VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
Core i5 560M/GeForce GT 330M/4GBメモリー/128GB SSDなどを備えた13.1型ワイド液晶搭載モバイルノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年11月6日 09:23 |
![]() |
1 | 3 | 2011年11月4日 21:17 |
![]() |
41 | 20 | 2011年8月10日 01:32 |
![]() |
5 | 7 | 2011年7月5日 19:36 |
![]() |
13 | 8 | 2011年6月13日 03:11 |
![]() |
3 | 5 | 2011年5月4日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
メーカーHPに低反射コートとありますよ。
光沢(グレア)タイプの液晶表面に低反射コートってことですね。
書込番号:13728063
0点

お使いになる場所にもよると思いますが、レビューに、
・ 液晶
「てっかてかに反射する表面の処理がモバイルPCとしては大NG。屋外では使い物になりません。モバイルに求められている機能ってものを全く理解してない、という印象です。」
と、おっしゃっていらっしゃる方もいるようですので、
購入を検討中であれば、実機を確認された方がいいと思います。
ご参考まで
書込番号:13728313
0点

使ってますけど光沢気味ですね。
輝度を下げすぎなければ、使えます。
ただし、輝度を上げると、バッテリーの消費がね・・・
書込番号:13728421
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
最近値段の下落が進行していますが、どこまで下がるのでしょうか?
最近「バイオS」を購入しましたが、さらに小さくて軽い「Z」を購入しようと思います。ドライブが必需のため、現行機種は魅力がありません。
PCを新調したばかりですので、底値で買いたいです。識者の方、アドバイス下さい。
0点

プライスリーダーのアベル(ボンバー)とA-PRICEの在庫が捌けていないので、10万までは下がりそうな予感が。
また、現行品が予想以上に下がっている影響もあり、正直どこまで下がるか、誰もわからないのでは?
現行品は、デザインが安っぽくなったので(コストダウン?)、多少重いとはいえ、10万切った時点で先代機を買った方が良いかと思います。
書込番号:13623137
1点

疾風さん
ご返信ありがとうございます。
もう少し様子を見てみます。。
でもいつもタイミング逃してしまうんですよね。悩ましいです。
現行機種は、ドライブ外付けはともかく、キーボードのストロークの浅さは
非常に違和感があります。モバイルとはいえ、バシバシ、タイピングするこ
とは想定していないのでしょうか。
書込番号:13625406
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
サンディブリッジ採用VAIOノートZはでないのでしょうか?TypeSはでましたが(泣)
TypeSは重いのでやです。
ただいまこちらのVAIOノートZ使ってます。
出るのでしたら下取りしていただいてサンディブリッジ採用VAIO買います。
どなたかご存知ないですか?
0点

VAIO S(SB)がVAIO Zの後継になれない理由は
・重い
・液晶解像度がHDのみ
って所です。
しかしSBはZより筐体がかなり薄いですから、
強度を確保する為にこのくらい重くなっても不思議じゃありません。
液晶ですが、縦900ドット以上の13.3型以下ワイドって、
TMD以外に作ったメーカーありましたっけ?
(TMD以外はPCメーカーのワガママを聞いてくれないんですよ。)
TMD無き後、13.3型でHDになってしまうのは仕方ありません。
となるとSONYとしては、SBでも手を抜いた訳では無いと思います。
SB以上のスペックを13型で求めるのは難しいですから、
次期 Z は12型以下になるのではないでしょうか?
http://japanese.engadget.com/2011/03/19/thunderbolt-vaio-hybrid-pc-chrome-os-vaio-chrome/
書込番号:12837775
1点

ありがとうございました。
UrbanGalsさん調べていただきありがとうございました。
下取りはソフマップではVAIOノートZは10万以下です。
買い直すか悩みますね。
書込番号:12838031
0点

TMDが撤退した今、高解像度のVAIO Zは非常に貴重です。
CPUは前の世代ですが、売るより大切に使われたほうがいいのでは、
っと個人的には思います。
書込番号:12838085
1点

