LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300 のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

35mm判換算で200〜600mmまでをカバーする、光学式手ブレ補正搭載の超望遠ズームレンズ(最短撮影距離1.5m)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,900 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜300mm 最大径x長さ:73.6x126mm 重量:520g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の買取価格
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のレビュー
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のオークション

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の買取価格
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のレビュー
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のオークション

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300 のクチコミ掲示板

(988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300を新規書き込みLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

G1に装備

2012/09/29 09:09(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

クチコミ投稿数:102件

ダブルズームキットのレンズもいいんですが、これも気になります。
主に球場で外野から撮りますがG1でも問題ありませんでしょうか?

書込番号:15136079

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/09/29 09:16(1年以上前)

G1でも動作的には何ら問題ないでしょうね
ただこれからG1を買うのなら、できればもう少し新しい機種の方がお薦めですが

書込番号:15136103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2012/09/29 09:25(1年以上前)

Frank.Flankerさんこんにちは。

お早いレスありがとうございます。
自分は以前よりG1使用で買い替える予定が無いのです(笑)


書込番号:15136135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38433件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2012/09/29 10:23(1年以上前)

私のG1は甥っ子のところへ14-42mmと共に転居しました。まだG2他が居ます。
これは使ったことないですが、45-200mmと同じ感覚かと思います。

ただし、結構大きいのでは。でも望遠レンズならこれ位(600mm相当)あると頼もしいでしょう。

書込番号:15136328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2012/09/29 12:08(1年以上前)

うさらネットさんこんにちは。

さっきヤマダで値段聞いたら\54,000との事です。
すぐ買う訳ではありませんが、使ってみたいですね。
手持ちでも問題ないと言ってました。

書込番号:15136673

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2012/09/29 16:29(1年以上前)

アルサスさん こんにちは 

自分は最近 G3に変えたのですがボディが薄く 重いレンズの場合G1より心配になりますので このレンズ G3に付けるより G1に付けた方が 安定するかもしれませんよ。 

書込番号:15137617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2012/09/29 17:40(1年以上前)

もとラボマン 2こんにちは。

G3ってG1より小さいですよね。
ヤマダのポイントが2万ちょっとあるので考えます。

書込番号:15137888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2012/10/01 13:46(1年以上前)

45-200と100-300の両方を持っていますが、どちらも手振れ補正は強力です。GX1やE-PL3でも十分手持ちで行けます。
ただし、望遠効果は45-200を持っている人からすると、それほどでも無いように感じるかもしれません(私の600mmに対する期待が大きいのかも)が、AFの速さは100-300の方がかなり早いので、運動会などではこちらがお勧めです。(動体撮影ということではないですが。)
いずれにしても、パナのレンズは写りの良いものが多いし、手振れも良いので、用途に合せて選ばれればと思います。
でも、私はG1でも十分だと思います。(ファームは最新にしてください。)

書込番号:15146561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2012/10/01 20:37(1年以上前)

デジ一初心者小僧さんこんばんは。

球場で撮るのが好きなので100-300を使ってみたいと思います。
手持ちでOKなら全然邪魔になりませんね。
ですがシーズンも終わりなので来シーズンまで待ってみます(笑)

どうもありがとうございます。

書込番号:15147970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/05 23:33(1年以上前)

機種不明

ミサゴ

公園、自然遊歩道、原生林など歩きまわって小鳥を探しLumix G1と100−300ミリで撮り続けてます。歩き回るためには道具類は軽量が必須。双眼鏡も野鳥の会推薦のNikon最軽量で、撮影はこの組み合わせがピッタリ。小鳥は静止状態を撮りますが、1年ほど前から猛禽に魅せられ、この正月休みを利用し飛翔体をどう撮るか工夫して、この組み合わせで結構イケル事がわかりました。ミラーレス1号機でこれですから、最新の機種なら更にAFが速く、いい写真が撮れると思いますよ。

