AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EV
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EVバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月上旬
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2012年5月30日 20:01 | |
| 1 | 5 | 2012年5月5日 21:23 | |
| 0 | 9 | 2012年5月4日 12:49 | |
| 1 | 8 | 2012年4月26日 23:21 | |
| 2 | 0 | 2012年3月26日 18:56 | |
| 0 | 6 | 2012年2月5日 11:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EV
現在問題なく使えています。
子機のランプの色が2つ共緑色なので、5Ghzで接続されているのはわかのですが
11nの5Ghzで繋がっているのか、11aの5Ghzで繋がっているのかわかりません。
エアステーションツールから入ってどこを見れば確認できますか?
単純に11nの5Ghzで繋げたいだけなんですが、現在の接続がわかりません。
0点
大雑把な確認でいいなら、コントロールパネルのネットワーク共有センターを開いて
青色文字のワイヤレスネットワーク接続をクリックしてリンク速度を見てはどうでしょうか。
54Mbpsを超える速度になっていれば11nです。
書込番号:14613458
1点
|54Mbpsを超える速度になっていれば11nです。
ということですが、ストリーム数:1、バンド幅:20MHzの場合、800ns GI(Guard interval)では、65.0Mbpsとなります。
400ns GIでは、72.2Mbpsとなりますが、あまり普及していないようです。
従いまして、65.0Mbpsを超える場合には、IEEE802.11nの接続となっていると判断した方が良さそうです。
書込番号:14615102
0点
http://telec.org/feature/feature18.html
理論値300Mbpsの11nは、
13.0 14.4 27.0 30.0
26.0 28.9 54.0 60.0
39.0 43.3 81.0 90.0
52.0 57.8 108.0 120.0
78.0 86.7 162.0 180.0
104.0 115.6 216.0 240.0
117.0 130.0 243.0 270.0
130.0 144.4 270.0 300.0
のリンク速度を表示するのかもしれないね。
で、11a/gは 6 9 12 18 24 36 48 54 とリンク速度を表示するかも。
SuperA/Gや無線MIMO技術の11a/gでの利用は11n到来で意味を成さなくなったかも知れないから、
11a/gでリンク速度108Mbpsを表示する事も無いのかも知れない。
(SuperA/GのDynamic Turboモードは当時の日本国内の電波法の関係から日本では使えなかったからね。)
SuperA/GのDynamic Turboモードと無線MIMO技術は11nの仕組みに活かされているのだろうけどね。
書込番号:14615194
0点
お二人とも、ありがとうございます。
自分はあまり詳しいことはわからないので、お答えが少しズレてしまうかもしれません。
単純にPCの接続速度だとクライアントマネージャーでは130Mbpsほどになっています。
自分のPCは2.4Gしか対応してなく、5Gでは接続できません。
ちなみにこれhttp://kakaku.com/item/K0000288058/
自分が今回接続を知りたいのは、AG300Hの親機と子機の間の通信速度になります。
DIGAが2台あるのでお部屋ジャンプリンク(DLNA)で1Fと2Fで繋げてます。
DIGAの中にある録画したTVを見ているのですが(1FのDIGAを2Fで見たり、2FのDIGAを1Fで見たり)11nで繋がっているかどうか確認したかったのです。
勿論、カクカクしたり止まったりはしませんので、多分11nの5Ghzで繋がっていると思いますが
確実にそうなのか、確認したかってのです。
書込番号:14615651
0点
WZR-HP-AG300H/EVのWLAE-AG300Nを802.11a(5GHz)で接続するには、AOSSでは接続できませんので、以下の手順を踏む必要があるかと思います。AOSSで接続して場合には、802.11g(2.4GHz)での接続になるかと思います。
|WZR-HP-AG300H/EVのWLAE-AG300Nを802.11a(5GHz)で接続する方法
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12074/kw/11a/p/1%2C7%2C432%2C433
|確実にそうなのか、確認したかってのです。
ということであれば、WLAE-AG300Nのワイヤレスランプ(WIRELESS)の点灯時の色で確認できます。
|はじめにお読みください
|各部の名称とはたらき
|6 ワイヤレスランプ(WIRELESS):無線LANの動作状態を表示します。
| 点灯(緑) : 無線 5 GHz 動作時
| 点灯(橙) : 無線 2.4 GHz 動作時
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011542-1.pdf
書込番号:14615732
![]()
0点
LsLoverさん
>ということであれば、WLAE-AG300Nのワイヤレスランプ(WIRELESS)の点灯時の色で確認できます。
はじめの質問文の説明にも書きましたが、ランプの色は緑色なので5Ghzで
繋がっているのは確認できています。
自分が知りたいのは、5Ghzの11nで繋がっているのかか?
