
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2017年4月18日 18:52 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2012年2月6日 20:36 |
![]() |
1 | 12 | 2011年12月16日 23:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-F500-12A
PCケースをMicroATXで検討していますが、この電源ユニットは「XIGMATEK HELIOS」というPCケース(外形寸法 180(W) x 370(H) x 420(D) mm)に装着可能でしょうか?
↓メーカーサイト
http://www.scythe.co.jp/case/helios-xigmatek.html
素人な質問で恐縮ですが、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

HELIOS (ヘリオス)概略仕様より、
>付属電源
>無し (別途ATX電源をご用意ください)
写真を見ると、背面上部にATX電源は設置出来るようです。
書込番号:20825285
0点

MicroATXとATXケースはマザーの対応は違いますが、電源ユニットは同じ規格です。
それはともかく、BULL-MAXシリーズは安物として有名で自分は避けたいところです。
書込番号:20825286
0点

奥行きの短いケースに、奥行きの長い電源と光学ドライブをつけると、ケーブルが干渉して取り付けられないなんてことも、たまにありますが。
この電源ユニットの奥行きは最小クラスですし。件のケースなら問題は無いと思います。
ただ。この電源はさすがにもう売っていないでしょう。他のPCからの移植なり中古で入手とか言う話なら、コンデンサーの劣化にご注意を。
書込番号:20825320
0点

>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
> | さん
>KAZU0002さん
みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
装着可能のようですが、電源ユニットに難ありのようですね??
サイトには、80プラス(ブロンズ)認証や105℃コンデンサー使用などあって、性能面で安心かと思ってしまいました^^;
ただ、入手すら困難なものだとしたら、改めて再検討の必要がありそうですね。。。
いずれにせよ、MicroATXケースにはATX電源なら大抵装着可能だということはわかりました。
大変助かりました。
情報ありがとうございました。
書込番号:20825370
0点

ちなみに、再検討した結果、 Thermaltake(サーマルテイク) というメーカーのTR2 500W V2 BRONZEシリーズの「PS-TR2-0500NPCBJP-B-V2」という電源ユニットでいこうかと思います。
↓メーカーサイト
http://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/power-supply/tr2-v2-bronze.html
あまり聞かないメーカーなのでちょっと心配ですが・・・^^;
書込番号:20825394
0点

>あまり聞かないメーカーなのでちょっと心配ですが・・・^^;
そんなことないよ、結構有名なメーカーだよ、と声を大にして言いたい(^_^)
105℃コンデンサー使用、もサーマルテイクの電源の方は日本製の105℃コンデンサー使用って明記してある点もいい感じ。
書込番号:20825427
0点

>クールシルバーメタリックさん
有名なメーカーなんですね??
良いことを聞き、安心しました。
確かに、「BULL-MAX KT-F500-12A」の方は、105℃コンデンサーといっても日本製という明記はありませんね。
そこが安心感の違いですね?
情報ありがとうございました。
書込番号:20825479
0点

>>確かに、「BULL-MAX KT-F500-12A」の方は、105℃コンデンサーといっても日本製という明記は
>>ありませんね。
>>そこが安心感の違いですね?
KT-F500-12Aは500W電源ですが+12Vが32Aで384Wしかないので、実質400W電源のような感じになります。
PS-TR2-0500NPCBJP-B-V2はちゃんとした500W電源です(38Aで456W)。
書込番号:20825838
0点

>kokonoe_hさん
500Wと謳っていながら実質的には400Wなんてこともあるんですね??
仕様を十分確認しないと分かりませんね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20826008
0点

昔の電源をこねくり回して販売しているからです。
昔は+12Vより+5Vと+3.3Vが重要で+12Vはその程度で良かったのですが、今は+12Vの重要度が増しそれが8割以上ないと役に立たなくなっています。
2000年近辺の電源と近い割合です。
書込番号:20826084
1点

私ならこのへんを。
KRPW-GT500W/90+
>http://kakaku.com/item/K0000911536/
ただ。詳細なお勧めをということなら、新しく組むPCの仕様を書きましょう。500Wで十分か不足かは、その辺を見てからと言うことで。
1万円以下で、日本製105度コンデンサーを一次/二次に使っているところは無いのではと。TEAPOくらいなら、今時は不安は無いですが。
寿命と耐熱性にこだわりたく、必要数も多いのは、二次側なので。一次側に日本製とかかれているものには注意。
書込番号:20826718
1点