なんか皆さんあたかもTMDがすごいメーカーかのように言ってますが、TMDって東芝モバイルディスプレイのことですよ?
東芝ですら作れるのだから、優秀な技術力を持つSamsungやLGなどのメーカーがフルHDを作れないわけがないでしょう。
SBはZの後継ではないからフルHDを出さないだけで。
私の予想ですが、今後Zの後継モデルが発表されるときはフルHDが選択できるでしょう。
書込番号:12838217
3点

あいかわらずあほだな〜。誰も作れないなんて話はしてないのに。
書込番号:12838395
7点

相変わらず日本語が読めない人ですね〜。
UrbanGalsさんが、
>TMD無き後、13.3型でHDになってしまうのは仕方ありません。
と書いてあるでしょ。
書込番号:12838613
3点

OEM供給なんか受けないで自社生産すれば良いのに。
技術のソニーなら簡単でしょ。
書込番号:12838634
4点

もうすぐ自社生産するようになるでしょうね。
有機EL VAIOとして。
書込番号:12838660
3点

>有機EL VAIO
それムリ!かなり高価になるのは間違いないな。
コストが見合わないし、SONYさんが出しますかね?
書込番号:12838697
1点

NGPにはSONY製有機ELが採用されていますし、VAIOに有機ELが採用されることも十分考えられるのでは。
もしSONY製フルHD有機ELが載るなら20万円くらい高くなっても買う人は多いでしょう。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20110304_430907.html
書込番号:12838730
3点

VAIO Z って普通のスペックでも20〜30万くらいになるのに
さらに20万プラスって・・・ orz
書込番号:12839155
0点

こんにちは。
みなさんの見解ありがとうございました。
暫く今のこのVAIOノートTypeZを使用していこうと思います。
TypeSも良さそうですが下取りが10万以下ときき考えてしまいます。
タワー型のデスクトップVAIOTypeRまたでないですかね。
書込番号:12839202
1点

>タワー型のデスクトップVAIOTypeRまたでないですかね。
出ないと思う。
書込番号:12839338
1点

>タワー型のデスクトップVAIOTypeRまたでないですかね。
デスクトップからは撤退したから出ない
書込番号:12839382
0点

>(TMD以外はPCメーカーのワガママを聞いてくれないんですよ。)
その通り!!
例えSAMSUNGやLGが非常に優秀な技術を持っていて縦900ドット以上の13.3型以下ワイドを作れたとしても、SONYのVAIOなんていう不具合が多発するPCに供給するはずがない。
面倒な”責任”なんてものを引き受けたくはありませんからね。
書込番号:12839846
2点

素人質問で大変申し訳ございません,
SandyBridge搭載機種にはどのような御利益があるのでしょうか?
書込番号:12967171
0点

らんかぁですはじめまして。
わたしも次期VAIOタイプZで考えてました。
サンディブリッジですがCoreiシリーズ第二段目にあたるらしいですが簡単にいうと今までのCoreiシリーズの最上位のCorei7980Xにもシングルコアではデスクトップモデルの2600Kでは性能が上でしかも消費電力が100W以下というすさまじいく改良されたインテルのメインストリームのCPUです。
なのでノートパソコンでは多分ですが起動可能時間が長くなりなおかつ性能が高いというメリットがあると思います。
わたしはサンディブリッジ搭載のVAIOタイプSを購入候補にしてみようとも考えてます。
あと細かいサンディブリッジ搭載のパソコンの説明は他の方にお任せいたします。
書込番号:12967264
1点

らんかぁさん,ありがとうございました.
安くなった現行Zシリーズより,今暫く待った方が良いような気がしてきました.う〜ん,迷うところですね.個人的には,より軽いZシリーズに魅力を感じています.
書込番号:12967533
0点

