大清快 RAS-402JDR(X) [プレシャスシャンパン]
「ダッシュ暖房」と「涼風運転」を搭載するルームエアコン(プレシャスシャンパン/14畳/単相200V)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 22 | 2012年3月2日 16:37 |
![]() |
9 | 12 | 2012年2月27日 11:23 |
![]() |
1 | 14 | 2012年2月24日 15:47 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年1月4日 23:38 |
![]() |
0 | 5 | 2011年12月19日 09:52 |
![]() |
16 | 14 | 2011年12月4日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-251JDR(W) [プレシャスホワイト]
皆さんのご協力もあって本日購入いたしました。ありがとうございました。
今工事待ちなのですが、そもそも配管と呼ばれるものは延長しなくていいものかと思っていました。カタログには(配管長20M 高落差10M)と書いているので2階建ての2階に設置なら延長工事はいらないものかと思っていました。違うんですね。
室内機と室外機を結んでいる太い管には何が収まっているのでしょうか。これを配管って言うんですか。延長する時ってどうやって連結するんですか。工事業者に任せればよいのですが気になってしょうがなくて。
1点

配管長20M 高落差10Mは最大許容範囲なので
配管は、それ以内に収めてください、ってことです
配管が長いと能力も落ちますし、ガス追加充填不可の機器もあります
自分の場合、100M以上の配管をすることもあります(数十馬力)
もちろんそんな場合はガス追加充填しますけどね^^
2階に室内機を設置し、2階に室外機を設置するのであれば
配管は短いと思いますけどね、1階に室外機なら延長になりますが…
室内機と室外機を結んでいる管には被覆冷媒管が2本
排水のドレンホース1本、内外連絡配線が入っています
ダイキンのうるるとさららでしたら加湿パイプが追加で入ります
仮に延長配管でも短い配管でも内外の配管長を測って管をカットするだけです
なんら変わりはありません。
書込番号:14182713
0点

大変参考になりました。ありがとうございました。
追加で質問させてください。
そもそも配管は、室内機の左側の裏から何メートルかつながった状態で販売されているんですよね。
東芝に聞いたら配管はついていません、と言われました。
書込番号:14182876
0点

エアコン本体には 室内機と室外機を連絡する冷媒配管は付属しません、
室内機に向かって右側から 補助配管として30センチ程度のフレア加工済みの配管が
出ている程度です。
これは壁を貫通して室外へ配管を出す為の補助配管です、
よって 室外機までの必要長さの冷媒配管 連絡線は現地調達 工事業者が持ち込んで
施工することになります。
書込番号:14183830
0点

ありがとうございます。
東芝に聞いたら、冷媒管 ドレンホース 内外連絡配線は1本の配管には収まってはおらず、それぞれを別に設置することになりますと言われました。実際そうなんでしょうか。
書込番号:14184191
0点

はい そうです それぞれ役目が異なるので
冷媒配管 太い管 細い管 ドレンホース 連絡配線
(冷媒配管はペアコイルと云って2本がセットで保温されています)
これ等をひとまとめにしてテーピングで仕上げるか 化粧カバーに収める等の
方法で 設置を行います。
何れにしましても 4m程度なら標準工事の範疇ですので通常別途料金は発生しないはずです、
これを超えると1メートル単位で追加料金が発生すると云った感じです。
書込番号:14184413
0点

追加です
室内機を裏から見ると 写真の様なかんじです、
これが補助配管です。
参考までに 私の工事風景の縁側です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-20/
書込番号:14184436
1点

真空ポンプさんありがとうございます。
写真まで見せていただいて助かります。ところで真空ポンプさんは技術屋さんなんですね。
書込番号:14184474
1点

東芝とは違うけどパナやシャープのフィルター自動掃除機能を搭載している
エアコンなら更に30〜40mmくらいの排気用に掃除機の蛇腹管みたいな
ものが壁貫通部分から少しだけ組み込まれますよ。
書込番号:14185501
0点

カカクヨットコムさん
2階にエアコンを設置するようですが
室外機は、どこに置きますか?
2階のベランダなどに置く場合には
標準4mの中に納まりますから
配管を延長しなくて済みます。
室外機1階置きで
室内機が2階の場合は
1階から2階までの配管長が必要になります。
その場合、10m位までなら大丈夫、というのが
高低差10mの表示ですね。
配管長20mという表示は
20mまでなら、ガスは大丈夫という意味かな。
時には、ガスの補充が必要な機種もありますけどね。
ただ、配管長が長くなれば効率は落ちますから
できるだけ室外機と室内機は近いほうがいいのかなと思います。
書込番号:14185735
0点

そういえば数十年前(少なくとも30年以上だと思います。)にはショットバルブ方式
とかいうガスを封入済みで冷媒の循環配管がある程度の長さが付いている製品が
あったみたいですよ。
普通なら室内機側だけに配管が30cmくらい付属するみたいだけど内機と外機の
両方に結構な長さの配管が付いていたみたいです。
書込番号:14185909
1点

それは正式には クイックジョイント式といいます
松下電工、東芝が主に販売していました
自分が丁稚のころ、よくクイック式の撤去をしていました
配管の長さが決定してたので、余った配管は室外機の裏でグルグル巻き
現在では車に使用されてます。
書込番号:14186459
0点

みなさんありがとうございました。
室内機は2階で室外機は地面の上です。今は10年前の機種を使ってますが、この時の工事では室内機の左側から配管が5メートルぐらい付属でついていました。1階にも同じ機種を使っていますが、これは追加の料金は発生しませんでした。今もそうなのかと思っていたら違うんですね。本体の代金を払った後で、現地での追加工事代が15000円くらいかかりますといわれびっくりでした。結局それなりの金が掛かるということでしょうか。
東京秋葉のYカメラで買いました。今度の土曜日工事です。量販店だから店員の態度が悪いのはしょうがないが、問題は工事業者です。まともな業者であることろを願っております。
いずれにしても、皆さんのおかげで購入することができました。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:14187988
0点