>uPD70116さん
>KAZU0002さん
ご意見ありがとうございます。
電源ユニットの仕様には注意したいと思います。
また、おススメ電源ユニットの情報ありがとうございます。
日本製105℃コンデンサーといっても一次側より二次側が重要なんですね?
大変参考になりました。
書込番号:20827425
0点



電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-F600-12A
こちらの商品を1ヶ月ほど前に購入し、最近やっとのことで時間ができた為、手元にあるパーツで初めてパソコンを組んだのですが、電源を入れると一瞬電源が入った後にすぐ落ちてしまいます。
4年ほど前に購入したパソコンの電源を繋げると、しばらくの間は起動しますが、突然前触れもなく電源が落ちてしまいます。
構成は以下の通りとなっており、マザーボードとメモリーは先日購入したものです。
CPU:Core 2 Duo E6600
RAM:DDR3-2G*1
M/B:GA-G41MT-S2P
HDD:160G
原因がわからないため、御教授いただきたく書き込ませていただきました。
1点

多分?CPUクーラーが正常に動作出来ていないだけかな?
CPUグリスを用意してから付け直しお願いします。
それとマザーボードをケース外に出して動作確認も願います。
参考になるBRD師匠のHP
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/
書込番号:14109024
2点

初めてですか・・・
マザーをケースに組み付けるのにスペーサー使ってないとかじゃないですよね?
書込番号:14110871
1点

皆様お早いお返事ありがとう御座います。
平_さん
グリスを塗り直し、再度取り付けてみましたが症状はよくならない状態でした。
オジーンさん
はい、ちゃんと接続してあります。
蔭照係数さん
スペーサーも忘れないように気をつけて組み立ててあるのですが…。
やはり、初期不良とか相性の問題なのでしょうか?
書込番号:14113116
1点

CPU温度は?フリーソフト
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
http://zibuntoushi.blog31.fc2.com/blog-entry-274.html
メモリテストmemtest86+
http://www.memtest.org/#downiso
使い方
http://arigato.web.infoseek.co.jp/pcjisaku/column040801.html
テストしてみては!
書込番号:14113556
1点

>マザーボードをケース外に出して最小構成で動作確認
こちらは確認済?
思いもよらない所が接触している場合も有りますのでまだの場合は確認願います。
書込番号:14113711
1点

お二方、早い返信ありがとうございます。
オジーンさん
メモリは問題ないようで、温度は、
tj.MAX 85℃
コア1 最小31℃ 最大42℃
コア2 最小30℃ 最大41℃
と書いてあり、負荷はどちらとも最大で一瞬50%まで上がっているようです。
平_さん
最小構成で、マザーボードにcpuとファン、電源だけ接続している状態まで試してみましたが、結果は同じでした…。
書込番号:14113850
1点

最小構成でも落ちますか・・・
メモリスロットの変更は試されましたか?
MBか電源、CPUも可能性有るので購入店に連絡を入れておきましょう。
書込番号:14115890
1点

平_さん
メモリースロットも変えてみましたが、駄目でした。
以前使っていたパソコンのマザーボードに繋いで最小構成で試してみましたが、症状は一緒でしたので、好転するかは分かりませんが、電源の購入店に連絡してみようと思います。
皆様ご親切に教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:14116739
1点



電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-F600-12A
メーカーの製品情報ページには
ATXメイン 24(20+4)pin・・1本
ATX12V 8(4+4)pin・・1本
S-ATA ×3ケーブル・・2本
HDD用4pinケーブル×4+FDD用4pin×1ケーブル・・1本
PCI-Express (6+2)pin+8pinケーブル・・1本
とあるのですが、SATA接続は何ポート利用できるのですか?
(M/Bには6ポートあります。)
私個人としては
HDDを三台
ブルーレイドライブ1台
をつなげようと思うので、最低でも4ポート必要になるのですが、この利用条件は満たしているのですか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてくださると助かります。
0点

分岐ケーブルや変換ケーブルを別途購入して使えばその数だけ。
使わなければ6個だけど、離れた位置にあるドライブは2ヵ所*近くのドライブ3個まで。
HDDがまとまった位置にあるなら使えます。
書込番号:13897999
0点

