が良いです。
換算で600mmともなると、やはりEVFのほうが撮りやすいと思います。
とりあえず100-300mmを買ってGF3で使ってみて不満があるようならボディ買い換えればと思います。
書込番号:17818517
3点
おはようございます、返信遅れました。
>後ほどまたお邪魔させて下さい。
はい、こちらは構いません。
マイクロフォーサーズを一応は取り組んでいますので、申請されて取り組んでいきましょう。
自分のほうが勉強になるかもですね。
書込番号:17819783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅くなって申し訳ございません。
先日無事レンズを確保致しました!m(_ _)m
皆様、色々親切に教えて下さってどうもありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
先日レンズ購入のついでにGX7を店頭で触ってきました。
手持ちのGF3より、ずっと快適に使えそうで、当たり前ですが
モニターの綺麗さにも感動。
そしてシャッタースピードの速さにも驚きました。
皆さんがここで教えて下さったとおり、
壁にぶちあたったり、納得がいかないようであればカメラ本体も買い替えます。
それまでは練習がてら色々撮影してみたいと思います。
まとめての返信で申し訳ございません。
じじかめさん
けざ+αさん
まるるうさん
Hinami4さん
三脚や、G6、G5等の評価、とても参考になりました。
次回購入の参考にさせて頂きます。
皆様、この度は本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17853037
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
E-PL5に使用しておりますが。連写でHモードのときに3コマ/秒程度しか連写できません。
全く同じ撮影条件で8コマ撮れることもあるのですが、設定等が間違っているのでしょうか?
OLYMPUSのサポートに電話して分かったことは、レンズ未装着で本体のみの場合と
OLYMPUS純正レンズではこの症状が出ないことです。
本体の不具合ではなく、レンズに問題があるのではとのことでパナソニックに連絡しましたが
担当者曰く聞いたことがないとのことでした?
同じ様な症状の方、解決策を御存じの方いらっしゃいますか?
0点
昼間に明るい室外でやってみてください。
書込番号:17657980
4点
早速の回答有難う御座います。
本体、レンズともに1年以上使い続けており夏は2度目になります。
おっしゃる通り光量不足も懸念しましたが、今の時期の晴天の屋外でも症状が変わりません。
オリンパスのサポーターはシャッタースピードが極端に遅い設定の場合はこの様な症状になるとのことですが、
晴天屋外のSS:1/320(固定)、F5.6、iso:200(auto)の状態でフォーカスもあっているのですが改善されません。
因みにファームもレンズ、本体とも1.2で最新となります。
書込番号:17658036
0点
プータンイナモさんこんにちは。
低振動モードがONになっていてレリーズモード 連写Hを低振動モード適応(◆)で使用している…とか?
連写が速い時はシーンモードのスポーツに設定(低振動モードが適応できない)だったり…。
書込番号:17658162
1点
関係ないかも知れませんが、E-PM2+Pana12-35mmだと高速連写の時絞り値によって高速連写スピードが変化し、絞るほど遅くなります。
同じ条件でオリンパス14-42mmでは絞り値による目立った変化はありません。シャッタースピード1/320固定で試しました。
書込番号:17658213
2点
高速連写のときオリンパスのレンズは絞りが絞られたままなのに対し、パナソニックのレンズだと1枚ごとに開放-絞りを繰り返すようです。
そのため連写が遅くなるのではないでしょうか。
書込番号:17658241
3点
なかなかの田舎者さん
返信ありがとうございます。
低振動モード、調べてみましたがoffになっていました。
もともと、E-PL2を使っていた時に多用したのですが連写が遅くなりPL5ではonにしていませんでした。
またモードはS(シャッター速度優先)にしてありシーンモードは使っておりません。
technoboさん
返信ありがとうございます。
”開放-絞りを繰り返す”このあたりなんだか怪しいですね。
天気の悪い日はノイズが増えてほとんど使わないので曖昧ですが、今までの感覚で天候に関わらず
8コマが3割、3コマが7割程度です。
高速連写の最大値が8コマとのことなので、最大値の恩恵にあずかるのは難しいのでしょうか?
書込番号:17658384
0点
プータンイナモさん
PL5の設定を初期化(リセット)してもダメでしょうか?
書込番号:17658454
2点
こんばんは。
オートフォーカスがAF-C(または+TR)でフォーカス優先になってる場合、ピントが合わないとシャッターが切れない事で連写コマ数が落ちることも考えられますが、どうでしょうか?