それとも5Ghzの11aで繋がっているのか?知りたいのです。
ちなみにこのモデルは、TV対応モデルとして購入しましたので
初期設定から、5Ghzで接続されるようにセットされていました。
エアステーションの中で、無線の設定状況から確認できないのでしょうか?
書込番号:14616195
0点
|自分が知りたいのは、5Ghzの11nで繋がっているのかか?
|それとも5Ghzの11aで繋がっているのか?知りたいのです。
|エアステーションの中で、無線の設定状況から確認できないのでしょうか?
ということですが、以下のQ&Aが参考になるかと思います。従いまして、『無線の設定状況から確認』出来ないようです。
|通信速度が1Mbpsしかでません(WLAE-AG300Nシリーズ)
|LAN端子用無線子機設定ツールにてWLAE-AG300Nを設定する場合、LAN端子用無線子機設定ツールの通信速度表示は、マルチキャストレートの表示のため"1Mbps"と表示されます。実際の通信速度を表すものではありません。
|WLAE-AG300Nシリーズ同士を接続している場合は、速度の目安として、製品本体のファンクションボタンを押して実速度を測定することが可能です。
|
|WLAE-AG300Nと他の機器を接続している場合は、速度を確認する機能はありません。速度の目安として、インターネットの速度測定サイトなどを利用し、通信速度の測定をお試しください。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/14004/session/L2F2LzEvdGltZS8xMzM4MjA4NzUzL3NpZC9DWW5aT2Vaaw==
書込番号:14616312
0点
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/18939.html
無線LANのチャンネルの周囲の利用状況を表示するユーティリティソフトで、
空いているチャネルを探すのではなく、
無線LANの電波がチャンネルを2つ使う40MHzで利用しているか表示できるユーティリティソフトなら、
11nで接続できているかもと推測できる。
で、暗号にAESを使っていて40MHz幅(チャンネル2つ分)を使うとなると11nの接続の可能性が大と推測可能なのでは?。
無線LANのチャンネル干渉を調べるユーティリティソフトなら確認できるのでは?。
なので、周辺の無線LANのチャンネル干渉や空きチャンネルを探るのではない使い方をする訳ですよ。
DIGAが2台が無線LAN親機と繋がっていれば、その無線LAN親機の電波が40MHz幅で電波を使えば11nと解釈してもよいと思う。
しかし、11n無線LANが登場して11n技術なる言葉を冠した無線LAN機器があるし、
無線LANの下りは理論理300Mbps(ストリーム数が2つ)で上りは理論値150Mbpsという無線LAN子機も存在する様だから・・・。
DIGAの方で無線LANのリンク速度が確認できれば良いのだろうけどね・・・。
書込番号:14617243
![]()
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EV
初心者の質問として聞いてください。
現在、実家と自宅が隣り合わせに建っています。
実家のネットを無線LANで飛ばして自宅でもネットが
使用できるようにしたいのです。
現在はこの親機・子機を持っています。
実家と自宅の有線LANの距離は約20mです。
その間の障害物はそれぞれの外壁や室内ドアや壁です。
両方とも平屋です。
質問事項は以下となります。
1.現在保有している無線LANのセットだけで解決できますか?
2.購入すべきものがあるとしたらどのようなものがお勧めですか?
3.他の解決方法がありましたらぜひ教えてください。
0点
>現在はこの親機・子機を持っています。
まず、その機器のみでテストしてみて下さい。
うまくいけば、接続出来るかも知れません。
>実家と自宅の有線LANの距離は約20mです。
無線で接続しようとしている距離の事ですか?
有線で接続しているのですか?
>他の解決方法がありましたらぜひ教えてください。
一番の解決方法はLANケーブルで接続する事です。
書込番号:14525232
1点
>1.現在保有している無線LANのセットだけで解決できますか?
やってみないとわかりません。
WZR-HP-AG300H/EVをお持ちであれば、やってみるのが早い。
>2.購入すべきものがあるとしたらどのようなものがお勧めですか?
>現在、実家と自宅が隣り合わせに建っています。
>実家と自宅の有線LANの距離は約20mです。
自宅と実家の間、庭のようなところが20m?
それとも、親機と子機の設置場所を直線で20m?
例えば、
(左)自宅、実家(右)である場合、親機の位置が自宅の左側にあり、子機は実家の右側と最も離れるような位置である場合は、中央付近に中継器を置くことで通信可能になると思います。通信不安定や出来ない場合での対処として
書込番号:14525393
0点
とりあえず自宅=実家間で無線接続を試してみれば。
その状況だとたぶんつながらないか、つながっても実用的な速度は得られないと思うけど。
最善の策は自宅ルーターから隣家までLANケーブルを敷設すること。
書込番号:14525566
0点
距離というのは実家のLANの設置場所から
自宅のPCの場所までです。
書込番号:14525937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このセットだと、子機が無線中継機としても機能しますね。
自宅のPCは無線内蔵してませんか。
内臓してるなら、セット子機を中間地点に設置、自宅のPCの内蔵無線で受信すれば良いでしょう。
内蔵無しならUSB子機を購入して接続すれば良いと思います。
書込番号:14525992
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EV
現在、一戸建てで特定の部屋には有線LAN端子が設置されています。
1Fのリビングと2Fの部屋には有線LAN端子あり。
1FのTV:L42−XP07(Wooo) → 有線LAN接続
2FのTV:L37−XP05(Wooo) → 有線LAN接続
1FのリビングのTV(L42-XP07)内蔵のHDDに録画したものは2FのTVで見ることが
できるように設定しています。(DLNA)
ただ、1Fのリビング隣の寝室には有線LAN端子がないため、この部屋のTV(L37-XP05)は
リビングのTVで録画した番組をみることができません。
そこで、寝室のTVを無線LANでDLNA化し、更にリビングではノートPCを無線LANで使用
したいです。
これを実現させるには、
1)WZR-HP-AG300H/EV
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_ev/
又は
2)WLAE-AG300N/V2
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/#feature-design
で可能でしようか?
また、1)は1台でOK?、2)は3台必要(親、PC用、TV用)?
あるいは、別の製品でいいものがあれば教えて下さい。
0点
追伸
ブロードバンド:MegaEgg 光(100M)
ノートPC:HP dv7-6100CT(無線LAN内蔵、IEEE802.11b/g/n、WiFi準拠)
先ほどの製品以外で、安くて消費電力が低いものが有ればベストですが・・。
書込番号:14518283
0点
1)、2)どちらも可能です。1FのリビングのLAN端子とTVの間に、親機(APモード)を接続します。予算、消費電力、空きLAN端子の数を考慮して、お決めになればいいと思います。
また、どちらもセットものですが、設定等を手間に思わなければ、品番に"V"の付かない単品同士の方が安い場合もあります。
ノートPCは無線LAN内蔵のようなので、11aが必要なければ、台数は、1)でも2)でも1セットでOKです。
書込番号:14519114
![]()
0点
追伸です。
すでにルータ機能があるものとして、「親機(APモード)」と書きました。
書込番号:14519363
0点
ルーター有無に関わらず、WZR-HP-AG300H/EVは可能です。
ルーターが無いと、WLAE-AG300N/V2は不可能です。
一般的には、無線親機/子機セットのWZR-HP-AG300H/EVを利用しているケースが多い様です。
親機のWZR-HP-AG300Hは節電機能や、USBハードディスクを使用した簡易NAS機能が利用出来ます。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/#feature-share
書込番号:14519436
![]()
0点
komusubiさん、哲!さん回答ありがとうございます。
申し忘れましたが、現時点では1Fは壁からのLAN端子にLANケーブルを接続し、これをハブで
2つに分岐させ、一方をTVへ、もう一方をPCに接続して使用しています。
>すでにルータ機能があるものとして、「親機(APモード)」と書きました。
WLAE-AG300N/V2はセット商品で、親機能があると思っていました。
>ルーターが無いと、WLAE-AG300N/V2は不可能です。
WLAE-AG300N/V2を使う場合は別途ルーターが必要ということでしようか?
書込番号:14519590
0点
追伸
節電のことですが、
WLAE-AG300N/V2はTVの電源がOFFになれば、本体はスタンバイになるようです。
WZR-HP-AG300H/EVは「おまかせ節電」機能があるようですが、
TVの電源がOFFになれば、本体がスタンバイ(あるいはOFF?)にならないようですね?
書込番号:14519625
0点
>WLAE-AG300N/V2を使う場合は別途ルーターが必要ということでしようか?
この機器にはルーター機能はありません。
現状、PC1台にMegaEgg 光と接続ツールをインストールしていると思うのですが、今後PCが増えた場合や、TVでアクトビラ等のインターネットを視聴する場合を考えるとルーター機能のあるWZR-HP-AG300Hが良いと思います。
>TVの電源がOFFになれば、本体がスタンバイ(あるいはOFF?)にならないようですね?
無線でPCを使用中にTVの電源がOFFでスタンバイになっても困ってしまいますね。
書込番号:14519678
0点
>>すでにルータ機能があるものとして、「親機(APモード)」と書きました。
>WLAE-AG300N/V2はセット商品で、親機能があると思っていました。
今の環境にルータの機能があれば、追加する親機はAPモードで使用する、の意味でした。
書込番号:14519901 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
哲!さん回答ありがとうございます。
>ルーター機能のあるWZR-HP-AG300Hが良いと思います。
先々のことを考えたらその方がいいようです。
>無線でPCを使用中にTVの電源がOFFでスタンバイになっても困ってしまいますね。
確かに、そうですね。
書込番号:14519928
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EV
質問なのですが、無線LANルーターにある簡易NAS機能を使おうとUSBのHDDを指したんですが、しばらくすると「ローカルデバイス名はすでに使用されています」と出て接続できなくなります。
でも、Kasperskyのセキュリティソフトを一時的に中断すると、普通に利用できてしまいます。
これはKasperskyに問題があるのでしょうか?
もしご存知であればKasperskyを使用したまま簡易NASも利用できる方法を教えて下さい
0点
2012版のクライアント用kasperskyならタスクバーからkasperskyのアイコンをクリックして
トップウィンドウ右上の設定をクリックしてファイルアンチウイルスを選択、
設定ボタンを押してすべてのネットワークドライブのチェックを外すというのでどうでしょうか。
書込番号:14477577
0点
ドライブ名が重複しているためではないでしょうか。
下記あたりを参考にして、既に設定されているネットワークドライブの割り当てを削除するか、再設定するかしてみてはどうでしょう?
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=011050
書込番号:14485749
![]()
1点
・kasperskyのどのセキュリティシールドに引っかかっているのかを確認
先ほどの設定画面で個別に有効無効を切り替える。
・自動切断しないようにOSの設定を変更
以下のページの最後の10行くらいに書いてあることを実施。
http://cgi39.plala.or.jp/takami-i/441/diarypro_it/diary.cgi?no=43
・ネットワーク接続の設定を変更
以下のページの最後のレスの通りに変更。
設定画面には、Win7ならコントロールパネル→ネットワークと共有センター→アダプターの設定の変更
→ローカルエリア接続のプロパティ→インターネットプロトコルバージョン4からアクセスできます。
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=19117&forum=8
以上のどれかで改善につながらないでしょうか。
書込番号:14485755
![]()
0点
>甜さん
申し訳ないです。パソコンがWindows7のHome Premiumなのでローカルセキュリティポリシーがありません。自動切断しないようにOSの設定を変更についてどのようにすればいいのかわかりません。
書込番号:14487568
0点
おそらくですが、原因がわかりました…しかし、設定方法がわかりません。
設定の中の「ネットワーク攻撃防御」のチェックを外すとエラーになりません。
でも設定等の場所がないのでどうすればいいのか…チェックを外したままでは危ないような気もしますし…
書込番号:14487677
0点
ルータをはさんでいて下手にポートマッピングを設定してなければネットワーク攻撃防御は無効でもいいはずです。
自分から接続しにいったらアウトですが。
とりあえず設定画面の左上の4つのアイコンで右端のダンボールのようなものを選んで
ネットワークのネットワークポートの設定ボタンを押して5000番ポート等のチェックを外してみてはどうでしょうか。
書込番号:14489404
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EV
ノートPCをSSDへ換装したついでに、外したHDD(FAT32フォーマット)で試しに簡易NASにしてみました。
ポン付けなので見た目は悪いし、NAS専用機に比べて転送速度も遅すぎですが、ノートPC用データの
バックアップ先として重宝しそうです。
SATA-USBケーブルとゴムケースもintelのSSDに付属されて物を流用しました。
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EV
皆様のご意見とても参考になります。
我が家の環境設定で本製品を導入するに当たり、どなた様かご教授くだされば幸です。
リビング(2階)のテレビはアクオスの52Z5シリーズです。レコーダーはディーガのBZT810です。
それと、ノートPC、ゲーム機等です。3階に、以前使っていました、テレビはアクオス(3年ぐらい前)の46GX5です。レコーダーはディーガのBW830です。
之をお互いの部屋でお互いの録画番組が見られるのでしょうか?
もう一つ、解りませんのでご教授頂けませんでしょうか?
今は、WHR-HP-G54でせつぞくして、3階には、中継局として、ハイパワーのものを置いています。
0点
AQUOSの製品を所有していないので、ホームページレベルでの情報となりますので、ご容赦下さい。
AQUOSファミリンク対応機種一覧には、他社製品の記載はありません。
|《AQUOSファミリンク対応機種一覧》
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/
|リビング(2階)のテレビはアクオスの52Z5シリーズです。レコーダーはディーガのBZT810です。
や
|46GX5です。レコーダーはディーガのBW830です。
などの組み合わせで有線LAN接続して視聴は、可能なのでしょうか?
DLNAのバージョンによっては、視聴ができない可能性もあるようです。
|WHR-HP-G54でせつぞくして、3階には、中継局として、ハイパワーのものを置いています。
中継機の型名は、何をお使いでしょうか?
WHR-HP-G54の場合、Max54Mbpsとなりますので、無線LAN接続では、地上波デジタルやBSデジタルなどのDLNA経由での視聴は厳しいかと思います。
従いまして、WZR-HP-AG300H/EVの選択も宜しいかと思います。しかし、WZR-HP-AG300HとWLAE-AG300N間の距離や障害物などにより、目標のスループットうぃ確保できない可能性もあります。
2階と3階間に有線LANケーブルを敷設することも検討されては如何でしょうか?
書込番号:14109222
![]()
0点
ありがとうございます。
昨日、何とか有線でLANケーブルを引きました。
やはり、無線では無理な様ですね。
また、お願いします。
書込番号:14110465
0点
|やはり、無線では無理な様ですね。
無線LANの場合には、ご利用の環境に大きく依存すると思います。
また、WHR-HP-G54の最大通信速度は54Mbpsであり、地上波デジタルやBSデジタル番組を無線LAN経由で視聴するには無理があるかと思います。
できればIEEE802.11n(300MBPS)対応の親機と子機に変更する必要があるかと思います。
有線LANでネットワークを構築したのであれば、ご利用の環境にはそれほど影響を受けず、安定した通信速度を確保できるかと思います。
|また、お願いします。
こちらこそ宜しくお願い致します。
書込番号:14110502
0点
すみません、「WZR-HP-AG300H/EV」を購入したんでしたね(^o^;;。
書込番号:14110517
0点
そうですか...、お手数をお掛けしてしまいました。
書込番号:14110587
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







