LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300 のクチコミ掲示板
(119件)このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2020年4月13日 09:21 | |
| 18 | 15 | 2018年7月20日 19:21 | |
| 2 | 13 | 2017年11月19日 15:04 | |
| 2 | 1 | 2016年12月25日 21:01 | |
| 8 | 8 | 2014年7月5日 00:17 | |
| 51 | 15 | 2014年4月27日 11:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
本体は1年前から「GX7MK2」を使用しています。
このレンズは発売されてかなりの年数が経っていますが、使用感はどうでしょう。
現在所有しているレンズは、いずれもLUMIXの25ミリ単焦点、14-140ズームです。(三脚所有あり)
野球観戦や野鳥撮影などに、さらなる望遠が欲しくて、予算的に最新型ではない中古を購入しました。
最新機種は、構造は大きく変わらないものの、AF機能、手振れ補正がボディとレンズの両方で効くなどの改善があったようですね。
過去の投稿にもあるように思いますが、あえて最新のご意見を伺いたく投稿しています。
私と同じ「GX7MK2」で使用されている方、 撮影時に気にされている点、使用されてメリット、デメリットなど、参考にご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点
ホークスFANさん こんにちは
>手振れ補正がボディとレンズの両方で効くなどの改善があったようですね。
自分は 45‐200oですが 焦点距離が長くなるほど 手振れの確率高くなりますので 手ブレ補正が良くなったと言っても過信せず 手振れ対策は必要になると思います。
書込番号:23334479
1点
100-300って新型の方じゃないとボディとレンズが連動する手振れ補正dual isに機能しなかったような?
グリップ浅いgx7mk2ではちと使い辛かったですね。
自分はG9購入前まではgx7mk2に純正のバッテリーグリップ使ってました。
書込番号:23334484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございました。
GX7MK2では、レンズ側のみ手振れ補正が可能のようです。レンズ側で手振れ補正をON.OFFに切り替えられます。切り替えると確かに手振れ補正効果は確認出来ますが、望遠側ではやはり、三脚必須ですね。ありがとうございました。
書込番号:23334519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらもユーザーでは有りませんが、レンズの方は使用したことが有ります。
GX7MK3のユーザーです。
このレンズはDual I.Sには対応しませんね。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx7mk2.html
先ずはファームウェアは最新版に上げておいた方が良いでしょうね。
新しいカメラでは、古いファームウェアでの動作検証が行われていない可能性も有ります。
ボディ側とレンズ側で、どちらの方が手ブレ補正が良く効くのか試してみることです。
一般的に超望遠はレンズ側での補正効果が高いですが、実際に試してみる必要が有ると思います。
GX7MK2はファインダーも見難く、グリップも小さいので、撮影にはかなり神経を使うと思います。
多少ISO感度を上げても、少しでも速いシャッター速度を選んだ方が無難ですね。
書込番号:23334528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございました。
GX7MK2は、小型軽量モデルのため、望遠レンズでは、持ち手での固定が確かに難しいですね。今のところ、フラッシュ端子に取り付ける金具を利用してますが、可能な限り、三脚を使用するようにしますね。
野鳥撮影は、被写体の動きを画面にキープするのが大変ですね。頑張って撮影していきたいと思ってます。
書込番号:23334533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございました。
フォームは購入後、最新フォームにアップしました。(ただし、かなり以前のバージョンでその後、更新はされていないようですが。。)
動画撮影では全く利用しませんので、カメラお任せの設定ではなく、シャッタースピードやISO設定のテクニックも勉強していきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:23334554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どれほど高性能な手ぶれ補正でも
600mm相当の超望遠レンズでは、
何回か経験を積む必要があると
思います。レンズのほうを
しっかり持って、シャッターは
そっと押す感覚でいけばブレは
少なくなります。
書込番号:23334674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その組み合わせで特に問題無く使ってました
250mm超えたあたりから開放だとやや解像度落ちるのと、
手ブレの影響が著しく大きくなるので、300mmまで使うか迷うレンズです
写真を見返してみた感じ、250mmならGX7mk2本体側の手ブレ補正だけでも
1/100秒くらいまでは手持ちで何とかなると思います
