LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012 のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012

マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した3Dレンズ(最短撮影距離0.6m)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥25,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:12.5mm 最大径x長さ:57x20.5mm 重量:45g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012の価格比較
  • LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012の中古価格比較
  • LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012の買取価格
  • LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012のスペック・仕様
  • LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012のレビュー
  • LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012のクチコミ
  • LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012の画像・動画
  • LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012のピックアップリスト
  • LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012のオークション

LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012の価格比較
  • LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012の中古価格比較
  • LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012の買取価格
  • LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012のスペック・仕様
  • LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012のレビュー
  • LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012のクチコミ
  • LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012の画像・動画
  • LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012のピックアップリスト
  • LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012のオークション

LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012 のクチコミ掲示板

(67件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012」のクチコミ掲示板に
LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012を新規書き込みLUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

改造した3Dレンズを SONY α7-mk2 に装着した状態(撮影はAPS-Cで)

このレンズで写したサンプル(左目用が右側、右用目が左側に写る)

サンプル写真のアナグリフ(左赤・右青メガネで見る)

サンプル写真の平行法画像(左目で左画像・右目で右画像を見る)

このレンズはステレオベース 10mmなので、マクロ撮影に最適ですが
固定焦点で撮影距離が0.6m〜∞となっていて、とても矛盾した仕様です
そこで、マニアの間ではクローズアップレンズを付けたり
(そのままでは通常の円形のフィルターは付きませんが)
フランジと鏡筒の間にスペーサを挟む等、大変苦労されている様です

そこで私は、ヘリコイド(繰り出し量:5mm)を付けてみました

このレンズはマイクロフォーサーズ用ですが
17.3x13mmのセンサーに 10mm間隔の 2個のレンズの像を結ぶと
∞の時でも両サイドの 85%位しか 3D画像に利用できません

マクロ撮影ではセンサーの両サイドよりさらに外側の画像が必要です
そこで、540iaさんの様に APS-Cセンサーのカメラに付けると
理想的なマクロ撮影が出来ます

添付の写真は
1.改造した3Dレンズを SONY α7-mk2 に装着した状態(撮影はAPS-Cで)
2.このレンズで写したサンプル(最短撮影距離)
3.サンプル写真のアナグリフ(ステレオフォトメーカーで作成)
4.サンプル写真の平行法画像(ステレオフォトメーカーで作成)

書込番号:19395793

ナイスクチコミ!2


返信する
540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2015/12/12 06:02(1年以上前)

ヘリコイドですか。それも手ですね。

中央のオーバーラップしてる部分をポストイット等で遮蔽するとほんの少しですが、撮影範囲が広がりますので色々試して見て下さい。

書込番号:19396407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2015/12/12 23:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

全部品(左上:LM-M43 or LM-NEX、右下:L39-LM、他はLUMIX-G)

左:LM-M43、右:LUMIX-G(LMマウント改造)

左:3D-Lens(f=15mmF8,SB=20mm)、右:LUMIX-G(f=12.5mmF12,SB=10mm)

中央の遮蔽の件、有難うございます。
内側なので調整がやり難いですが、やってみます。

(参考)
詳しい改造方法をホームページ(まだ制作途中です)に載せました
http://www.katch.ne.jp/~shibatat/oando/index220.htm
他に「BCL-1580 を2個使った3Dレンズの制作」の記事も有ります

書込番号:19399003

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/01/01 09:39(1年以上前)

別機種
機種不明

中央の重なり部分を遮蔽する

オーバーラップ部分

小型カメラ好き爺さん

あけましておめでとうございます。

返信するの忘れてました。


画像2の赤線で囲った部分が、左右のレンズで生成される画像が重なっている部分で、この部分が使えなくなってます。

画像1のように、中央部分を遮蔽する事で、この左右の重なりが少なくなり、より広い部分が使える様になります。

外側なので簡単に調整出来ますよ。

書込番号:19450912

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

NEX-5Nで使って見ました

2013/05/18 22:25(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012

スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

NEX-5N + LUMIX G 12.5mm/F12

NEX-5N + LUMIX G 12.5mm/F12

NEX-5N + LUMIX G 12.5mm/F12

2枚目をステレオフォトメーカーを使用してLRL形式で出力

Hawk's FactoryのM4/3 TO NEXアダプターが手に入ったので久しぶりに3D写真を撮ってみました。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20110120_420864.html
デジカメWatchのレポートにあるようにAFレンズは絞りは開放でフォーカスは合わせられませんが
この3Dレンズは絞りもフォーカスも固定なのでそんなことは関係有りません。

