SoundSticks III
特徴的なドームスタイルやスティックスタイルを採用した2.1chアクティブスピーカー
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2014年11月26日 22:40 | |
| 2 | 1 | 2013年12月12日 15:42 | |
| 18 | 22 | 2013年2月16日 17:09 | |
| 0 | 2 | 2012年4月7日 11:01 | |
| 16 | 19 | 2011年6月28日 22:52 | |
| 0 | 2 | 2011年6月8日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > harman/kardon > SoundSticks III
このスピーカーは持ってませんが、
上向きの穴がバスレフポートなら、塞ぐと低音の量が減ると思います。
書込番号:18204075
1点
やはりそうですよね。。。
定期的に掃除機等で吸い取ったりします。
ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18210705
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > harman/kardon > SoundSticks III
先日念願のiMac2013(27インチ)を購入しました。
デザインや操作性、処理速度などすべてにおいて満足しています。
もう一つ驚いたのはスピーカーからの音です。
これまでvaioノートでUSBスピーカーを使用していましたが
それを遥かにしのぐ音質なのです。
しかし、今回、さらに高音質を求めてちょっと贅沢したくなりました*^^*
そこで、このSoundSticksVの購入を検討しています。
この商品によって今以上の音質環境が得られるでしょうか?
コストパフォーマンスの面からも検討しています。
他にもおすすめの機種があればご紹介いただけるとうれしいです。
アドバイスよろしくお願いします。
1点
iMacもSoundSticks IIIも聴いたことがないので、参考程度に見てください。
iMacのヘッドホン端子ではなく、USBか光デジタル端子でデジタル出力した方が、音は良くなると思います。
ONKYO GX-D90なら、直接光デジタルで接続できます。
http://kakaku.com/item/01705010035/
アナログ接続スピーカーなら、DACを挟むといいです。
SoundSticks IIIはボリュームが背面にあるので、こちらを挟むと使いやすそう。
http://kakaku.com/item/K0000345254/
書込番号:16947863
![]()
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > harman/kardon > SoundSticks III
もともと、オーディオにはあまり知識がなく、PC付属の二つのスピーカを使用してきました。
ただ、某BTOのカスタマイズの中に、スピーカの選択しがあって、この製品が候補になっており、興味を持ったしだいです。
ウーファーの置き場所なのですが、PCデスクの下、つまりは足元においても良いものなのでしょうか?
0点
足下で全然OKですが位置は実際において聴くのが一番です。
壁付近で好みの音になる位置に設置するとよいでしょう。
書込番号:15764461
2点
つくおさん
返信ありがとうございます。
なるほど、壁付近が良いのですね。
反響の問題なのでしょうか?
さきほど、注文しちゃいましたので、到着しだい、いろいろ試してみたいともいます。
書込番号:15764480
0点
低音は指向性が弱いので正面範囲で有れば縦方向も含めどこでもOKですが
このSoundSticks IIIだと見せることにも重きが有るともったいなく感じてしまいますね。
書込番号:15764543
2点
デザインもそうですがこのウーファーは
出力が弱いのでもしかしたら足下に置かない方がいいかもしれません。
まぁ設置は自由なのでいろいろ試すのがいいと思います。
書込番号:15764609
1点
がんこなオークさん
つくおさん
返信ありがとうございます。
ディスプレイを挟んで二つのスピーカーを配置する予定ですが、片側のスピーカー隣が少し空いてるのですが、そこに置いちゃってもいいものでしょうか?
書込番号:15764644
0点
http://www.google.co.jp/search?q=soundsticks+iii&hl=ja&sa=N&tbo=u&rlz=1T4GGNI_jaJP514JP515&tbm=isch&source=univ&ei=9sMcUa79J8GQkQXK9oGIBw&ved=0CCsQsAQ4Cg&biw=1468&bih=729
画像検索で参考になるのを探してみてください。
書込番号:15764677
2点
おいてもOKですよ。
むしろその方がいいかも?