書込番号:17039987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

G5で試し撮り

2013/11/23 23:11(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

スレ主 h6akさん
クチコミ投稿数:23件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

マップカメラにて42,000円で購入。
早速試し撮りに行ってきました。
換算600mmでアンダー1kgは楽ですね^^
画像は全て手持ちAFです。

書込番号:16872522

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2013/11/24 00:21(1年以上前)

なかなか趣があって素晴らしい作品ですね。

参考になりました♪

書込番号:16872855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/24 07:40(1年以上前)

かなり使えそうな感じですね。撮影をお楽しみください。

書込番号:16873400

ナイスクチコミ!1


スレ主 h6akさん
クチコミ投稿数:23件

2013/11/26 21:43(1年以上前)

>マリンスノウさん
>じじかめさん
コメントありがとうございます。
軽さを武器に撮影を楽しもうと思っています^^

書込番号:16884546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

各焦点距離での開放F値を教えてください。

2013/11/07 05:11(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の満足度3

このレンズは広角端(100mm)のときF4.0で望遠端(300mm)のときF5.6ですが、
150mm、200mm、250mm のときの開放F値を教えてください。

書込番号:16804857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2013/11/07 06:17(1年以上前)

おはようございます。
150mm F4.5
200mm F4.9
250mm F5.3
でした。

書込番号:16804909

ナイスクチコミ!6


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の満足度3

2013/11/07 08:14(1年以上前)

どうもありがとうございます。

ということは、望遠端200mmF5.6のレンズより半段くらい明るいレンズと
考えることができますね。

書込番号:16805110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2013/11/07 08:48(1年以上前)

お役に立てて、良かったです、

今朝オリンパスのオンライン・ショップでM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を注文したので、今日か明日にでもパナソニックの本レンズとG1のキットレンズの望遠ズームLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.を買い取りに出す予定で、レンズを手元に置いていたのですぐにチェックできました。

レンズの描写には特段不満は無いのですが、AFが遅いので、オリンパスに買い替えとなりました、望遠端のF値は暗いですが、E−M1で使うので特に問題にはならないと思います。

書込番号:16805207

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の満足度3

2013/11/07 09:56(1年以上前)

AFが遅いと聞いてショックでした。
そんなに遅いのでしょうか?
それともオリンパスのボディにはオリンパスのレンズがよいという事でしょうか?
私はパナのGX7ですが、やはりAFは遅くなるでしょうか?
コンサートのステージの歌手を撮るのが主な目的ですので、AFの速さは重視します。

書込番号:16805405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2013/11/07 10:29(1年以上前)

このレンズで時速200〜300キロで走るレーシング・カーやカワセミなどの野鳥を撮っておられる方もいますので、特に心配はないと思うのですが。

私の場合、ドッグランで爆走している愛犬を主に撮っていて、手前に走ってくるのでC−AFと連写で撮っていますが、このレンズでは連写の2コマ目辺りからAFがついてこなくてピンボケの連発になっています、現在オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8を使っていますが、連写で10コマくらいC−AFの動体予測でピントが合っていました、ただ75mmなのでドッグランでは短いので、今回望遠ズームをパナソニックからオリンパスに買い替えて様子をみて、来年発売予定の40-150mmF2.8PROを待っています。

書込番号:16805486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/11/07 16:26(1年以上前)

はじめまして。

私はG5でこのレンズを使ってます。AFCで連写するとフォーカススピードが遅いのか、連写が遅くなりピントも外しがちです。
AFSなら問題なく速いです。ステージの歌手なら問題ないと思います。

書込番号:16806514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の満足度3

2013/11/08 12:21(1年以上前)

連写には弱いのですね。でもAFSでは速いとのことで安心しました。

もう一つ質問なのですが、PZ45-175mmの望遠端で撮るのと、このレンズの175mm域で撮るのとでは、
どちらが画質が優れているのでしょうか?
普通、望遠ズームでは望遠端の画質は余裕がないから、こちらの175mm域のほうが画質が優れる
ような気がします。
両方持っているかたがいらしたら、試していただけないでしょうか。