いつものように0.7xのワイドコンバージョンレンズをつけて撮影。
Lightroom4.4を使用してRAW現像。 4枚目はステレオフォトメーカーを使用してLRL形式で出力。

書込番号:16148293

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2014/07/06 14:28(1年以上前)

お伺いしますが、私も最近GH4を購入し3D写真(動画は非対応)のみ撮影ができることを知り検索中ここにたどり着きました。貼ってある写真は家の3D対応TVで見る3D動画と違って見えるのですが、これはなぜですか?TVで見れば番組のような映像というか写真になるのですか?
まだ一度も3D写真を見たことがないので、取り留めがないかもしれませんが時間があったら教えて下さい。

書込番号:17704145

ナイスクチコミ!0


スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 

2014/07/06 15:04(1年以上前)

dragongateさん

 このスレに添付した画像は全て裸眼立体視用の画像です。
 左3枚は交差法で。 右側の画像は左側と中央が平行法、
 中央と右側で交差法で見る事が出来ます。

 この左側3枚の画像はもしかしたら3DTVで見られるかもしれません。
 画像をTVで表示させ3Dの表示形式をサイドバイサイドに切り替えるだけです。
 ただし、正しいサイドバイサイドの画像は左右が圧縮されていますので
 3Dで表示されたとしても横方向が延びて表示されるかもしれません。

 この日に撮った動画はここ http://www.youtube.com/watch?v=MG42WIUYWG0
 にあります。

 以前ここ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152876/SortID=12287470/#16769317
 で書きましたが、GH4の4K動画で撮れば、FHD動画で使うより解像度が高くなるので
 もう少し見やすい画像になりそうな予想はしているのですが、未だGH4購入には
 至っていません。

 どのようなカメラを使おうと、現時点ではこのレンズで撮った映像(静止画も含め)を
 自動的に3D動画にする事は出来ませんので、何らかしらのソフトを使って
 編集する必要が有ります。

書込番号:17704249

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

3D Movie Test

2010/11/28 03:06(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012

スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 

GH2とこのレンズで3Dの動画を撮って見ました。

初めての動画撮影なのでうまく撮れていないと思いますが、ご参考まで。

1920x1080 60i ベーシック動画 FSH
http://www.youtube.com/watch?v=W2Heg9SnMGw

1920x1080 24p シネマ動画 24H
http://www.youtube.com/watch?v=QWGXktzWhgI

書込番号:12287470

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/29 12:23(1年以上前)

540iaさん、こんにちは。
ビデオも撮れるんですか!てっきり静止画だけかと思っていたのに感動です。
思わずポチッちゃいました。
予定ではFinePix買うつもりだったのですが。
24pの方が遠近感がよく出ていますね。
楽しみになってきました。
ちなみにアナグリフにするのって簡単なのですか?

書込番号:12294232

ナイスクチコミ!1


スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 

2010/11/29 13:32(1年以上前)

shoudougaiさん、こんにちは。

レンズの接点を付箋紙でマスクして撮影しています.
ですので、ボディ側は3Dレンズとして認識していません。

撮った動画をYouTubeにアップロードする際、タグにyt3d:enable=trueを入れると3D機能が有効になり、サイドバイサイドの動画として認識する様です。

3Dメニューが出れば後はYouTube側がやってくれます。アナグリフへもYouTubeが変換して再生してくれます。

24Pの方が遠近感が出ているのは、このレンズのステレオベースが短い為と思われます。 3つめのコスモスのように近くのものと遠くのものを組み合わせると良いと思います。


その後、左右の画像がずれているのに気がつき現在は上の2つを限定公開に変更して今は次の3つを公開しています。

http://www.youtube.com/watch?v=uUIJE3T-WCc

http://www.youtube.com/watch?v=UHpmVjNybRM

http://www.youtube.com/watch?v=SLqZSzqJEUk

この3つは位置を修正する事が出来るソフトを探していてAdobeの
CS5 Video Days – S3D制作事例
http://blogs.adobe.com/focusin/2010/08/cs5vd-s3d.html

という記事にたどり着き、そこで紹介されていたCS5用の3D Projectを使用させて頂きました。 http://enatsu.net/3d/

このような素晴らしいプロジェクトを公開して下さいました江夏さんにこの場を借りてお礼申し上げます。

書込番号:12294497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/29 19:48(1年以上前)