液晶に関しては、VAIOに特化した液晶をSamasungやLGが造らないということ以外に、造れないということもあると思いますよ。TMDの大型低温p−SiはELA(レーザーアニール)によるムラや、薄膜プロセスのチューニングがポイントで、製造設備を導入するだけの韓国勢が、すぐに製品化するのは、難しいのではないでしょうか? 最近、SamsungがIGZOの特許を東工大から購入しましたが、IGZOによるTFTが大きな基板上で均一な特性が出て、信頼性に問題がなくなるようになれば、高精細パネルの製造も可能になります。Samsungの技術者のレベルが非常に高いのは、疑うべくもないのですが、現状の技術力についてSamsungの方が上かどうか、将来、どうなるかは、不明だと考えます。
書込番号:13356753
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
来月にはZシリーズの後継モデルが発表されると思いますが、
どんな仕様になりそうなのでしょうか?
サンディブリッジは当然として、店頭モデルでも、SSD:256〜512GB、
ブルーレイディスクドライブくらいは希望してしまうのですが、
いかがなものでしょうか?
1点

下の方でUrbanGalsさんが、有益な情報サイトにリンクを張られてましたね。
参考にさせていただきました。
書込番号:12960692
0点

昔のType-T(例えば VGN-TT70B)のように、ワンセグTV搭載機なんていうのは、
もうありえませんよね。
書込番号:12960773
0点

2008 年 9 月に購入した VGN-Z90US の HDD だけが 2 年 7 カ月目に
壊れ、長期保証 3 年ワイドの期間内ですが、性能不足を感じるように
なっていたので、SSD 250 GB (Intel 510 Series SSDSC2MH250A2K5) に
自己責任で換装しました。
持ち歩いたことを考慮すると HDD の寿命です。
最近歩きながらビデオを撮影して自覚しましたが、私は上下動が多い
飛び跳ねるような歩き方をしているので、HDD に衝撃を与えていた
ようです。
当時約 10 万円高い SSD と迷った末に、プチフリーズ懸念や書き込み
回数の上限値などもあり、HDD にしたのですが、モバイルノート PC は
SSD の方が無難です。
そろそろ代わりの高性能モバイルノート PC を買いたいけれども、
SB シリーズは画面解像度が低い... どうしようと迷いつつ、
4 月 20 日にオーナーメード展示店で SB シリーズと Z シリーズを
見比べました。
Adobe の Creative Suite 製品を 2 kg 未満のモバイルノート PC で
使用したい、さらに、A4 サイズ 2 ページ分の本文部分を 100% 表示で
左右に並べて表示したいので、1600 × 900 を最低条件と考えていて、
迷っているところです。
VPCZ14* シリーズは、CPU 以外は VPCZ11* と代わり映えがしないし、
画面解像度と重量以外は SB シリーズの方が高性能ですが、SB シリーズを
発注して納品される頃に、解像度のニーズを満たす高性能な Z の後継機種が
発売されたらショックですし... とオーナーメード展示コーナーの担当者と
雑談していたところ、
Z かどうかはわかりませんが、新しい機種が 5 月中旬あたりに発表で、
発売は 6 月頃になるかも...
と言葉を濁していました。
その後、4/26 に 13.1 インチの「Ultimate Mobile PC」という
キーワードだけが報じられました。
さらに、4/28 深夜には Z (VPC14*) がソニーストアで販売終了に
なっていました。
ゴールデンウィーク商戦は外して、夏のボーナス商戦に合わせて発売という
タイミングですね。
2010 年 4 月に発注し、5 月に納品された VPCZ11ZHJ のアンケートには
かなり満足、しかし、クアッドコア CPU と USB 3.0 が搭載されていれば
いいのにと書いておきましたが...
発表されるまで待ちましょう。
書込番号:12961598
1点

そうですね、ソニスタモデルが販売終了になっているというのは、
「近く新モデルを出します」と言っているのと同じですからね。
ありがとうございました。
書込番号:12961733
0点

最近はソニーヨーロッパで先行発売して、しばらくすると日本で発表されますね
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=6836&NewsAreaId=2
7月上旬頃、もしかすると・・・
書込番号:13193215
2点

後継モデル、予約販売開始されました。
店頭仕様モデルです。(仕様だけ見ると)
液晶性能同じ、DVDドライブ(ケーブル接続)外付けということで興味がなくなりました。
本体薄く、軽く、は実感できると思いますが、丈夫、処理速度大幅向上はどうですかね。
販売開始時は安値22万円前後だと思います。
Zシリーズを買うつもりなら、この旧VPCZ139FJ/Sを安値14万円前後で買う人結構いたりして。
人、それぞれですけれど。
書込番号:13216846
1点

kaimonoさん、いち早い情報をありがとうございます。
ドライブが外付けと言うのは、当方にとっては大きなマイナス要因ですね。
旧VPCZ139FJ/Sの方を探して購入する決心がつきました。
書込番号:13218195
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
XPモードを使う必要があり、Windows 7 Proffesional へのupgradeを考えております。
インストールする上で特に注意すべき点はありませんでしょうか?
SSDで、かつリカバリー用の隠しファイルもあるとのことで、二の足を踏んでおります。
1点

Professionalにするためにわざわざ、Professionalのディスクを買おうとしてます?
http://kakaku.com/item/K0000060011/
こういう製品で、Home PremiumからProfessionalへエディションを変更できますよ
アップグレードするだけなので、特に心配しなくても大丈夫だと思います
書込番号:13062795
2点

XPモードが本当に必要か?あたりから、よく調べられた方がよろしいかと。
書込番号:13062995
3点

1.リカバリーディスクの作成
将来、不具合が発生した場合、対処の第一段階としてリカバリーする
必要が生じるので、リカバリーディスクをまだ作成していない場合は、
作成しておきましょう。
作成しておかないと、リカバリーディスク送付サービスで有償で
購入しなければならなくなるかもしれません。
リカバリーディスク送付サービス
http://vcl.vaio.sony.co.jp/service/recoverydisc/index.html
2.SONY のサポート
OS を変更すると、ソニーのサポート対象外になります。
この点でも、リカバリーディスクを作成して、備えておくことは
重要です。
VPCZ139FJ/S 製品別サポート情報
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vpc/vpcz139fj.html#main_contents_section_product
3.Windows Anytime Upgrade
Microsoft はより高い製品の販売を伸ばしたいので、Home Premium から
Professional や Ultimate へのアップグレード可能にしているので、
Microsoft の説明どおりに操作すれば、問題が発生することは
まずありません。
Windows Anytime Upgrade
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/windows-anytime-upgrade
4.自己責任
自己責任で対処するために、アップグレード前の内蔵ストレージの
クローンを作成して、不測の事態に備えておくのもいいと思います。
RAID 0 構成のストレージのバックアップ機能があるアプリケーションは
限られているので、機能説明をよく読んでください。
書込番号:13065106
2点

早速のご提案ありがとうございます。導入を考えているアプリは、SPSS(XP対応)です。
Acronis true Image Home 2009でバックアップを取って、またリカバリーを作成しなおして
Win 7 Proをインストールしてみようかと思います。
さてSSDは128GB ですので、余分なファイルをのこさず、なるべくスリムにしたいと思います。
ご指導いただければありがたいです。
書込番号:13069605
1点

SSDの空き容量を確保する、という意味では私がよくやっているのは以下の3点です。
これらを全て行うと10GBくらいは空きが作れると思います。
なお、これらはいずれも、特定の機能を無効化してディスクの空きを増やすので、
これらの機能が本当に不要かどうかはご自身で判断ください。
(1)仮想メモリを削除
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0609151013462/
ここの5番目の画面でページングファイルなしを選択します。
(2)休止モード(休止状態)を無効化
http://support.microsoft.com/kb/920730/ja
ここの自分で解決するの手順をやっています。
(3)システムの復元機能を無効化
http://search.vaio.sony.co.jp/faq/S0907031064294/
書込番号:13072031
1点