あとはSDカードの転送レートが遅いとか、、、
もしくは連写を続けた場合の書き込みによるタイムラグ・・・・とか、、、
書込番号:17658722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まるるうさん
御回答有難うございます。
初期化、早速してみました。
今は夜のため室内の明かりで連写確認いたしましたが、若干早くなったような気がします。
ただメニューまで変わってしまいお気に入りの設定に戻すまで時間がかかりそうです。
天気次第で明日にでも再挑戦するつもりです。
サンディーピーチさん
御回答有難うございます。
初期化してしまいAF-Cだったかどうか確認できませんが、顔認識、連写時のフォーカス追随等、連写が遅くなる設定は極力offにしていたと思います。
ピントが合ったサインの緑の□マークが出ていても8コマ連写が出来たときは実際にはピントがズレていたことが多かった気がします。
SDカードはsandiskのExtremeProの16GBなのですが書き込み中のオレンジのマークが出ていない時でも症状は変わりませんでした。
今回皆様にアドバイス頂き感謝しております。
同じ症状の方が見当たりませんでしたので本体やレンズの不具合でないとするならば、
設定を再度一から見直してみようと思います。
書込番号:17659051
0点
プータンイナモさん
画像サイズは?!
書込番号:17660334
1点
nightbearさん
御回答有難うございます。
画像サイズはLサイズのスーパーファインにしております。
本体の処理が追いつかないのかもしれませんが、純正レンズやレンズを装着していない状態ではサイズを変えていないのに正常に反応するところが解せないのですが。
パナソニックのレンズがtechnoboさんがおっしゃったように”開放-絞りを繰り返す”や手ぶれ補正の機能等でかなりの負担になっていて連写の遅延に繋がっているのかも?
極力画質を落とさずに最速連写が出来るよう今後設定を煮詰めていこうと考えております。
書込番号:17660620
0点
プータンイナモさん
連写性能=ボディー性能+レンズ性能+メモリーカード性能
やからな。
書込番号:17660687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろと皆さんからアドバイスを頂いていたのですが、同じ症状の方が見当たらなかったので症状を検索にかけてみたところ機種は違うのですが気になる記事を見かけました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120502/1040735/?P=3
全ての症状が同じかどうかわかりませんが、連写の部分はあっています。
但し、記事内で”低速連写”と記されている部分は高速連写の間違いでは?と思ってしまいました。
しかし同じ症状の方がほとんど見当たらないのは合点が行きません。
E-PL5とレンズは発売直後に飛び付いて購入したのであとの生産分はアナウンスなしで改良されているのかもと勘ぐってしまいます。
書込番号:17660928
1点
プータンイナモさん
メーカーに、電話!
書込番号:17663199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何で見たか記憶がさだかではないですが(E-M1?)絞ってると連写が遅くなるという書き込みを見た記憶があります。
絞り開放でシャッタースピードが間に合っていれば性能通りだったようなことが書いてあったと思います。
曖昧な情報ですみません。
書込番号:17667680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ツバ二郎さん
情報有難うございます。
このレンズが”開放-絞りを繰り返す”との情報が御座いますので、元から解放にしてあれば不用な挙動が減って
連写速度が上がる理屈かもしれませんね。試してみたいと思います。
nightbearさん
パナソニックの担当者は報告をあげておくとのことでした。
初期化後も様々な設定を試しているところですが思わしい結果が得られておりません。
このレンズとOLYMPUSのボディーの組み合わせでコンスタントに高速連写できている方がいらっしゃいましたら御報告願えればと思います。
私も何か良い結果が得られたら書き込みさせて頂きます。
書込番号:17670168
0点
原因が分かりました。
E-PL5のカタログを再度確認したところカッコ書きで”手ぶれ補正off時”と明記されておりました。
本体とレンズ、両方の手ぶれ補正を切ったところコンスタントに高速連写出来るようになりました。
普段は本体の手ぶれ補正をoffにしてレンズ側をonにしておりました。
OLYMPUSのレンズは手ぶれ補正内臓ではないので本体側がoffであれば高速連写出来ていたのだと思います。
真に恥ずかしい話で、お騒がせ致しました。
ただ、手ぶれ補正onでも高速連写できる時があるのが逆に不思議です。
あくまで憶測ですが手ぶれ補正不用なシチュエーション(ふらついていない)でシャッターを押すと手ぶれ補正が切れて連写するため高速連写となるのかもしれません。
書込番号:17671265
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
始めまして。
初心者ですが宜しくお願いします。
生まれて始めてミラーレス一眼カメラを買いました。
今まではコンパクトデシタルカメラしか扱った事あありません。
先週ルミックスGF6を買ってから色々と撮っているうちに航空機を撮影したいと思い始めました。
ルミックスGF6の口コミでこの望遠レンズの事を教えていただきました。
実際にこの望遠レンズを使っている諸先輩方に質問です。
評価は良いと思いますが、実際使ってみた感想や初心者でも扱えるかをお聞かせ下さい。
あと、この望遠レンズに合うレンズ保護フィルターでオススメがあれば教えてもらえると、とても嬉しいです。
皆様、何卒宜しくお願いします。
書込番号:16777731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保護フィルターなら67mmの様子です(^皿^)
書込番号:16777806
1点
ありがとうございます。67mmですね。サイズも知りたかったので助かります。
書込番号:16777837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここで見るとけっこうアンバランスですね。使い勝手は大丈夫でしょうか?
