LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012
マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した3Dレンズ(最短撮影距離0.6m)
LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2018年11月10日 10:40 | |
| 4 | 3 | 2016年1月1日 09:39 | |
| 7 | 2 | 2014年7月6日 15:04 | |
| 3 | 4 | 2012年12月11日 15:31 | |
| 1 | 1 | 2012年8月11日 11:27 | |
| 7 | 2 | 2012年3月31日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012
ずっと前に購入して、ずっと、防湿庫で眠っているレンズです・・・。
最近やはりの、スマホのVRですが、もしかして、このレンズで撮影したものが、VRにならないのかな?
と思いました。
試したことのある方、いらっしゃいますか?
0点
hiro*さん こんばんは
参考になるか分かりませんが 面白いサイトがありましたので貼っておきます。
https://www.snow-renkon.info/2016/05/3dgopro-3d-lumix-g-125mmf12-h-ft012.html
書込番号:22235573
![]()
0点
hiro*さん
どういう類のVRかにもよりますがよりますが、全ての画像はVRに使えると思ってもかまわないと思います、が、画像によっては何等かしらの制約がでる場合も有ります。
例えばこのレンズで3D画像とか動画を撮影することが出来ますので、3DVRは出来るでしょう。しかし画角が狭いのでパノラマVR向きでは有りません。
ましてや、3DパノラマVRは原理的に不可能です。
過去ログに書いた記憶があるのですが、このレンズを使う場合には簡単な改造と、画像編集が必要になることは覚悟した方がいいかも知れません。
↑のリンクに書いてあるGH2のFHD動画って、もしかしたら私のかも… (^^ゞ
こんな事する人はそう居ないし居ないし…
書込番号:22236010 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
hiro*さん 度々すみません
書き忘れましたが このレンズは3Dに撮影はできますが 全方向となると 一方向しか写す事が出来ないこのレンズでは難しい気がします。
書込番号:22236232
0点
hiro*さん
時間が取れたので過去に撮った動画をAndroidのYouTubeアプリで再生してみました。
このレンズを使って遠景を撮るとあまり立体感の無い物になってしまう為、
近くの物を撮るとそれなりに見られるものが出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=MG42WIUYWG0
https://www.youtube.com/watch?v=ZbYihIRcvaQ
https://www.youtube.com/watch?v=iA0-KVWnYw0
上の動画をVRモードで見てみて下さい。
通常の3D動画をVRモードで見るとこうなる。と言うサンプルです。
書込番号:22243168
![]()
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012
改造した3Dレンズを SONY α7-mk2 に装着した状態(撮影はAPS-Cで) |
このレンズで写したサンプル(左目用が右側、右用目が左側に写る) |
サンプル写真のアナグリフ(左赤・右青メガネで見る) |
サンプル写真の平行法画像(左目で左画像・右目で右画像を見る) |
このレンズはステレオベース 10mmなので、マクロ撮影に最適ですが
固定焦点で撮影距離が0.6m〜∞となっていて、とても矛盾した仕様です
そこで、マニアの間ではクローズアップレンズを付けたり
(そのままでは通常の円形のフィルターは付きませんが)
フランジと鏡筒の間にスペーサを挟む等、大変苦労されている様です
そこで私は、ヘリコイド(繰り出し量:5mm)を付けてみました
このレンズはマイクロフォーサーズ用ですが
17.3x13mmのセンサーに 10mm間隔の 2個のレンズの像を結ぶと
∞の時でも両サイドの 85%位しか 3D画像に利用できません
マクロ撮影ではセンサーの両サイドよりさらに外側の画像が必要です
そこで、540iaさんの様に APS-Cセンサーのカメラに付けると
理想的なマクロ撮影が出来ます
添付の写真は
1.改造した3Dレンズを SONY α7-mk2 に装着した状態(撮影はAPS-Cで)
2.このレンズで写したサンプル(最短撮影距離)