540iaさん、詳しく教えていただきどうもありがとうございました。
自分でもやってみてできることがわかりました。おもしろいですね。
GF1でもできました。
しかし、540iaさんのように横長の画面にはならず、半分の縦長サイズになってしまいます。どのようにしたらスクイーズで記録できるのでしょう?
質問ばかりですいません。

書込番号:12295881

ナイスクチコミ!0


スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 

2010/11/29 20:26(1年以上前)

shoudougaiさん、こんばんは

半分の縦長サイズというのがどういう状況なのかよくわからないのですが
アナグリフ再生時に16:9の表示エリア内で左右に黒帯が出て再生されている
のであれば、タグに yt3d:aspect=16:9 を追加すれば横に引き伸ばされて
再生されます。

あと、左右の映像が逆になっているようなので yt3d:swap=true を入れて
おくと良いです。 これは再生時に3Dメニューからも変えられます。

私が使っているタグは yt3d:enable=true を含めてこの3つだけです。

本当に楽しいですね。 どんどん良い作品を撮ってください。

書込番号:12296093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/29 22:18(1年以上前)

540iaさん、こんばんわ。
えっと、半分の縦長サイズというのは、もう一つのスレの540iaさんの投稿画像のように半分が右、半分が左という画像になって、それを合成することで立体視には見えますが、画像の大きさとしては1920*1080が960*1080になってしまうという意味です。
ある意味、当然といえば当然なのですが540iaさんが公開されている3つの動画(特にコスモスの動画が明らかですが)は16:9の画面になっていますよね。このようにするためにはサイドバイサイドの画像を作成するときに縦方向を2倍にしたスクィーズにしないといけないと思うのですが、そのようなやり方がわからないのです。最初の2つは画像から考えて8:9の動画になっていると思うのですが、その後の3つはどうも16:9になっているようですので、どのようにこれらの画像を作成されたのか教えていただければと思い、お聞きした次第です。
私自身、3Dに関しては全くの素人なので、もしかしたら見当違いのことをお聞きしているかもしれませんが、なんとかGH2(もしくはGF1)で16:9の立体動画が作成できればいいなぁと思い質問させていただきました。

書込番号:12296880

ナイスクチコミ!0


スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 

2010/11/29 22:40(1年以上前)

shoudougaiさん、こんばんわ

状況が分かりました。 コスモスとかの現在公開中の3つはソフトを使って
16:9の画像を切り出して作ってます。 (After Efects CS5を使用)
BDとかに焼くのであればこのような方法が必要になると思いますが、
YouTubeで見るだけなら下のタグを使ってみてください。

yt3d:left=0.03_0.25_0.43_0.78
yt3d:right=0.57_0.25_0.97_0.78

限定公開の2つはこのタグを使って直してあります。

これは

http://www.google.com/support/forum/p/youtube/thread?tid=56b6f6f15dabf994&hl=en

で見つけました。

書込番号:12297028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/30 09:07(1年以上前)

おはようございます。
やはりトリミングされていたのですね。
960*540で3Dテレビに入れるとどうなるのかな?
3Dテレビを持っていないので、そのうち購入したら研究してみます。
衝動買い熱がまたまたでてきそうです。こんなの
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/03/28/3437.html
も見つけちゃったので注文してしまいました。

Youtubeの3D videoも楽しいですよね。私は投稿とかしたことないのですが、いろいろ見ているだけでワクワクします。目も痛くなりますが。

どうもありがとうございました。

書込番号:12298675

ナイスクチコミ!0


スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 

2010/11/30 20:58(1年以上前)

shoudougaiさん、こんばんわ

私も3DTVは持ってません。 非売品のアバター見たさに買っちゃうかもしれません。
でも置き場所が・・・

フリーソフトだけで16:9でのトリミングとスクイーズをする方法を見つけたので縁側に書いておきました。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/569/ThreadID=569-1/

動画関係は色々とトラブルも多いので試す場合はすべて自己責任でお願いします。
一応、Windows 7 64bit版とWindows XP Home SP3で確認してあります。


書込番号:12301063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/30 22:08(1年以上前)

540iaさん、こんばんわ。どうも教えていただきありがとうございます。フリーソフトだけでもかなりのことができるんですね。

実は私も何とか安くできないかなと(Mac買ってAfter Effect CS5買ってStero 3D toolbox 2買ってはさすがに衝動買いでは無理^^;)考えて少し調べたのですが、