@S-ATA ×3ケーブル・・2本
AHDD用4pinケーブル×4+FDD用4pin×1ケーブル・・1本
@はたぶん『S-ATA ×3ケーブル・・2本 のイメージ』のような感じです。
全部繋ぐと『最大接続数』のような感じになります。
例:ブルーレイドライブ1台 + HDD5台
どうしてもケーブルが届かない場合は
AのHDD用4pinケーブルを変換『HDD用4pinケーブル を変換する』してどんどん増やせます。
例:ブルーレイドライブ1台 + HDD6台
他のパーツの構成が分かりませんが、4ポート以上繋げられます。
書込番号:13898378
1点

アドバイスありがとうございます。
すいません。構成を書いていませんでした。以下構成です。
≪構成≫
CPU Core i5 2500K
CPUクーラー リテールの物
M/B Z68A-GD55
メモリ Cetus DCDDR3-8GB-1333
グラボ Intel HD3000(内蔵の物)
サウンドカード M/Bオンボード
HDD TOSHIBA640GB(流用)
SSD 予算の関係上断念しました。
BDドライブ BD5300S バルク・ソフト付き
OS win7 Home
ケース Z9Pius
電源 GORI-MAX2 KT-S650-12A
モニタ Amark A2200Wa 21.5インチワイド
オプションとしてSKY-TFe(WH)
というカードリーダーをつけようと思っています。
書込番号:13899988
0点

>>≪構成≫
>>オプションとしてSKY-TFe(WH)
SKY-TFe(WH)に
・HDD用4pinケーブル×4+FDD用4pin×1ケーブル・・1本
のHDD用4pin電源が必要なので、貼り付けた1番目と2番目のような画像の繋ぎ方になります。
Z9PiusのケースにHDDが3台という事なので、1本目をHDD用に2本目をブルーレイドライブ用に使用しては如何でしょうか。
たぶん、ブルーレイドライブに挿した電源ケーブルの残りの2ポートはHDDの方までは届かないと思います。
と言う事で、
・HDDを三台
・ブルーレイドライブ1台
の構成で利用条件は満たしております。
書込番号:13900351
0点


はい、そのケーブルが HDD用4pin → SATA用電源 に変換するケーブルです。
書込番号:13900631
0点

回答ありがとうございます。
それでは、先ほどのケーブルと同じ働きをするものがこの電源についているということになるのでしょうか?
書込番号:13900754
0点

同じ以上の働きをしますね。
ペリフェラル電源コネクターから変換すると、+3.3Vの供給がされませんが、電源からのケーブルは供給されています。
現状のHDDやSSDでは関係ないですが、今後の省電力化で制御系を+3.3Vに変更される可能性もあります。
それから余計なコネクターを経由しない方が効率はいいです。
書込番号:13900825
0点

回答ありがとうございます。
もう一つケーブルが付属していたのですが、これをM/BのSATAケーブルを差し込むところにさして先ほどのSATA接続のドライブに電力を供給するケーブルを使えばHDDとBDドライブは機能するのでしょうか?
書込番号:13900875
0点

そのケーブルは普通のSATAケーブルのL字型のタイプです。
DVDやブルーレイドライブは普通はPCケースの一番上にあることが多いので、L字型のタイプですととり回しがすっきりします。中身は特に普通のSATAケーブルと変わりません。HDDやSSDでも隙間がない場合によく利用します。同様に電源ケーブルのL字型のタイプも存在します。
画像のように、最近は先っぽにケーブル抜け防止の金属のツメが付いています。
HDDやSSD、DVD、ブルーレイドライブが対応していればカチッとはまり、うっかり抜いてしまう事がなくなります。昔はツメが無かったのでよく抜けました。
特にツメがなくてもあっても構いません。
>>先ほどのSATA接続の
電源はケーブルのコネクタが足りなければ、変換ケーブルを使用しても宜しいですが、足りれば ・S-ATA ×3ケーブル を使用したほうがよいと思います。
SATAケーブルはそのL字型タイプの方がPCケースの中がすっきりすると思います。
書込番号:13901370
0点

画像で見るとこんな感じ?で繋ぐと
ブルーレイドライブ に電源用SATAケーブルが一本 L字の方をドライブに
HDD に電源用SATAケーブルが一本
繋げば問題ないはずです。
書込番号:13901412
0点

回答ありがとうございました。
SATAケーブルはM/Bに4本入っていたので全部つなげられると思います。
最初の疑問とその後出てきた質問にも丁寧に答えてくださり本当にありがとうございました。
PCの部品が全て届いたら組んでみたいと思います。
kokonoe_hさんこれまで本当にありがとうございました。
書込番号:13901910
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





