LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300 のクチコミ掲示板
(988件)このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2014年1月5日 23:33 | |
| 19 | 9 | 2012年12月15日 12:04 | |
| 18 | 7 | 2012年8月28日 17:09 | |
| 14 | 7 | 2012年7月22日 10:02 | |
| 2 | 1 | 2012年7月28日 06:39 | |
| 5 | 2 | 2012年8月20日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
G1でも動作的には何ら問題ないでしょうね
ただこれからG1を買うのなら、できればもう少し新しい機種の方がお薦めですが
書込番号:15136103
1点
Frank.Flankerさんこんにちは。
お早いレスありがとうございます。
自分は以前よりG1使用で買い替える予定が無いのです(笑)
書込番号:15136135
0点
私のG1は甥っ子のところへ14-42mmと共に転居しました。まだG2他が居ます。
これは使ったことないですが、45-200mmと同じ感覚かと思います。
ただし、結構大きいのでは。でも望遠レンズならこれ位(600mm相当)あると頼もしいでしょう。
書込番号:15136328
0点
うさらネットさんこんにちは。
さっきヤマダで値段聞いたら\54,000との事です。
すぐ買う訳ではありませんが、使ってみたいですね。
手持ちでも問題ないと言ってました。
書込番号:15136673
0点
アルサスさん こんにちは
自分は最近 G3に変えたのですがボディが薄く 重いレンズの場合G1より心配になりますので このレンズ G3に付けるより G1に付けた方が 安定するかもしれませんよ。
書込番号:15137617
0点
もとラボマン 2こんにちは。
G3ってG1より小さいですよね。
ヤマダのポイントが2万ちょっとあるので考えます。
書込番号:15137888
2点
45-200と100-300の両方を持っていますが、どちらも手振れ補正は強力です。GX1やE-PL3でも十分手持ちで行けます。
ただし、望遠効果は45-200を持っている人からすると、それほどでも無いように感じるかもしれません(私の600mmに対する期待が大きいのかも)が、AFの速さは100-300の方がかなり早いので、運動会などではこちらがお勧めです。(動体撮影ということではないですが。)
いずれにしても、パナのレンズは写りの良いものが多いし、手振れも良いので、用途に合せて選ばれればと思います。
でも、私はG1でも十分だと思います。(ファームは最新にしてください。)
書込番号:15146561
0点
デジ一初心者小僧さんこんばんは。
球場で撮るのが好きなので100-300を使ってみたいと思います。
手持ちでOKなら全然邪魔になりませんね。
ですがシーズンも終わりなので来シーズンまで待ってみます(笑)
どうもありがとうございます。
書込番号:15147970
0点
公園、自然遊歩道、原生林など歩きまわって小鳥を探しLumix G1と100−300ミリで撮り続けてます。歩き回るためには道具類は軽量が必須。双眼鏡も野鳥の会推薦のNikon最軽量で、撮影はこの組み合わせがピッタリ。小鳥は静止状態を撮りますが、1年ほど前から猛禽に魅せられ、この正月休みを利用し飛翔体をどう撮るか工夫して、この組み合わせで結構イケル事がわかりました。ミラーレス1号機でこれですから、最新の機種なら更にAFが速く、いい写真が撮れると思いますよ。
書込番号:17039987
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
先日購入し使ってみました。
オリンパスPEN E-PL1に装着し撮ってみましたがとても綺麗に撮れました。
ダブルズームキットのレンズとは全然違いますね。
レンズでこんなに違うものかと感激しました。
で、AFなんですが…
被写体にレンズを向けシャッター半押しでピントを合わせてるんですが、半押し状態でいると何度もピントを合わせようとレンズが動いてるようです。
なので半押しで構えていると『ピッ』…『ピッ』…『ピッ』と何度も鳴ります。
ダブルズームキットのレンズの時は一度ピントが合えばその状態でいれたのですが、コレはメーカーが違うしどうしようもない仕様と割り切ればいいのでしょうか?
それともオリンパスOM-Dとかの上位機種ならそのような現象が起きないのでしょうか?
御存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
0点
キットレンズよか倍も遠くを拡大してるんで、ピントも薄くなるし、小刻みに画像も震えて、結果として、AF対象のポイントが画面内で動いてるから、おっかけてAFしなおしてるんダロ
・・・たぶんw
キットレンズでも、わざと揺らしてみると同じ気分が味わえるかも知れへんで。
AF追いなおしてくれるんなら、そのまま機会にまかせとくほーが、ええ気がするな。
もしくは、本体をE-PL5に買い替えるw
これでAF速度も上がるし、ISO感度あたりの画質も上がるし、レンズ内手振れ補正使えるので画像がユラユラせずAFポイントが安定すんので、現在気になってる現象がグッと落ち着くはずやで〜
・・・おまけで機能UPもするしなwww
書込番号:15113661
2点
AF方式がC-AFになってたらそんな挙動になるかも。 (・。・)ノ
書込番号:15113700
![]()
5点
フォーカスモード(E-PL1の取説44ページ)がC−AFになっているのではないでしょうか。その場合S−AFにしてみてください。
C−AF(コンティニュアスAF)では半押ししている間ピント合わせをし続けます。
E−PL1ダブルズームキットの望遠ズームレンズはフォーサーズ用レンズ+マウントアダプタという構成だと思います。
フォーサーズレンズの場合はC−AFに設定されていてもS−AF(シングルAF)で動作するそうです。
書込番号:15113708
![]()
1点
こんにちは
お話の出ていますようにAFモードが「C-AF」になっている可能性があります。
メニュー操作で歯車マークからAF方式に入って、「S-AF」を選択してみてください。
(たぶん、それで解決しそうな感じ)
書込番号:15114188
![]()
2点
・・・かわいそうなC-AF・・・すっかり悪者扱いで、理由のいかんを問わず強制off推奨(w
書込番号:15114262
5点
一度、三脚を使って試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:15115743
2点
御返答頂いた皆様、ありがとうございます。
皆様の御返答で「C-AF」「S-AF」なるものを初めて知りました(お恥ずかしい…)
おかげさまで今回とても勉強になりました。
基本的に少年野球を撮っているのでダイヤルを「シーン」というモードにしてその中の「スポーツ」に設定して撮影しておりました。
その「シーン」-「スポーツ」の設定では強制的に「C-AF」になるようです。
それ以外のモードにして「S-AF」にすると症状が治まりました!
皆さんってばホントに凄いです!ありがとうございました!
>>デグニードルさん
ホント本体買い替えたいんですけどねぇ…
500円貯金はじめましたw
>>guu_cyoki_paaさん
ズバリその通りでした(^-^;
>>technoboさん
とても分かりやすい説明にとても感激しております。
取説のページ数まで記載していただけるなんて感涙モノです(T_T)
>>写画楽さん
はい、「S-AF」で解決でした(〃'∇'〃)ゝ
>>デグニードルさん
「C-AF」は悪者?
玄人の皆さんは「S-AF」設定は当たり前なんでしょうか?
>>じじかめさん
問題は解決しましたが三脚は撮影に必需品なんですよね。
近日購入しようと考えています。
書込番号:15116470
0点
>玄人の皆さんは「S-AF」設定は当たり前なんでしょうか?
ちゃいますw
あなたが、AFが何回も動いて嫌、っつーから、みんな考えなしに脊髄反射で、S-AFにすればオケ、っつっただけっす
その撮影シーンなら、正解は「何が何でもS-AFだけ使え」じゃぁなくって「C-AFの挙動にも慣れろ」やろ
・・・まぁもっとも、Goodアンサーの選択を見るに、スレ主の判断はそーじゃなかったよーやけどなw
書込番号:15117903
2点
優秀な方々はC-AFなんぞ使い物にならんことを知っているってことじゃん(笑)
書込番号:15481167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
初めて投稿致します。
現在オリンパス PEN E-PL1(ダブルズームキット)を持っています。
息子の少年野球姿を撮りたく昨年購入したのですが外野を守る息子を撮るにはズームが足りず…
そこで自分なりに探したレンズがこのパナソニックLUMIX G VARIO 100-300mmです。
が、買ったはいいがつけられないとか相性が悪いとかあるんじゃないだろうか…と心配になりました。
カメラ素人なので自力で検索してみましたが難しい事だらけでハッキリと理解することが出来ませんでした。
単純にPEN E-PL1にパナソニックLUMIX G VARIO 100-300mmのレンズは問題なくつけることが出来、問題なく動作するのでしょうか?
また、マイクロフォーサーズマウント系のレンズならどれを選んでも大丈夫なのでしょうか?
アホらしい質問かもしれませんがとても悩んでおります。
すみませんがよろしくお願いします。
1点
同じマイクロフォーサーズ規格のレンズですから問題なく使えますよ
書込番号:14990581
5点
こんにちは
>PEN E-PL1にパナソニックLUMIX G VARIO 100-300mmのレンズは問題なくつけることが出来、問題なく動作するのでしょうか?
問題はありません。
マイクロフォーサーズは両社の協業関係から生まれた規格で、相互の連携もよいと思います。
書込番号:14990632
![]()
3点
ただし、同じマイクロフォーサーズ規格ですが、それぞれのメーカーが後付けした機能は、使えない場合があります
例えばパナソニックのレンズ内手ブレ補正MEGA O.I.S. に変わる新方式の手ブレ補正のPOWER O.I.S.はオリンパス機では使えませんので手ブレ補正はボディ内手ブレ補正を使用することになります
書込番号:14990770
![]()
2点
E−M5で使っただけですけど、補正もよく効いているし、300mmとしては軽くて扱いやすいです。
ただ、三脚なら問題ないですが、液晶モニターでピント合わせというのは不安定で難しいと思います。
書込番号:14990862
![]()
3点
早々の御返信ありがとうございます。
玄人さんからの『問題ない』『大丈夫』との言葉を待っていました。
本当にありがとうございます。
カメラ屋さんで聞くとそこで買わなきゃいけなくなりそうで行けませんでした。
感謝感謝です。
>>Frank.Flankerさん
>>相互の連携もよいと思います
とても嬉しい言葉です。ありがとうございます。
>>写画楽さん
>>メーカーが後付けした機能は、使えない場合があります
なるほど、とても勉強になります。ありがとうございます。
>>杜甫甫さん
>>液晶モニターでピント合わせというのは不安定で難しいと思います
そうなんですか…。動く被写体なので三脚は考えていませんでした。
御指摘ありがとうございます。
書込番号:14990895
1点
E-PL1のAF速度は遅いと言われてますので、お店に持って行って
100-300を試させてもらったほうがいいと思います。
書込番号:14991001
2点
>>じじかめさん
E-PL1しか使った事がないのでAFが遅いと思ったことはありませんが
スポーツ観戦の撮影ならばAFが早い方がいいんですよね?
カメラ本体を買い替える余裕はないのでじっくり検討してみますね。
御意見ありがとうございます。
書込番号:14991427
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
最近、E-M5を購入いたしました。
野鳥等の飛びモノはCanonの100-400mmを使っておりますが、ズームという利便性は評価
しておりますが、焦点距離、400mm側の描写に物足りなさを感じております。
しかしこれ以上の長いのは金銭的に厳しいので、E-M5にこのレンズをと考えております。
当レンズは600mm相当と値段が魅力です。
開放での写りはいかがでしょうか?
野鳥の作例等拝見したいのですが、
お使いの方、評価等々お教え願いますでしょうか。
1点
http://photohito.com/lens/brands/PANASONIC/model/LUMIX_G_VARIO_100-300mm%2FF4.0-5.6%2FMEGA_O.I.S._H-FS100300/
こちらをチェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14829005
![]()
1点
素朴な疑問なのですが、EOSはフルサイズなのでしょうか?
APS-Cを使えば×1.5倍なので600mm相当になると思うのですが。
動体として鳥を追いかけるのでしたら、動き物に定評のある7Dを、安く済ますのでしたら40Dあたりの中古を購入するのが良い気がします。
無論システム重量はかなりありますから、E-M5に100-300を組み合わせるのはアリです。但し、画質についてはいろいろ見る限りは「次第点」レベルですね。
これについては、200mmクラスの単焦点望遠をパナソニック、オリンパスどちらでも良いので出してもらう事を望みます。
書込番号:14829540
![]()
2点
じじかめさん
ご回答ありがとうございます。
PHOTOHITOやGANREFは既に拝見しております。
どれも素晴らしい作品だと思います。
天候や時間帯など悪い条件の時にSS稼ぐのにISOだけに頼りたくないので、
開放で撮ることもゼロではないかと思います。
実際に使われている方々の生の声をお聞きしたいなと
思っておりました。
書込番号:14829926
2点
boronekochanさん
ご意見ご回答ありがとうございます。
EOSは7D 5D2 1D4を所有しております。
飛びモノは仰るとおりAPS-Cの7Dでしたが、最近は1D4がメインとなっております。
次第点レベルですか・・・
悩ましいところです。
普段はE-M5とレンズキットを持ち歩いております。たまに野鳥を見かけた時に
このレンズだったらとりあえずとしてはいいのかもしれませんね。
本気撮りの際は現状プラス、緊急に長いのが必要の時にE-M5と100-300で
乗り切りる方向になりそうです。
今日のロト6が当たっていれば直ぐに白い大砲買いに行けるんですけどね(笑)
書込番号:14829972
0点
こんばんわ〜
このレンズのレビューに結構作例がありましたよ^^
LUMIX G VARIO 100-300mmにm4/3の作例を見ると非常用には良い感じだと思いました。
>EOSは7D 5D2 1D4を所有しております。
鳥だと7D&EF100-400F4.5-5.6L IS USMが一番ツブシが効きそうですね♪
余談ですが5D2をお持ちならニコンかタムロンの500F8(ミラーレンズ)とか良い感じですよ。
(ピント追い込む為に明るい場所でも三脚を使った方が良いです)
とりあえずD700&Reflex Nikkor500F8と同レンズを30Dで撮った画像ハリコしますね♪
D700は全て三脚をつかっています。
書込番号:14830145
6点
mutaさん
コメントありがとうございます。
確かに…灯台下暗しでした。
やはり撮影条件によって良し悪しがあるのかなと感じましたが、
おそらく手に入れて何回か使ってみるかと思います。
焦点距離の魅力にのっかてみようかと(笑)
書込番号:14839046
0点
おはようございます〜
>確かに…灯台下暗しでした。
本体のレビューは見るけどレンズはレビューする人が少ないので盲点ですよね!
背景の良い場所だったらこれでもいい感じと思いました。
(背景の良い場所を見つけるのが一番難しい)
個人的に大砲の美味しい所は被写界深度の浅さを活かして背景等を
スッキリさせる事だと思います。
>焦点距離の魅力にのっかてみようかと(笑)
あとMFで良ければ今フジヤカメラに中古のAi Nikkor ED 600mm F5.6S(IF)が2本出ています。
(\144,900と\136,500重さは約3s)
大砲をゲットした場合でもLUMIX G VARIO 100-300mmは偵察用で大活躍だと思いますので
この辺もぜひ検討して下さい。
書込番号:14840323
![]()
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
山形市のキタムラを通して確認したところ、
全国のキタムラ全てに在庫なし、納期2ヶ月との事です。ちょっと驚きました。
ネットで買おうかと思いましたが、
近所の馴染みの店って何かと便利ですし、緊急に必要な訳ではないので気長に待つ事にしました。
参考までに。
1点
入荷したとの情報を受けました。
予想より早く生産が上がったみたいです。
書込番号:14865938
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
vario100-300mmには手振れ補正があっても最望遠側での手持ちでは
ちと辛いものがあります。なにせ35mm換算で600mmですから。
私の編集ソフト(Videostudio ultimate X5)にはmercalli2.0という
スタビライザーソフトが同梱されています。
vario100-300mmで200m先の駐車場を撮って、mercalliで処理してみました。
けっこう止まってくれています。mercalliってvegas やafter effect
なんかにもバンドルされてるようですね。
4点
遅スレですが、solaris2007様 こんにちは。
動画編集ソフトで使える「mercalli」はとても良いですよね。
私もEDIUS6で使っています。無料でダウンロード&使用出来るのはありがたいですよね。
課題は、周辺部をどのように処理するか、ですね。いろいろ試していますが、エッジを表示しない設定にすると、画面全体が拡大されてしまったりするので、私はエッジが動いても良いので拡大しない設定が好みです(「今のところ」です。そのうち別のお気に入りの設定が見つかるかもしれないので)。
まあ、カメラ内蔵の手振れ補正(ソフト処理)も、拡大されていますけれどね。
mercalliは、細かい設定がいろいろあるので、被写体や動画の状態などに応じていろいろ研究しています(究めてはいません(笑い))が、またのレポートを期待しています。
そのときは、細かい設定も教えていただければありがたいです。
(奥が深く、設定項目の意味も分からないものが多いので・・・)
書込番号:14952284
1点
パナソニコンパさん、レスありがとうございます。
機械式のスタビライザーって大仰で撮影時に目立って困ります。
でMercalliをテスト的に使っています。よく止まってはくれるんですが、
補正を強くすればするほど代償として画質低下をきたします。
行きつ戻りつ、迷いながらあちこち弄っています。After effectや
SonyのVegasやEdiusの補正の方がいいかと迷ったりしますが、結局、
どれも同じようですね。
Olympusの5軸補正とかSonyの空間補正も強力でつい目が行ってしまい困ります。(笑)
私のほうこそ、また教えてください。
書込番号:14959164
0点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