ボディとレンズを組み合わせてみてください。
↓
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
100-300mmは、35mm換算200mm〜600mmなので、使い道も限られてくると思います。
望遠端の換算600mmだと被写体を探すのにも慣れが必要です。
できれば実際のレンズを試せると良いですね。ヨドバシなどでは店舗によってレンズを試せるところもあります。
もしくは45-175や45-150でも良いと思いますよ。それで望遠が足りないときにはEXテレコンを使うという手もあります。
書込番号:16777844
1点
エイジス・フォッカーさん、こんにちは。
「LUMIX G VARIO 100-300mm 航空機」をキーワードにネット検索をすると、このレンズを使用して航空機を撮影したお写真や、そのときのレポートなどが見つかると思いますので、それらの情報も参考になると思います。
また初心者でも扱えるかですが、、、
望遠レンズは、手ブレもしやすいですし、また被写体を追うことも難しくなりますので、初心者がすぐに使いこなすのは難しいと思います。
なのでこのレンズを購入しても、すぐには良い写真は撮れないと思いますが、失敗から学ぶことで、だんだん使いこなせるようになると思います。
> あと、この望遠レンズに合うレンズ保護フィルターでオススメがあれば教えてもらえると、とても嬉しいです。
保護フィルターは、傷とかが目立ち始めたら、どんどん新しいものに買い換えたいので、安いものでもいいと思いますが、、、
私が使っていて、オススメの保護フィルターということで、マルミのDHG スーパーレンズプロテクトを紹介させてもらいます。
http://kakaku.com/item/10540311706/
書込番号:16777860
1点
最初に、購入は止めた方がいいですよ。
高倍率ズームのコンデジでも航空機を撮っておられる方がいるようなので、このレンズとGF6で撮れなくはないと思いますが、ファインダーの無いGF6では使いにくいと思います。
私はこのレンズとパナソニックのボディはGX7を持っていますが、この組み合わせでも使いたいとは思いません、ファインダーとグリップのあるGやGHなら少しは使いやすいと思いますが、航空機ならデジタル一眼レフにします。
書込番号:16777946
3点
私も、これだけならオススメしないかな(;´Д`A
私はしばらく、ニコンの100-300付けてましたが、液晶で撮るのは撮りにくいですf^_^;)
ファインダーも合わせて買ったほうが良いかと思います(^-^)/
ファインダー無しなら200まで位のほうが使いやすいです。
撮れなくはないけども(^◇^;)
書込番号:16778504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
望遠レンズで航空機を撮るのなら、G5かG6のほうが良かったと思います。
GF6にはEVFも着けられなかったと思いますし・・・
書込番号:16778556
2点
皆様、色々とご意見本当にありがとうございました。
皆様から頂いた貴重なご意見をふまえ検討したいと思います。
書込番号:16778701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エイジス・フォッカーさん
解決済ですが、同じタイプのGX1にレンズを付けてみました。
なかなか様になっています。
ファインダー無しで撮りづらいかどうかは、人によると思います。
コンパクトデジカメやGF6で撮ることに慣れておられるなら特に使い勝手に問題ないと思います。
自分も高倍率ズームのコンデジで液晶を見ながらスポーツや航空機を撮ることがありますが、何の違和感もありません。
GX1に付けて300mmで撮ってみましたが、レンズ筒を中心にホールドできますので安定感があり、手ブレ補正もしっかり効きますので、一直線上を飛ぶ航空機を撮ることは全く問題ないと思います。
初めてGX1に100-300mmレンズを付けてみて、問題なく普通に撮れることがわかったので、他機で14-140mmを付けている時のサブでGX1+100-300mmをバッグに用意しておくつもりです。
書込番号:16779197
6点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
少し前に別の質問で懇切丁寧に意見がもらえたので、また質問をさせてもらっています。
よろしくお願いします^^
今もまだカメラ知識は乏しいのですが、それよりまだもっと何にも知らなかった頃に、
ふと魅了された写真がありまして、最近それが望遠レンズによる圧縮効果だと解りました。
その写真がコレです。圧縮効果に間違いないでしょうか?
