大清快 RAS-402JDR(X) [プレシャスシャンパン]
「ダッシュ暖房」と「涼風運転」を搭載するルームエアコン(プレシャスシャンパン/14畳/単相200V)

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年8月25日 19:54 |
![]() |
2 | 3 | 2011年7月8日 22:32 |
![]() |
1 | 4 | 2012年9月9日 23:50 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年6月28日 23:50 |
![]() |
8 | 4 | 2011年6月27日 21:17 |
![]() |
2 | 3 | 2011年6月23日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-281JDR(W) [プレシャスホワイト]
先週末に取り付けが終わり、何回か稼動し、今の所夜しか使う事がないので、ほぼ涼風運転のみで快適に過ごしております。
皆様に質問なのですが、エアコンを切った後、自動的にお掃除モードに切り替わると思うのですが、その時にジーという少し耳ざわりな擬音がお掃除が終わるまで鳴り続けているのですが、皆様のエアコンではどうでしょうか?
因みに他の部屋でパナソニックのエアコンを使用しておりますが、お掃除の時にその様な音はなりません。
恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いいたします。
1点

メーカーが違うと掃除方法も異なります。
掃除機の様な吸い込み方式もあればブラシで叩き落とすタイプです。
パナは掃除機方式で掃除の稼動スピードが遅いから余り聞こえないだけだと
思います。
書込番号:13229706
1点

ちなみに今年自分が扱ってるダイキンを例にしますと
現モデルは強制清掃にしても、ほとんど音はしません
旧モデルのときは音のクレームが多かったです
「ねずみがカジるような音がする」10件ほどですかね
たしかに「ギャリジャリ、、、カリカリ、、、」みたいな
でもそのような音は現モデルで改善されたと思っています
自動清掃ボタンがあるのでしたら解除されたほうがいいと…
自分が清掃したいときだけ強制清掃に入れるとか…
書込番号:13230020
0点

お二人とも早速のお返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
自宅に戻りましたら、自動お掃除機能OFFにできるか、確認してみたいと思います。
しかしお掃除機能というもの、なかなか長い事お掃除してくれるのですね!!
たまにエアコンを稼動していた時間以上に動いている時があります。
大変丁寧にお掃除してくれているのでしょうねwww
もし、同じ機種をお使いの方がいましたら、引き続き情報お待ちしております。
何卒、よろしくお願い致します。
書込番号:13230436
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-281JDR(W) [プレシャスホワイト]
おまかせ自動設定中のアクティブ人サーチセンサーの稼働音(回転音)が耳障りで困っています。
静かな環境では耳障りな音でセンサーが動く度に「キキキ」と異音がします。
当然おまかせ自動設定を解除して冷房にしてやるとセンサーは回らず音はしません。
最近購入された方でこの様な症状が出ている方はいらっしゃいませんか?
神経質すぎでしょうかね?
0点

いまさらながらの投稿ですが、僕も購入直後よりその音が気になっておりました。
センサーが回転するときに出る、グググっていうあの音ですよね。
センサーと本体のプラスチック同士が接触しているのが原因ですよ。
先日メーカーのサービスの方に来ていただいて、センサーユニットを交換してもらいました。
それでほぼ解消したように感じましたが、同時にセンサーの周りにワセリンを塗布してもらいました。
今では異音は全くせず、快適に使用できていますよ。
書込番号:15040056
0点

レスありがとうございます。
あれから購入ショップにて新品交換して頂きその時は解決していたかのようにおもいました。
最近になってセンサーが回転するとき「ヒュイーン」と不快な音を出すようになってきましたので、メーカーに相談するか迷っております。
ngy758 さんのセンサーは回転時無音ですか?
私が神経質になっているだけでしょうかね?
書込番号:15041010
0点

マック&チルさん、こんばんは。
ヒュイーンですか。
確かにセンサーを交換してグググっという音がしなくなった分、センサー回転時にかすかにモーター音が聞こえますが、それですかね?交換時にサービスの人に聞いたところでは、ルーバーのモーターと同じものを使ってるんだそうです。
別の部屋で使ってるパナのエアコンはルーバーの動く時のモーター音が気になって仕方がなかったので、サービスの方に
モーターにブチルゴムを巻いてもらったところ、ほぼ無音になりました。
東芝の話に戻りますが、僕も相当音には敏感な方ですが、今のセンサー回転時のモーター音は気になる程ではありませんね。やはり一度サービスの方に見てもらった方が良いかもですね…
書込番号:15043799
1点

ngy758さん
レスありがとうございます。
購入当初よりかなり耳に障る音なので一度メーカーに相談してみます。
よい情報をありがとうございました。
書込番号:15044534
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-281JDR(W) [プレシャスホワイト]

この機種は高低差10m、配管長15mまでは、冷媒チャージすることなく使えます。
書込番号:13190124
0点

7畳なら逆にワンランク下の2.5キロクラスでも十分だと思いますよ。
書込番号:13190261
0点

そうなんですか?配管が10m以内なら、出力は低下しないんですか?
なるほど、25Aがちょうどいい感じですか?
逆に,]22Aだとたりませんか?
書込番号:13190393
0点

2.5キロは8畳タイプで2.2キロタイプは6畳用です。
もし部屋が南向きならお薦めしません。
書込番号:13191016
0点

7畳なら22でもいいと思いますが
22は基本は、6畳用です。
室外機1階置きで、2階設置なら
配管の長さのことも考えて
25のほうがいいと思います。
配管が長いことによるロスが全くないとは言えませんからね。
南向きの部屋ならなおのこと、25のほうがいいでしょう。
省エネだけを考えるなら、上位モデルのJDRとかのほうがいいでしょうが・・・
というか、今考えている機種は、なんですか?
書き込みだけを読むと、ちょっとわからないので。
書込番号:13191330
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-281JDR(W) [プレシャスホワイト]
各メーカーの最上位機種と比べてこちらの機種は最安値10万円を切った価格でお安いのですが、何か理由があるのでしょうか?
サポートが最悪とは聞きますが、機能的には申し分ないと思うのですが、どうなんでしょう?
原発不祥事の企業イメージの悪さからか。
0点

安いと言っても発売当初はもっと高かったです。このエアコンも買いの価格まで来てますね。おそらくこのエアコンの後継機種は11月頃だと思いますのでほんとにこの価格は買いだと思います。
書込番号:13184625
3点

ひろジャさん
早速のレスありがとうございます。
パナソニックにするかこちらにするか迷っています。
価格コムでは金額的には3万円の開きがありますが、この価格差は一体何なんでしょうかね?
スペック的には同じような感じだし
皆様のお勧めはどちらですか?
パナ、東芝のこの機能が優れていると言う点を教えて頂けませんか?
書込番号:13184662
0点

このエアコンでもセンサー機能・電気代が見れるという特徴がありますからこの機種でいいのではないでしょうか。
書込番号:13184673
3点

私は、エアコンの付加機能って
あまり興味がなく
基本的に冷暖房能力と、消費電力量、および低温時暖房能力を見て判断します。
で、同じ値段であれば
当然ながら、能力がいいほうを選びますが
¥30,000の差があるなら
いずれも、各メーカーの上位モデルですし、冷暖房能力的に
大きなスペックの違いがなければ
安いほうを買うと思います。
カタログなどを見て、
自分が興味を持てる付加機能があるなら
そちらを選んだほうがいいと思いますが
付加機能はあくまでも付加機能ですし
冷暖房能力とかで選んでも、大丈夫なんじゃなかろうかと思います。
書込番号:13186109
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-562JDR(W) [プレシャスホワイト]
室温が安定したら、50w前後で運転できるそうですが、実際はどうなんでしょうか?
機器の表示は、正しいのでしょうか?
現在、リビングに設置する為、機種を検討しています。
どのメーカーもいろいろあって悩みます、
実際は、なんちゃら気流とかプラズマとかではなく、パワーと消費電力かなと思いました。
実際必要な、冷暖房と除湿機能+お掃除は、どのメーカーも横ばいかと思われます。
東芝に詳しい方がいましたら、ご教授願います。
0点

消費電力45Wの涼風運転というのは外気温27°C・設定温度27°Cの条件のデータです。実際の運転では夜間の弱運転状態に相当します。
夏の昼間の外気温はもっと高いので、その際はそれなりの電気(おそらく400W前後)を食います。この値はおっしゃるとおり、部屋の熱特性のほうに大きく依存していて、どのメーカーのエアコンをつかっても大差ない値になると思います。
東芝の冷風運転機種以外の機種を使った場合は、夜間運転などの出力を絞った状態の運転では室温が下がるとコンプレッサが止まり、また室温が上がって来るとコンプレッサが回りだすといういわゆるON-OFF運転の状態になります。この状態だと、人によっては風がつめたすぎるとか、逆に生温い風が気になって眠れないとかいう人もいます。
書込番号:13167536
0点

56を検討しているということはある程度広い部屋ですよね?
で、何ちゃら気流とかはどうでもいいということなので
各メーカーの上位モデル同士で比較されたらどうかと思います。
カタログ表記は、定められた条件のもとで計測されたものですので
多少の誤差はあると思っていたらどうでしょうか。
そう考えることができれば
私が提案するのは
各メーカーの上位モデルです。
パナのXシリーズ
日立のSシリーズ
三菱のZWシリーズ
ダイキンのRシリーズ
FUJITSUのAS-Zシリーズ(ノクリア)
などで、冷暖房能力を比較してみたらどうでしょうか?
書込番号:13168689
1点

返信ありがとうございます
おっしゃるとうり、各メーカー最上位モデルにて、検討しています。
まさに、そのコンプレッサーのON OFF時に電気を使うので、(10Aぐらい)低い電力で、回せる東芝は、優れているのかと思いました?冷えすぎに、電源を切らずに温度を保てるのではないでしょうか?
しかし、いいかは別として、東芝には、これと言って目立つ機能がないですね!
だから、皆ダイキン工業に目が行くんですね!
相変わらず、商売が下手な東芝です。フラップの工夫も一切ないし…
東芝の電力、三菱のセンサー、どちらに軍配があるのでしょうか?または、カビ抑制?ダイキン工業?
冷暖房の能力は、横ばいなんでしょうね?あとは、やはりフラップが重要でしょうか?左右違う、送風が出来た方が効率的でしょうか?
書込番号:13169491
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