正直DUAL ISになってもこれが劇的に改善されるとかは無いですし、
被写体を見る限りではシャッター速度をそこまで落とすようなものは
無さそうですし、安い旧型でも問題無いんじゃないでしょうか
書込番号:23334769
1点
こんにちは。
GX7MK2 はサブで使っていますし、100-300 は T型 も使っていましたし、 今は U型を使っています。
T型 は U型 に比べて、光学系は変わりありませんけれど、AFの速度が違いますし、制御も違います。
正直、T型 はウォブリングが大きいのがかなり残念ですね。
U型 だとそれがかなり抑えられていますけれど、T型 を買ったなら今更言っても仕方がないですね。
なので、AFS の時は AF+MF を利用出来る様にして、ピントリングを何時でも使える様にした方が無難だと思います(私は基本的に最終的にほぼ必ずピントは調整するのでいつもこの設定ですけれど)。
迷ったらすぐピントリングで自分で合わせた方が速いです。
ただ、これは AFF や AFC では使えませんけれど。
あと、他の方のコメントで
>ボディ側とレンズ側で、どちらの方が手ブレ補正が良く効くのか試してみることです。
一般的に超望遠はレンズ側での補正効果が高いですが、実際に試してみる必要が有ると思います。
…と、ありますけれど、Panasonic のカメラの場合、任意にどちらかを選ぶことが出来ない仕様なのはご存じですよね。
レンズにある手ぶれ補正スイッチを操作しても、ボディ内のメニューから手ぶれ補正の操作しても、どちらかを“OFF” にすれば、ボディ側の手ぶれ補正もレンズ側の手ぶれ補正も全て OFF になってしまいます。
それと、三脚を使われることが多いとのことですけれど、既に三脚に付けてみましたか!?
GX7MK2 や G8 の場合、ボディの三脚取り付けの穴の位置の都合で、100-300 の様にレンズが太い場合はダイレクトに三脚に取り付けようとするとレンズが干渉してしまいます。
なので、オプションの 三脚アダプター が必要になります。
…が、私の GX7MK2 は GX7MK3 が発売された時に同時に発売されたオプションの ハンドグリップ を付けています。
これを付けると、手持ちでは勿論持ちやすくなりますし、100-300 と三脚が干渉しなくなるので一石二鳥です。
三脚アダプターより固定も確実ですし、価格と利便性を考えると ハンドグリップ の方がお薦めです。
https://s.kakaku.com/review/K0001033782/ReviewCD=1112586/
書込番号:23335018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
三脚への取り付けは、自由雲台のため、問題なく使用出来ています。(マンフロットの小型三脚だとネジ穴に干渉するかもですね。)
皆さんのご意見を参考に、これからも撮影していきたいです。
購入時は、キャノン EOSS KISSと迷いましたが、マイクロフォーサーズ の交換レンズの多様性と小型化、4K撮影の利便性により、GX7MK2を購入しました。(周りのカメラ女子は皆さんEOSSですが、、、)
いろいろと勉強になりました。
これからも宜しくお願いしますね。
書込番号:23335381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハンドグリップは知りませんでした。教えてくださりありがとうございました。
書込番号:23335389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホークスFANさん
このレンズDual I.Sに対応出来ない旧型です、安いからと買ったらその日に使え無いと思う安物買いの銭失いのレンズです。
中古も出てますのでDual I.Sに対応してる2型を買ってください
https://kakaku.com/item/K0000938779/
あとハンドグリップですが、GX7MK3の純正も付きますが電池交換は外さないとできないタイプですので、電池交換も付けたままできて安いJJC 金属ハンドグリップがオススメです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZH2S1R2/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_90YKEb14998CR
書込番号:23336173
0点
ホークスFANさん 返信ありがとうございます
後一つ 鳥の撮影の場合 小さな鳥の時大きく写す場合300oともなると被写界深度が浅くなるので しっかり鳥の目に合わせるのが良いように思いますし 小鳥の動き早いので シャッタースピードはできるだけ早くなるようセットするのが良いと思います。
書込番号:23336492
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
子供の運動会用にとこちらのレンズを購入しました。G7を持っていたので撮影したのですが小3程度の動きでもなかなかうまく撮ることが出来ませんでした。動き物はレフ機の方がいいと思うのですが、この値段と大きさで600mm撮影が出来る事に魅力を感じて購入しました。小学生程度の運動会なら素人の僕でもG7で問題ないと思っていたのですが甘かったです。腕をみがけよって意見もあるとは思うのですが、こんな長いレンズを持ち出す場面は今の僕には運動会しかないのでなかなか難しいです。そこでオリンパス含めこのレンズを少しでも楽に撮影できるカメラに買い替えたいと思っています。みなさんのご意見お聞かせいただいたら幸いです。
2点
上手く撮ることが出来なかった原因は、いくつか考えられます。
ブレですか?
フォーカスですか?
フレーミングですか?
それによって、カメラやアクセサリーによって、あるいは設定を変更することによって、解決できることもありますし、カメラを変えただけでは、解決できないこともあります。
書込番号:21942783
1点
おそらくAFが追い付いてなかったと思います。シャッタースピードは4000/1だったはずなんで手振れはないと思います。
書込番号:21942803
2点
>アルバトロス君さん
ミラーレス一眼は、EVFやLVで見ても、表示にタイムラグがあるので、
必ず、左目の実像のタイミングで撮影されることをおすすめします。
書込番号:21942836
0点
それでは、LUMIX DC-G9が良いです。
AFにはコツがあって、それによって、合焦率を高めることが出来るんですが、練習が必要です。
練習をする機会もないとのことですので、LUMIX DC-G9のAF機能が役に立つでしょう。
AF性能は2017年11月時点で世界最速です。
空間認識AFでAF追従が良くなってます。
また、顔・瞳認識AFで、運動会などの撮影に役立つでしょう。
書込番号:21942838
1点
>アルバトロス君さん
>> こんな長いレンズを持ち出す場面は今の僕には運動会しかないのでなかなか難しいです。
撮り鉄、飛行機、野鳥撮影、動物園などでの動体撮影で確かめられるかと思います。
カメラの代替えは、二の次です!!
書込番号:21942852
2点
>アルバトロス君さん
ここに書かれているということは安いからと旧型買われてますか?
下にスレにも書かれてますが、旧型は安物買いの銭失いです。雀の涙ですがこのレンズ頭金にして2型の100-300買った方がいいですよ
書込番号:21942902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルバトロス君
5月にもっと劣るボディE-PM2に
このレンズ望遠端で小学生ふたり撮りましたが
普通に撮れてますけど・・・・
どういうものを
どんな場所から
どういう設定で撮って
うまく行かなかったのでしょうか。
とにかく全滅、というわけではないでしょうから
書込番号:21942910
2点
この暗めのレンズで1/4000って…
書込番号:21942996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
レンズは違いますが昔G6で小6の100m走はそれなりに撮れましたけどね。
直線だけなんで追従は比較的楽でしたけど・・・
動きものは普段からよく撮られますか?
設定はどんなのだったんでしょうか。
AFは任意1点でした?それとも自動選択?
あとシーンのスポーツモードとか?
もし設定などの問題なら機材を換えても同じことになる可能性がありますよ。
書込番号:21943004
2点
>ほら男爵さん
炎天下の運動会のExif見てみましたけど
確かに1/1000秒で絞り開放・ISO200みたいなかんじです。
もし1/4000秒とかにしたらISO800ですから
画質悪くなりだすかんじではありますね。
書込番号:21943016
1点
スレ主さんも「おそらくAFが追い付いてなかった」と書いてあるようにDFDに対応してないからAFが遅いんですよこのレンズは、まともに使えるのはG6、GX7初代までです(^^;
書込番号:21943101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルバトロス君さん
100-300の旧型は、あまり評判がよくないので、II型にすべきだったかもしれませんね。
G7自体は、十分 運動会に使えますよ(わたしも使ってます。レンズは45-175ですが)。
買い換えるならレンズでしょうね。
書込番号:21943135
0点
でも、買い換える前に、
設定を見直した方がいいですよ。
運動会なら シャッタースピード優先で1/1000秒か1/500秒程度、ISO auto
AFは中央一点。
徒競走のように 被写体までの距離が刻々と変わる場合は AF-C
ラジオ体操みたいに 距離が変わらない 場合は AF-S
で撮ります。
どんな設定で撮りましたか?
書込番号:21943150
3点
SakanaTarouさんの意見に一票。
SSは上げればいいというものではありません。
上げればISOが上がり、画質が荒くなります。
もし、運動会が曇りの時に開催されたら、ISOがかなり上がります。
書込番号:21944054
0点
ISO感度が高くなると処理に時間が掛かるのかレリーズタイムラグが大きくなりますね。
どの程度からその影響が大きくなるか分かりませんが、
SSが1/4000というのはSモードで任意設定をされたのでしょうか?
それともISO感度を高くしていたのを忘れていて、Pモードで撮影されたのでしょうか?
撮影されたデータを見れば色々とわかるかも知れません
書込番号:21976398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
リス撮り専用機に LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 を考えています。ライバルはRX-10Wです。
現在、SONY α77U+Tamron150-600mm、Pentax K70+ 55-300mm の2台体制でリスを狙っています。サブがLumix FZ1000です。実はこのカメラの画質には驚きました、これで何の不満があろうかと。しかし1インチでこれならと変な欲が出て地獄に堕ちました。
無謀にも150-600mm手持ちでリスを狙うこともしばしばです。しかし年齢から来る体力の衰えもあり30分も撮ればダウンしてしまいます。
Pentax、SONY、共に解像度の落ち、色再現性を考えるとISO3200、場合によってはISO6400までが許容範囲です。私はノイズに関しては凄く寛容と言うかフィルム時代からの粒子荒れに慣れているのですが、解像度が落ちたり色が変になると途端に嫌になるタイプです。まあノイズが乗るから色が変になったりするんでしょうけれど。
リスは暗い森の中に逃げ込むことも多く、簡単にISO6400に突入、SSは1/250でもブレる。できれば避けたい感度です。しかし華麗なジャンプを撮りたい!と思ってます。ジャンプするリスへのジャスピン率は私の場合、数%です(ブレも含む)(汗)
さて、本題です。RX-10Wが高速AF、高速連写を謳ってで登場しました。ネットの記事もズバリ私の目的のリス撮りに適すると絶賛しています。
ならばMFTで対抗するなら?と考えると意外に選択肢がありません。望遠に適するMFHなのに!
私が選んだレンズは下記の二本
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II これは暗すぎです。1インチセンサーとMFTの感度をノイズ換算すると1段から2段の差があると考えます。これだけ暗いとMTHでも1インチセンサーに対するアドバンテージが無くなってしまいます。
となると、候補は LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 のみ!
ボディー候補は OLYMPUS OM-D E-M1 or 5 Mark II or V(いつ出るのかなぁ)
ゲーテが死の床で言った言葉、もっと光を!写真の世界はこれに尽きます。望遠でこれを望むと大砲になる。従って小さなセンサーの出番。最適解は何処にあるのでしょうか?やはり単焦点?300mmF2.8欲しいな!
ジェットダイスケさんが、望遠を振り回すと碌なことが無い!と言ってました、理性的な判断です。それでも振り回したい爺さんの戯言にアドバイスをお願いします。
1点
>Regensdorfさん
今度出る単に一票
書込番号:21351338
0点
>Regensdorfさん
こちらの旧型の100-300は、そんなに早いAFでなので、お辞めにならた方が無難かと思います。
オリ機に装着予定ですと、LEICA100-400の方をおすすめします。
書込番号:21351445
0点
>Regensdorfさん
あと、
ニコンD7500とAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRの組み合わせも、リス撮りに最適かと思いますけど・・・
書込番号:21351462
0点
書かれているサイトの旧型100-300は止めた方がいいです。安物買いのなんとかで使ったその日に捨てたくなります(^^;
高いけど2型買って下さい
書込番号:21351484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のレス有難うございます!
新 フルサイズ魂さん >
次機種、これはいつまで経っても変わらない悩みですね。実は2月に一時帰国するのですが3月に新製品が出そうで焦ってます。お名前からフルサイズでクロップなんて夢想もしてみました(汗)
おかめ@桓武平氏 さん>
済みません、価格コムの大海に泳いでいて、新型と旧型をごちゃ混ぜにしてしまってました。アドバイス有難うございます。
リス撮り専用機として考えた時、一眼レフは無理なんです、というのも少しでも暗い所に逃げ込まれるとファインダーでのピント合わせが出来ないからです、手動ピント合わせも多用します。年寄りの癖にEVFを重用しています。勿論、Pentaxのうるさいシャッター音に酔い、撮りまくるのも好きです!唯、シャイな子は逃げてしまうのです。OVFにマグニファイングアイピースをつけているので明るければ最高です!