自分はGH3とGF5を所持しておりますが、
マイクロフォーザーズは35mm換算で約2倍の焦点距離になるという
メリット生かした望遠レンズを一本も所持していません。
そこで圧縮効果が効いた写真を撮りたいと現在望遠レンズを検討中です。
どこかのサイトで語られているのを見た事がありますけれど、
こういった圧縮効果が顕著になるのは300mmぐらいからだと...
だとすればpanaのラインナップで45-175mmや45-200mmで
35mm換算だと充分に圧縮効果期待出来るのでしょうか?
それともその先に控えますpanaの100-300mmレンズだと
圧縮効果がよりいっそう際立つというものなのでしょうか?
焦点距離が伸びるほど圧縮効果も比例してドンドン迫力を増すのなら
ケチらないで100-300mmを攻めるのも有りかなと思ったりもします。
教えてください。
0点
cutekoroさん、こんばんは。
>圧縮効果に間違いないでしょうか?
はい、そうです。(~_~;)
>こういった圧縮効果が顕著になるのは300mmぐらいからだと...
どのような議論があったのか知りませんし、
300oというのがフルサイズでのことなのかわかりませんが、
人によるのではないでしょうか。
望遠の「圧縮効果」というのは、
ようするに背景が狭まって遠近感が少なくなることです。
西洋画が入る前の日本画は遠近画法のパース技法がなかったので
近景も遠景も同じ大きさで描かれることがありました。
これと似ていますね。
(ちょっと変な例えか)(~_~;)
ですんで、広角レンズと標準を比べて圧縮効果を認めることができます。
ただし、見目に見えて効果が出てくるのが望遠レンズからだということです。
よく「ボケ写真が撮りたい」と言う方がいらっしゃいますが、
「飛出し絵本」みたいな写真のことの場合が多いようです。
これはこれで良いのですが、
「適度の背景ボケで被写体を際立たせる」という視点が欠けている場合もあります。
>焦点距離が伸びるほど圧縮効果も比例してドンドン迫力を増すのなら
>ケチらないで100-300mmを攻めるのも有りかなと思ったりもします。
圧縮効果も同じことで、
それだけが目的でしたらコンデジでデジスコが一番でしょうか。(笑)
むしろ、何をどう撮るために、どの焦点距離が必要か、
が初めにくるべきなような気がします。。。。。
つまり、
ご自身の写真で必要な焦点距離があれば良いのではないでしょうか。
フルサイズでも135oや200oくらいで十分圧縮効果もでますし、
これをして背景を整理した写真を撮る、と考えた方がいいかもしれませんね。
まぁ、「超圧縮写真」も楽しいかもしれません。(~_~;)
お写真楽しんでくださいね。
書込番号:15941237
3点
cutekoroさん こんにちは
圧縮効果は望遠になるほど強くは成りますが 1つ縛りがあって 被写体画面内に収める為には 望遠になるほど 撮影距離が長くなるので 圧縮効果のある写真撮る為には 望遠になるほど 広い場所(被写体までの距離た背景までの距離が長く取れる所)が必要に成ります
書込番号:15941260
3点
cutekoroさん こんにちは。
圧縮効果で間違いないと思います。
圧縮効果が出る基準としてレンズのmm数で見るのも、目安としてわかりやすいですよね。
もっとも、300mm以下でも圧縮効果は出ます。
cutekoroご自身で、写真のシュチエーションごとに効果を確認して、行けばよいのではないでしょうか。
「45-175mmや45-200mmレンズ」で充分効果が確認できると思いますよ。
書込番号:15941365
1点
cutekoroさん、こんにちは。
圧縮効果は、望遠レンズを使うことによって得られるのではなく、被写体から離れることによって得られます。
なので標準レンズで撮影した写真でも、トリミングをすれば、望遠レンズで撮影したのと同じような、迫力のある写真にすることができます。
ただトリミングをすると、画質は劣化しますので、一般的には望遠レンズを使うことになります。
このとき必要になる望遠レンズの焦点距離は、標準レンズで撮影した写真を、どれくらいトリミングしたら迫力が出たかで判断することができます。