3.サンプル写真のアナグリフ(ステレオフォトメーカーで作成)
4.サンプル写真の平行法画像(ステレオフォトメーカーで作成)
2点
ヘリコイドですか。それも手ですね。
中央のオーバーラップしてる部分をポストイット等で遮蔽するとほんの少しですが、撮影範囲が広がりますので色々試して見て下さい。
書込番号:19396407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全部品(左上:LM-M43 or LM-NEX、右下:L39-LM、他はLUMIX-G) |
左:LM-M43、右:LUMIX-G(LMマウント改造) |
左:3D-Lens(f=15mmF8,SB=20mm)、右:LUMIX-G(f=12.5mmF12,SB=10mm) |
中央の遮蔽の件、有難うございます。
内側なので調整がやり難いですが、やってみます。
(参考)
詳しい改造方法をホームページ(まだ制作途中です)に載せました
http://www.katch.ne.jp/~shibatat/oando/index220.htm
他に「BCL-1580 を2個使った3Dレンズの制作」の記事も有ります
書込番号:19399003
0点
小型カメラ好き爺さん
あけましておめでとうございます。
返信するの忘れてました。
画像2の赤線で囲った部分が、左右のレンズで生成される画像が重なっている部分で、この部分が使えなくなってます。
画像1のように、中央部分を遮蔽する事で、この左右の重なりが少なくなり、より広い部分が使える様になります。
外側なので簡単に調整出来ますよ。
書込番号:19450912
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012
NEX-5N + LUMIX G 12.5mm/F12 |
NEX-5N + LUMIX G 12.5mm/F12 |
NEX-5N + LUMIX G 12.5mm/F12 |
2枚目をステレオフォトメーカーを使用してLRL形式で出力 |
Hawk's FactoryのM4/3 TO NEXアダプターが手に入ったので久しぶりに3D写真を撮ってみました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20110120_420864.html
デジカメWatchのレポートにあるようにAFレンズは絞りは開放でフォーカスは合わせられませんが
この3Dレンズは絞りもフォーカスも固定なのでそんなことは関係有りません。
いつものように0.7xのワイドコンバージョンレンズをつけて撮影。
Lightroom4.4を使用してRAW現像。 4枚目はステレオフォトメーカーを使用してLRL形式で出力。
5点
お伺いしますが、私も最近GH4を購入し3D写真(動画は非対応)のみ撮影ができることを知り検索中ここにたどり着きました。貼ってある写真は家の3D対応TVで見る3D動画と違って見えるのですが、これはなぜですか?TVで見れば番組のような映像というか写真になるのですか?
まだ一度も3D写真を見たことがないので、取り留めがないかもしれませんが時間があったら教えて下さい。
書込番号:17704145
0点
dragongateさん
このスレに添付した画像は全て裸眼立体視用の画像です。
左3枚は交差法で。 右側の画像は左側と中央が平行法、
中央と右側で交差法で見る事が出来ます。
この左側3枚の画像はもしかしたら3DTVで見られるかもしれません。
画像をTVで表示させ3Dの表示形式をサイドバイサイドに切り替えるだけです。
ただし、正しいサイドバイサイドの画像は左右が圧縮されていますので
3Dで表示されたとしても横方向が延びて表示されるかもしれません。
この日に撮った動画はここ http://www.youtube.com/watch?v=MG42WIUYWG0
にあります。
以前ここ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152876/SortID=12287470/#16769317
で書きましたが、GH4の4K動画で撮れば、FHD動画で使うより解像度が高くなるので
もう少し見やすい画像になりそうな予想はしているのですが、未だGH4購入には
至っていません。
どのようなカメラを使おうと、現時点ではこのレンズで撮った映像(静止画も含め)を
自動的に3D動画にする事は出来ませんので、何らかしらのソフトを使って
編集する必要が有ります。
書込番号:17704249
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012
近々、OLYMPUS PL5を購入する予定です。
マイクロフォーザーズのレンズを物色していてこのレンズを知りました。
PL5でこのレンズを使って、静止画・動画ともに3D撮影することは可能でしょうか?