書込番号:16809802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ルミックスGF6に装備。

2013/10/31 15:51(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

始めまして。
初心者ですが宜しくお願いします。
生まれて始めてミラーレス一眼カメラを買いました。
今まではコンパクトデシタルカメラしか扱った事あありません。
先週ルミックスGF6を買ってから色々と撮っているうちに航空機を撮影したいと思い始めました。
ルミックスGF6の口コミでこの望遠レンズの事を教えていただきました。
実際にこの望遠レンズを使っている諸先輩方に質問です。
評価は良いと思いますが、実際使ってみた感想や初心者でも扱えるかをお聞かせ下さい。
あと、この望遠レンズに合うレンズ保護フィルターでオススメがあれば教えてもらえると、とても嬉しいです。
皆様、何卒宜しくお願いします。

書込番号:16777731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2013/10/31 16:18(1年以上前)

保護フィルターなら67mmの様子です(^皿^)

書込番号:16777806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2013/10/31 16:31(1年以上前)

ありがとうございます。67mmですね。サイズも知りたかったので助かります。

書込番号:16777837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/10/31 16:33(1年以上前)

ここで見るとけっこうアンバランスですね。使い勝手は大丈夫でしょうか?
ボディとレンズを組み合わせてみてください。

http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

100-300mmは、35mm換算200mm〜600mmなので、使い道も限られてくると思います。
望遠端の換算600mmだと被写体を探すのにも慣れが必要です。
できれば実際のレンズを試せると良いですね。ヨドバシなどでは店舗によってレンズを試せるところもあります。

もしくは45-175や45-150でも良いと思いますよ。それで望遠が足りないときにはEXテレコンを使うという手もあります。

書込番号:16777844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2013/10/31 16:38(1年以上前)

エイジス・フォッカーさん、こんにちは。

「LUMIX G VARIO 100-300mm 航空機」をキーワードにネット検索をすると、このレンズを使用して航空機を撮影したお写真や、そのときのレポートなどが見つかると思いますので、それらの情報も参考になると思います。

また初心者でも扱えるかですが、、、
望遠レンズは、手ブレもしやすいですし、また被写体を追うことも難しくなりますので、初心者がすぐに使いこなすのは難しいと思います。
なのでこのレンズを購入しても、すぐには良い写真は撮れないと思いますが、失敗から学ぶことで、だんだん使いこなせるようになると思います。

> あと、この望遠レンズに合うレンズ保護フィルターでオススメがあれば教えてもらえると、とても嬉しいです。

保護フィルターは、傷とかが目立ち始めたら、どんどん新しいものに買い換えたいので、安いものでもいいと思いますが、、、
私が使っていて、オススメの保護フィルターということで、マルミのDHG スーパーレンズプロテクトを紹介させてもらいます。

http://kakaku.com/item/10540311706/

書込番号:16777860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2013/10/31 17:12(1年以上前)

最初に、購入は止めた方がいいですよ。

高倍率ズームのコンデジでも航空機を撮っておられる方がいるようなので、このレンズとGF6で撮れなくはないと思いますが、ファインダーの無いGF6では使いにくいと思います。

私はこのレンズとパナソニックのボディはGX7を持っていますが、この組み合わせでも使いたいとは思いません、ファインダーとグリップのあるGやGHなら少しは使いやすいと思いますが、航空機ならデジタル一眼レフにします。

書込番号:16777946

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21848件Goodアンサー獲得:2971件

2013/10/31 19:53(1年以上前)

私も、これだけならオススメしないかな(;´Д`A

私はしばらく、ニコンの100-300付けてましたが、液晶で撮るのは撮りにくいですf^_^;)

ファインダーも合わせて買ったほうが良いかと思います(^-^)/

ファインダー無しなら200まで位のほうが使いやすいです。

撮れなくはないけども(^◇^;)

書込番号:16778504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/31 20:07(1年以上前)

望遠レンズで航空機を撮るのなら、G5かG6のほうが良かったと思います。
GF6にはEVFも着けられなかったと思いますし・・・

書込番号:16778556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2013/10/31 20:42(1年以上前)