また圧縮効果を期待できる焦点距離というのは、被写体や背景によっても違ってきますので、なかなか一概にはいえないと思います。
書込番号:15941553
4点
全ては画角の違いでしょう
画角の広い広角レンズは背景が広範囲に、多くのものが写り込むので写りこんだ物体はより小さく写りこみ結果的に離れたものはより遠くにあるように見え、遠近感が強調されます
逆に望遠では画角が狭く、遠くにあるものが大きく写るので近くの物体との大きさの差が少なくなり遠くの物体がすぐ後ろに見えます。これが圧縮効果です。
以上のことから、より大きな圧縮効果を得たいのなら画角の狭い、焦点距離の長いレンズが有利です
書込番号:15941599
![]()
2点
ムアディブさん
レスありがとうございます!
やっぱりそうでしたか(^^)
書込番号:15942286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロケット小僧さん
レスありがとうございます。
300mm頃から顕著に圧縮効果が出ると書いてあったのは
恐らくフルサイズだと予想しています。
昔、これも偶然なのか江戸時代たらの描写(浮世絵や日本画)を妙に好きなって、
この写真に惹かれたものとルーツ的には同じかもしれないですね^^
一応レンズが付け換え出来る機種を持っているので、望遠レンズでと考えています。
なるほどコンデジでもズームした時の写真サンプルが掲載されていて、
確かに圧縮効果を得たものを見た事がありました。
やはりズームレンズで焦点距離が伸びればより引き立たせられるという事なのですね。
一応やりたい事は多少決まっているのですが、レンズ買う時って、アレもコレもするなら。。。
って色々考えてしまいまして自分はまだマイクロフォーサーズの45mm以上のレンズを持っておらず
とりあえずズームレンズの一つの特徴である圧縮効果に惹かれて購入しようと検討しています。
でも200mmでも圧縮効果自体は期待出来るなら、お手軽に始めれて嬉しいですね。
きっと何を撮るかによってそれもまた変わって来ると思うのですが。
書込番号:15944084
1点
もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます!!!
想像出来ました^^撮るものによってはある程度距離が必要になってくる訳ですね。
これは頭のでは構図や仕上がりをイメージした距離の予測と、あとは被写体から離れて体を動かしながらですね。
僕の所持レンズではマイクロフォーサーズ45mmレンズで最大焦点距離で慣れてきましたから、
近くを撮る事に慣れてしまっているので、下がって下がってもっと下がってとい事になりそうです^^
書込番号:15944108
2点
sutekina_itemさん
レスありがとうございます^^
200mmでも大丈夫との声がチラホラありましたしsutekina_itemさんも仰ってますし
となればとりあえず手軽に始められそうですね。
何を撮るかで変わってくる事も理解出来てきました!
きっと被写体まで500m、2Km、10Kmとか離れていく毎に
レンズもそれに併せて高めていかないと厳しいって事もなんとなく解ってきました^^
書込番号:15944130
0点
secondfloorさん
レスありがとうございます^^
お!ちょっと難しくなってきましたね。
でも書いて頂いた事を順にあたまに絵を描いていくと何となく想像出来ました。
標準レンズで撮ったものでも奥の方に写っているものはトリミングすれば
似たような効果が出せるということか。
逆に望遠はあらかじめそこだけをトリミングしてくれて
画像も100%良い状態で保存してくれているのでヨシという事でもあるのですね。
勉強になりました^^
書込番号:15944151
0点
Frank.Flankerさん
レスありがとうございました。
シンプルなお答えですが、その分、自分の疑問にズバリ答えが帰って来たような感じです。
実は色んなものが被写体の対象になる自分にとって、いつもきまった構図ではないので
300mmを備えておけば、ある程度カバーしていけそうですかね?!