1. Aiseesoft AVCHD 動画変換(3200円)で左右の画像を16:9でクロップ
2. アイ・オー・データのPLAY3DPC-DVC(7980円)で3D動画に合成
3. BDレコーダーにダビングして3Dテレビで見る。

という手順が安く上がるかなぁと思っておりました。

やはり3Dテレビを購入するところが最大のネックなのですが…

GF1パンケーキからGH2、そしてこのレンズで3D開眼と自分でもどこまでハマッてしまうのか怖いものがあります。でも、まず素材がないとやり方ばっかりわかっても駄目ですよね^^;。

書込番号:12301552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/02 00:50(1年以上前)

自己レスです。
試してみたところ、Aiseesoft AVCHD 動画変換上で縦方向を半分の範囲に、横方向を元のままの形(要するに32:9)でクロップ指定し、Zoom Modeを16:9でコンバートすることによって、縦方向を倍のスケールにした16:9の映像が作成できました。しかも5分以内ならタダです。倍率こそ本来の画像の4倍になってしまいますが、これで3D動画が自由に作れそうです。ご紹介したペンタックス ステレオアダプターDセット+G VARIO 14-45でも中央の不均等な黒線さえ気にしなければ、この方法でできると思います。

書込番号:12307370

ナイスクチコミ!0


スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 

2010/12/02 13:06(1年以上前)

shoudougaiさん、こんにちは。

32:9には気がつきませんでした。
とりあえず私も試してみました。
左右の切り出しで画角が半分以下になるので、試しにLX3用のワイコンを付けて撮った映像です。

http://www.youtube.com/watch?v=3r_AJbTut-A

これなら何とかなりますね。

書込番号:12308889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/02 22:33(1年以上前)

540iaさん、試していただきありがとうございました。
ワイコンですか…
また物欲をそそりそうなものをご紹介いただきありがとうございます。

私は、このレンズを、もう一つ買って一つは静止画用、もう一つは動画用にしたくなっています。
そうすると今度はまたまた静止画用にGF2かG2が欲しくなってしまったり。

いかん、抑えなければ。

書込番号:12311312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/04 03:14(1年以上前)

しつこいようで申し訳ありませんが、当面の最終的な解決策と考えられるものを見つけましたので、これだけ付け加えさせてください。

知っている方はよく知っていると思うのですが、ffmpegというソフト (Windows上ならWinFF)を使うと
・撮影したステレオ動画のすべてを使って両脇に枠を付けて横幅を半分にスクイーズするとき
-s 960x1080 -padright 480 -padleft 480
・撮影したステレオ動画の真ん中半分を使ってスクイーズするとき
-croptop 270 -cropbottom 270
のオプションを指定してコンバートすることで変換できます。さらに、このように作ったfileをMultiAVCHDというソフトを使って変換することでAVCHD形式に再変換でき、そのようにしてできたAVCHDフォルダごとSDカードのPRIVATEフォルダにコピーすることでDIGAにサイドバイサイド動画としてダビングできました。あとは3Dテレビでサイドバイサイドを指定してあげれば3D動画が見られるはずです。

以上です。

書込番号:12316988

ナイスクチコミ!0


スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 

2010/12/05 04:08(1年以上前)

追加情報ありがとうございました。

私もDIGAで再生してみましたが、PCで見るよりもきれいですね。

書込番号:12322156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2013/10/29 09:23(1年以上前)

540iaさん

当方のPCは3D環境でないので3Dで視聴できませんが、家にはDIGAとVIERAで世界遺産等の3D番組が使用できます。
カメラはGH3+12-35mmですがこれに装着するだけで世界遺産同等の3D動画が撮れますか?

何か制限やデメリットはありますか?

ご覧になったらどうぞよろしく。

書込番号:16768755

ナイスクチコミ!0


スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 

2013/10/29 12:39(1年以上前)

dragongateさん

 化石のようなスレへの返信、ありがとうございます。

 VIERAでYouTubeの動画を見ていただくのが一番良いのですが…
 それが駄目でしたらYouTubeの動画をBDにしてDIGAで再生してみる事なのですが…


 > カメラはGH3+12-35mmですがこれに装着するだけで世界遺産同等の3D動画が撮れますか?