皆様、色々とご意見本当にありがとうございました。
皆様から頂いた貴重なご意見をふまえ検討したいと思います。

書込番号:16778701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の満足度5

2013/10/31 22:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

エイジス・フォッカーさん

解決済ですが、同じタイプのGX1にレンズを付けてみました。
なかなか様になっています。

ファインダー無しで撮りづらいかどうかは、人によると思います。
コンパクトデジカメやGF6で撮ることに慣れておられるなら特に使い勝手に問題ないと思います。

自分も高倍率ズームのコンデジで液晶を見ながらスポーツや航空機を撮ることがありますが、何の違和感もありません。
GX1に付けて300mmで撮ってみましたが、レンズ筒を中心にホールドできますので安定感があり、手ブレ補正もしっかり効きますので、一直線上を飛ぶ航空機を撮ることは全く問題ないと思います。

初めてGX1に100-300mmレンズを付けてみて、問題なく普通に撮れることがわかったので、他機で14-140mmを付けている時のサブでGX1+100-300mmをバッグに用意しておくつもりです。

書込番号:16779197

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズの圧縮効果

2013/03/26 17:55(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

スレ主 cutekoroさん
クチコミ投稿数:51件
機種不明


少し前に別の質問で懇切丁寧に意見がもらえたので、また質問をさせてもらっています。
よろしくお願いします^^

今もまだカメラ知識は乏しいのですが、それよりまだもっと何にも知らなかった頃に、
ふと魅了された写真がありまして、最近それが望遠レンズによる圧縮効果だと解りました。
その写真がコレです。圧縮効果に間違いないでしょうか?

自分はGH3とGF5を所持しておりますが、
マイクロフォーザーズは35mm換算で約2倍の焦点距離になるという
メリット生かした望遠レンズを一本も所持していません。
そこで圧縮効果が効いた写真を撮りたいと現在望遠レンズを検討中です。

どこかのサイトで語られているのを見た事がありますけれど、
こういった圧縮効果が顕著になるのは300mmぐらいからだと...
だとすればpanaのラインナップで45-175mmや45-200mmで
35mm換算だと充分に圧縮効果期待出来るのでしょうか?

それともその先に控えますpanaの100-300mmレンズだと
圧縮効果がよりいっそう際立つというものなのでしょうか?

焦点距離が伸びるほど圧縮効果も比例してドンドン迫力を増すのなら
ケチらないで100-300mmを攻めるのも有りかなと思ったりもします。

教えてください。

書込番号:15941128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31479件Goodアンサー獲得:3148件

2013/03/26 18:17(1年以上前)

だいたいあってますよ。

書込番号:15941216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/03/26 18:24(1年以上前)

cutekoroさん、こんばんは。

>圧縮効果に間違いないでしょうか?

はい、そうです。(~_~;)

>こういった圧縮効果が顕著になるのは300mmぐらいからだと...

どのような議論があったのか知りませんし、
300oというのがフルサイズでのことなのかわかりませんが、
人によるのではないでしょうか。

望遠の「圧縮効果」というのは、
ようするに背景が狭まって遠近感が少なくなることです。
西洋画が入る前の日本画は遠近画法のパース技法がなかったので
近景も遠景も同じ大きさで描かれることがありました。
これと似ていますね。
(ちょっと変な例えか)(~_~;)

ですんで、広角レンズと標準を比べて圧縮効果を認めることができます。
ただし、見目に見えて効果が出てくるのが望遠レンズからだということです。

よく「ボケ写真が撮りたい」と言う方がいらっしゃいますが、
「飛出し絵本」みたいな写真のことの場合が多いようです。
これはこれで良いのですが、
「適度の背景ボケで被写体を際立たせる」という視点が欠けている場合もあります。

>焦点距離が伸びるほど圧縮効果も比例してドンドン迫力を増すのなら
>ケチらないで100-300mmを攻めるのも有りかなと思ったりもします。

圧縮効果も同じことで、
それだけが目的でしたらコンデジでデジスコが一番でしょうか。(笑)