普通の室内機側の配管は本体の向かって右端から30〜40cm位しか付いているのが
普通だと思います。
10年前の機種で5mもの配管が付いていた製品って聞いた事が無いので何処のメーカー
なのか非常に気になります。
室内機右側から配管が出ているみたいな書き込みですがそれなら室内機裏側の空洞
スペース内でジョイントされているんだと思います。
(大体エアコン下側中央くらいの位置に冷媒配管のジョイントがあると思います。)
自分の聞いた範囲では富士通ゼネラルのエアコンに一時期(15年〜20年前?)他の
メーカーの2〜3倍以上の配管が付いている製品があったというくらいでしょうか・・・
書込番号:14190873
0点

そうじゃ無くてスレ主さんは
標準工事に含まれる冷媒配管の事を
エアコン本体に付属していると 思っただけの事でしょ・・・
そもそも量販店は セット配管を使うから お客さんは4メートル程度の
セット配管を購入することになる、
だからメーカーから付属してきた物だと思うのも無理は無い。
施工経験も無いのに 何時も適当な事かき過ぎ・・・・
書込番号:14191034
1点

配線クネクネさん 真空ポンプさんいろいろとありがとうございます。
しかし、今使っている機種 日立 RAS-2210KXです。10年以上前の機種ですが、
工事屋さんが室内機を箱から出すときに、室内機の左の裏に数mの配管がついていたのをよく覚えています。
書込番号:14192721
0点

室内機と室外機をつなぐために配管を使うわけですが
この配管と室内機をつなぐために約1m位の配管はあらかじめ室内機にあるけれど
数mというのは聞きませんねぇ・・・
書込番号:14194127
0点

10年以上前のエアコンにしても
梱包にキッチリ収まってて数メートル配管のスペースはないけどな〜
まあ現在の室内機取り出し配管も4馬力にしてもせいぜい40センチ程度。
書込番号:14194893
0点

日立製作所 PAMエアコン 白くまくん(RAS-2210KX)
(室内機) (室外機) 【販売時期】
RAS-2210KX RAC-2210KX 1999年平成11年- 壁掛形
時期的に考えてりゅうNO3 さんの言う通り
補助配管は長くても30〜40センチまで、
スレ主さんは おそらく逆出し配管の仕込みを室内で
フレア接続して貫通穴から 室外に取りだしている作業を見ていて
エアコン本体に4〜5メートルの配管が付属していると感じたのだと想像します、
室内で作業中に室内機のフェイス側を下に向ける必要が有るので
傷が付いたりしない様に梱包材の段ボールや発砲スチロールの緩衝材を布いて作業
している風景をみて梱包から取り出している様に見えたんじゃないかな・・・
逆だしの場合は きれいに室内機の裏側に配管を納める必要があるから
あたかも室内機と一体になってる様に見えますからね。
書込番号:14195168
0点

昨日工事が終わりました。
皆さんのおっしゃる通り、付属の配管は30cm程度しかありませんでした。
大変失礼いたしました。
業者さんの対応は、工事当日にも関わらず電話もよこさず、Yカメラに苦情の電話をしっぱなし。何とか工事にこぎつけましたが、少々雑で、どっかんどっかんやってました。何とか快適に使えております。
みなさんいろいろとありがとうございました。
書込番号:14210478
0点

みなさんありがとうございました。設置してから1週間になろうとしています。
しかしここまで使ってきて気付いたのは、室外機の音がうるさすぎますね。近所からクレームがありました。買ってしまってから言ってもしょうがないですが。
書込番号:14227770
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-281JDR(W) [プレシャスホワイト]
この機種もう生産していないようなのですが、わずかに残っているので慌てております。
このシリーズを買われた方、教えてください。
エアコン使用時にラジオに雑音が入ったりしませんか。今、別部屋にて日立と三菱電機を使っていますが、三菱は部屋の外でも雑音がビンビン入ります。日立はエアコンの真横でも入りません。メーカーによって差があるようです。東芝の場合どうでしょうか教えてください。
1点

日立製はステンレスの内張りが意外なところで功を奏したか。東芝の下位機種をもっていますが、ラジオのノイズは多少入るかもしれませんが三菱ほど露骨ではないという感じです。
書込番号:14163271
1点

こんばんみ(^_^)v
AMラジオですよね?
古い大清快ユーザーですがノイズは皆無です。
書込番号:14163293
1点

部品の精度差が原因なのか解りませんが何処のメーカーでもラジオにノイズを発生
させるかどうかは時の運だと思いますよ?
以前にアース処理をきちんと施せば問題無いというスレもありました。
インバータ基板が原因なのか方電器(マグネトロンとかいう部品)が原因なのか不明
だけど電子レンジを使用するとブラウン管テレビやラジオにノイズが入りましたね。
室外機でレンジと共有している部品だとインバータ基板が一番疑われるし原付バイク
なんかが近くを通ると混入する事もあるから回転部品が原因ならコンプレッサーや
ファンモーターも怪しくなってきます。
書込番号:14163530
0点

ラジオのノイズ源は雑音端子電圧ですから、エアコンの場合はインバータによるスイッチングが原因です。
各メーカーとも雑音端子電圧が、規格値以内に収まるように設計してますが、あくまでもアースを取らないと、ノイズフィルタの効果は得られません。
書込番号:14163994
2点

もしアース工事を自分でするつもりなら注意した方がいいですよ。
一応ですが規格が3種類あり昔は3種(現状はC種みたいです)が一般家庭向きの
基準で抵抗値が100オーム以下と決まってます。
ただアース棒を購入してきて地面に挿して接続しても効果が得られるとは限らない
ので注意した方がいいです。
書込番号:14165230
0点

C種ではなくD種
C種は昔の特別第三種で10Ω以下
ただしどちらも
低圧電路で電流動作形で定格感度電流100ミリアンペア以下、動作時間0.5秒以内の漏電遮断器を施設するなら500オーム以下でOK
書込番号:14165784
0点

みなさんありがとうございます。
そもそもアース工事はエアコン取り付けの際に標準で業者さんがやってくれるんですよね。
そうでない場合もあるんでしょうか。
書込番号:14165909
1点