 解像度が半分以下になりますので、同等の画質での動画は撮れません。


 制限やデメリットとしては、解像度が落ちると言うことです。

 16:9の動画を生成するために、画面の半分から16:9の領域をトリミングすることになります。
 この動画 http://www.youtube.com/watch?v=iyo6IVSW6ek の3Dを切ってPCで見てみてください。
 
 この3Dレンズを使って撮影をすると片側のレンズで約5:4の縦長の画像が撮れます。
 そこからトリミングをして横長の16:9の画像を作ることになります。
 その程度の解像度しかありません。

 ですので、一個のレンズで16:9の画像が撮れる3D専用機に画質で劣ることになります。

 この点を理解してお遊びでこの3Dレンズを使うのであれば、特に問題は無いと思います。


 3D対応で無いPCで3Dで見る方法ですが、3Dのオプションでメガネなしを選択することで
 交差法で見ることが出来ます。

書込番号:16769317

ナイスクチコミ!0


スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 

2013/10/29 13:08(1年以上前)

YouTubeへの3D動画のアップロードについて

このスレの最初のほうに書かれている yt3d タグですが、現在は使用できません。

現在はアップロード後に動画の管理から3D動画として指定したい動画の編集で3D動画であると設定するだけです。
この設定は詳細設定タブで行います。

書込番号:16769416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

最近口コミが寂しいので桜の写真でも

2012/03/27 22:53(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012

スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

寒緋桜? Wide Conversion Lens 0.7x と Closeup Lens No.3 を使用。

寒緋桜? Wide Conversion Lens 0.7x と Closeup Lens No.3 を使用。

河津桜 Wide Conversion Lens 0.7x と Closeup Lens No.3 を使用。

河津桜 Wide Conversion Lens 0.7x と Closeup Lens No.3 を使用。

最近口コミが寂しいので桜の写真をアップしてみます。
近所に咲いていた寒緋桜?と河津桜です。

LRL形式ですので左側の2コマで平行法、右2コマで交差法です。
Wide Conversion Lens 0.7x と Closeup Lens No.3 を使用。

書込番号:14356414

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/30 11:37(1年以上前)

これは面白い。3Dテレビを持っていなくても立体で鑑賞できるのですね。

書込番号:14367427

ナイスクチコミ!1


スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 

2012/03/31 00:23(1年以上前)

海盗船長さん

私はGH2でこのレンズを使っていますが、GH2で撮った写真はステレオフォトメーカーというソフトで3Dの調整をしています。
http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/index.html

このソフトを使って保存時にLRL形式を選択すると添付のような画像になります。

あと、私のレンズは自分でフィルターが付けられるように改造しており
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152876/SortID=11947870/ImageID=1094837/
クローズアップレンズやワイドコンバージョンレンズを付けて35mmレンズ程度の画角になっています。

書込番号:14370451

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信25

お気に入りに追加

標準

どんな風に写るのかな?

2010/09/21 22:51(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012

早く実写サンプルを見てみたいです。

書込番号:11947870

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/09/22 10:53(1年以上前)

面白そうだけど
対応してるのはGH2だけなんですね。
他の旧カメラはファームアップ等で対応はしないのかな?

書込番号:11950117

ナイスクチコミ!0


wakurouさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/22 10:56(1年以上前)

G2がファームアップ対応のようです。

書込番号:11950124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/22 16:04(1年以上前)

3Dだから高くなると思ってたけど、安いですね。

書込番号:11951149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 16:43(1年以上前)

GH1もファームアップで対応してくれないかな?

書込番号:11951281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 17:11(1年以上前)

GH1はダメですね。
「GH1はエンジンが異なるため、3D対応はできないが、その他のGシリーズにはファームウェアのバージョンアップで対応可能になるという。」

書込番号:11951364

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1771件 シャンプーハットの のらりくらり 

2010/09/22 20:20(1年以上前)

パナの3D対応のテレビで、線が繋がって電池が要る例のメガネを掛けないと見られないのですね。

書込番号:11952164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/09/23 10:24(1年以上前)

>その他のGシリーズ
G1は対応してるのでしょうか?

書込番号:11955417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/09/23 19:49(1年以上前)

パナソニックのHPには、

「3D写真撮影時に同時に2D写真(JPEG)も記録されます。」と書いてあるのですが、
左右2枚のJPEGが保存されるのでしょうかねえ。 

http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_3d.html

 そういうことなら、画面に表示して、平行法や交差法で楽しむことができるので、購入してもいいかなと思ってますが、どうなんでしょう?