むしろ、何をどう撮るために、どの焦点距離が必要か、
が初めにくるべきなような気がします。。。。。
つまり、
ご自身の写真で必要な焦点距離があれば良いのではないでしょうか。
フルサイズでも135oや200oくらいで十分圧縮効果もでますし、
これをして背景を整理した写真を撮る、と考えた方がいいかもしれませんね。

まぁ、「超圧縮写真」も楽しいかもしれません。(~_~;)
お写真楽しんでくださいね。

書込番号:15941237

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2013/03/26 18:29(1年以上前)

cutekoroさん こんにちは

圧縮効果は望遠になるほど強くは成りますが 1つ縛りがあって 被写体画面内に収める為には 望遠になるほど 撮影距離が長くなるので 圧縮効果のある写真撮る為には 望遠になるほど 広い場所(被写体までの距離た背景までの距離が長く取れる所)が必要に成ります

書込番号:15941260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2013/03/26 18:55(1年以上前)

cutekoroさん こんにちは。

圧縮効果で間違いないと思います。

圧縮効果が出る基準としてレンズのmm数で見るのも、目安としてわかりやすいですよね。

もっとも、300mm以下でも圧縮効果は出ます。
cutekoroご自身で、写真のシュチエーションごとに効果を確認して、行けばよいのではないでしょうか。

「45-175mmや45-200mmレンズ」で充分効果が確認できると思いますよ。

書込番号:15941365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2013/03/26 19:47(1年以上前)

cutekoroさん、こんにちは。

圧縮効果は、望遠レンズを使うことによって得られるのではなく、被写体から離れることによって得られます。

なので標準レンズで撮影した写真でも、トリミングをすれば、望遠レンズで撮影したのと同じような、迫力のある写真にすることができます。
ただトリミングをすると、画質は劣化しますので、一般的には望遠レンズを使うことになります。
このとき必要になる望遠レンズの焦点距離は、標準レンズで撮影した写真を、どれくらいトリミングしたら迫力が出たかで判断することができます。

また圧縮効果を期待できる焦点距離というのは、被写体や背景によっても違ってきますので、なかなか一概にはいえないと思います。

書込番号:15941553

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/26 19:59(1年以上前)

全ては画角の違いでしょう
画角の広い広角レンズは背景が広範囲に、多くのものが写り込むので写りこんだ物体はより小さく写りこみ結果的に離れたものはより遠くにあるように見え、遠近感が強調されます

逆に望遠では画角が狭く、遠くにあるものが大きく写るので近くの物体との大きさの差が少なくなり遠くの物体がすぐ後ろに見えます。これが圧縮効果です。
以上のことから、より大きな圧縮効果を得たいのなら画角の狭い、焦点距離の長いレンズが有利です

書込番号:15941599

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 cutekoroさん
クチコミ投稿数:51件

2013/03/26 22:23(1年以上前)

ムアディブさん
レスありがとうございます!
やっぱりそうでしたか(^^)

書込番号:15942286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cutekoroさん
クチコミ投稿数:51件

2013/03/27 11:30(1年以上前)

ロケット小僧さん
レスありがとうございます。
300mm頃から顕著に圧縮効果が出ると書いてあったのは
恐らくフルサイズだと予想しています。
昔、これも偶然なのか江戸時代たらの描写(浮世絵や日本画)を妙に好きなって、
この写真に惹かれたものとルーツ的には同じかもしれないですね^^

一応レンズが付け換え出来る機種を持っているので、望遠レンズでと考えています。
なるほどコンデジでもズームした時の写真サンプルが掲載されていて、
確かに圧縮効果を得たものを見た事がありました。

やはりズームレンズで焦点距離が伸びればより引き立たせられるという事なのですね。
一応やりたい事は多少決まっているのですが、レンズ買う時って、アレもコレもするなら。。。
って色々考えてしまいまして自分はまだマイクロフォーサーズの45mm以上のレンズを持っておらず
とりあえずズームレンズの一つの特徴である圧縮効果に惹かれて購入しようと検討しています。