アース工事っていうのは必ず実施しないといけません
感電などの危険性がありますからね^^
電工証も常に携帯しないといけないので
提示を求めてもいいと思います
真空ポンプさんのD種工事が正解です
時間に追われる量販業者なら、やらないかも知れない
安全のため、自分は100%アース工事はやってます。
書込番号:14166225
1点

エアコン:RAS−562JDR
:RAS−251JDR
ラジオ :SONY ICF−SW22
エアコンは【おまかせ自動】
ラジオは【FM】&【AM】で約3分間視聴
ノイズ無しでした。
書込番号:14185993
1点

ksysssさん。大変参考になりました。昨日取り付けました。
確かにラジオに雑音は入りません。
大変ありがとうございました。
書込番号:14210633
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-712JDR(W) [プレシャスホワイト]
大清快 RAS-712JDR(W)の購入を考えています。
1月下旬から価格が上昇し、2月上旬に数円単位で価格が下がっていますが
この商品は、再び10万円程度の価格に下がるのでしょうか?
正直、1月中に購入すれば良かったかなって思ってます。
0点

普通に予測すれば可能性的にはきつくなってくるかもしれませんね。
普通なら年1回のモデルチェンジで在庫品の吐き出しでの価格変動がある時期
かもしれないけど最上位グレードの座をNDRに譲った形になっているし製品
としての更新時期を過ぎている事をかんがみればラインナップ消滅の可能性も
あるんじゃないですかね?
書込番号:14132664
0点

2011年モデル最上位機種の値下がりピークは正月頃でしたね、もうほぼ売り切った形です、これからは中、下位機の売り切り時期をむかえます。もう秋から冬にかけての様にジリジリと値を下げる事は無いでしょう、次に安くなるのは運よく在庫が残っていたとして今年の夏を過ぎてからと予想されます、その場合このサイトよりオークションの方が格段に安いのが出てきます。安値のピークを過ぎてからの時期はこのサイトでも、たまに抜け駆けのように数時間若しくは数日だけ数万円も安くポツンと出ることがあります、価格推移グラフに残らない短さです、これを狙うのも手では?ただ7Kwクラスでは極々稀かと。とにかく安く手にしたいならオークションの方が向いてます。
書込番号:14133144
0点

スレ主です
返答、アドバイスありがとうございました。
オークションも、しばしば見てみたいと思います。
書込番号:14139353
0点

スレ主さんへ
価格動向については先のお二人が書かれている通りだと思います。
どこかで残っていた在庫がポッとでてきて短時間で売り切れるというパターンが考えられます。
ところで、スレ主さんはネットで購入して取り付けは大丈夫ですか?
ネット購入の場合、殆ど工事はセットになっていませんので、オプションで工事を手配してくれるネット店舗か、ご自分で工事業者さんの手配が必要です。
7.1kWなら相場としては15000円より高額になると考えられます。
価格comの最安値=量販店の動向 とは限りませんので、量販店ならまだ在庫がある可能性もあります。電話で確認して在庫があれば、実際の店舗に足を運んで価格交渉という手もあると思います。
店舗も在庫処分したければ、10万円は難しいにしてもある程度の価格は可能性があると思います。う〜ん、でも現在の\124000も十分安いと思えます。量販店でこの価格まで値切る自信は私にはありません。
今後、安い店から順次在庫がなくなると考えられます。そうすると順次最安値は上がります。
もしかしたら、これ以上待っても安くならず、高くなるばかりかもしれません。
書込番号:14141624
1点

JDRのどこにこだわりたいのでしょうか?
71クラス、各メーカー上位モデル、というカテゴリで選んだら
他にもいいものがあると思うんですが。
値段?
書込番号:14142020
0点

とことん省エネさん、レスありがとうございます。
量販店での購入は候補から外れていました。
取付に関しては、インターネットで取付業者(取付費が安いところ)をさがして
その業者さんに付けてもらおうかなって考えています。
念願のマイホームの完成し2月28日が引渡しになります。
それまで(28日まで)に、購入を考えています。
いま、購入するか、28日ギリギリまで待つか、量販店を探しつつ
購入したいと思います。購入時期が難しいですね。
いろいろ他社のカタログをみましたが、「大清快 RAS-712JDR」以外で
他社で同等のクラスで、価格的にもオススメの商品はありますか?
書込番号:14142061
0点

みなみだよさん、レスありがとうございます。
このクラスで値段を重視しています。
1万円程度の違いで、他にも良い商品がありますか?
いろいろ調べたつもりなんですが、大清快 RAS-712JDRが価格的に
一番良いのかなって思っていました。
書込番号:14142082
0点

値段で言えばJDRが一番安いと思います。
ただ、お店で買う場合
店頭表示価格って
交渉次第でどうにでもなる可能性がありますし
あってないようなものです。
で、実店舗での価格は分かりませんが
同等機種としては(暖房能力は、JDRよりは上です)
パナ Xシリーズ
三菱 ZWシリーズ
日立 Sシリーズ(Xシリーズはオーバースペックだと思う)
FUJITSU AS−Zノクリア
あたりで調べてみたらどうでしょうか?
¥10,000差以内に収まっているかどうかは把握できていませんが・・・。
書込番号:14142202
0点

価格重視ならJDRをネットで購入しかないでしょうね。
7.1kWがこの価格ならかなりの安さだと思います。
このところ、東芝機(特にJDR)はネット上で他社品と比べて目立って安いです。
また、7.1kWクラスは各社上位機種だけしか商品化してません。
例外は富士通ゼネラルのVシリーズで、これは普及機種ながら7.1kWクラスがあります。
価格com最安値は\112,499ですが、同等クラス(ランクを言っているなら)下位クラスですから候補から外れますね。(同等クラスがサイズのことをさしているなら候補に入るかもしれません)。
でも、お掃除機能などの機能はありませんし、省エネ性能も上位機種に比べて見劣りします。
あと、工事費ですがネットでご自分で手配となると、結構高くなるかもしれません。
量販店が設定している工事費って安く感じます。
(数ヶ月前に私も調べましたが、納得がいくくらい安い価格設定のネット工事業者さんを探すのは一苦労でした。)
エアコン工事は素人が思ってもいなかった点で追加費用が発生するものです。
量販店価格の価格は上位機種の場合、屋外化粧カバーが無料でついてきたり(約5000円分)して、工事費については量販店で掲示している価格よりも安くするのは結構難しいというのが実感です。
2月末の設置でしたら急がないと入居に間に合わないと思います。(暖房器具が別にあり、急がないのであればじっくり取り組むのもありだと思いますが)
量販店に赴いて、価格を確認・交渉して、買う買わないは別にしても、量販店の工事業者さんに実地見積りをしてもらうことをオススメします。
実地見積りしてもらえばどのような工事が必要かわかりますし、
ネット工事業者さんとやりとりするにしても、どのような工事をお願いすることになるか的確に説明できますから、価格の比較も初めてできると思います。
標準工事だけでできるかどうか、大丈夫と確認できていれば、心配ありませんが。
書込番号:14143669
0点

とことん省エネさん。お世話になっております。
そして、ご助言ありがとうございます。
先ほど、取付業者をネットで3社、調べました。
その3社の中で一番、取付費が安い業者に取付費を聞いてみました。
新築は2世帯住宅で1階、2階のリビングにそれぞれ「RAS-712JDR」を取付予定です。
1階の取付費は 2階の取付費は
基本取付費 14200円 基本取付費 15200円
化粧カバー 5000円 化粧カバー 12000円
合計 19200円 その他 5000円
合計 32200円
1階、2階の合計 51400円
※追加の工事があってもこの金額で取付してくれるとのことでした
※2階のその他の費用5000円は、配管の延長?みたいなこと言っていたかな?
良心的な取付価格なんでしょうか。
書込番号:14143944
0点

私がスレ主さんの立場なら、今の話だけでは判断しません。
金額だけ見れば標準的(良心的)と思いますが。。。
現場調査をしないでは正確なことはわからないと思います。
追加工事があっても吸収してくれるというのを額面通りに受け取れば心配ありませんが、本当かなと思います。
確かにネットでの工事業者さんは見積りのために1回訪問して、その上で見積りしていたら手間ばかりかかってしまうのでそのあたり、コミコミの料金設定にしているのかもしれません。
でも「この様な工事になることは想定外でしたので○○円加算します」なんていうのもありえます。
例えば、壁付けにするとなれば追加器具が生じますので加算するのが当然だと思います。
このような話をスレ主さんがしたかしてないか、そもそも標準工事内で収まりそうか否か、
例えば新築業者さんに確認の上で進めているかどうかが分かりませんので、
スレ主さんがお話した工事業者さんが良心的な工事業者さんかどうかは判断つきません。
私が先ほど「現場見積りしてもらってから」というのはこういうことなんです。
素人が標準工事で納まると決め付けていても、実際は素人の想定外が生じる場合があるということです。
家電量販店の見積りは、○○したら△△円加算となってますから、見積もってもらえばどのような工事をお願いすることになるか、ほぼ共通の土台でネットの工事業者さんとお話ができます。
このあたり、いかがですか?
私でしたら綿密に詰めた上で進めているのであれば見つけられた業者さんに頼むと思いますが、「配管の延長みたいなこと」という曖昧なレベルでは心配です。
新築のお宅に入られるわけですから、住宅設備の検討は様々な詰めが必要であることはご理解されていると思いますが、エアコンの取り付けって、緻密なやり取りをするのが安心だと思います。
業者さんと的確なやり取りができるくらいスレ主さんも勉強したうえで進める方がよいと思います。
実は、そんなことを含めて量販店という選択肢が出てきます。
量販店ならそのあたり、任せっきりにできると考えます。
また、ちょっと立ち入った話で失礼しますが、7.1kWを2台というのは結構広い部屋ですね。
全館空調の様なことを検討されているのでしょうか?
7.1kW機は効率が悪いので電気代がかかる懸念がありますが、7.1kW機でないとまかなえない広さなのですね。
机上の計算ですが、7.1kW機をつけるなら、小さい容量のエアコンを2台付けした方が安上がりということになっています。
スレ主さんが価格にシビアになってますので、ランニングコストを意識されているか気になりましたのでコメントしました。
書込番号:14144476
0点

大前提として
どういう部屋に取り付けたいのかが分かれば
本当に7.1が必要なのかどうか
検討もできますが・・・
場合によっては、6.3でもいい場合がありますし。
あと、今家を建てている最中であれば
その電気工事がありますよね。
その工事業者さんに頼むといくらくらいかかるのか、とか検討してみましたか?
建物の工事業者ならどこに鉄筋が入っているのかが分かりますから
へたに鉄筋を切られる恐れが少ないというのがあります。
それとも、すでにスリーブの穴あけ、終わっていますか?
だったら大丈夫なんですが。
書込番号:14145091
0点

2階の部屋前にベランダでもあるならその他の5000円は無くなるかもしれませんね。
ベランダが無く室外機を1階置きにするなら差額の5000円は安すぎると思います。
普通だと追加工料が発生して合計で7000円以上の請求になるんじゃないかと思います。
書込番号:14160891
0点

お邪魔します。
東芝のメーカーサイトを検索したところこのJDRの機種は生産終了品に
登録され、NDRに切り替わっておりました。
電気材料卸し業者で聞いたところではJDRの在庫はメーカーにも無し
で、後継機のNDRも供給予定が未定となっているとのことで値段も出ま
せんでした。
従いまして、現在在庫で持っているネット販売店等でしか購入できない状況
となります。
新機種のNDRは販売開始早々では安くても20万前後と思われます、これ
は私個人の私見ですので保証は出来ませんがNDRが店頭等に並ぶのは多分
4月末からでしょう。
東芝ではこちらの機種はタイ工場でのみ生産されているようです、生産場所
を変える予定も無いのかも知れません。
NDRはボイスと謳っているだけ有り、音声認識機能を有しているようでより
高級感を全面に出しています。
JDRは東芝最高機種なのに他メーカーの中級若しくは下位機種並みの価格ま
で落ち込んでいます。
多分メーカーとして高級感を出し価格を上げたいのではないかと予想していま
す、でも音声認識にはそれなりの問題も有りますので暫くはコールセンターが
パニックになるような気がします。
問題とは・・・
地方のなまりやなまりによる発音のずれでの認識不能、滑舌が悪いために認識
されないなど。(私もこの可能性大)
手を3回叩くと運転することも可能なようですが、テレビなどでそれに近い音
が出たら運転と停止が繰り返されるのでしょうか・・・
何はともあれ、JDRはラインナップからは消えていましたのでお知らせします。
書込番号:14197366
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-281JDR(W) [プレシャスホワイト]
他の掲示板でも質問したのですが、このクラス以下の最上位機種ですと富士通やシャープよりも東芝が圧倒的に安いようです。
基本はバッチリ抑えているように思いますが、他に大きな違いはあるのでしょうか?
0点

先ほども書きましたが、繰り返し書きます。
・機能面で三菱電機とは逆に他社にはない特徴ある機能を搭載しているが、デメリットも考えられる。ちょっとキワモノ的。
(例えば、室内機の熱交換器に集塵することで空気清浄機に匹敵する能力を持っていますが、集めたホコリは洗い流す機能を持っているものの、熱交換効率の低下につながってしまうのでは…。
コンプレッサーに2つあるシリンダーのうち、1つを空回りさせる機能をつけることで最小消費電力の低下を実現してますが、年間を通じたランニングコストへの影響度がカタログ上は分からない。ただこの機能により細かい温度設定(0.5℃刻み)を実現している。)
他社品との大きな違いって…。またまた大雑把な質問ですね。上記の回答では不十分ですか?
・とても安いのだけれど、安かろう悪かろうが心配です。買って後悔しない機種ですか?ということですか?
悪い書き込みはあまり見かけないのでハズレは少ないと思われますが。
書込番号:13961466
0点

東芝のインバータの為の電気回路は、独自の研究によりコンマ何%のところまで電気ロスを下げる仕組みを追求しています。インバーター回路というのは交流電源をまず整流装置で直流電流にしてから、それを高速でスイッチ切り替えを行って三相交流を発生させています。これによって交流モーターの回転数を効率を高く保ったままで自由に変化させられるようになっています。
しかし、ある程度以上の回転数になると短時間でスイッチを切り替えることになるのでモーターのコイルに電流が流れにくくなってトルクが下がってきます。これを補うのが、高速回転時に電圧を増強させるPAM(パム)エアコンです。
PAMエアコンの開発で、回転数を上げた状態でもトルクをだせるのでパワフルな急速冷暖房が可能になりました。
しかし、高電圧を作る際に高速でスイッチを切り替えるためにスイッチングロスで大きな電力が無駄に消耗されるため、出力を上げることと消費電力を下げることは二律背反の関係になります。東芝は発想の転換で、このスイッチング技術を高速スイッチング回路部分ではなく、そのまえの交流から直流に整流する部分で行う回路を考案して僅か数%ですが他社よりも電気効率の高い回路を作り出しています。
数%というと僅かの差でしかないですが、例えば他社が300Wの電気で冷暖房できるところを、東芝だと290Wで同じことができるということですが、この僅かの差というのは静かさとかここちよさの差としては結構大きくなります。人間の五感というのはそういう僅かの差になぜか非常にに敏感にできていて、効率の良いものというなは何となくわかるんですね。そいうもんなんだと思います。
あと、東芝のダブルスクロールコンプレッサの効果は大きいです。コンプレッサの回転数を下げれば出力も自由に下げられるはずなんですが、回転数を下げすぎるとスクロール部分のすき間からフロンが漏れて戻ってしまうので圧力がかからず空回りして電気が無駄になってしまうという現象が起きて節電出来ないという矛盾を生じます。東芝が低回転数のときにスクロールコンプレッサの片方を休ませる工夫をしてすき間から戻るフロンの量を大幅に減らして電気の無駄使いをなくしました。これも静かさと省エネの両面大きな効果を生んでいます。
このように、東芝の技術は非常に高いです。東芝のエアコンの静かさは高度な技術の集大成として生み出された結果だと思っていいと思います。
書込番号:13965093
0点

東芝は高効率で静かに連続運転できるエアコンを開発しました。しかし、このことは「カビの発生」に関しては裏目にでた可能性があります。
強く冷やして、冷えすぎたらOFFにして…を繰り返すと電気は沢山食いますが、室内機の熱交換機には沢山の結露水がついてカビの胞子は流れやすくなります。
一方、低出力でも高効率で連続運転できる東芝のエアコンは無駄な結露水も少ない代わりにカビの胞子も流れにくいという事があるのかもしれません。温度が少しくらい低めでも一定の湿度が保たれた状態ではカビは増殖します。冷蔵庫の中でもカビがはえてくるのですからこのことは明らかです。東芝の機種は湿度も一定以上に保ってしまうので、節電にはなったがカビにとってはいい温床になってしまった可能性があります。
私はこの問題は、内部クリーン設定という設定をONにして時々内部を自動的に乾燥させるようにするだけで解決できると考えています。カビが発生したという報告は全て内部クリーンをOFFの状態で使った結果起きてます。内部クリーンをONで使うという事にさえ気をつけていれば、東芝のエアコンは安かろう悪かろうで嫌遠する必要はないと私は思います。内部クリーン設定によるカビの予防効果は絶大です。東芝のエアコンを安く買って上手く使えば非常に快適な室内環境を実現できる可能性があります。
書込番号:13965140
1点

happycommuneさん
快適性と省エネ性に分けて考えてみます。
快適性については個人差があると思われます。
例えば、0.5℃刻みの温度設定は恐らく大多数の人がメリットを感じる(違いを感じる)ことができると思いますが、
微妙な温度調節というのは並べて比較しないでも分かるほど大きな違いなのでしょうか?
私が鈍感な部類に属するのかもしれませんが、10年ほど前の霧ケ峰を使用していても、
冷房において特に不快に感じることもなかったですし、今止まっている、今再稼動したなんて感じたことはなく、快適に過ごしていました。(先日古いので付け替えましたが)。
通常、無意識の状態ならエアコンを稼動している場合の温度変化はそれほど感じないように思いますが、私が鈍感なだけですかね…。
このあたり、感覚でしかコメントできないのがもどかしいのですが、他社品の温度変化は大多数の人が感じるほど調節が大雑把なものなのでしょうか…?
省エネ性について東芝機の不思議なんですが…。
デュアルコンプレッサーは確かに省エネに貢献すると思いますが、期間消費電力を見た場合、
例えば402JDR:1293kWh、パナソニックの401CXR2:1252kWhで、パナソニックの方が消費電力が少なくて済むことになります。
これはどのように解釈すればよいのでしょうか?
東芝機に不利な測定条件になってしまっていると考えるのが良いのでしょうか…?
書込番号:13965189
0点

おかめ かめさん
>富士通やシャープよりも東芝が圧倒的に安いようです。
理由は単純です。ここ数年来の東芝の営業方針で他社よりも卸値を安くしているのと、販売奨励金の関係です。
>デュアルコンプレッサーは確かに省エネに貢献すると思いますが、期間消費電力を見た場合、パナソニックの方が消費電力が少なくて済むことになります。
これはどのように解釈すればよいのでしょうか?
期間消費電力量を算出するのには、冷暖房定格能力、暖房低温能力、冷暖房中間能力の5点より算出しますが、デュアルコンプレッサの1シリンダー運転となる負荷では、中間能力以下なので、電力量計算では無視されてしまうので反映されません。
happycommuneさん
>このスイッチング技術を高速スイッチング回路部分ではなく、そのまえの交流から直流に整流する部分で行う回路を考案して僅か数%ですが他社よりも電気効率の高い回路を作り出しています。
今は東芝だけでなく、ほとんどのメーカー&機種で、東芝が開発した部分スイッチングを採用していて、いずれも交流側でスイッチングしてますよ。
一石昇圧型のアクティブフィルタよるPAM制御を使っているのは富士通ゼネラルの一部くらいですね。
その富士通ゼネラルも2012年モデルから、インターリーブによる二石昇圧型のアクティブフィルタPAMに変わったようですが。ダイキンも採用しますね。
書込番号:13980557
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-251JDR(W) [プレシャスホワイト]

向きます!
「この間ルーバーハ反転します」と書いてあります。
書込番号:13852975
0点

さっそく買いに行きましたが、2012年製が出てしまい在庫がないようで困っています。
2012年製も同じ仕様のようなのでこっちにします。
ありがとうございました。
書込番号:13899115
0点

>2012年製が出てしまい在庫がないようで困っています。
東芝の場合は、タイのエアコン工場が水没したため、2012年シリーズの発売が延期されています。
タイ洪水の影響による発売延期のお知らせ
ルームエアコン「大清快VOiCE NDRシリーズ」
http://www.toshiba.co.jp/tha/info/111028_1.htm
書込番号:13906569
0点

情報ありがとうございます。
しかしすでに量販店には出回っております。台数限定のようですが。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:13913271
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-402JDR(W) [プレシャスホワイト]
RAS-402JDRを購入しようと考えています。最近色々と調べておりましたら、RAS-402JDTという商品を見つけました。価格も安く、機能も追加されており、発売日も2011年2月です。なぜ安くて40位なのか理解できません。どなたか、理由をご存じの方いらっしゃらないでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点

そうなんですよね…。東芝のエアコンは全体的に安値が続いているようです。
・402JDRは最上位機種なのに価格com最安値が約\85000。パナソニックや三菱電機の競合品は下がっても\95000留まり。
・量販店の週末限定5台の週替わり商品、各社2.2kWクラスの再安シリーズは通常\40000前後が相場ですが、東芝の221JDは\35000で売っていたという書き込みがチラホラあります。
402JDTはJDRの1つ下のランクですから、格付けからその値段設定になっているのかもしれません。(最近はランクによる価格差があまり見られない例も見受けられますが、ここでは逆転までしてないようです。)
理由にまで迫ることができてませんが、個人的な感想を参考まで書き込みました。
書込番号:13838193
1点

JDRは上位モデル、JDTが下位モデルという位置づけで、機能的にそれなりに差別化されています。
おまかせ自動運転とか、アクティブ人センサーとか、ダッシュ暖房/涼風運転機能とか、気流の向きの自動制御とか、空気清浄機能、といったあたりです。
価格.comのランキングはたいしてアテにならないので、順位を気にしてもさほど意味はないです。まあ、予算重視の人はさらに下位モデルのJDXやJRを選び、機能重視の人はどんと張り込んで最上位のJDRを選ぶ、という感じですかね。一般的に、最上位モデルのひとつ下は地味になることが多いです。
書込番号:13838206
1点

フィルター自動掃除機能の不具合の報告が多かったせいで売れ残ってしまったのではないかと私は推測します。油分の多い空気や湿気の多い空気を吸い込むとフィルターの埃が塊になってしまってうまく取り切れなかったりするみたいです。また、冷房のときに内部クリーン設定をオフにして運転すると室内機の内部に真っ黒いカビが大量発生したという報告がありこうなってしまうと自動掃除機能とかいろんな装置が沢山付いている分だけ内部を掃除するのが余計に困難になってしまいます。三菱電機のエアコンの場合吹出し部分を外しての送風ファンを掃除出来たりする分安心感があります。
東芝のエアコンも特別油分や湿気が多い環境でなく普通のリビングとかで、内部クリーン設定をONにして使うようにすれば良い買い物になる可能性は十分あると私は思います。
書込番号:13838587
3点

早速の書き込み、大変有難う御座います。
モヤモヤしていた部分が、有る程度は晴れました。
機能がたくさん有るのに、下位機種だったんですね。
発売日が早い方が、未だに売れているのは、新型が故障が多いか、
旧型が故障が少ないかでしょうか。
値段は張りますが、ダイキンのうるるとさららも気になります。
コストパフォーマンスを超えて、買いの選択枝は有りうるでしょうか。
書込番号:13838777
0点

こんにちは!1961gaiaさま
私は迷ったあげく、大清快とダイキン、両方買いました
ただ、「うるるとさら」ではなく一つ下のAN25LHS と大清快は221JDRと281UDRです
Hシリーズを選んだのは安かったためで
コストパフォーマンスを考えると、加湿は加湿器でいいか?と思い
エアコン本体からの加湿は機能的で快適だとは聞きます
加湿された空気は下がり安く足元が暖まりやすいそうですが
HシリーズとRシリーズ(うるさら)値段差を考えると、どうかな〜?と思います
Rシリーズは安くなっていませんし。
加湿機能を省いてですが
あまりダイキンはお勧めできません
うちでは「うるさいさらら」で「うるさら」と呼ばれています、送風の音がやたらうるさいです。
リモコンはヤヤコシイし、設定温度に達してからの温度ムラが激しいです
どうしてもJDRと比較してしまうからだとも思いますが
東芝のJDRシリーズの真骨頂はデュアルコンプです
今の価格ほどまで下がってくると特に、付加機能は問題ではありません
設定温度に達してからのこの快適性は他に類を見ないです
一つ下の機種はデュアルコンプではありません
カタログ数値だけ見れば大差ないですが
少し安いぐらいでそちらを選ぶのは、特に今年はやめた方がいいでしょう
理由はともあれ今はJDRがお得になっています。
デュアルコンプのこの快適性この値段なら余りあるものがありますよ。
エコポイント終了による駆け込み需要で3月、4月の売り上げ数が
2010年の7月の売り上げ数に匹敵する売れ行きだったのに加え
東北関東以外の地域でも節電ムードが広がり予想に反してに売れず、在庫過多、
それに今年の冬も灯油は高いのにストーブ、ファンヒーターが注目されて節電ムードです
こんな年はもう二度と来ない気がします。
うちでは、パナ、日立、霧が峰等も使っていますが全部デュアルコンプ機種に買い換えたいくらいです
もうすこし値段が下がれば順次買い替えか、とも思ってます。
書込番号:13839221
3点

デュアルコンプについては前から興味があったのですが、今ひとつ分からない点があるので、どのようなモノか推察しました。ご存知の方がいれば教えてください。(多分、このあたりはスレ主さんの商品選定にお役に立てるかと思いますので。)
・デュアルコンプレッサーは、1台の室外機に2台のコンプレッサーを搭載しているのと同じになる。
・メリット:ランニングコストが安くなる。(カタログの消費電力の最小値は他社と比較してダントツで小さい)
広い部屋に大容量のエアコンを1台設置するよりも、小容量のエアコン2台を設置した方がランニングコストが安上がりになるのと同じ理屈。小容量エアコン2台を設置した方が安くなるのは、部屋が冷えた(温まったとき)1台を消すことで、大容量1台よりも微力な運転が出来る(1つのコンプレッサーは小さいので省エネなことが出来る。)
・考えられるデメリット:故障はどうなのか?
通常よりも構造が複雑になるのであれば、故障のリスクが高くなるのではないか?
本当に良いなら、他社が真似しても良さそうなものですが、東芝以外からは発売されていない(東芝が特許を持っていて他社は出せない?)
>設定温度に達してからのこの快適性は他に類を見ないです
これは、微弱な運転ができるから設定温度を保ちやすいということですか?または、他社では出来ない微弱な冷気を作れるため、肌あたりが優しいということでしょうか?
書込番号:13839539
1点

まず名前のデュアルコンプレッサーですが
東芝がそう呼んでます、1つのモーター軸で2つのコンプレッサーを回せます
他社もロータリー式は1軸に2つのコンプレッサーが常のようです
お互いの振動を打ち消すために1軸に2つ付けます
呼び名はツインコンプレッサーと呼ぶところが多いです。
東芝はこのコンプレッサーの片方だけ冷媒を圧縮させない技術で特許を取っています。
メリットとしては
低出力時のランニングコストが安くなるのもそうですが
低い出力時のコントロールがしやすい事です
以前は、スクロールコンプレッサー式で低出力のがありましたが
きめ細かな調節はいまひとつだったように思います
JDRは0.5度きざみの温度調節で、しっかり反応もします。
元々ロータリー式のほうが出力コントロールはし易いわけですから
二つのコンプレッサーを回す能力を持った強力なモーターで
一つ分だけの仕事をさせれば余裕なわけです。
>大容量のエアコンを1台よりも、小容量のエアコン2台を設置した方がランニングコストが安く上がる。
これは、
ちょっと訳が違いますが似たような部分もありますね。
故障のリスクですが
構造はいたって単純なのでそこから来るリスクより
長時間回転し続ける事の方が故障率を高めると思われます
普通は一番長く使用する設定温度帯ではコンプレッサーが運転と停止を繰り返しますが
デュアルコンプは、まず止まる事はありません
すなわち、運転中は回転部分が常に回転を続けているわけです
ですが
別の見方をしますと
回転物の大敵はバランスです、バランスのズレは高回転になればなるほどリスクが高まります
低回転で長く回ってれば問題なし、と言う見方も出来ます。
>微弱な冷気を作れるため、肌あたりが優しい
>微弱な運転ができるから設定温度を保ちやすい
これはどちらも当てはまります
「涼風運転」は快適でした
ただ使い方には癖があって安定的に45Wで運転するまでには、しばらく時間が掛かります
15分〜40分くらいかな、
一旦45W運転を始めると温度変化に関係なく(大きく変化しない限り)それを続けてくれます。
普通に冷房運転してても最終的には45w運転になります。
エアコンは、一旦コンプレッサーを止めると
保護のため1分〜3分運転を再開しません
このわずか1分ほどが厄介なんです、不快に感じます
止まった途端不快に感じる場合も有りますが
暖房の場合設定温度よりかなり高目まで運転して止まったり、
冷房の場合は低めですね、
部屋の温度によって送風も止めてみたり、止めなかったりと、
そうして少しでも不快感を感じさせない工夫を各社色々やってるようですが
コンプレッサーの運転が止まる以上どうしようもありません。
1分間の温度変化はコントロール出来ない訳です
でも、これは止まりませんから不快な時間はありません
止めないけれど消費電力も少ないです。
まとめますと
ロータリー式は生産コストが安い、高出力が得られやすく暖房にも向く、
で、もって東芝の場合は低出力も手に入れた訳です。
だから本当ならデュアルコンプ搭載の普及モデルが有ってもおかしくないはずなのですが、
それでは今のご時勢では、やって行けないのでしょうね。おそらく。
書込番号:13839996
1点

全ての方の書き込みを読ませて頂き、非常に参考になりました。
始めて書き込みをさせて頂きましたが、正直、感慨深いものが有りました。
大変助かりました。
それでも、日立のステンレスとダイキンのうるさらは、非常に気になります。
先程は書いていませんでしたが、職業がらステンレス大好きなので日立もどうかなと
心の奥底でおもっています。
書込番号:13840778
0点

>発売日が早い方が、未だに売れているのは、新型が故障が多いか、
旧型が故障が少ないかでしょうか。
違うと思います。
エアコンは、全製品が一斉にモデルチェンジするのではなく
最上位モデルからモデルチェンジをしていきます。
つまり、発売日の早い製品=最上位モデル
故障の多い少ないはあるかもしれませんが
発売日の早い遅いでそれが左右されるわけではありません
東芝は最上位モデルの割に安いから売れているのかもしれません。
書込番号:13842040
1点

所有者ではありませんが日立のステンモデルは微妙な機種だと思います。
メーカー側もそれなりの実証試験は行なっているかもしれませんが金属とプラスチックに
発生する温度差の違いを考えると稼働中はいいかもしれませんが運転停止後、急激に温度が
下がれば結露現象を引き起こしやすくなるんじゃないかと個人的には思ってます。
材料的に考えれば抗菌プラスチックは長い実績があるけどステンレスは金属だから確かに
カビ難いけど汚れは付着するからそこからカビが発生してくるんじゃないかと思います。
書込番号:13842814
0点

B Jさん
コメントありがとうございます。東芝の発表した資料がネット上にあり読んでみました。デュアルコンプレッサーが特別な仕様でない事、1シリンダー運転時は1シリンダーは空転させておりバランスが崩れていないことが分かりました。仕組み上は省エネ上も理想的であることが分かりました。
しかしながら、APF値への貢献はどうも少ないようです(402JDR:6.2、パナ401CXR2:6.4)。
APFの測定基準が古いとすると、基準となっている家屋の断熱性が高くないことが推定できます。その様な点が影響しているのでしょうか?(極小運転が効力を発揮する時間数が少ない?)
デュアルコンプレッサーが実際にどれくらい省エネへ貢献するのか知りたくなりました。
微妙な温度調節に力を発揮するのも分かります。0.5℃刻みの温度設定は便利だと思います。
でも、1分〜3分の運転停止の影響がわかるのはかなり敏感な方の様な気がしますが、そうでもないのでしょうか…?
デュアルコンプレッサーが普及機に搭載されないのも不思議ですね。製造コストもさることながら、あまり訴求ポイントにならないんでしょうかね。。。それとも、省エネ性能への貢献が思っているほど大きくないんでしょうか。。。
ダイキンは光速ストリーマを最下位のEシリーズにまで搭載しています。同じ様に全シリーズ搭載になんてなれば圧倒されると思います。
書込番号:13846276
1点

>APFの測定基準が古いとすると、基準となっている家屋の断熱性が高くないことが推定できます
それもあると思います。
どこかで読んだうる覚えですが、
東芝キャリアの開発担当か評論家の話だったと思います
もう数年前2004年だったか、にデュアルコンプを商品化したものの
当時の実験環境ではたいした数値として現れないので
一旦お蔵入りにしたそうっで、それから数年後、
これからのAPF環境でなら数値で他社と競合できると判断し
2009年のPDRから復活したみたいです。
高気密、高断熱の部屋で長時間使用すれば、はっきり差が出るでしょうね
特に昼夜つけっ放しで使えば。
デュアルコンプの利点を生かして省エネするには、安定運転状態で長時間使うことです。
設定温度に達した状態のデュアルコンプ機と、そうでない機の
平均消費電流を比較した場合2倍近く差が出ます
しかし、その差は40wとか50wとかです
運転開始からの消費電力と比べれば僅かな量に過ぎません
なのでAPF値には反映されにくいです
APFの測定環境では毎日運転と停止を繰り返しますからね。
書込番号:13849578
1点

B Jさん
ナルホドです。
最低出力の小さいエアコンが省エネ性が高いとは聞いていましたが、年間電力使用量全体から見ると影響度が少ない可能性が高い訳ですね。ようやく腑に落ちました。
APFの測定条件は時代に合わせた見直しは是非ともして欲しいですよね。各社省エネ性にしのぎを削っているわけですから、より現実に近いモデルケースでの情報を提示する基準になって欲しいですね。
だとすると、カタログでデュアルコンプレッサーは省エネのページにありますが、どうもピンとこないですよね。やはり消費者からすれば「それでトータルいくら得するの」を知りたいところですがそれに対する答えは明示されてないんですよね。
むしろデュアルコンプレッサーにより、0.5℃刻みの温度設定が可能になるなどの取り上げ方をすれば訴求性が増しますよね。
省エネへの効果が少ないとするなら、最上位機種のみの搭載も分かる気がします。
省エネ効果が高いなら全シリーズ搭載の戦略もあるのでしょうけれど、温度の微調整ができる機能と捉えて最上位機種に搭載をとどめてるのかもしれません。
0.5℃刻みの温度設定は魅力的ですよね。私は三菱電機とパナソニックで迷い、0.5℃刻みの設定ができる三菱電機に惹かれたものの、梁との関係で三菱電機を断念しました。
書込番号:13850065
1点

日立の2007年式、ステンレスを使用しています。
結露かどうかは分かりませんが
エアコンの下部分が汚れていたりするので
中の汚れが結露の露で流れてきたりしたのかな?
エアコンのある部屋で洗濯物を干したりすることがありますから
そのときの湿気が
関係しているのかもしれません。
書込番号:13851145
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





