



その他オーディオ機器 > Accuphase > C-2110
おはようございます。
この度、ステレオの音質向上のためC-2110を購入しようか迷っています。
現在の使用機器
BDP DVD-A1UD
AMP CX-260+P-4100×2
SP SX-LT55MK2×2
上記の使用機器で4.0chの環境にて音楽を楽しんでおります、特にステレオでもマルチチャンネルでも現状不満はありませんが、C-2110を購入すればステレオの音質が向上するかな?と思っておりますがどうでしょうか?
以前、C-2110+P-4100の組み合わせにて試聴した時には非常に透明感があり好みの音でしたが、CX-2
60に比べC-2110導入したとしてステレオの音質向上が見込めるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14958328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用機器の訂正
SP SX-LT55MK2×4本のマルチチャンネルです。
すみません。
書込番号:14958369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリアンプより、ビクターのSX-LT55MK2がネックになっていると思いますが。
それだけハイエンドのプレーヤーとアンプに比べて、スピーカーが・・・
フロントスピーカーをグレードアップして、リアスピーカーも同じもの、あるいは同社同シリーズの小型のものを揃えたらいかがでしょう?
書込番号:14959240
2点

そして何も聞こえなくなったさん、返信ありがとうございます。
確かに価格バランス的にもスピーカーがネックになっている事と自分でも思いました。
今回は、プリアンプの購入は止めてフロントスピーカーのグレードUPをします。
以前、試聴した事のあるVictor SX-L77の中古良品を見つけましたので今回はそちらを購入したいと思います。
大変、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14959856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>CX-260に比べC-2110導入したとしてステレオの音質向上が見込めるでしょうか?
普段、ステレオ時にはCX-260で、どんな聴き方をしておられるのでしょう。
と言うのは、CX-260はLINE1及び2以外の端子に接続した時には、6ch分あるラインアンプを3パラ×2として並列動作させて、諸特性を大きく向上させています。
この効果は大きく、6chアンプとして動作している時と2chアンプとして動作している時とはまるで別物と言っても良い程です。同社ではこれをMCS回路と称し、以後殆ど全てのアンプに、この方式が導入されるようになりました。
実は私、CX-260が発表になった時に何度か聴きに行き、6chアンプとしての動作時は「ああ、こんなものか。」てな印象で、特段感銘を受けなかったのですが、2chアンプになった時のSN感の向上、静けさなどに大変驚かされました。
その音があまりに素晴らしいので、後に本機を2ch仕様にしたC-245というプリアンプが発売になった程です。
従って、もしステレオでのリスニング時にLINE1ないし2を使っているなら、それ以外の端子に信号を入力し、3パラにした音を聴いてみることをお勧めします。
もし、既にその様な動作モードでの音でステレオリスニングをしているのなら、正直、C-2110ではスレレオ用に別途プリアンプを導入して良かったと思えるだけの改善の度合いとなるか不安があります。
なぜなら、CX-260の2ch版のC-245は、実は特性では上級機のC-275Vを超えていて、C-290Vに迫っているなんて話があった位だからです。
もしプリアンプを導入して音質向上を図るなら、C-2410以上を狙われると良いかと思います。
ただし、そこまでグレードアップすると、今度はスピーカーやユニバーサルプレーヤーのグレードもアップしないとバランスが取れなくなる感じですね。
オーディオとは一カ所代えると、他の部分まで代えなければならなくなる、因果な趣味です。しかし、車で言えばエンジンだけ代えてもタイヤやシャシーが劣ったままではベストパフォーマンスを発揮出来ないのと同じで、全体のバランスをとることも非常に重要です。
でも車と違って、ステップバイステップで徐々に変えていくことが出来るのも、オーディオの良いところです。
書込番号:14959970
5点

586RAさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
DVD-A1UDは基本的にアンバランスのアナログ出力5.1chをLINE1に入力し、4.0chのアナログダウンミックスにて試聴していますのでステレオ再生時はLINE1です。
VD-A1UDのバランス出力をCX-260のCDかLINEのバランス入力に接続し聴いてみたいと思います。
又、休眠中のSCD-1を引っ張り出してアンバランス接続でCX-260のCD入力に接続し聴いてみたいと思います。
大変参考になるご意見をありがとうございました。
ちょっとだけC-2110のAAVAボリュームに興味がありましたが今回はフロントスピーカーのグレードUPをしたいと思います。
書込番号:14960133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

度々すみません。
解決済みにしてしまうとGoodアンサーが付けられないのですかね?
私的には、586RAさんにGoodアンサーを…と思っております。
ありがとうございました。
書込番号:14960148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
2ch・ステレオで聴くならば、プリアンプのモード変更以外にも高音質化の手立てがあります。
それは2台のパワーアンプを使って2台のSX-LT55MK2(or新スピーカー)を駆動する方法です。
具体的にはブリッジ接続にして大出力のモノラルパワーアンプとして使う方法。そしてもう一つはデュアルモノアンプとして動作させて、バイアンプとして駆動する方法です。
具体的な接続方法は取説やカタログに出ていると思いますので、参照して下さい。
こうしますと、ブリッジ接続の場合にはパワーアンプのモノラル使用によるチャンネルセパレーションの向上や、強力な駆動力による低域再生能力のアップが見込めます。
デュアルモノアンプとしてバイアンプ駆動する場合には、左右にそれぞれにP-4100を1台ずつあてがうことで、ブリッジの時と同様、スピーカーに対してモノラル駆動になるのでチャンネルセパレーションの向上が見込める他、スピーカーの中高音部と低音部が、直接別々のパワーアンプ回路に繋がることによって、低音部の逆起電力による中高音部の混濁が防げ、透明度や解像感の改善も見込めます。
何れの方法もそれぞれ一長一短と言う感じですので、実際に試して見てお好みの方をチョイスされれば良いかと思います。
何れにしろ、ケーブル代以外には費用は掛かりません。つなぎ替えが面倒ですが、試して見る価値はあるかと思います。
書込番号:14963929
1点

586RAさん、こんばんは。
色々とご助言ありがとうございます。
実は、久しぶりの休暇でしてSX-L77は注文済みだったため本日SX-LT55MK2×4本全て売り払いにだしてしまいまして、新しいスピーカー(SX-L77中古)が来たらP-4100のデュアルモノでのバイアンプとBTL接続での駆動を試してみたいと思います。
又、SX-L77がもう1セット欲しかったのですがインターネット等や行ける範囲のHARD OFFに行っても無かったので変わりにSX-LT55LTDの中古の良品があり購入してしまいあました(^_^;)
P-4100のバイアンプorブリッジ接続できっと良い結果になると思いますので、資金的に今すぐP-4100をもう1台は購入出来ないので、来年春までに購入出来そうならリア用にあと1台購入してマルチチャンネル化もしたいと思います。
仮に購入出来たとしてもP-4100を3台の置場所が…(汗)
書込番号:14964331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果のご報告が遅くなりすみません。
暫くログインしていない間に、前IDの「日本経済」のログインスワードを忘れてしまいまして、再度登録しなおしました。
私的には、586RAさんにGoodアンサーを…と思っております。→ 私的には、586RAさんに「も」Goodアンサーを…と思っております。の間違いです。
そして何も聞こえなくなったさん、586RAさん的確な御回答ありがとうございましたm(_ _)m
1 SPを55MK2からL77に変更しました。
大音量時に55MK2では音が荒くなりチリチリしていましたが、L77では音が荒くならずになり品の高い音になりました。
2 P-4100をBTL駆動でL77を鳴らして見たところ低域〜高音まで感動的な素晴らしい力感でありステレオ感が左右のセパレート感とでも言うのかな(空間感)…が向上し、特に低域の締まりと量感がP-4100のステレオ使用時とBTL駆動時には特に差が出ました。
3 2の設定のままプレーヤーをDVD-A1UDからSCD-1に変更したところCD・SACD共に更に好みのある音になり、音と音の間の表現力が向上しこの3の設定が最高です。
4(現状) 3の設定ままにして起きたかったのですが、サラウンドの関係でP-4100のBTL駆動を諦めて、DVD-A1UD+CX-260+P-4100(ステレオ)×2台とL77+55LTD+でBD及SACDびサラウンドをSCD-1でCD・SACDステレオを楽しんでおります。
5(雑感と今後の予定?)
雑感
P-4100を購入する際、A-45とP-4100を視聴し潤いと質はA-45で力感はP-4100に軍配があり好みの問題でよりストレートな音のP-4100を選びました。
この2〜3ヶ月の間にA-65・P-6100・P-7100を視聴しましたが、A-65はA-45を上回る駆動力と質感であり多少明るい音で流石はと思いましたが、P-7100の方が私はストレートで高いS/N感であり私な好みではP-7100でした、P-6100は中間的な音…ややA-65に近い明るい音に仕上がっていました。
今後の予定
P-4100をもう一台購入しフロントSPをP-4100のBTL駆動をするか、P-7100を購入しフロントSPを駆動させるか…来年夏のボーナス時まで悩んでみます。
書込番号:15307369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