書込番号:11958167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/24 22:27(1年以上前)

3D動画に対応して、3D表示可能な液晶が乗ったボディが出てきたら面白そうです。

視差があまり取れないのが難点でしょうか。

書込番号:11963616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2010/10/21 16:31(1年以上前)

こんにちは
私もG1に対応して欲しいと思っていましたが、パナソニックのサポートに現状では難しいという回答をもらいました。出来るだけ対応して欲しいという要望は言っておきましたが…

G2についてはファームウエアによるバージョンアップで11月中旬に対応予定という予定ということです。G2以前のカメラについては、現時点での対応予定の話はないらしいです。どうやら搭載されているカメラのエンジンが関係するらしく、超解像技術が載ったG2以降のカメラでないと対応が難しいということです。

同じメーカーの同マウントでこういった回答をもらうのは残念ですが、確かに特別なレンズですし…微妙な感じです。

書込番号:12093712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/10/22 11:17(1年以上前)

そうなんですか
G1ユーザーとしてはショックです。

書込番号:12097366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2010/11/02 13:56(1年以上前)

まだ誰も試した人いませんか〜??

書込番号:12153239

ナイスクチコミ!0


osbloさん
クチコミ投稿数:1件

2010/11/02 22:49(1年以上前)

機種不明

LUMIX G 12.5mm/F12

今日 amazon から配達されました。LUMIX G1に取り付けましたが沈黙。まぁ想定内です。そこで接点を絶縁テープで覆い、画像横縦比を「16:9」にして、レンズがなくてもシャッターが降ろせる設定にして撮ると平衡法?で撮った四角い3D写真が撮れました。w

書込番号:12155630

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:1771件 シャンプーハットの のらりくらり 

2010/11/03 20:28(1年以上前)

osbloさん、どうも。

こんな風に写るのですか!?
SmallLifeWatcherさんが書かれたような、3D鑑賞ができるかも知れませんね。

ちょっと、面白そうなので・・・、いやいや、まだ早い・・・

書込番号:12160113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/05 10:55(1年以上前)

確かにちょっと面白そう♪

書込番号:12167474

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2010/11/26 08:44(1年以上前)

先日、新宿のヨドバシでテスト撮影してきました♪
形式は、富士と同じmpoだったので、普通に3Dで見ることができます♪

ただ、手ぶれがないのと、たぶん、絞りとかもないので、パンフォーカス専用ですね。
富士よりも立体感は少ない感じです。

GF2と一緒に購入をする予定です。
これで、やっとスタジオのストロボに接続して3Dが撮影できますね。

さっそく、作品撮り始めます。

書込番号:12276969

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2010/11/26 19:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

遠景

中間

近距離

接点をマスクしてHDR合成してみました。
遠景のみだと効果がありません。(当然か・・・)
中近距離で撮ると良いかも知れません。

書込番号:12279147

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2010/11/26 19:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

水平が出てない?

近すぎても駄目?

このぐらいがちょうど良いかな?

HDR合成ではない通常の画像

またマニュアルにも書いてありますがカメラが水平になるように気をつけないとうまく重ならないようです。

書込番号:12279185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/04/02 02:11(1年以上前)

540iaさんの画像を借りてGIFアニメを作ってみました。
http://www.aimix-z.com/photovw.cgi?room=sample4&image=21286.gif
LUMIX G 12.5mm/F12は、普通のステレオカメラよりステレオベースが短いので、2〜3m先のものを撮ると立体感は薄いのでしょうが、こういったGIFアニメ画像のときはステレオベースの短さがちょうど良いかもしれません。

書込番号:12848918

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2011/04/02 09:48(1年以上前)

機種不明

蝋梅

NS駄伊兵衛さん

GIFアニメ、おもしろいですね。

ステレオベースが短いので添付の様な撮り方をすると意外と立体感が出ます。


書込番号:12849447

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ワイドコンバージョンレンズ DMW-LWA52

2010/12/18 20:13(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012

スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 
機種不明

12.5mm/F12にDMW-LWA52を装着

このレンズにLX-5用DMW-LWA52を付けてみました。
0.75xですので3D撮影時には49mm。 接点を隠した状態の縦位置限定では
概算で35mm相当の画角になります。

装着方法はガラスを抜いた58mmフィルター枠を2段重ねをし、そこに
58→52mmのステップダウンリングを使用しています。

フィルター枠の内側を少しだけ削る必要が有った為、内側に布テープを
貼った所、ちょうど良い感じにはまりました。

力を入れれば抜けてしまいますが、通常の撮影では問題ないと思われます。
買値によってはワイコンの方が高くなるので、落下等、気になる人は
レンズに接着しても良いかも知れません。

また、ステップダウンリングを外せば純正キャップを付ける事が出来ました。

使用するフィルター枠によって状況が変わるかも知れませんので
試される方は自己責任にてお願いします。

書込番号:12386186

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012」のクチコミ掲示板に
LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012を新規書き込みLUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012
パナソニック

LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング