LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300 のクチコミ掲示板
(988件)このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 28 | 2015年6月9日 12:03 | |
| 15 | 18 | 2015年4月21日 15:03 | |
| 35 | 18 | 2015年4月7日 23:53 | |
| 58 | 11 | 2015年3月27日 19:52 | |
| 11 | 6 | 2014年10月29日 00:38 | |
| 42 | 11 | 2016年1月22日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
初心者にご指導お願いします。
PAのLumix GF6のダブルレンズキットにさらなる望遠機能が欲しく、買い足しをしたいと考えています。
被写体は子供や風景が中心になります。
今考えているのは
・Panasonic マイクロフォーサーズ用 100-300mm F4.0-5.6 望遠ズーム G VARIO MEGA O.I.S H-FS100300 (600oの超望遠が魅力)
・Panasonic マイクロフォーサーズ用 45-200mm F4.0-5.6 望遠ズーム MEGA O.I.S G VARIO H-FS045200 (価格が魅力)
・Panasonic マイクロフォーサーズ用 45-175mm F4.0-5.6 電動ズーム搭載望遠レンズ G X VARIO PZ ASPH. POWER O.I.S. シルバー H-PS45175-S
+TCON-17 (これ1本でカバー出来そうなことと価格が魅力)
ただ、この組み合わせはGF6にオリンパスのTCON-17が使用可能なのか、わかりません。
・番外編として
オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 も検討しております。
いろんなサイトなどで評価や書き込みを読む程それぞれの良さがわからなくなってしまいました。
くわしくご存知の方アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:18829149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三姫さん
> 被写体は子供や風景が中心になります。
暗いレンズばかりですが、朝夕や曇天の時、ISO感度を上げないと駄目なので、画質が劣化しやすくなります。
この時は三脚必須かも。
書込番号:18829161
0点
三姫さん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 300mmと言っても35mm換算600mm相当の画角になり 超望遠レンズになりますので大きく重く 扱い難しくなると多いますので 200mm位にした方が良いようにおもいます
45-200mm 評判はあまりよくないレンズですが 自分が使ってみて 描写自体は問題なく良いレンズだとは思いますが 手ブレしやすく 使うのでしたら 45-175mm F4.0-5.6が一番扱いやすいと思います。
書込番号:18829203
3点
こんにちは。
私はGF5、G5、GH4を使っていて、望遠は45-175と100-300を使っています。
基本的には100-300はファインダーのあるG5、GH4に使っています。
100-300は画角が狭いので、思っているより使い途が限定されますし、出来ればファインダーが付いている機種がよいと思います。
三脚に固定して遠くの山や海などの風景を切り取る等には使えますけれど。
私は普段は野鳥を撮ったり、風景を撮ったりしています。
お薦めは45-175です。
確かに100-300程の望遠は無いですけれど、ファインダーのないGF6でも望遠端まで無理なく使い回せます。
ちょっと望遠が足りない場合はあとでトリミングするか、JPEGしか使えませんけれど、内蔵のEXテレコンを使えばよいと思います。
私は100-300だけだと画角が狭くて無理があるので、45-175もよく使います。
1本目の望遠なら45-175、それで足りないなら100-300を買い増しする方が無難だと思います。
書込番号:18829213 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんにちは。GF6のWレンズキットだと望遠は45-150mmですよね。私は45-150mmとPZ45-175mm、テレコンのTCON-17どれも使っています。100-300mmや45-200mmはAFが早いとはいえないようなので、AFを考えればPZ45-175mm 電動ズームでしょうね。ただ望遠端が150mmと175mmですからすごく望遠域が変わるというほどではありませんからそこをどう考えるかでしょう。それとテレコンのTCON-17をつけたときですね。TCON-17は意外と大きく重いのとフードなどがつけられません。
TCON-17はGF6でも使えますし、今お使いの45-150mmの望遠ズームにも52-55mmのステップアップリングでつけられます。PZ45-175mmの場合は46-55のステップアップリングが必要です。ただ手振れ補正がPZ45-175mmの強力なので、こちらの方が使いやすいとは思います。
オリンパスはカメラのボディ内手振れ補正が前提のため、レンズには手振れ補正がなく、GF6だとまったく手振れ補正できないので避けたほうがよいでしょう。
ISOに関しては今までWレンズキットの45-150mmをお使いでしょうからどれも問題ないと思います。
書込番号:18829221
![]()
5点
選択肢としては二つでしょうかね。
既に45-150mmのレンズはお持ちのはずですので、買うなら45-175mm+テレコンか、100-300mmでしょう。
45-200mmは自分も持ってますが、重い上に望遠側の画質が特に良くないと感じます。
75-300mmは手振れ補正がないGF6では画面が揺れまくるのでお勧めしません。
45-175mmのみだと望遠でも画質が良いと感じますが、テレコンを付けると落ちます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/
でもテレコン無しでトリミングするよりは良いと思います。
100-300mmは解放だと甘い上に、絞っても余り改善しないです。
また、設計が古いのでAFや連写も遅くなります。175mm+テレコンとどっちが画質が良いのかは微妙なところです。
個人的には45-175mmにテレコンですかね。
書込番号:18829226
![]()
3点
GF6のダブルレンズキットということは、45-150mmは既にお持ちだと思います。
45-175mmは、焦点距離がほとんど変わらないので新規で買う価値無し。
45-200mmは、古いレンズで評判も良くないので(だから安い)止めておいた方が賢明。
オリ75-300mmは、手ブレ補正機能が内蔵されていないので三脚必須になりそう。
で、100-300mmしか選択肢が残りません。しかしこのレンズ、非常にデカくて重いですけど大丈夫でしょうか? 購入するなら、必ず事前にサイズ確認をして下さい。
以下のサイトで、装着画像が確認できます。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
超望遠は、PanasonicのコンデジFZ200にするというのもアリだと思います。
書込番号:18829238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
度々失礼します。
ダブルズームキットなら45-150はお持ちなのですね。
でしたら100-300になりますけれど、やはり画角がかなり狭いので、本当にご自身の撮影に使えるかどうかよく吟味して買われる方がよいですね。
45-150を付けて、内蔵のEXテレコンの×2(sサイズ)にすれば600mmになるので、お試しください。
失礼しました…。
書込番号:18829419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
私も以前皆さんに望遠ズームのご相談をしたのですが、現状オリもパナも
望遠のラインナップが中途半端なんですよね。
私もまずは現在お持ちの40-150mmでEXテレコンを試されることをお勧めします。
画像サイズをMかSにするとEXテレコンが選択できるようになります。
ただあまり望遠にしすぎると、手ブレ補正が追いついてないような感じも
ありますので、まずはMサイズで1.4倍テレコンで試されてはいかがでしょうか。
150mm×テレコン1.4×2で420mm相当になります。
これより望遠が必要か否かでも、追加レンズの選択が変わるかなと思います。
書込番号:18829623
2点
誤記訂正
40-150mm ではなく 45-150mmでした。
失礼しました。
書込番号:18829809
1点
写真界にはいろいろと常識がありまして、換算600mmというのは、すんごい望遠です。
飛行機撮るとか、鳥を撮るとか、っていう使われ方が多く、人を撮るのにはふつう使いません。
たしかに、何を撮ろうが勝っては勝手ですが、そこまでする意味がない(近づいて撮ればいい)から使わないと思ってください。
キットレンズの150mmにしたって換算300mmですから、通常これくらいあればじゅうぶんです。
なので、100-300はもちろん、75-200もお薦めしません。
キットレンズより、むしろ解像性能が劣るかもしれません。
また、45-175mmではキットレンズとほぼ変わりませんから、電動ズーミングを必要としないなら買う意味はありません。
もし、いまよりすぐれた望遠レンズが欲しいのなら、オリ40-150mmf2.8しかありません。
これなら1〜2明るく、画質も最高です。
でも、価格は高いし、手ぶれ補正がないのでパナ機では使いにくいし……
今のキットレンズを使うのが現実的だと思います。
並みのキットレンズじゃない(よく写る)ですし。
書込番号:18831356
0点
三姫さん
こんばんは。
自分は45―175oは持っていませんが45―200oと100―300oを持っているので参考までに、上から45―200o、100―300o、100―300oで風景っぽいものを載せてみました。
三姫さんがどういう風な写真を撮りたいのかわからないので 案内しにくいのですが、とにかく望遠!なら100―300o、風景と子供に動画も撮ったりするなら電動ズームは便利なので45―175oが良いのでは?45―200oは半端なのでなしです。
あと、ゅぃ♪さん、BAJA人さんの説明の様に45―150oでいろいろ試しても良いと思います。
書込番号:18831528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三姫さん
GF6に100−300は、止めたほうが良いと思います。
デカい、重い、ファインダー無いと厳しい。
キットの望遠レンズで撮ってトリミングという手もありますよ。
書込番号:18831548
2点
トリミングはGF6の再生メニューから簡単にできますよ。
EXテレコンもお試しあれ。
書込番号:18831563
1点
おかめ@桓武平氏さま
回答頂き、ありがとうございます。
そうなのですよね、暗いレンズ、確かに。
IOSをあげると画質が落ちるのですね、参考になります!
書込番号:18831751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン 2様
回答頂きありがとうございます。
300、書き込みを拝見して、1日首にかけていても疲れないなど見ていたのでそれらの中ではそこそこ軽いものかと勝手に想像しておりました。
200、300あたりは手ブレをどこまでカバーできるかなのですね、45-175再検討してみます!ありがとうございました。
書込番号:18831758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゅぃ♪ 様
回答頂きありがとうございます。
具体的な使用感を教えていただき、参考になります。
300、ファインダーがある機種の方が好ましいのですね、なるほどです。
普段、子供や風景が中心で、
時々海や月、雲などの風景を撮ります。(300が欲しいと考えたのは運動会などの好コメが多かったのでその辺りも^^;)
45-175をEXテレコンで。
EXテレコンと言う機能すら知らず、無知すぎました!
勉強になりました。
買い増しも一つの案ですね、確かに。
ありがとうございました。
書込番号:18831982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
楽しくやろうよ 様
回答頂きありがとうございます。
そうです、キットの一つは45-150です。
150と175では望遠域があまり変わらなさそうな、、そうですね、ただ175が手ブレ補正が強力なのは
魅力です。
TCON-17使用可能なのですね、ステップアップリングが必要、、ステップアップリング初耳でした^^;
また、サイズも細かく教えて頂き感謝です!
オリンパスは手ブレ補正に頼りきっている私にはまだまだ縁が無さそうです、、
ちなみに、TCONにはフードが、、との事ですがフードを付けるつけないで大きく変わる事はどのような事ですか?
お暇な時があれば、また教えていただければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:18832027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三姫さん 返信ありがとうございます。
>200、300あたりは手ブレをどこまでカバーできるかなのですね、45-175再検討してみます!ありがとうございました。
45-200mm 自分は気に入っていて お勧めしたいのですが レンズの重量バランスが悪く 手ブレが出易いため お勧めはし難いです その為 45-175mmお勧めしたのですが 45-150mmお持ちだと 微妙ですね。
そうなると100-300mmになると思いますが 1度お店に行って 100-300mm大きさやバランスなど実際に見てから 考えてもいいかもしれません。
書込番号:18832083
0点
びゃくだん様
回答頂きありがとうございます。
そして、まさにコレ!!と言うすごくわかりやすいリンク先感謝感謝です!参考になります。
思わず、おぉ〜と言ってしまいました。
4択に対してもわかりやすい回答で検討しやすくなりました、助かります。
書込番号:18832094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃ〜ご mark2様
回答頂きありがとうございます。
最後の選択肢300も大きさが、、、
そうですか、、
FZ200丸買いのご提案!その選択肢は出てこなかったです^^;
検討しても良いかもですね、ありがとうございました。
書込番号:18832551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
カメラ初心者です。
こちらのレンズは
LUMIX DMC-GF6Wに
使用できますか?
レンズの知識があまりなく…
回答よろしくお願いいたします。
書込番号:18699116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GF6の価格の簡易仕様表のレンズマウント欄にマイクロフォーサーズマウントとあります。
http://kakaku.com/item/J0000007618/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
一方、このレンズの同じく簡易仕様表の対応マウント欄のマイクロフォーサーズマウント系とあります。
http://kakaku.com/item/K0000152875/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
一致していますので、バッチリ適合します。
書込番号:18699135
3点
haruking8さん こんばんは
マイクロフォーサーズ用レンズですので 問題なくつけて 使用できると思いますよ。
書込番号:18699165
1点
マイクロフォーサーズの規格レンズであれば、パナだけでなくオリンパスのレンズも
使えますよ。
書込番号:18699169
1点
haruking8さん
メーカーに、電話したみてちょ〜だぃ!
書込番号:18699452
0点
haruking8さん、問題なく使えますよ。
たま〜にGF6に付けてますが、三脚を使う場合はレンズが底面よりも
ハミ出るので雲台によってはレンズに当たります。
その場合は、三脚アダプターDMW-TA1などが必要となります。
書込番号:18699511
3点
メーカーに電話するまでもなく
問題なく使えます。
書込番号:18699529
1点
使えますが、超望遠ですからEVFがないと難しいかも?
書込番号:18699572
0点
パナソニックはもちろん、オリンパスの同シリーズにも使えます。
書込番号:18699824
1点
こんにちは。
>スレ主さん
皆さん仰るように、GF6と同じマイクロフォーサーズ規格のレンズですから
装着して使用するのはまったく問題ありませんね。
ただし超望遠ズームになりますので、GF6の液晶を見ながら動くものを
追いかけるのは慣れが必要かもしれません。
横レス失礼します・・
>まるるうさん
画像の100-300のズームレバーは初めて知りました。便利そうですね。
ズームアシストレバー DMW-ZL1 というやつでしょうか?
14-140mm3.5-5.6にも付くのでしょうかね。
よろしければお教えいただけませんか。
書込番号:18699882
0点
BAJA人さん、こんにちは。
そのとおりZL1です。
14-140も所有してまして、取り付けできることを確認しています。
このZL1は一部がゴムバンドになっていて、レンズの太さにあわせて取り付けの調整ができます。
LUMIXのズームレンズなら、ほとんどに取り付けできるようです。
私は動画も撮るので付けてみました。
動画ズーム時のカクカクはレバーがあったほうが多少は軽減できますが、やはり電動ズームにはかないません。
もちろん静止画撮影でも付いてると便利に使えますよ。
書込番号:18700009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まるるうさん、こんにちは。
早速のお返事ありがとうございます。
私も動画撮影時に使いたいと思いました。
仰るように電動ズームには敵わないのでしょうね。
でも試してみる価値大だと思いました。
たまたま昨日ヨドバシでいろんなレンズを試していたら、配線を止める
結束バンドの突起がズーミングにとても使いやすく感じていたので、
まるるうさんの情報はまさにグッドタイミングでした。
早速購入してみます。ありがとうございました!
スレ主様、横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18700059
1点
haruking8さん こんにちは。
マイクロフォーサーズマウントのなおかつ純正レンズになりますので、何も問題なく使用出来るレンズだと思います。
お持ちのキット望遠よりも倍望遠が効くレンズなので、望遠端で撮るのには背面液晶では少し大変かとも思いますが、遠くのものを今お持ちのレンズよりも大きく写したい時には選択肢に入るレンズだと思います。
書込番号:18700767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
詳しい説明ありがとうございます!
とても助かりました。
購入検討したいと思います!
書込番号:18702686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは!
ありがとうございます!
遠くを撮りたいので
購入検討したいと思います。
書込番号:18702688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパスでもいけるんですね!
教えていただいて
ありがとうございます。
書込番号:18703550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色んな方が教えてくれたので
電話する必要はなさそうです!
ありがとうございます。
書込番号:18703551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すごい!
カッコいいですね!
首からぶら下げて使うつもりなので
慣れるまで大変そうですが
頑張ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:18703555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
haruking8さん
おう。
書込番号:18704185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
カメラについては素人です。
かなり以前に、LUMIX GX1を購入したのですが、付属の電動ズームレンズだけで、しばらく撮影を楽しんでおりました。その時はそれで満足していたのですが、仕事が忙しくなり、カメラを持ちだして外出することもなくなって、ホコリをかぶっておりました。
ですが、最近、仕事が少し落ち着きまして、またカメラを持って外に出る機会が増えてきて、以前のように撮影を楽しんでいるのですが、山歩きなどしておりまして、風景や草花、リスとか、狐とか、鳥なんかを撮るのですが、今の状態では、なかなか、大きく撮れない事が多いのが、ちょっと残念に思うようになりました(それでも楽しいですが)。
それで、望遠レンズを買ってみようかなと思って探しておりまして、ここにたどり着きました。
前置きが長くなりましたが、GX1という、今となっては、何世代か前のボディですが、それに、このレンズを付けて楽しめるかな?というのが、質問です。漠然としておりまして申し訳ありません。質問というよりも、実際に、GX1に付けて使っている方がいらっしゃれば、ご感想を伺ってみたいという趣旨です。
私は、あまり細かい画質とかは、気にしないです。鳥とか動物を被写体に、今よりも大きく撮って、パソコンで見るとか、印刷しても、L版か、ハガキ程度にしたときに、くっきり見えていれば嬉しいという感じです。
そのくらいの使い方に、このレンズはどうかなと考えて、購入するかどうか、迷っております。
よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは。
すいません。このレンズもGX1も使っていないのですが・・・
撮影をする分には100-300mmはパナの純正レンズですのでGX1との組み合わせは
まったく問題ないと思います。
ただし100-300mmは大柄なレンズですので、GX1には少し大きく感じるかもということと、
600mm相当の超望遠ですので、背面液晶での手持ち撮影は少しやりづらいかもしれません。
外付けEVFなどがあったほうがいいかもです。
書込番号:18654800
![]()
2点
キッチンキャットさん こんにちは
このレンズ 確か GX1発売より前に発売されているレンズだと思いますので 問題なく使えると思います。
でも300mmともなると 手持ちでは辛い場合も出てくるレンズだと思いますので 注意が必要です。
書込番号:18654814
![]()
2点
腕次第ですが、構えが不安定になり易いファインダーの無いカメラでは、
もう少し軽量なレンズの方が望ましいと思います。
書込番号:18654853
![]()
1点
こんにちは。
私もGX1は持っていませんけれど、GF5、G5、GH4を使っています。
なので、近いタイプではGF5になります。
そして、普段はこの100-300は GH4に付けています。
いちばん問題になるのは、機種が古いことよりも、ファインダーが有るかどうかだと思います。
確かにこのレンズを使えば、遠くにあるモノを大きく写すことは出来ますけれど、背面の液晶画面だけで捕らえるのはけっこう大変です。
カメラの角度がほんの僅かズレるだけで、画面の中は何メートルもズレることになります。
なので、例えば動物園で動かないそこそこ大きな動物を撮るくらいならいいのですけれど、山などの中で離れた小さい被写体を捕らえるのは、かなり難しいと思います。
なので私の場合、ファインダーの無いGF5には45-175までしか付けません。
お持ちのGX1にオプションの外付けファインダーが付いていない場合、100-300よりも45-175の方がお薦めです。
45-175を付けて撮影し、それでも物足りない場合は後でトリミングするか、撮影時にカメラのメニューから『EXテレコン』の“×1.7(サイズはMになります)”か“×2(サイズはSになります)”を選んで撮影する方がよいと思います。
書込番号:18654899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
キッチンキャットさん こんばんは。
レンズの機能に関しては何も問題なく使用できると思います。
但しフォーサーズ300oはかなりの超望遠の為、液晶画面を見ながら撮るのは少し難しいかも知れませんが、早いシャツター速度で撮られれば撮れるかも知れませんが、そういうレンズではファインダーがある方が撮りやすいと思います。
書込番号:18655012
1点
こんにちは。
カメラ初心者で、GX1より小さいGM1でこのレンズを使っていますが、
動きの少ない鳥でしたらファインダーなしでもある程度は撮れますよ!
(ベテランの方が見ると全然ダメなのかもしれませんけど・・・)
このレンズを使ってみて、もしどうしても撮れなければ、
カメラのほうを買い替えるのがいいのではないでしょうか^^
書込番号:18655190
2点
マイクロフォーサーズの中では特大レンズですが、GX1でも問題なく使えます。
手ブレ補正付の超望遠レンズは他に選択肢がないですね。
見た目の迫力があるので好きなレンズです(笑
ボディ&レンズ 組み合わせシュミレーション↓
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:18655278
1点
こんばんは。
G6とGx1でこのレンズを使用しており、このレンズは純正ですので問題なく使用できます。
ただGX1の液晶だけでの撮影はちょっと厳しいかもしれませんので、ライブビューファインダーDMW-LVF2の使用をお勧めします。
↓
http://kakaku.com/item/K0000311276/
アマゾンで2万円を切ってきましたし、中古のAB品でしたら1万円強で購入(私も中古で購入しました)できますがなかなか出回らないのでこまめにチェックして下さい。
書込番号:18655829
2点
こんなにたくさんのお返事をいただけるとは思っておらず、たくさんのアドバイス、とても嬉しいです。参考になります。ありがとうございます。
お一人ずつにお返事をお返ししたいのですが、多くなりますので、まとめてお返事させていただく失礼をお許し下さい。
皆さんのお話を伺いますと、GX1にこのレンズを装着し、使うこと自体には何ら問題ないようで、まずは安心いたしました。写真の例も拝見させていただきましたが、素敵な写真ですね。私が思っていたのも、まさにこんな感じで大きく撮りたいのです。
それで、問題になりそうなのは、ファインダーが無いことなのですね。それによって撮るのが大変になってしまうということ。ファインダー無しで撮っておられる方もいらっしゃったので、無理ではないにしても、なかなか難しい事になりそうなのですね。それは全く考えておりませんでしたので、皆さんのアドバイスに、救われました。
私の用途としては、山歩きをしていて、見つけたものを気軽に撮りたいという感じなので、1脚も3脚も持っているのですが、それを持ち運んでまでという感じではないんです。
なので、別売りのファインダーを買って装着するか、ここまでの望遠ではなく、もう少し抑えた(小さめの)レンズにするか、考えどころですね。
値段としては、このレンズとファインダーを買っても、他のレンズ(例えば、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmとか)を買っても、予算範囲内なので、純粋にどちらが私の用途に合うのかなと考えております。175mmとかだとどのくらいの大きさに撮れるのか?など、調べてみたいと思います。
楽しい悩みになってきました。こうして、色々な事を考えて買うものを決めるのは、面白いです。皆さんのお陰で、気づいていなかったことに気づかせていただき、選択の幅が広がりました。ありがとうございます。
書込番号:18656941
2点
300mm(換算600mm)は、すんごい望遠です。ならば100mm側で使えばいい、といえなくもありませんが、必要以上に長いレンズというのは、図体が大きくなるだけでなく、解像も悪くなります。まずは、45-150mmf4-5.6、45-175mmf4-5.6 のいずれかを使ってみるのが常識的な選択です。
書込番号:18657152
3点
こんにちは、自分も鳥を撮り始めた頃はこのレンズとGX1でした。アップした写真はGM1に付けて撮ったものです。
やっぱり電子ファインダーを付けた方が良いと思います。自分も電子ファインダーを付けていました。
GX1の写真が出先で見つけてられないのでこの例ですいません。最近はEMー1に付けて撮ってます。自分は結構世話になっているので返信しました。(≧∇≦)
書込番号:18657243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加
45-150mmでもファインダーは必須です。Wズームでお気軽撮影をされるユーザーならファインダーなしも考えられなくもありませんが、まじめに望遠レンズを使う(より安定したホールドをし、より子細に被写体を確認し、より厳密なフレーミングを求める)なら絶対必要です。
書込番号:18657374
2点
野鳥撮影の標準レンズは600mmと言われています。なので175mm(換算350mm)ではまったく足りません。100-300(換算200-600)に外付けファインダーは必須です。
書込番号:18657667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズの性能をちゃんと発揮させるためには、ファインダー(EVF)または三脚、の
どちらかは必須だと思います。
三脚を持ち歩きたくはないということでしたら、このレンズをGX1で無理して使うよりも、
このレンズ用にEVFを内蔵したカメラ本体をもう一台入手されると言う選択肢もあるのではないでしょうか。
たとえばDMC−G5くらいならヤフオクでずいぶん安く買えますよ。
ちょっと型遅れですが、このレンズの性能はバッチリ発揮できます。
参考になれば幸いです。
書込番号:18657680
2点
キッチンキャットさんこんばんは
私も最初はPZ45-175mmの方が正解かと思います、アマゾンだと中古より安い61%OFFの¥22,500で販売中です(安い!)
一部の方が新しいカメラと言ってますが、144万ドットのDMW-LVF2のを付ければ十分かと、ローアングルはLVF2の方が撮りやすいですよ。あとはEXテレコンを使って画角を確認してみて次のレンズ、カメラを探してはと思います。
書込番号:18659224
1点
皆さん、アドバイスありがとうございます。色々と親身に考えてくださって、感謝です。
やはり、本気で野鳥などを狙うなら、3脚なども含め、しっかり装備が必要なのですよね。
私の場合、野鳥や動物などを撮る目的で探しに行くという感じではなく、山歩きの途中で、見つけたら撮りたいというスタンスですので、そういう面から、手軽さは、捨てたくないなと思っています。でも、先日、歩いていて、リスを見つけた時、遠くて、大きく撮れなかったのが、とても残念だったということもありまして、望遠ってどうだろう?と考え始めたところなので、色々と悩んでおります。
レンズを何にするか?ということもありますが、どのレンズにしろ、望遠を使うなら、まずは、ファインダーは付けたほうが良さそうですね。
GX1の前は、コンデジとか携帯カメラでしたので、ファインダーの良さ、必要性というのが、実感としては、イマイチよくわからないのですが、今よりも、撮りやすくなるようなら嬉しいですので。
別のボディにするというのも、一案ではありますよね。予算的にはそれもアリなんですけれども、このGX1にちょっとした思い入れがあるものでして、ボディは変えたくないなと思っております。
あとは、レンズをこれにするか、150とか、175くらいのにするか、そのあたりで迷い始めています。
それぞれの作例のお写真をネットで探してたくさん見ているのですけれども、どれも上手すぎて、正直、よくわからない感じです。
でも、皆さんに頂いたアドバイスを参考に、自分なりに、良いと思えるレンズを考えてみます。
すごくたくさんのアドバイスをいただくことができましたので、一応、これで、このスレは終わりにしたいと思います。これから、考えて、どうしても相談したくなったら、また書くかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:18659381
2点
すみません。goodアンサー、3人しか付けられないのですよね。皆さんにお付けしたかったのですが、はじめに、レスを下さった、お三方に付けさせていただきました。でも、アドバイスを下さった、全ての皆さんに感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:18659401
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
タイ国チェンマイで、野鳥を追いかけながらノンビリと隠居生活を送っているものです。
私は最初のこのレンズを2011年の10月に購入して、GH1と組み合わせて使いましたが、
その時は、レンズの光学性能にはほぼ満足したものの、AF性能と手ブレ補正にかなりの不満を
感じました。
AFの誤差はけっこう多かったし、手ブレ補正も効きが悪く、AF性能、手ブレ補正性能とも、
パナの製品としてちょっと正常の範囲から外れているのではないかと言う疑問を持ちましたが、
遠隔地に住んでいる関係で気楽にメーカーに点検に出す事も叶わず、長く使うことなく
手放しました。
そんなことで、野鳥撮影には、ずっとMF500mmレンズを三脚に据えて、パナの
マイクロフォーサーズ機(機種はG1から代々変遷)と組み合わせて使ってまいりましたが、
最近は寄る年波で、重い「500mmレンズ+三脚」を持ちあるくのが億劫になってまいりまして、
気楽に持ち歩けるAF望遠レンズを探すようになりました。
とは言うものの、MFT(マイクロフォーサーズ)用の望遠レンズというと、この100−
300mmズームしか見当たりませんが、以前の面白くない記憶があり、なかなか購入に
踏み切れなかったのですが、ネットで色々と体験記を探してみたら、私の昔の経験とは相反する
記事がたくさん見つかりました。
という事は、やはり昔私の購入した個体は「ハズレ」で、メーカーに点検に出していたら
正常になった帰ってきた可能性が高かったなと、もう一度購入してみる事にしたのですが、
今回は「大当り」でした。
現在使用しているMFT機はG6とGX7なのですが、どちらで使用してもAFはバシバシ合焦
しますし、手ブレ補正もバッチリ効き、まるで三年前の経験がウソのようで、
さらに嬉しいことに光学的性能も期待以上です。
このレンズで大きなトリミングに耐えるようなシャープな画像を得るには、ひと絞りか
それ以上絞って撮影しないといけないだろう、と考えていたのが嬉しい期待はずれで、
絞り開放で撮影した画像も大変シャープで、ひと絞り絞って撮影した画像と比べてみても
大きな差は感じられません。
私の使い方は、焦点距離は望遠端の300mmをほぼ常用、露出制御は「絞り優先」に設定して、
絞りをF7.2あたりに、SSとISO感度を自動にして撮影する事が多いですが
(SSは500分の一秒になっている事が多いです)、少し撮影条件が悪くなってISO感度が
上がりすぎたと感じた時はSS優先に切り替えて、SSを200−250分の一秒で使うことが
多いですが(その時の絞りは開放(F5.6)になっている事が多いです)、
SSが遅くなっても手ブレ補正はよく効いてくれますし、絞り開放でも画像は大変シャープで、
大変満足して使っております。
G6では、電子シャッターの走査速度が約10分の一秒くらいらしく、手持ちで撮影すると
直線が曲がって写る事がしばしばあり、メカシャッターを主に使ってきましたが、
GX7では電子シャッターの走査速度が2.5倍くらい高速化されたようで、
高速で移動する被写体を撮影する事さえなければ、直線が曲がって写る事は殆どなくなりましたし、
秒10コマの高速連写はまことに快適です。
当レンズとGX7の組み合わせは、野鳥撮影にはベストマッチだと思います。
このレンズに関して、「絞りを11以上に絞ってやらないとまともな解像力が出ない」とか、
「手ブレ補正は1EV分くらいしか効かない」とか、「パナのレンズ史上で最悪から数えて
何番目かだ」などという酷評をNET上で目にしましたが、
少なくとも現在私の愛用する個体は全くそのような事はなく、値段の事を無視しても十分に
A評価を、値段のことを加味すればAAAをつけられるレンズだと思います。
出来る事なら、この延長線上で焦点距離500mmくらい(画角1000mm相当)の
レンズが発売されると、野鳥撮影ファンとしては大変有難いのですが、500mが無理ならば
せめて400mmくらいのレンズが発売にならないかなぁ、とパナさんには強くお願いしたいです。
参考画像は、三点ともJPEGで撮影したまま、何も手を加えておりません。
ぜひ、元画像(拡大画像)の方もご覧戴きたいと思います。
12点
買い直して良かったですね。野鳥撮影をお楽しみください。
書込番号:18329914
2点
チェンマイの隠居さん、はじめまして。
このレンズは価格があまりにリーズナブルなせいか、確かに巷の評価はちょっと辛めだったり正当とは疑わしきようなケースが散見されますね。
そもそも300mmの望遠ともなるとブレ対策やフォーカスの精度には相当に神経を使う必要がありますが、往々にしてダメ出しをするような人はそういった前提とも言うべきイロハが不十分なケースが多いのではないかと思います。
それから、オリンパスの75-300mmにも言えることでしょうが、他社の価格も重量・大きさも桁違いのいわゆる大砲レンズに比べ、コストパフォーマンスでは圧倒しているのに、評価が今ひとつであるというのはちょとさびしいですね。
ま、オリのPROシリーズのように、いずれパナも本格派向けの超望遠レンズが登場すると思いますので、期待したいと思います。
せっかくですので、お邪魔したついでにこのレンズの作例(いずれもボディはE-M5ですが)をアップします。
書込番号:18336452
6点
Ken Yidong 様
きれいな写真を有難うございます。とても色鮮やかですね。
仰るように、このレンズは300mmといえども、実質は全く600mmレンズですから
それなりの知識と技量を持って取り扱ってやらないと本来の性能が発揮できない事が
しばしばありますね。
このレンズに限らず、ネット上の書き込みを見ていると、ご自分の知識や経験不足を
棚に上げて(というよりも自覚されないで)、リッパな性能を持ったレンズやカメラに
的外れの酷評をしておられる方をときどき見かけます。
そういう私も、初めてミラーレスカメラを購入したときは、なかなか納得できる解像力の写真が
撮れず、散々悩んだ結果、ミラーレス特有のシャッターのショックが原因だったことが分かり、
対策法も見つかった時は本当に嬉しかったです。
その後も色々なことに遭遇してその都度解決法を模索してきましたが、
「ブレボケをなくす」という命題は本当に奥が深いですね。
Ken Yidong 様が素敵な写真をアップしてくださったので、私もこのレンズで撮影した野鳥を
いくらかアップさせていただきますね。
どれも、適当にトリミングしています。カメラはいろいろです(全部パナですが)
書込番号:18339517
6点
チェンマイの隠居さん
このレンズと+G5で野鳥、蝶を撮っています。
稼働率の最も高いレンズで、写りにも満足しています。
最長600mmのレンズで、手振れ補正も強力です。
昨年、GX7を購入しましたが、このレンズが嫌がってG5から外れないのです(笑い)
書込番号:18346006
2点
セクション 様
書き込み、有難うございます。
また、見事な写真をアップしていただいて有難うございます。
このレンズは本当に優秀ですね。私も最近、新同品のGX7を入手したのですが、
このレンズがますます良い働きをしてくれるようになりました。
G6から比べて、高感度の画質が一段と良くなりましたし、秒10コマ
撮れる電子シャッターは大きな戦力になっています。
絞りを絞ると連写速度が低下しますけれど、それでもG6よりも早いです。
また、G6までの電子シャッターは、被写体が動いたり、カメラがぶれたりすると
被写体のゆがみが酷かったのですが、GX7では電子シャッターの走査速度が
かなり高速化されていて、通常の撮影ではゆがみは殆ど気にならなくなりました。
このレンズと離れたがらないG5さんには別の良いパートナーを斡旋してあげて
当レンズとは円満に別れていただいて、当レンズはぜひGX7と組ませてあげて
くださいませ。最高のペアになりますよ!!
ちなみに、ウチのG5くんは標準ズームとペアを組んでもらっています。
書込番号:18346836
2点
チェンマイの隠居 様
素人写真を褒めていただき恐縮です・・・野鳥を撮り始めて2シーズン目になります
このレンズのお蔭で楽しい日々を送っています
このレンズGX7につけてみましょうか・・・G5怒るでしょうね
ありがとうございました
書込番号:18347204
3点
セクション 様
カワセミの写真、いいですね!
こちらにもカワセミはいるのですが、安定して出会える場所が
未だ見つからなくて、たまに見かけるだけで、とても羨ましいです。
このレンズとGX7の組み合わせ、とても良いですよ。
画質が一段とアップになる事、請け合いで、レンズ君も喜ぶのではないでしょうか。
一昨日撮影した月の写真をアップしますね。こんな写真が手持ちで
簡単に撮れるなんて、一昔前には夢でした。
書込番号:18348072
3点
本当にこのレンズは優秀で、私にとっては手放せない愛器になっています。
この良さを少しでも多くに方に知っていただきたいと思いまして、最近撮影した画像を
アップさせていただきます。
ノートリミングの元画像と、ターゲットの鳥さんだけをトリミングしたものと、
併せてご紹介しますので、ぜひ比較してみてくださいませ。
書込番号:18402661
5点
最近撮影した「ハリオツバメ Wire-tailed Swallow」です。
かなりのトリミングをして、その後のリサイズはしておりませんので、
オリジナルの等倍画像を見ていただく画像は、撮影時のオリジナル画像と
同じ倍率の等倍画像です。
このレンズの実力はなかなか大したものだと思います。
書込番号:18521341
6点
はじめまして。
素人で、手持ちで、ファインダーなしでも
自分なりに良く撮れたなと思うものが撮れましたので、貼らせてください。
なお、3枚目のしだれ桜は、ワイド端(といっても100mm)の画質と
比較するために貼りましたが、300mmのほうが解像している気がします^^;
では、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:18621521
7点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
Amazonの3,000円OFF クーポンキャンペーンで購入しました。
45-175mmブラックは在庫無しですが、45-175mmのシルバーと100-300mmは在庫有りです。
2014年10月31日(金)23時59分(日本時間)までです。
どちらも最安値より安く買えて、Amazonプライムだと翌日配送です。45-175mmはすごくお得かと思います。
45-175mmを持っているので結構悩んだのですが、別のスレにも一度書きましたが、パナソニックのEXテレコンでRAW
撮影が出来ないのが購入の決め手になりました。オリンパスのEXテレコンはRAWで撮影できるし、記録画素数の変更
無しでボタン一つで設定が出来るのですが、パナは出来ないんですよね・・・
45-175mmはかみさんのE-P3専用になってしまいそうです。
参考で100-300mmの300mmと45-175mmでEXテレコン300mmをアップしてみました。違い出てますかね。
1点
EXテレコンのほうが、クッキリしてるように見えます。
書込番号:18101824
2点
スレ主さん、北京に行ったんだ? (「・・)
書込番号:18101853
5点
まるるうさん
ありがとうございます。
お試しで明るい方が判りやすいかと(^^;) Gの露出設定はむずかしゅいので・・・
じじかめさん
ありがとうございます。
私もそう思ってます。今回はカメラの設定は触らずレンズ交換だけですので、レンズとセンサーの真ん中を
使用してるからでしょうか。
guu_cyoki_paaさん
ありがとうございます。
確かに一部の方には魔物が住んでいるとかは言われたことが有りますが、日本のおしゃれな大都会に住んでおります(^O^)
書込番号:18104411
1点
なんか45-175mmのほうが解像していますねー・・・
価格コム最安値の「怪しげな無店舗販売」ならAmazonのような「安心の無店舗販売店」がお勧めですね!
書込番号:18104458
0点
Super Starさん
ありがとうございます。
私は結構Amazonでレンズ、家電、本等を購入してますが、梱包が悪いとか粗悪品を掴まされた事はありません。
安心して購入出来る店舗かと思います。
EXテレコンの件ですが、送付の写真はE-P3での撮影で、左がEXテレコン×2、右がRAWデータを印刷した物です。
見て頂くと判るかと思いますが、EXテレコンの写真は真ん中だけを切り出してるんですよね。
結果としてEXテレコンはカメラでの切り出しと考えるとRAWで取った方が自由に切り出しができる。パナソニックは
EXテレコン設定時はRAWで撮影出来ないから使えない。(動画では有効かな)
結果としてレンズを追加購入してパナソニックの罠にはまってしまうですかね。
書込番号:18104578
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
発売から4年がたちますが、そろそろ新型が出てもよさそうな気がします。
LUMIX G VARIO HD 14-140mm は私が買ってすぐに新型が出たので悔しかったです。思えば、発売からちょうど4年目のモデルチェンジだったのです。
ほんとは単焦点で300ミリを出してほしいのですが、まったく期待できないでしょうね。
0点
このクラスは今後モデルサイクルが長いと思います。(推測)
恐らく良く売れるレンズと比較すると、あまり売れないレンズだと思います。
300oの単焦点、いくらするのか金額が気になります。
話題性は非常に高いと思いますが。
書込番号:18066794
![]()
0点
本当に持ってんの?????
アンタには一生関係の無い話題でしょうに…
書込番号:18066886
5点
期待も何もスレ主さんは買わないんだから余計なお世話だよね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18067378
4点
おはようございます。
>ほんとは単焦点で300ミリを出してほしいのですが、
全く同意です!
いつになったらμ4/3機用の単焦点望遠レンズが出るのか、待ち続けているのですが、
その気配がなくて残念に思っています。bluesman777さんもそうだったのですね。
この100-300mmを300mm単焦点にしたら、解像感がどれだけ増すのか気になるところです。
あまり必要とする人はいないのかもしれませんが、軽量コンパクトを売りにしているμ4/3だけに、
野鳥撮り用の300mm単焦点を出して欲しいなぁ〜と待ち続けています。
ちなみに、ケンコーの反射型には手が出ません・・・。
ヘタッピなので、AFと手ブレ補正が必要なのです(涙。
書込番号:18067510
![]()
1点
持ってないと発言したらいかんのか?
買う気がなかったら発言したらいかんのか?
道理もなく、バッシングする発言こそ不快。
書込番号:18067629 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
てんでんこ さん、スレ主の過去スレ覗いてみると皆さんのレス理解できるかと、、、
書込番号:18067962
7点
てんでんこさん、お気づかい有難うございます。ですが、ご心配無用。私は撮影が仕事ですので機材はたくさん持っております。そして、常に良いものの情報を集めています。価格コムはその情報源の一つ。いわゆる「奇をてらった」と評される発言もしますが、しかしこれによって予期もしなかった真相が明らかになったりします。
敵が増えてしまうのは仕方のないことですが、あの方たちも私のファンの一人だと思うようにしています。私のスレには必ず発言してくれる方々は特にそうです。
書込番号:18070195
3点
>あの方たちも私のファンの一人だと思うようにしています
素晴らしいお考えですね。
短気な私には、とても真似ができません(笑。
でも、見習って努力します。
書込番号:18071457
0点
レンズ、レンズコートに力を入れた300〜400mmが欲しいですね。
このレンズ、望遠端の解像度は、
キュ〜っと絞らないと良くならないので、
感度、シャッタースピード、解像度を考えると、
ネオイチ系のコンデジに対し、大したアドバンテージはありません。
魅力は、新しいボディに頼れる高速AFくらいでしょうか。
新しいボディにしたら、
少しは解像度が上がるかと思ったんですが、
光の入り口であるレンズがダメなので、
高性能なボディが死んでしまいます。
あと、このレンズは手ぶれ補正も弱いため、
是非とも強化して欲しいところです。
書込番号:18075596
5点
100-400出ましたね(^-^)/
書込番号:19515344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























