デザインを意識しているあたりを考えると
メーカー側が正面に置くことを前提に設計している可能性が高いですしね。
取りあえず設置してみて低音が妙にきついと感じた場合は移動させればいいんじゃないかな。
移動もたいした手間ではないと思うので
まずは置いて、試して、一番音がよく感じるところに設置しましょう。
その位置があなたにとってのベストポジションだと思います。
書込番号:15764707
2点
>がんこなオークさん
ありがとうございます。
インパクトのある画像で埋め尽くされてますねw
参考になる画像探してみます。
>つくおさん
ありがとうございます。
アマゾンお急ぎ便なので明日には届くので、色々試したいともいます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15765233
0点
やはり顔の延長線上に置くべきだと思います。
左右にずれると片チャンネルの音が大きく聞こえますよ。
足元ならその差は出にくいでしょうけど。
書込番号:15767030
2点
>越後犬さん
返信ありがとうございます。
正面にディスプレイがあるので、足元意外の正面ってのは難しいですよね。
がんこなオークさんが教えてくれた画像検索で、以下のような設置になるのかなぁって思ってます。画像のような設置もあまりよろしくないですかね?
http://onandbeyond.com/tag/soundsticks-iii/
http://www.kitcut.co.jp/img/recom/rec-255686-15.jpg
書込番号:15767104
1点
もしくは、足元だと、この画像のような感じを想定してます。
http://farm4.static.flickr.com/3596/3475525507_5ac16def61_o.jpg
書込番号:15767129
0点
参考にどうぞ。
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-mon/faq/multichannel/subwoofer-positioning/index.html
書込番号:15768473
0点
ホームシアターでサブウーファーを使ってますがどこに置いてもほぼ正面からに聞こえます
書込番号:15768557
1点
私もホームシアターでサブウーファーを使ってますが、
後ろに置けば後ろから聞こえるし、
前に置けば前から聞こえるし、
一度 「指向性は無い」 みたいなことを聞いて場所を動かしてみましたが、
サブウーハーを置いた場所から低音が聞こえました。
右にずらせば右側が大きく聞こえるし、
左にずらせば左が今度大きく聞こえます。
真逆の事を言う人がいますから、スレ主さんがご自分で試し、ご自分の耳でお確かめください。
書込番号:15768582
2点
後ろはあり得ないけど、まあこと音に関してはいろんな意味で人それぞれですからね
書込番号:15768630
0点
あ!ところで越後犬さん何で最近おじさんアイコンに?
書込番号:15768636
0点
>一度 「指向性は無い」 みたいなことを聞いて場所を動かしてみましたが、
>サブウーハーを置いた場所から低音が聞こえました。
そりゃあスピーカーにはいろいろ構造がありますからねぇ。
スレ主さんが使ってるようなスピーカーの振動板が床方向ならば
水平方向において無指向性であるはずです。
普通のスピーカーに垂直だと無指向性にはならんでしょうな。
複数個置けば解消できるだろうけど。
書込番号:15768692
1点
> がんこなオークさん
自分の年齢相応のアイコンにしました。
この絵は かなり私に似ています。
書込番号:15768972
0点
昨日、届きました。昨日は飲み会でしたのでセットアップできず、
本日セットアップしました。
いやぁ、以前のスピーカーよりも音がクリアに感じます。
サブウーファーは結構大きいですね。
サブウーファーは机の下、正面に設置してみました。
マニュアルには、「サブウーファーはどこにおいても構いませんが、机の下に設置すると最適なパフォーマンスを実現できます。」って書いてありますね。
サブウーファーの音量を上げると、お腹のあたりに響いてきます。
サブウーファーは初めてなので、音の迫力が変わって楽しいですね。
面白いデザインで音も心地よく満足しています。
色々と返信頂きありがとうございます。勉強になりました。
※年齢アイコンが少し若めでしたw
書込番号:15773055
0点
私は最近Z553てのを買いましたがコストパフォーマンスはGOODでした。
書込番号:15773096
1点
届いたみたいですね。
メーカーお勧め位置でもいいですけど部屋の構造によっても
ベストポジションが変わるのでいろいろ試してみてはいかがですか。
その辺もオーディオの楽しみの一つですね。
それと本当にに無指向性か試してみるのもおもしろいですね。
書込番号:15773290
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > harman/kardon > SoundSticks III
現在海外に在住しており、SoundSticksVを購入検討しています。
近々日本に帰る予定があるため、購入して持ち帰ろうかと思っていますが、飛行機に積む時にどの程度の大きさになるのかが知りたく。
購入された方、梱包箱の外径寸法を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
箱の大きさですが。
幅280×290×高さ400(mm)です。
書込番号:14318928
![]()
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > harman/kardon > SoundSticks III
PC(OS=Windows7HP64ビット OS=インテルi5 2500 サウンド=Definition Audio subsystem)を
買い替えたのを機会に当スピーカーにしました 良く鳴ってくれ音質も好みで満足しているの
ですが 欲張りな私はサウンドカード(出来れば外付け)を付ければもっと良くなるのでは
と思い始めました、本当に付けた方が良いのか又必要無いのか?も含めて色々教えて下さい
是非迷える者に救いの手をお願いします お勧めのサウンドカードも教えて下さい
20000円位迄で宜しくお願いします
0点
一般的にはオンボードのサウンド機能よりサウンドカードなどを買った方がいい音になるかとは思います。
おすすめはPCの詳細が不明だとUSBの外付けユニットくらいしか出せないかと思いますが。
書込番号:13127424
0点
評価は高いスピーカーですが入力がミニプラグだけですからね・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05602610352.K0000170469
これあたりを使うと良いと思います
書込番号:13127659
2点
ひっとえんどら〜ん さん
早速の回答有難うございます、パソコンの事は詳しく無く失礼しました
がんこなオーク さん
オンキョウのSE-U55SX2は気になる商品で先月あたりから考えておりましたが
確実に音が良くなると言う確信が得られず今だ購入に至ってません、悩んでいます
価格も少しづつ下がって来てますので考え処ですね
書込番号:13128771
1点
マザーボードが並みの物でしたら搭載されてるオンボードサウンドは微妙ですから
SE-U55SX2の効果は大きいでしょうね
デジタル出力だとオンボードもサウンドカード大差がないという意見が多いですが
アナログは影響が大きいです
DACで検索して情報を収集してみてください
それとUSB接続だとノイズの発生する可能性も低いとされてます。
書込番号:13129969
![]()
1点
がんこなオーク さん
再度ご指導有難う御座いますパソコン少し詳しく記入します
チップセット インテル(R)H67 Expressチップセット
マザーボード MSI H67ma-s01
OS Windows7 HomePremium [64ビット」
電源 450W
プロセッサ インテル(R)Corei5 2500(3.3-3.7GHz)4コア/4スレッドキャッシュ6MB
メインメモリ DDR3 1333 2GB×2 後追加 4GB×2 合計12GB
グラフィックアクセラレータ Intel HD Graphics(CPU統合グラフィックス)
後追加グラフィツクカード ELSA GTX550Ti 1GB
サウンド機能 High Definition Audio Substem
ハードデスク 1TB(2分割 50%/50%) 後追加 2TB 合計3TB
以上です あとスピーカーの入力がミニジャックだけなのが、どうよ、と言う感じも有りますが?
書込番号:13131535
0点
X-Fiとか特別良いデバイスを積んでるマザーではないようなので
体感差は大きいのではないでしょうか、オンボードで出力してる人は
いろんなエフェクト(音響効果)をかけて聞いてる人が多いと思いますが
オーバーに言えば何もしないでも鮮明なクリアな音になると思われます。
書込番号:13132115
![]()
1点
がんこなオーク さん
背中を押して頂いたので 漸く決心が付きました 目当てのSE-U55SX2
当サイトでは16000円を切ってますし このさい導入する事にしました
有難う御座いました
書込番号:13132902
1点
音の好みや音感は個人差が大きいですが満足できると思いますよ
SE-U55SX2なら応用もできるし拡張性も高いですねPC以外の接続もできますから
ハブの役目にもなります。
書込番号:13133994
2点
とりあえずコレを奨めておきます^^
http://kakaku.com/item/K0000115636/
SE-U55SX2は価格も手ごろでいいのですが、投資金額分に見合うかという意味では「それなり」です。
DACは比較的ピュアオーディオなので天井無しの部分があり難しいのですが、
わざわざ外部DACにするなら・・・ということです。
SoundSticksIIIの方、多分まだエージングも終わってないので、DACを焦って買う必要もないかなと思います。
例えば、SoundSticksIIIの電源に対するデジタルノイズ対策だとか、
II→IIIの目玉(笑)である接続ケーブル選択など、後々DACを購入しても生きる投資って多いです。
接続ケーブルであれば
http://oyaide.com/catalog/products/p-3875.html
などに変えるだけで投資金額分は充分に音質が向上しますし、こういうケーブルにもエージングが効果的です。
オンボードサウンドの質自体も、以前とは比べものにならない程度には上がっていて、
例えば大抵の高音質DAC入門機は24bit/96kHz上限ですが、オンボードチップだと32bit/96kHz出ます。
デジタルノイズの関係やアナログアンプの性能などの兼ね合いでbit数の優劣だけで音の善し悪しは決められませんが、
解像されるデジタル信号「だけ」ならオンボードサウンドの方が上の場合もあります。
まずは長く使える部分に投資をするのがいいかなと思いますよ^^
書込番号:13137349
1点
最初に
>欲張りな私はサウンドカード(出来れば外付け)を付ければもっと良くなるのでは
と思い始めました
と書かれてるので多少なりとも知識があっての選択だと判断して
内蔵には触れていません
楽しみの面で考えればケーブル類の交換も時期をずらしたほうが効果もわかりやすいですね
RCA−ステレオミニだと選択肢は多くは無いですが
SE-U55SX2をおすすめしてる理由は
メーカーが安心で予算内であることとサウンドユニットとして並みの物であっても
標準的なオンボードと比べれば効果は十分出るからです
スレ主さんのマザーのオンボードだと違いは大きいと思いま。
書込番号:13137689
1点
がんこなオークさん
まず、DACはデジタルノイズの嵐の中のPC筐体内か外部かで大きく違いますよね。
もちろん内部でもきちんと対策を取れば別ですが、ごく普通に取り付けるなら外部の方が有利です。
ですからSE-U55SX2で効果は出るのですが、「外部」というアドバンテージが大きめで、
同じONKYOの外部DACの下位機種SE-U33GXVの方が費用対効果が高いんです・・・
この2製品は実売で5000円程価格差がありますが、音に5000円分の差はありません。
SE-U55系の評価は、見た目の問題と上位機種の方が良い音っぽい差別化戦略の賜物のように感じています。
そしてSE-U55SX2とCARAT-RUBY2の間には1万円分の質感の差と音の差は確実にあるんです・・・
ただ、SE-U55SX2は普通の人が「投資しても良いかな?」という程良い上限価格帯設定ですし、
SE-U33GXVは音はともかく見た目安っぽく見えるので「オーディオに投資した満足感」は薄めですし、
CARAT-RUBY2は国内正規購入だと多少割高ですから、ここら辺をどう解釈するかがポイントなのかなと。
オンボードサウンドチップの高性能化に伴い外部DAC製品用のデジタルチップも徐々に高性能化が進んでいるので、
なんとなく、今取り急ぎでないならば技術更新の少ない部分への投資を先行させた方が良いのかなと思いました。
例えば、スピーカーというのは、コーンエッジのウレタン劣化ですら、
物理崩壊さえなければ結果的に音質向上になってしまうようなシロモノです。
使い込めば使い込むほど、安物といえども音は確実にこなれてきますし、
アナログアンプと合わせて、無音でも通電し続けると電気回路的なエージングが進んでいく妙な生き物です。
オーディオは単純な足し算というより、実は時間とのかけ算に近いので、
投資するならばそこら辺も考慮した方が幸せかなぁと。
そんな趣旨だとご理解下さい^^
書込番号:13137990
1点
がんこなオーク さん アキラ兄 さん
アドバイス有難う御座います、せっかちな私はもう注文済みですので間もなく届くと思います
良質な接続ケーブル探してましたので興味有ります、当面は写真の様に繋ぐつもりです
ケーブルはACROTEC 6N-A2030R 十年前位に購入した代物です 他にもモンスター等有りますので
色々試すつもりです
書込番号:13138435
1点
オーディオ系の談議は底なし沼なので(汗)
私はRCAとスピーカーケーブルはベルデンです
これ以上は出せないですねw
書込番号:13138595
1点
寸止めさん
がんこなオークさん
仰られてる意味はよく判ります(笑)
RCAとスピーカーケーブルはダイレクトですからね・・・
今回は出力の質がSoundsticks IIIと限定されていて、これを如何に鳴らし切るかという部分がポイントかと思います。
単体に最低10万かけなさいとかいうレベルの話では無い以上、
C/Pバランスを考えると、僕ならケーブルにオヤイデ以上は突っ込めないです。
#だってSoundsticks IIIのボリュームコントロール自体がデジタルで、ノイズを内包してること前提ですから。
となると、SoundSticks IIIのアンプ部を如何に正常に動作させるかという話に帰着するかなと。
外部DACもそうですが、可能な範囲でデジタルノイズからの隔離と安定電圧の確保が最初にするべき事で、
SoundStics IIIのコンセントはPC系のタップや壁コンセントと別系統から引くとか、極性合わせとか、基本ですよね。
#お二方は判っていると思いますが、その程度で音って変わるんですよという話で。
実際、harman/kardonのプリメイン+ JBL Horizon にPCやTVの音を突っ込んでも疲れるだけです。
ですから結局はバランスなんですが、以前SE-U55GXを購入して試したところ差程ではなかったので・・・
#DAC部分はそこそこに感じましたが、アンプ部分が弱いように感じました。
そういうことで、ヘッドフォンアンプとしても一応値段なりなRUBY2を推したということです。
#DAC付ヘッドフォンアンプとしてみればお買い得だと思っています。
既に注文されたということなので、がんこなオークさんが仰るとおりオンボードよりは良いのと、
PCとか地デジとか簡単なオーディオセレクタとしても便利ですので活用されて下さい。
#現在SE-U55GXはとあるレコード屋のプリとして活躍中で、確かに便利です。
書込番号:13139092
0点
アドバイスして頂いた皆様方への報告
朝、届きました本品を繋ぎパソコンをセットして出てきた音の、第一印象は変わって無いジャンと
言う程度でした、それでスピーカーのエイジングも兼ねてピンクノイズ成るものを4時間程度流し
た所 変化が出始めて来ました 改めて良く鳴るスピーカーですね そして声が生々しく成り低音も力強さが増した感じです、 私は何時も趣味で有る写真のRAWデータをレタッチしながらパソコンに取り入れて有る(WAV形式)音楽を流し聞くというスタイルですが音量を上げて作業をしても聞き疲れがしません 素人考えですがノイズが減ってる為でしょうか、結論CP的に見て良しとしましょう いや寧ろ是からの変化が楽しみですね最終結論はその時まで持ち越しです
皆様有難う御座いました
書込番号:13143079
1点
オーディオデバイスが良くなっても元の音源が良くないと効果は薄いですね
サウンドカードやユニットを今4台所有してますが(笑)試した数なら10台くらい
私が所有してるマザー(G1.GuerrillaとRampageVFormula)のオンボードより
どれもはるかに良い音です
ただスピーカーを変えることに比べるとユニットの違いを体感できる人は少ないかもしれませんね。
書込番号:13143134
1点
寸止めさん
がんこなオークさん
僕のSE-U55系に関する感想が「良くはなっている。けれど値段相応以内。」だったので、およそそういう感じかと。
SoundSticks系はおよそ2万実売で3万円までのクラスで他に比類を見ないスピーカーアンプです。
そしてharman/kardonといえば低出力で全域を綺麗にドライブさせるアンプメーカーですし、
HarmanインターナショナルはJBLスピーカーのメーカーです。
となると、やはり追加資材投入は2万〜3万レベルの性能が最低ないと、スピーカーに負けます。
SE-U55系は比較的上品で万人向け傾向のあるDACですので、悪いとは思いませんが、
SoundSticks系自体の個性の前ではちょっと影が薄く、脇役に徹してしまう・・・という感じですね。
また96kHz/24bitという変換も、88.2KHz/24bit程押し出し中心ではなく、192kHz/24bit程透明ではなく、
24bit整数変換も、32bit浮動小数点変換ほどの細やかな定位感ではなく、「程良い自然さがウリ」なので、
CD音源準拠の44.1KHzソースを鳴らすならば、そこはそういう物だと思った方がいいです。
#サンプリング周波数48kHz音源(ビデオ系)だとまたイメージが変わると思いますよ^^
また、外部DACにするメリット=デジタルノイズからの隔離が可能であること、なので、
この部分を最大限に活かして、電源系をアイソレートしたり、オプチカル入力にして切り離したりすると、
SE-U55SX2の能力が最大限に生きてくると思いますので、いろいろ試行錯誤されてみてください。
僕の場合、SE-U55GXがブック型筐体だったこともあり、
コンクリートブロックでサンドイッチして荷重をかけて横に置いたら音が良くなりました(笑)
書込番号:13143321
0点
がんこなオークさん
アキラ兄さん
ご無沙汰しました漸く私なりの音が出来てきましたので報告します
USBケーブルをオヤイデのd+USB Class s 1.0m に変更しました
RCAケーブルはアナログオーデオ以来お気に入りのモンスターのケーブルに落ち着きました
su-55sx2は横置きにして上に100×200×4の鉛板(1.1kg)を乗せました
ウーハの音量は絞り切る少し手前の位置です
今では何時間 聞いて居ても聞き疲れしませんし飽きません クリアで誇張感の無い音楽に癒されてます
20年も前の機材が今生きてます AVアンプの接続ケーブルはHDMIの天下ですからね
一つ不満を云えばイヤホンジャックから出る音は酷すぎます
書込番号:13190134
1点
寸止めさん
ひとまず音が落ち着いて良かったですね^^
SE-U55系のヘッドフォン出力は本当にオマケですよね。
#僕がこの系列のアナログ回路に疑問を持ったきっかけでもあります・・・
もう半年ほど鳴らしてるとSoundSticksIIIの方もこなれてくると思いますので、これからが楽しみですね^^
書込番号:13190979
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > harman/kardon > SoundSticks III
SoundSticks IIIかJBLのCREATURE IIIかロジクールのZ623のどれを買うかで迷っています。
主に音楽を聞きます。聞いていて疲れないようなものが良いです。
近くの家電量販店に行ってみたのですが、田舎なので置いていませんでした。
ご意見等よろしくお願いします。
0点
初めまして、こんばんわ。
さっそくですが、18000円というご予算があるなら、SoundSticksをおすすめします。
ですが、あなたの音のタイプがわかりません。
Z623は、低音がドンドンと鳴って、音の傾向で言えば、ドンシャリです。
ですが高音はがっかりします。
ウーハーが鳴ってる分いいと思えますが、ウーハーの出力をOFFにし聞くと
明らかにサテライトスピーカーの音がスカスカか分かってしまいます。
音楽向きではないです。ゲーム向きだと思われます。
一方、SoundSticksは低音と高音が両立し、とても音がフラットです。
楽器音やボーカルなど、とても聞いてて心地良いですよ。
もう一つのCREATUREも音の傾向で言えばフラットと言えるでしょう。
この製品は低音が綺麗で、高音も結構鳴らしてくれます。
ですが、少し高音がキンキンします。
また、SoundSticksとCREATUREはボリュームなどがタッチ操作なので、
インテリアにもいいと思います。
ですが、人によって扱いにくいなど、不満がありますが。
そこは人それぞれです。
書込番号:13091657
![]()
0点
ご返答ありがとうございます。
音楽をメインに聞くのでSoundSticks IIIを買おうと思います。
書込番号:13107338
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