0点
振り向くな君はまだいけるさん
出来るか?出来ないか? と言う事でしたら、出来ます。
ただし、ちょっとした細工とPCでの編集が必須になります。
ちょっとした細工とは、レンズの接点をポストイットのようなもので絶縁するだけです。
こうするとボディはレンズが付いていないと認識しますので、1画面の中に左右のレンズを通した
画像が並んで写るようになります。
こうして並んだ左右の画像をステレオフォトメーカーやステレオムービーメーカーで編集するだけです。
http://stereo.jpn.org/jpn/index.html
書込番号:15455449
3点
振り向くな君はまだいけるさん
すみません、OLYMPUS PL5では確認していません。
E-P3では確認しましたので、多分大丈夫だとは思います。
レンズ無しで撮影が出来ればOKです。
多分、設定でレンズ無しレリーズとかが有ると思います。
書込番号:15455923
0点
> PL5でこのレンズを使って、静止画・動画ともに3D撮影することは可能でしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl5/spec/index.html
の中ほどに、
シーンセレクトAE
3D※
※動画撮影はできません。H-FT012(Panasonic製3Dレンズ)専用です。
とありますので、静止画は問題なさそうですが、動画は、540iaさんのような、工夫が必要かもしれません。
蛇足になりますが…私の使っているE-M5だと、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index6.html
> 話題の3D撮影モード(MPOフォーマット)。ガイドに沿って2枚の撮影を行うか、3D対応レンズ
> (「LUMIX G 12.5mm F12」(H-FT012))を使用すれば、ダイナミックな3D写真が撮影できます。
> 撮影後は3D対応のTVやPCなどで迫力ある画像を楽しめます。
とあり、静止画の2枚撮影の方法でもできるようですが(確かE-P3も?)、E-PL5からは12.5mmのような対応レンズ専用? 仕様を見る限り、少しずつ変わってきているようです。
なので、使用感が異なるかもしれませんので、候補の機種で、事前に確認したみた方が良さそうです。
書込番号:15463567
0点
皆様
ご返信ありがとうございます。早速B&Hで購入しようと思います!
書込番号:15464462
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012
B&Hで現在、$62で売っています。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/736390-REG/Panasonic_H_FT012_3D_LUMIX_G_12_5mm_F12.html
私は先月末このレンズが$69.95の時に、特価のPZ45-175($289.95)と一緒にオーダーしましたが、日本で売っている価格はなんでこんなに高いのだろう?
ちなみにB&Hからは3日くらいでモノ到着しました。
1点
こんにちは
円高と言う背景を超えても激安ですね。国内価格が激高に見えてくる不思議さ。
書込番号:14921175
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012
寒緋桜? Wide Conversion Lens 0.7x と Closeup Lens No.3 を使用。 |
寒緋桜? Wide Conversion Lens 0.7x と Closeup Lens No.3 を使用。 |
河津桜 Wide Conversion Lens 0.7x と Closeup Lens No.3 を使用。 |
河津桜 Wide Conversion Lens 0.7x と Closeup Lens No.3 を使用。 |
最近口コミが寂しいので桜の写真をアップしてみます。
近所に咲いていた寒緋桜?と河津桜です。
LRL形式ですので左側の2コマで平行法、右2コマで交差法です。
Wide Conversion Lens 0.7x と Closeup Lens No.3 を使用。
4点
これは面白い。3Dテレビを持っていなくても立体で鑑賞できるのですね。
書込番号:14367427
1点
海盗船長さん
私はGH2でこのレンズを使っていますが、GH2で撮った写真はステレオフォトメーカーというソフトで3Dの調整をしています。
http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/index.html
このソフトを使って保存時にLRL形式を選択すると添付のような画像になります。
あと、私のレンズは自分でフィルターが付けられるように改造しており
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152876/SortID=11947870/ImageID=1094837/
クローズアップレンズやワイドコンバージョンレンズを付けて35mmレンズ程度の画角になっています。
書込番号:14370451
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