でも200mmでも圧縮効果自体は期待出来るなら、お手軽に始めれて嬉しいですね。
きっと何を撮るかによってそれもまた変わって来ると思うのですが。

書込番号:15944084

ナイスクチコミ!1


スレ主 cutekoroさん
クチコミ投稿数:51件

2013/03/27 11:36(1年以上前)

もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます!!!
想像出来ました^^撮るものによってはある程度距離が必要になってくる訳ですね。
これは頭のでは構図や仕上がりをイメージした距離の予測と、あとは被写体から離れて体を動かしながらですね。

僕の所持レンズではマイクロフォーサーズ45mmレンズで最大焦点距離で慣れてきましたから、
近くを撮る事に慣れてしまっているので、下がって下がってもっと下がってとい事になりそうです^^

書込番号:15944108

ナイスクチコミ!2


スレ主 cutekoroさん
クチコミ投稿数:51件

2013/03/27 11:44(1年以上前)

sutekina_itemさん
レスありがとうございます^^
200mmでも大丈夫との声がチラホラありましたしsutekina_itemさんも仰ってますし
となればとりあえず手軽に始められそうですね。

何を撮るかで変わってくる事も理解出来てきました!
きっと被写体まで500m、2Km、10Kmとか離れていく毎に
レンズもそれに併せて高めていかないと厳しいって事もなんとなく解ってきました^^

書込番号:15944130

ナイスクチコミ!0


スレ主 cutekoroさん
クチコミ投稿数:51件

2013/03/27 11:53(1年以上前)

secondfloorさん
レスありがとうございます^^
お!ちょっと難しくなってきましたね。
でも書いて頂いた事を順にあたまに絵を描いていくと何となく想像出来ました。
標準レンズで撮ったものでも奥の方に写っているものはトリミングすれば
似たような効果が出せるということか。

逆に望遠はあらかじめそこだけをトリミングしてくれて
画像も100%良い状態で保存してくれているのでヨシという事でもあるのですね。
勉強になりました^^

書込番号:15944151

ナイスクチコミ!0


スレ主 cutekoroさん
クチコミ投稿数:51件

2013/03/27 12:00(1年以上前)

Frank.Flankerさん
レスありがとうございました。
シンプルなお答えですが、その分、自分の疑問にズバリ答えが帰って来たような感じです。

実は色んなものが被写体の対象になる自分にとって、いつもきまった構図ではないので
300mmを備えておけば、ある程度カバーしていけそうですかね?!

200mmより300mmを持っておいた方が「圧縮効果」に事関しては良いと判断してもらえた。
そんな気がします。300mm欲しいな^^

書込番号:15944165

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/27 14:55(1年以上前)

機種不明

圧縮効果だけでなく、流し撮りをするというのも迫力が出ると思いますよ。
写真も古く、いまいち流し切れてませんが、参考に。

書込番号:15944679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/28 10:01(1年以上前)

スレ主さんが「わかった」といわれてるので、以下は、聞き流してもらえばいいのですけど、圧縮効果という場合は背景にもっとピントが来ている印象があります。作例は、背景がけっこうボケていて、そっちの効果が目立ちます。

書込番号:15947910

ナイスクチコミ!2


スレ主 cutekoroさん
クチコミ投稿数:51件

2013/03/28 21:12(1年以上前)

hiderimaさん
こんばんわ。ありがとうございます。
実は圧縮効果と独特のボケ味を楽しもうと、
望遠を攻めたくうずうずしているんですが
車を趣味にしている自分のとって、その流し取りというのも
興味のある一つであります!
被写体にバッチリ吸い付いてますね^^
奇麗ですね!そういうの撮ってみたいです♪

書込番号:15949979

ナイスクチコミ!0


スレ主 cutekoroさん
クチコミ投稿数:51件

2013/03/28 21:17(1年以上前)

てんでんこさん
こんばんわ!レスありがとうございます^^

本来は慣れた距離にあるものが、ぐーーんと迫ってくる意味では
作例の中にも圧縮効果が引き出せているんでしょうか?

これは手前の車にピンが合って、
奥に控える山肌は確かにピンが来ていない印象があります。

書込番号:15949999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/29 20:59(1年以上前)

背景がボケてると、ボケてることによる距離感(圧縮効果の逆)が出てきますね。単に自分だけの認識かもしれませんが、「圧縮効果」というと、主題も背景もそこそこにピントが来ているようなイメージがあります。ピントが来ているからこそ通常ではない距離感、つまり圧縮効果が感じられるわけです。でも、そういうイメージは少々古い時代のものかもしれません。長玉の解像が今よりかなり悪かったためです。以上、あくまでも個人的な認識です。

書込番号:15953925

ナイスクチコミ!0


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/05 13:05(1年以上前)

これは圧縮効果というよりも、被写界深度が狭いことにより背景がボケる効果の方が大きいです。
(圧縮効果も感じられなくはないですが)
車1台と遠くの背景だけの構成では、あまり圧縮効果は出ないと思います。
被写体がもっと長いとか、中景があること等が必要です。

具体的には、例えばTVのマラソン中継で、先頭の選手と2番目の選手(または後ろの中継車両)が、
実際は50メートルくらい離れていても、画面上はすぐ後ろを走っていて今すぐ追いつけるように
(または中継車両が接近しすぎて危ないように)見えるのが圧縮効果です。

被写体(1位の選手)と中景(2位以下の選手または別の中継車等)があるからです。

他の例では、電車、特に連結両数が多いものを斜め前から望遠で写すと、
10両編成・200メートルの長さが、まるで2,3両・50メートルくらいしかないように見える現象です。
さらに超望遠だと、人間の錯覚のため、先頭車両よりも後ろの方が大きく見える場合もあるほどです。

書込番号:16668712

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

EXテレコン1200mm vs SX50HS1200mm

2013/02/06 22:04(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

機種不明
機種不明
機種不明

GX1 1200mm相当

SX50HS 1200mm

しかし飛びモノならマイクロフォーサーズが有利

このレンズは35mm判換算600mmですが、
パナソニック製ボディのEXテレコン(4M)を使うと換算1200mmになり、
野鳥をやる人は、そこに目を付けて購入する人もいると思います。

ただ、今のコンデジは光学で換算1200mmに達しており、
その解像力の差はいかに!?と気になります。

そこで、上記の1200mmで比較してみました。
100-300mmレンズはGX1で4M記録、コンデジはSX50HSの6M記録です。

記録画素数は違えど、ハードスペックでGX1の圧勝となりそうですが、
100-300mmレンズの望遠端は画質が悪く、解像力を引き出せるf9に絞っても微妙な結果に・・・。
(このレンズはf9以上でないと解像力が出ない)

ただ、GX1+100-300mmレンズはフォーカス等の動作が機敏ですので、
飛びモノだったら積極的に使いたいところです。

書込番号:15727223

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/07 09:48(1年以上前)

テスト撮影お疲れ様でした。絞りはともかく、ISOを揃えたらどうなるのでしょうね?

書込番号:15729062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の満足度4

2013/02/07 20:21(1年以上前)

ISO400とISO500の差ですから、体感的に何も変わらないと思います。
現物のスケールが違うモノ、焦点距離の換算だけ合わせた比較ですので、
脳内想定をする基準になればという感じです。

ちなみにGX1はノイズリダクションを弱め、超解像を強にし、
背伸びして解像力を出そうとしてこの画質です。
GX1本体の性能は良いのですが、この100-300mmレンズによって封じられています。
ただ、500mmくらいまで引けば絞らずとも解像力が出てくるので、
用途によってどうするかでしょう。

書込番号:15731021

ナイスクチコミ!3


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/07 23:42(1年以上前)

機種不明

GANREFによる G VARIO100-300mm のシャープネス

エアー・フィッシュさん 今晩は。

> 100-300mmレンズの望遠端は画質が悪く ...このレンズはf9以上でないと解像力が出ない

とのこと、おそらく色々とこのレンズを使われての実のある評価と思います。 GANREFの当レンズのデータ(添付図)を見たかぎりではF8あたりがベストに思えますが、実際にはF9以上に絞った方がベターなのでしょうね。

私の場合、G3+他社の旧型望遠レンズですが、シャープネスを求めると、小絞りボケとの境でギリギリの所を使用しなければならなかったという経験があり、エアー・フィッシュさんのテストは興味深いものです。

この比較テストで気になったのは、対象が遠景なので、大気のゆらぎが反映して比較を惑わすという点です。 もし10m程度の近景で、ゆらぎの少ない物を選んでのテストだとどうなるのだろうと思いました。

パナ自身もFZ200という機種を発表して、ネオ一眼の望遠撮影能力の並でない事を証明していますが、マイクロフォーサーズの望遠レンズで、再びそれを超えた画質を証明する日が来て欲しいと、私は切に願っています。

書込番号:15732169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/08 07:58(1年以上前)

ご説明ありがとうございました。

書込番号:15733045

ナイスクチコミ!0


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/08 20:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

100mmのシャープネス

200mmのシャープネス

300mmのシャープネス

エアー・フィッシュさん 今晩は。

私の前コメント、添付グラフが100mm(広角端)のものでした。大変失礼しました。 誤解があってはいけないので、GANREFの100mm、200mm、300mm、それぞれの焦点距離でのデータを添付しなおします。詳細は、以下のリンクにあります。

http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2022/capability/sharpness?fl=300.0

書込番号:15735321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の満足度4

2013/02/08 22:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

GX1

SX50HS

TaCamさん
いいデータの提示ありがとうございます。
とても参考になりました。

やはり、F9くらいから解像力が出るという実感は外れではなかったんですね。

グラフだとF8でも良さそうですが、実際はそんなに解像力は出てこないです。
F9で突然にシャキッとする感じです。

大気のゆらぎはあるでしょうね。
ただ、コンデジと比較してこんな感じという比較ですので、
被写体の条件がある一定の揺らぎであれば、大した問題は無いと判断しました。

もうひとつ換算1200mm比較を入れます。
距離は20mくらいです。
GX1のほうがカリッとしていますが、解像力を上げる設定をふんだんに使っています。

書込番号:15736106

ナイスクチコミ!6


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/11 00:42(1年以上前)

エアー・フィッシュさん こんばんは

比較画像、参考になります。 添付された画像をダウンロードして色々比較してみたのですが、甲乙が付けがたいというのが素直な感想です。
それと、画像の色味が、GX1とSX50HSでずいぶん異なるのが印象的です。
野鳥撮影は条件の悪い撮影も多く、色の傾向には鈍感になりがちですが、色味の特性も頭にいれとかねばと思いました。

書込番号:15747064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の満足度4

2013/02/11 08:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

SX50HS 木星と衛星

GX1 飛びモノは得意

TaCamさん

色味に関してはGX1は設定で傾いており、またSX50HSも色味を設定可能なため、
こんな傾向はあるくらいに留めて見てただいたほうが良いと思います。

ただ、GX1は黄色みが強めな雰囲気はあります。
なので、青々とした緑を写すときには、いまひとつしっくりこない場合があるのは確かです。

また、画像の比較について色々な見方があると思うのです。
まずGX1は、400万画素にしないと1200mm相当にならないのですが、
SX50HSは光学1200mm相当で1200万画素で出力可能です。

今回は画素数を近くしようとしたため、SX50HSのほうを600万画素にしました。

また、SX50HSは超解像ズームで気軽に2400mmまで使えるため、
超望遠というか、もはやデジスコ域も手持ちで撮れます。
デジタルズーム2400mmだと木星の衛星まで写ります。

SX50HSの手ぶれ補正も強力で、1/200秒くらいならブレません。
うまくいけば1/100秒でも手持ちで撮れます。

100-300mmレンズのほうは手ぶれ補正が弱く、1段分くらいの補正がやっとです。
1/300〜1/400秒くらい確保しないと不安な感じです。

ただ、やはりGX1のほうがフットワークが軽快です。
鳥さんを撮るときは、両方を持って行くと良い感じです。

書込番号:15747909

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300を新規書き込みLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
パナソニック

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300をお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング