大清快 RAS-402JDR(X) [プレシャスシャンパン]
「ダッシュ暖房」と「涼風運転」を搭載するルームエアコン(プレシャスシャンパン/14畳/単相200V)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-402JDR(W) [プレシャスホワイト]
この機種についている ピコイオンは、暖房冷房時に同時使用できるのでしょうか?
前面パネルは、使用時に少し開くのか?そのままなのでしょうか?
暖房の話になりますが、低温暖房能力は、高めですが、 パナのエネチャージ搭載機種CS-401CXR2と同じ感じの解釈でいいのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい
0点

ピコイオンは冷房、暖房、除湿運転時に「ピコイオン発生」「発生させない」を選んで運転できます
送風(ピコ空清)運転時はピコイオン送風のみです。
パネルは2010年モデルのように開きません、少しも上がらずそのままです。
低温暖房能力の高めとエネチャージは関係ありませんよ
エネチャージは、霜取り運転中の室温の下がりを和らげてくれる装置です
JDRにはそのような装置は付いてません。
書込番号:13960635
1点

的確な回答ありがとうございます。 鉄骨11畳で28エアコンでは暖房が利かないので、予算上この機種か、もう少しがんばってパナで検討中です。 ありがとうございました。
書込番号:13963692
0点

低温暖房能力は402JDR:7.3kW、 401CXR2:8.2kW
暖房最大能力が402JDR:10.1kW、401CXR2:11.3kW
ですので、差があります。
(1kWくらいの差になると感覚の話で恐縮ですが同じ感じにはならないように思います。)
>鉄骨11畳で28エアコンでは暖房が利かないので
付け替えですか?その場合、従来機種の暖房最大能力、低温暖房能力を確認しての検討をオススメします。
一口に28エアコンといっても、廉価品と高級品では最大能力に雲泥の差があります。
(パナの場合、暖房最大能力は281CFR:4.8kW、281CXR:7.7kW)
402JDRが従来機種を大幅に上回る性能を有しているのであれば、401CXR2よりも少々能力は劣るものの、402JDRでまかなえる可能性もあるように思われます。
書込番号:13963814
1点

アドバイスありがとうございます。 現在28エアコン(低温暖房3.8K 暖房標準3.2K)を使用中です。 部屋は、11畳あります。 冬場平均0度〜ー7度 最大ー12度まで下がる地域となり 寒い日とかだとエアコンの能力が低いせいで役に立ちません 言われるとうり、402JDRでまかなえるような感じもします。 実家が木造14畳、低温暖房能力6.7Kで十分まかなえていますので・・・ 参考に考えてみたいと思います。
書込番号:13964629
0点

こちらのコメントがスレ主さんの参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000318141/SortID=13930289/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13906133/
書込番号:13965280
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-402JDR(W) [プレシャスホワイト]
暖房、冷房時なんですが、今は暖房ですね。
ご使用の皆さんは、ルーバーは可動にしていますか、それとも固定にしていますか?
人それぞれだと思いますが、普通はどうなんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

部屋の冷え具合にあわせます
部屋がよく冷えてる時は、上下左右スイングです、送風も強にする事がしばしばです。
(スイング稼動範囲も最大に調節します)
これが、ルーバー固定送風自動や自動風あて、風よけ、なんかより早く部屋中が暖まります
ある程度暖まれば、左右標準位置、上下標準位置である真下より2〜3ピッ位で固定です
秋口などそれほど寒くない時は運転開始時から固定です
上と同じ標準位置より2〜3ピッです、左右は標準位置
これが電気代が一番安いような気がします、早く100W以下の運転になります
暖房時はこんな感じです
また、快適気流のメニューは殆ど使わないです
部屋の取り付け位置にもよると思いますが、うちの場合はどれも部屋の短辺中央に設置です。
書込番号:13951917
0点

うちは固定です。
サーキュレーターを併用しているので角度を変える必要性が無いと思っては
いるんですが霜取り動作に連動して一時的にわ水平になってますね。
エアコン単機使用なら風向自動モードだと勝手に動作しているのが普通だと
思うのでエアコン単機かサブ機有りかで考えた方がいいんじゃないですかね?
書込番号:13952237
0点

私はもっぱら固定です。直接風が体にあたらない方向にしています。上下方向は夏は水平、冬は一番下向きに固定ですが、固定に設定しても霜取りのときとか、ダッシュ運転のときとかにエアコンが自動的に向きを変える動きに対してはそれに任せています。
向きを変えるのは、おそらく事務所とか待合室とかで誰かにいつも風があたっていると風に当たりたい人と当たりたくない人がいて不都合が起きたりするのでそういうときに風を散らして誰かにだけ当たる状態が長く続かないようにするときなどに使うのではないかと思います。
エアコンの風を直接浴びると夏でも寒すぎに私は感じます。噴出す風の温度が20℃くらいだったりするのでずっと当たっていると寒いと思います。
冬も温風に当たるというよりは部屋全体を均一に暖めるようなことを考えて、私は部屋のできるだけ中央付近に向けるように羽をセットしています。
書込番号:13952544
0点

後でもう一度考え直してみたんですがよくよく考えればエコ利用を考えるなら
センサーを有効利用する訳だから風向は自動に設定しておかないと意味が無い
事になりますね。
スタンダードやセンサーを利用した省エネ性を有効視しなければ好みの問題と
いう形でいかがでしょうか・・・
書込番号:13954811
0点

こんにちは
風向きも風量もすべて自動です。
温度だけ設定します。
霧ヶ峰ZW使用です。
書込番号:13955754
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-281JDR(W) [プレシャスホワイト]
先週末に取り付けが終わり、何回か稼動し、今の所夜しか使う事がないので、ほぼ涼風運転のみで快適に過ごしております。
皆様に質問なのですが、エアコンを切った後、自動的にお掃除モードに切り替わると思うのですが、その時にジーという少し耳ざわりな擬音がお掃除が終わるまで鳴り続けているのですが、皆様のエアコンではどうでしょうか?
因みに他の部屋でパナソニックのエアコンを使用しておりますが、お掃除の時にその様な音はなりません。
恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いいたします。
1点

メーカーが違うと掃除方法も異なります。
掃除機の様な吸い込み方式もあればブラシで叩き落とすタイプです。
パナは掃除機方式で掃除の稼動スピードが遅いから余り聞こえないだけだと
思います。
書込番号:13229706
1点

ちなみに今年自分が扱ってるダイキンを例にしますと
現モデルは強制清掃にしても、ほとんど音はしません
旧モデルのときは音のクレームが多かったです
「ねずみがカジるような音がする」10件ほどですかね
たしかに「ギャリジャリ、、、カリカリ、、、」みたいな
でもそのような音は現モデルで改善されたと思っています
自動清掃ボタンがあるのでしたら解除されたほうがいいと…
自分が清掃したいときだけ強制清掃に入れるとか…
書込番号:13230020
0点

お二人とも早速のお返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
自宅に戻りましたら、自動お掃除機能OFFにできるか、確認してみたいと思います。
しかしお掃除機能というもの、なかなか長い事お掃除してくれるのですね!!
たまにエアコンを稼動していた時間以上に動いている時があります。
大変丁寧にお掃除してくれているのでしょうねwww
もし、同じ機種をお使いの方がいましたら、引き続き情報お待ちしております。
何卒、よろしくお願い致します。
書込番号:13230436
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-281JDR(W) [プレシャスホワイト]
おまかせ自動設定中のアクティブ人サーチセンサーの稼働音(回転音)が耳障りで困っています。
静かな環境では耳障りな音でセンサーが動く度に「キキキ」と異音がします。
当然おまかせ自動設定を解除して冷房にしてやるとセンサーは回らず音はしません。
最近購入された方でこの様な症状が出ている方はいらっしゃいませんか?
神経質すぎでしょうかね?
0点

いまさらながらの投稿ですが、僕も購入直後よりその音が気になっておりました。
センサーが回転するときに出る、グググっていうあの音ですよね。
センサーと本体のプラスチック同士が接触しているのが原因ですよ。
先日メーカーのサービスの方に来ていただいて、センサーユニットを交換してもらいました。
それでほぼ解消したように感じましたが、同時にセンサーの周りにワセリンを塗布してもらいました。
今では異音は全くせず、快適に使用できていますよ。
書込番号:15040056
0点

レスありがとうございます。
あれから購入ショップにて新品交換して頂きその時は解決していたかのようにおもいました。
最近になってセンサーが回転するとき「ヒュイーン」と不快な音を出すようになってきましたので、メーカーに相談するか迷っております。
ngy758 さんのセンサーは回転時無音ですか?
私が神経質になっているだけでしょうかね?
書込番号:15041010
0点

マック&チルさん、こんばんは。
ヒュイーンですか。
確かにセンサーを交換してグググっという音がしなくなった分、センサー回転時にかすかにモーター音が聞こえますが、それですかね?交換時にサービスの人に聞いたところでは、ルーバーのモーターと同じものを使ってるんだそうです。
別の部屋で使ってるパナのエアコンはルーバーの動く時のモーター音が気になって仕方がなかったので、サービスの方に
モーターにブチルゴムを巻いてもらったところ、ほぼ無音になりました。
東芝の話に戻りますが、僕も相当音には敏感な方ですが、今のセンサー回転時のモーター音は気になる程ではありませんね。やはり一度サービスの方に見てもらった方が良いかもですね…
書込番号:15043799
1点

ngy758さん
レスありがとうございます。
購入当初よりかなり耳に障る音なので一度メーカーに相談してみます。
よい情報をありがとうございました。
書込番号:15044534
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-402JDR(W) [プレシャスホワイト]
スベックの中に適用畳数が書いてありません。15畳のリビングと4畳のキッチンが一体になるマンションの部屋で、窓はとても大きい。冬には床暖房があります、心配なのは、真夏にどの程度冷えるか?もう一つ大きい機種の中に、これほど省エネ効率良いのがありますか?
0点

カタログの、P.1 及び P.17 に、冷暖房時おもに 14畳 200V電源タイプ
冷房、4,0kw (11〜17畳)
暖房、5,0kw (11〜14畳)
と、記載されています。
他の機種は、こちらをどうぞ
http://www.toshiba.co.jp/living/lineup/air_conditioners/all_k1_pic_01.html
書込番号:13116628
0点

連投 失礼します。
この機種は、上級タイプの、「JDR」シリーズですが、
省エネ基準達成率は、
14畳タイプ、 126%
18畳タイプ、 102%
20畳タイプ、 100%
23畳タイプ、 104%
となります。
販売店にて、kouyyyさんの使用状況や、要望など、相談され、検討されれば・・・
と思います。
参考になれば、幸いです。
書込番号:13116682
0点

流星さま、情報をいただき、ありがとうございます。実際に使った体験も聞きたいなあ。去年11月発売、夏のことはまだ分からないでしょう。
書込番号:13117593
0点

kouyyyさま
返信どうもです。
2〜3日前の他スレにも書いたのですが、
私自身、エアコンの購入を予定していまして、検討中ですから、
使ってもいない物、しかも、新製品ですから、予想しか出来ないわけで、
さらに、一軒々使用状況は違う訳ですので、あえて、予想によるコメントは語らず、
情報のみを、書きました。
私なんかより、プロ(?)であるはずの、販売店の方が詳しく説明できるだろうと思い、
販売店をお勧めした次第ですが、私も使用感は聞きたいところ!
どなたか使ってらっしゃる方からの、書き込みがあるといいのですが・・・
書込番号:13117951
0点

体験情報でなくて、すみません。
畳数は江戸間や京間で違いますし、間取りや向き、家具などにも影響するので難しいですね。
(マンションの表示畳数は、1畳=1.62平方メートルが基準らしいですが。。。)
カタログなどには、目安畳数の下に面積が記載されています。
ご使用になる部屋の面積と照らし合わせて見るのも良いのではないでしょうか。
また、私の場合、下記のサイトを参考にしました。
目安として確認されると良いかと思います。
http://www.eakon.jp/choose/nouryokucheck.html
なお、お店の人によっては「容量が大きい方がカタログ数値的には悪いが、直ぐに部屋が冷えてその後の消費電力が少ないから、余裕がある分電気代が掛からない」と1クラス上を勧める方も居ます。
(その方が「冷えない」と失敗する事は減るとは思いますが)
書込番号:13120669
0点

使用感はUDR2010年モデルで検索をかけてもいいかも。
書込番号:13121929
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-281JDR(W) [プレシャスホワイト]
近所のヤマダ電機にて、工事費(化粧カバーを含む)込み込みで15万ジャストで購入し、先日工事も無事完了しました。
取扱説明書を読んでいて疑問に思ったのですが、ピコ空清って除湿/冷房を使用しない場合、熱交換機に汚れが付着しっぱなしになるのでしょうか?
ユーザによる内部洗浄をしないように、注意書きがあったりしたので、つい疑問に思っております。
0点

カタログ文面を見る限りではその通りだと思いますね。
ユーザー側で市販の洗浄剤で掃除が不可でもコンセント抜いた状態で霧吹きで
熱交換器に水分を吹き付けて掃除するくらいなら可能じゃないかと思いますよ。
書込番号:13093437
2点

>>配線クネクネさん
ご回答ありがとうございます。
やはり、そうなんですね...
今回のモデルは排気がないと言う事でしたが、こんなオチがあったとは。
熱交換機の汚れについては、気をつけながら使っていこうかと思います。
除湿することのない、冬場が心配です(汗)
書込番号:13094587
0点

確かこのシリーズは再熱除湿機能が搭載されていた機種だったと思います。
再熱除湿機能が搭載されていれば冬場に除湿機能が使用可能だから排水時に
熱交換器に付着した汚れを落としてくれるんじゃないかと思いますよ。
書込番号:13096018
1点

>>配線クネクネさん
ご意見ありがとうございます。
確かに再熱除湿が付いているので、除湿が出来れば熱交換機が洗浄可能なのだと思われます。
でも、暖房が必要な冬場は空気が乾燥しているので、除湿が出来るのかが、怪しいところだと思います。
設置はしたものの、まだ試運転しかしていないので、これから状況を見てレビューをしたいと考えております。
書込番号:13108491
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