価格コムでは叩かれまくりのα77Uですがリス撮りには最適です。唯、手持ちの300mmクラスがタムロンA5 70-300mmで画質がFZ1000に負けるのです、でリス撮りの時は150-600mmをつけっぱなしです。
LEICA100-400 忘れてました。高いけどRX-10Wに一泡吹かせるにはこれくらい行かないと駄目なのかもしれませんね。
しま89 さん>
上にも書きましたが、混乱してしまいました。おかげでスッキリしました。
書込番号:21352639
0点
FZ1000のグレードアップ版ともいえる、FZH1はどうでしょう。
RX10M4よりずっと安いです。
なお私は、パナソニック一眼の色が好みなので
100-400oなり100-300oIIにすると思います。
書込番号:21353017
1点
リス撮るに必要になのは、RX10M4のようにAF速いのも必要ですが、
AFあってから画を取り込むまでの時間が速いのももっと必要と思います。
リスは急速に移動しますから、AFがあっても次の瞬間そこにいないのですから。
FZH1とRX10M4のどちらがそのスピードが速いのでしょうね。
書込番号:21353327
0点
Regensdorfさん
>リス撮り専用機として考えた時、一眼レフは無理なんです、というのも少しでも暗い所に逃げ込まれるとファインダーでのピント合わせが出来ないからです、手動ピント合わせも多用します。
私の場合、林の中のリス撮りにニコンD810にタムロン150-600mmを付けて撮ってたけど、D810のファインダーでAF撮影できてたし、(連写が遅いけど)APS-CのニコンD5300でも撮れるてましたけど・・・・・
書込番号:21366690
0点
Regensdorfさん
>私が選んだレンズは下記の二本
>M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II これは暗すぎです。1インチセンサーとMFTの感度をノイズ換算すると1段から2段の差>があると考えます。これだけ暗いとMTHでも1インチセンサーに対するアドバンテージが無くなってしまいます。
>となると、候補は LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 のみ!
MFTのリス撮りで、もっとも強力な候補は、オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO なんじゃないですか?
なぜ、明るく、AFが早く、写りが高評価でテレコンにも対応する、このレンズが候補に入らないんだろう?
(ズームじゃ無いからかな?)
書込番号:21366703
0点
yamadori さん
>D810のファインダーでAF撮影できてたし、
私が望むのはMFです。昔の様にマイクロプリズムが有れば良いのですが、私の場合EV8以下ぐらいで駄目です。EV8以下ならマイクロプリズムも黒く潰れるだろうし、この領域はEVFかAFに頼りっぱなしです。
>オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO なんじゃないですか?
なぜ、明るく、AFが早く、写りが高評価でテレコンにも対応する、このレンズが候補に入らないんだろう?
一番最初に書いてます。
>やはり単焦点?300mmF2.8欲しいな!
F4だとAPS-C換算F5.6なんです。換算600mm故十分だとは思いますが、単焦点だと急に要求が上がる私です。MFTを使う前提は明るいレンズがあること。ノイズで一段不利だけど露出を一段開けられれば何の問題もないと考えてます。MFT軍団はあと一段明るくしてくれないのが不満です。軽さもアピールしないといけないからでしょうか?単焦点ともなればF2.8妥協なし!無茶言ってますね!
勿論、ズームで無いことも一因です、なにしろ敵は視線を向けないと足にかじりついたりしますから(汗)
という訳でFuji XF100-400mmが浮上してきました。済みませんフォーラム違いになりました。
書込番号:21368934
0点
Regensdorfさん
>一番最初に書いてます。
>やはり単焦点?300mmF2.8欲しいな!
注釈として書いてあるというけど、MFT用では存在していないし、具体的な候補に挙下ようが無いから、300mmF4と書いたまでなんだけどね。
明るいレンズが必要だと書いてらっしゃるけど、候補レンズのテレ側はF5.6と暗いので、選択候補を不思議に思いましたね。
MFTで300mmF2.8を熱望されているとのことなので、次のFTレンズが後方に上がらないのかな?
E-M1シリーズならFT用レンズでもAF動作するし、MFでの撮影が多いとのことなので候補に挙がると思うけど。
・ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 :動物写真の名人、岩合さんの愛用レンズ(過去形かな)
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/300_28/index.html
・ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/90-250_28/index.html
書込番号:21369255
0点
yamadori さん
為にする議論(メタ議論)になってます。牛刀をもって鶏を割く、ライバルはRX-10Wです、80万円超え、ディスコン、3Kg超えではライバルたり得ません。失礼お許し下さい。
私の手持ち限界のSONY α77U+Tamron150-600mmが3Kg未満です。大砲をなんとか振り回したい!これが本意です。
皆さんのお陰で、なんとか理想(妥協?)のレンズを探し出すことが出来ました。拙い質問で回答をするのが大変だったと思います。この辺でそろそろお開きにしようと思います、有難うございました。
書込番号:21369882
0点
Regensdorfさん
>為にする議論(メタ議論)になってます。牛刀をもって鶏を割く、ライバルはRX-10Wです、80万円超え、ディスコン、3Kg超えではライバルたり得ません。失礼お許し下さい。
FT用300mmF2.8は中古で30万円以下で購入可能なようだし、300mmF2.8にあこがれていらっしゃるようなので、候補に挙げてみたんですが。
それにしても、失礼な人だね。
書込番号:21369914
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
>ヤタマルさん
こんばんは。
オリンパスHP 「https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html」 に、
「プロキャプチャーモードはオリンパス製マイクロフォーサーズレンズ装着時に利用できます。」
と注意書きがあるので、パナレンズでは使用できないようですよ。
書込番号:20513992
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
ズーム時に伸縮するインナー鏡筒部分が上下左右に若干カタカタするのですがこれは正常ですか?
縮めた状態でも伸ばした状態でもアウターの鏡筒部分を持ちインナーの鏡筒を揺らすと若干カタカタ揺れます。
0点
こんばんは♪
私のもなりますよ。
購入前に悩んでた時、いろんなお店で結構な数触りましたけど、全部なりましたよ。
長めにみょいーんっと伸びるので、まぁこんなもんだろうと考えてます。
わざわざカタカタしてやろうとは思いませんけどね。
・・・ぴっちりガタなく作ってたら、キツキツになっちゃうんじゃないですかね。
程度にもよりますけど、少し、と言うのなら気にしなくても良いかもしれません。
ただ・・・感覚って人それぞれですから、一概には言えないのですけどね^_^;
書込番号:17498975
4点
nanairosamaさん
メーカーに、電話!
書込番号:17499320
1点
私のもガタつきます。このくらいの遊びは仕方ないと思っています。
ちなみに14-140mmUも持っていますが、こちらも同様にカタカタしてますね。
でも、機能や写りに影響はないので気にしてません。
書込番号:17499391
2点
鏡胴が伸びるズームって、こういうものですよ。
写りには影響しませんので、ご安心下さい。
書込番号:17499446
0点
私のも,やはりガタつきます。特に最大ズーム(300mm)時のガタが、大きすぎるように感じます。
可動する部品間の隙間は最小限必要でしょう。
書込番号:17499610
1点
grgLさん
まるるうさん
あさけんさん
ringou隣郷さん
ありがとうございます。
同じ仕組みの14-140、45-200、100-300を所有しており
ほかはそれほどガタガタしませんでしたので少し気になっておりました
大きさ、仕組み的に仕方ないのかもしれませんね
書込番号:17500422
0点
カメラを下げてると、いつの間にかダラーンと伸びちゃうんですよねヽ(´□`。)ノ・゚
書込番号:17658010
0点
>ズームの伸縮部分がカタカタ
これこそがこのレンズの評価が二分される原因かと。
特にテレ端側ほど光軸のわずかなブレでも影響するんで。
ピッタシはまったときゃそりゃあまあ素晴らしいんだが・・
残念ながらあまり認知されていないようですな。
書込番号:17698586
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
こんばんは。
マイクロフォーサーズ用レンズとしては、フィルター径67mmと大型の部類ですが、
このレンズのオーナーのみなさんは、主に何を撮ってらっしゃるでしょうか?
フルサイズ換算200-600mmで、最短撮影距離は1.5m
超望遠ズームですが、フォーカススピードや描写性能はいかがでしょう?
新品のお値段がこれまた結構下がっていますね。こういうのに弱いです。(;^_^A
ちなみに、手持ちのマイクロフォーサーズ用レンズでは、パナの14-140mm F3.5-5.6が一番望遠のあるレンズです。
1点
Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
>このレンズのオーナーのみなさんは、主に何を撮ってらっしゃるでしょうか?
私は鳥の撮影用に使っています。
旅客機や軍用飛行機、列車を撮られている方も多いのではないのでしょうか。
また、ご存知かと思いますが、ボケの目安が「焦点距離÷F値」で表せるように、
長い焦点距離を利用して、大きなボケの画をつくりたい時などに使っています。
圧縮効果も凄いので、離着陸前の旅客機や連結数の多い列車などを、斜め正面(後方)
などから写しますと、迫力満点の画が撮れますね。
>超望遠ズームですが、フォーカススピードや描写性能はいかがでしょう?
AF速度は速くもなく遅くもなくという感じです。上手く表現できなくてゴメンなさい。
ですので、私は殆どの場合、MFで使っています。
ワイドからノーマル・テレ辺りまでは結構シャープな描写ですが、テレ端近傍になると途端に
描写が甘くなります。でも、使い物にならないとは思いません。この焦点距離でしか撮れない
画が沢山ありますので、楽しく使っています。
ところで。
そろそろ超望遠の単焦点レンズを出して欲しいなぁ〜と思っている今日この頃です。
300mmでキレキレのレンズが出れば、直ぐに買います(笑。
書込番号:17083429
11点
… 彩 雲 …さん、こんばんは。
早速レスを頂戴しまして、またすてきな作例と合わせ、ありがとうございます。
… 彩 雲 …さんはマイクロフォーサーズはGH3使いでいらっしゃいましたか。
テレ端で途端に描写が甘くなる点も参考になりました。
でも、フルサイズ換算200-600mmのこのレンズでしか撮れない被写体、特に野鳥など
ありますよね。
ニコンのD3にサンニッパを一時使っていた時、カワセミにチャレンジしましたが、
豆粒程度にしか写らず、やはりカワセミでは、最低でも換算450mm(APS-Cに300mm)、
APS-Hの1D Mark IIIとか使っていたベテランの方は500mm F4(換算650mm)は必要みたいですね。
…なので、このレンズでAFも爆速なら、凄いよなぁ、と感じました。
あと、マイクロフォーサーズで300mmの単焦点F2.8とか来たら、夢のようですネ!
私もそんなのが出たら欲しいですが、パナライカの42.5mm F1.2の実売価格にも怖じ気づいていますので、
本当に夢のレンズで終わってしまいそうです。(;^_^A
書込番号:17083524
2点
Digic信者になりそう_χさん.
はじめまして。
ワタクシも野鳥撮りに使っております。
本格的にやっているわけではなく、ここ数年、冬季限定で野鳥撮影しているようなワタクシには画質面では十分です。
もともとは山歩きがすきなので、冬季はこのレンズをE-M5につけて山の中を歩いたりしています。(添付の画像は近所の川ですが)
書込番号:17083555
4点
生はもちつもたれつさん、こんばんは。こちらこそ、はじめまして。
作例アップありがとうございます。
カワセミがこんなにも大きく写せるなんて凄いですね。
また、ご近所にそのような恵まれたスポットがあるのも羨ましい限りです。
ボディはオリンパスのE-M5との事ですが、このパナソニックのレンズとの
相性は全く問題ないでしょうかね。(レンズ側のO.I.S.は切っておくとか。)
マイクロフォーサーズ用レンズとしては、大型の部類の感じがしますが、
ボディとのバランスもそんなに気にならないレベルですかね。
書込番号:17083602
1点
すみません!書きそびれましたが少〜しトリミングしてます(・・;)
レンズ側の手ブレ補正はオフにしてボディ側のみにしてつかっています。
ボディとのバランスですが…
気にならないと言うと嘘になります。
ただ、換算600mmとれる組み合わせがこれだけコンパクトかつ軽量なので大変助かっています( ̄▽ ̄)
書込番号:17083725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連投すみません!