200mmより300mmを持っておいた方が「圧縮効果」に事関しては良いと判断してもらえた。
そんな気がします。300mm欲しいな^^
書込番号:15944165
0点
スレ主さんが「わかった」といわれてるので、以下は、聞き流してもらえばいいのですけど、圧縮効果という場合は背景にもっとピントが来ている印象があります。作例は、背景がけっこうボケていて、そっちの効果が目立ちます。
書込番号:15947910
2点
hiderimaさん
こんばんわ。ありがとうございます。
実は圧縮効果と独特のボケ味を楽しもうと、
望遠を攻めたくうずうずしているんですが
車を趣味にしている自分のとって、その流し取りというのも
興味のある一つであります!
被写体にバッチリ吸い付いてますね^^
奇麗ですね!そういうの撮ってみたいです♪
書込番号:15949979
0点
てんでんこさん
こんばんわ!レスありがとうございます^^
本来は慣れた距離にあるものが、ぐーーんと迫ってくる意味では
作例の中にも圧縮効果が引き出せているんでしょうか?
これは手前の車にピンが合って、
奥に控える山肌は確かにピンが来ていない印象があります。
書込番号:15949999
0点
背景がボケてると、ボケてることによる距離感(圧縮効果の逆)が出てきますね。単に自分だけの認識かもしれませんが、「圧縮効果」というと、主題も背景もそこそこにピントが来ているようなイメージがあります。ピントが来ているからこそ通常ではない距離感、つまり圧縮効果が感じられるわけです。でも、そういうイメージは少々古い時代のものかもしれません。長玉の解像が今よりかなり悪かったためです。以上、あくまでも個人的な認識です。
書込番号:15953925
0点
これは圧縮効果というよりも、被写界深度が狭いことにより背景がボケる効果の方が大きいです。
(圧縮効果も感じられなくはないですが)
車1台と遠くの背景だけの構成では、あまり圧縮効果は出ないと思います。
被写体がもっと長いとか、中景があること等が必要です。
具体的には、例えばTVのマラソン中継で、先頭の選手と2番目の選手(または後ろの中継車両)が、
実際は50メートルくらい離れていても、画面上はすぐ後ろを走っていて今すぐ追いつけるように
(または中継車両が接近しすぎて危ないように)見えるのが圧縮効果です。
被写体(1位の選手)と中景(2位以下の選手または別の中継車等)があるからです。
他の例では、電車、特に連結両数が多いものを斜め前から望遠で写すと、
10両編成・200メートルの長さが、まるで2,3両・50メートルくらいしかないように見える現象です。
さらに超望遠だと、人間の錯覚のため、先頭車両よりも後ろの方が大きく見える場合もあるほどです。
書込番号:16668712
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
オリのレビューはたった3件ですが、パナは29件もと人気みたいで。
価格帯が1.5倍も高いオリだからレビューも少ないんでしょうか。
ライカみたいにVARIOと名乗るパナですが、パナを選ぶ理由は価格以外にありますか?
2点
こんにちは
オリンパスの75-300は良いレンズですが、パナも良いレンズだと思います
手ブレ補正機構の無いパナ機で使うなら手ブレ補正のある100-300の方が良いですし開放F値がオリよりも明るいのが良い点だと思います
参考までに
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2022/capability
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2006/capability
書込番号:15622704
![]()
3点
テレ側でオリよりも少し明るいことですね。
マイクロフォーサーズレンズとしては大きいですが、この大きさで換算600mmをカバーできるというのはすごいです。
書込番号:15622719
2点
書込番号:15623636
1点
パナソニックはの望遠端はモヤッとした写りです。
もしかしたらオリンパスのほうが描写が良いかもしれません。
書込番号:15625478
5点
こんにちは。
当方レビュー書いてる一人ですが、
当初の購入理由は価格とデザインでした。
パナの方がオリよりデザインが好みだったからです。
安直ですが(笑
書込番号:15625702
2点
Frank.Flankerさん
DxO Analyzerの「Blur」(ぼけ)のテストを見ると、どの領域でもOLYMPUSの方がシャープなんですね。
一瞬、Panasonicの方がよい領域もあるかと思えば数値が違い、思わず勘違いする所でした。
書込番号:15627200
3点
トントンきちチャンさん
ワイド側は、同じく100mmになるとほぼ変わらないんでしょうね。
DxO Analyzerの「Blur」(ぼけ)のテストデータを見る限りでもパナ100-300はボケやすいから、
テレ側が1絞り明るいとさらにボケ易いかもしれませんね。
長さ1cmは気になりませんが、90g重たくなるのはやや気になります。
書込番号:15627246
1点
あさけんさん
価格差はかなり大きいですね。
ですが、この明るさ差もかなり大きいでしょうか?
書込番号:15627271
0点
じじかめさん
売れ筋ランキングは、これ程までに価格差あれば、Panasonicを選ぶ人も多いでしょうね。
書込番号:15627284
0点
エアー・フィッシュさん
DxO Analyzerの「Blur」(ぼけ)のテストを見ると、
F5.6だけPanasonicがシャープですが、あとはOLYMPUSがシャープですからね。
300mmになれば、かなりの差がでてきそうです。
書込番号:15627375
0点
100-300mmのほうが先に発売されたというのもあるんですかね?
また、100-300mmはOlympusカメラに付けても問題ありませんが、75-300mmをPanaカメラに付けると手ブレ補正が効かないという大問題があります。
広角の9-18mm、12mmとかF2.0以下の大口径レンズなら、まだ何とかなるとしても超望遠で手ブレ補正がないのは痛い。ましてや75-300mmの望遠端はちょこっと暗い。
……と言うわけで100-300mmのほうを使う人が多いんじゃないでしょうか。
私もPanaカメラから入った口なので、100-300mmです。
今では、GH2よりE-M5のほうが出番が多いですが、100-300mmは使ってます。
書込番号:15635849
3点
CRYSTANIAさん
一ヶ月しか発売日変わらないですし、流石に2年以上経ち発売日の差はないと思ってます。
幸いOM-Dも持っているんでオリ75-300でも手ブレは問題ないんですが、
パナ100-300の手ブレ機能はかなり良いとかでオリ機でも手ブレなし設定にした方が良いとかみたいですね。
フルサイズで600mmやAPS-C機で400mmを使う事を考えれば、520gと430gはたった90g差で長さも1cmしか変わらないですからね。
後はAF速度や追従の違いとかの違いですかね。
書込番号:15643983
1点
Frank.Flankerさん
先のサイトデータでは、「DxO Analyzerの「Blur」(ぼけ)が小さいほどシャープである」との事でしたね。
データからしたらパナはかなりボケている様に思えたんです。
ですが、撮影して比べたサイトではパナの評価高くビックリしてます。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-145.html
書込番号:15644819
1点
100-300mmと75-300mm、さらにGX1とPEN E-P3も持っているので比較撮影してみました。
撮影は望遠端で絞り開放、絞り優先/ISOオートで撮りました。
ワンショットずつ合焦し直して3枚撮って、その中で一番解像感が高い写真を選出してみました。
結果としては写真の通りです。
私も意外でしたが、結構な価格差があり75-300mmは良いガラスを使っている割に大きな差はなく、しかも私の目では100-300mmの方が良い結果を出しているように見えます。
皆さんのご判断はいかがでしょうか?
ちなみにこういうテストでなく撮影現場(野鳥を手持ちで撮影)で使った印象では、解像感は大差ありません。
持った体感で75-300mmの方が軽いと感じます。
AFモーター音が75-300mmの方がかなり静かです。
ズームリングがスムーズなのは75-300mmの方です。100-300mmは少し引っかかるような動きでストレスかかります。
75-300mmと手ぶれ補正がボディにあるオリンパス機のセットでは、ファインダーで見えるブレが大きすぎて構図を意図通りには出来ません。
光が少ない等条件が悪いとSSが稼げなかったり、ISOがどんどん上げなくてはならなく、75-300mmの暗さはかなり厳しいです。
結果、うちでは100-300mmの方が使用頻度が高いです。
フードが標準で付いているのも評価出来ます。
比較してみると、100-300mmのメリットは価格だけではないようですね。
書込番号:15679146
![]()
14点
GX1の画像のほうがシャープだと思います。
・・・とはいえ、やはり望遠はギュッと絞らないとスッキリ感はないようですね。
超望遠をやるためのレンズなので、望遠端の解像力はもっとスッキリして欲しいですね。
ただ、オリンパスの新型が出ます。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=28205/
F値は暗いですが、よく解像するレンズなら買いだと思います。
書込番号:15698699
![]()
2点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