ボディがオリンパス、
レンズがパナソニックですが相性等の悪さを感じたことはありませんよ^^;
書込番号:17083735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
お花ばっかり撮ってるもんで、使用頻度の高いレンズではないのですが・・・テレマクロ的な(^▽^;)
後は望遠風景だとか・・・
高所だとか寄れないトコのお花などは重宝します♪
私自身の能力の問題で、鳥撮りは難しいです。
書込番号:17083830
6点
Digic信者になりそう_χさん、おはようございます。
>… 彩 雲 …さんはマイクロフォーサーズはGH3使いでいらっしゃいましたか。
GH3は旅に出ましたので、今はGMを使っています。
>でも、フルサイズ換算200-600mmのこのレンズでしか撮れない被写体、特に野鳥など
>ありますよね。
カワセミを狙っているのですが、なかなか近寄らせてくれませんね。
アップ、しかもダイブしている写真など、ホントに偶然でしか撮れません、私の場合(笑。
最近撮ったカワセミの写真を載せます。500mmでもこのサイズです。
周回性に期待して、もっと近づいて待っていたのですが、戻って来ませんでした。
手強いです・・・賢いです・・・頻繁に通っていれば慣れてくれるものなのでしょうかね。
そのような訳で、近づくことの出来ない私はキヤノンさんのSX50HS(35mm換算で最大1,200mm)で
カワセミを撮ることが多いです・・・1DXが泣いています(笑。
>…なので、このレンズでAFも爆速なら、凄いよなぁ、と感じました。
そうなんですよね、ここがセンサーとレンズサイズのバランスの取れた、μ4/3機の最大のメリット
でもあると思うのですよ。なので、是非とも単焦点の超望遠レンズ、どこか出して下さい!
>パナライカの42.5mm F1.2の実売価格にも怖じ気づいていますので、
値段もそうですが、サイズも大きいですよね。アンバランスさのうけを狙って、GMに付けてみたいです。
しかし、描写力とボケ味は今までのμ4/3用レンズと比較にならないほど素晴らしいようですね。
試してみたいものです。
脱線失礼しました。
書込番号:17084327
4点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=16805377/
こちらの投稿ではAFが遅いと言うことのようです。
45-200は私も遅いと思いましたのでpz45-175に買い替えました。
書込番号:17084745
1点
OM-D EM5で利用しております。
特に自分には、AFの遅さも感じませんが(^^;) 被写体がゆっくりなモノしか
撮ってないからでしょうか(苦笑)
EM5のデジタルテレコンとの組み合わせで利用する場合が多々あります。
書込番号:17086838
2点
こんにちは。
野鳥は飛翔に、昆虫のテレマクロにと使っています。
新しいボディだとAFが速く、飛びモノに良いですし、
最短撮影距離を生かして、マクロ用途に使っても面白いです。
さすがに4枚目のギンヤンマは、20〜30枚失敗した中の1枚ですが(笑
利用頻度としては、テレマクロ用途のほうが多いです。
昆虫に逃げられずに撮影できますし。
書込番号:17088606
8点
>フォーカススピードや描写性能はいかがでしょう?
300mmテレ端を使っていると、さすがに速いとは言い難い。特にオリンパス機で使っていると300mmだとAFがうんともすんとも言わなくなることもあります。ちょびっと広角にするとAFが動き出すというか。
描写についても、300mmテレ端で最も解像するのがF11とか言われてますので、LEICA DGやMZD 75mmと比べると眠い感じがするのは否定できません。
240fps駆動導入とか、もちっと明るくとか、テレ端を400mmに延長とか、この超望遠レンズの後続が出てくれると、有り難いですね。
何を撮ってるかと言いますと……
・小学校以上の運動会
トラックの反対側から撮れます。
・東京ディズニーシーの水上ショー
あそこの撮影者はシグマの50-500mmとかが、ざらにいる環境ですんで、この大きさで換算600mmは実に有り難い。
(たまに、E-M1+フォーサーズ版シグマ50-500mmを持ち出しますが、やはり重いです。)
300mmテレ端でもシャッター速度1/200、1/250とかで手ブレを高確率で押さえてくれますんで、夜の水上ショーでも、まぁどうにかこうにか。
東京ディズニーランドのほうでも、客席の後ろのほうからとか、誰も待っていない遠方の場所から大写しにできるので、いろいろと使いではあります。
TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACROも持ってますが、こちらは常用というよりは半ばネタのレンズですね。
ハーフマクロで寄って撮れますし、リングぼけで面白い画が撮れます。
書込番号:17419856
2点
皆さま今日は。
このレンズで何を撮るか?撮れるものは何でも撮ってみています。
GH3に装着してますが、AFは速いと感じています。
じっくり狙えるならMFを使います。
結構解像力もあると思います。
何でも撮りから掲載します。
書込番号:17454210
0点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