128GBもあるのなら何もしないで標準状態で使えばいいんじゃないの。
書込番号:13072089
1点

1.メインメモリーと仮想メモリー
XP Mode を使用する場合、Windows 7 の上で Virtual PC を起動して、
Windows XP Professional SP3 を起動させるので、メインメモリーを
搭載可能な最大値の 8 GB に増設しておく方がいいです。
ゆめ猫さんが提案された「仮想メモリを削除」は、メインメモリーが
8 GB 未満の場合には、やらない方が無難です。
8 GB でも、IBM SPSS に必要なリソースによっては、やらない方が無難です。
2.システムの復元ポイントの削除
ゆめ猫さんが提案された「システムの復元の無効化」は、Microsoft の
Windows Update で検証が不十分で障害を発生させるプログラムが
配布されることがあるので、お勧めできません。
Windows Update は、基本的に毎月第 2 水曜日 (8 日の場合は 15 日) に
リリースされ、緊急性の高いものは随時リリースされます。
Windows Update で各プログラムが支障なくインストールされたことを
確認してから、システムの復元ポイントを削除する運用の方が無難です。
復元ポイントを削除する
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Delete-a-restore-point
3.プリインストールソフトウェアの削除
使用しないプリインストールソフトウェアを削除すれば、空き容量を
増やすことができます。
法人向け ラインアップ別プリインストールソフトウェア一覧
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/Z13/software_pop1_biz.html
個人向け ラインアップ別プリインストールソフトウェア一覧
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/Z13/software_pop.html
ただし、上記のソフトウェア一覧で、「設定・ユーティリティ」、
「サポート・ヘルプ」に分類されているソフトウェアは削除しない方が
無難です。
CD、DVD、Blu-ray などメディアを作成する場合、
Roxio Easy Media Creator も削除しない方が無難です。
4.外付け HDD
内蔵 SDD には OS とアプリケーションと最低限のユーザープロファイル
のみを格納し、データは外付け HDD に格納する運用が現実的だと思います。
書込番号:13073791
1点

メインメモリー4GBでは、XP Modeが不安定になったので、一旦中止としました。
TYPE G(32GB)でVISTA上にXPモードをインストールしてSPSS使いましたが、ほとんど空きがなくなりました。Zも揃えましたので、TYPE GにXPをクリーンインストールして使用する事にしました。
TYPE Zには、キャデイを造設し、メモリーを8GBに増設し、再度Virtual PC を組み込もうと思っております。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:13125778
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
ご存じの方お教え下さい.
ZシリーズはSonyStyleでは販売終了となっていますが,量販店では近々入荷します,と聞きました.価格も下がっているので購入しようか迷っています.
量販店で購入できるのであれば未だ製造しているのですよね?
SonyStyleではオーダメード可能,量販タイプは1機種のみ,ということは分かっているのですが,それ以外に違いがあるのでしょうか?
0点

オーダーメイド出来るから違いが出るんだと思うんだけど…
オーダーメイド出来ない部分は違いはなかったと思う。
たぶんだけど、もうすぐSandyBridge搭載のZが出てくるんじゃないかな。
書込番号:12967079
1点

kanekyoさん 早速のお返事ありがとうございます.
SandyBridgeは4コア+GPUとお聞きしていますが,個人的にGeForce搭載のマシンに興味を持っています,CUDAで遊んでみたい(^o^)
次期ZシリーズがSandyBridgeを搭載するのであればGeForce機種がなくなりそうな予感がするのですが,いかがでしょうか?
書込番号:12967133
0点

たぶん、2コア品じゃないかな
VAIOは以前Fでやらかしたし、熱関係で無理をしようとはしないと思うんだけどVAIOだしな…
外部GPUは今まで通りエントリークラスを入れるんじゃないかな。
まあ、ここで言っても確かな情報があるわけではないです。
新しいのが出てくると前モデルがソニスタアウトレットに出てくるはずだから、それ狙うとかいう手もありますね。ただ、ほんとに売れ残り品だからオーダーメイドでも選択肢がほぼなかったりしますが。
書込番号:12967303
1点

ソニスタアウトレット,初めて知りました→今見ました
→ご注文いただける商品はございません。
ですが,良いものが出てくるかも知れませんね,ありがとうございます.
書込番号:12967511
0点

新商品が発売されると、VAIO OUTLET で前の機種が販売されますが、
VPZ14* シリーズの部品が入荷未定で、選択肢が限られていた期間が
約 1 ヶ月間もあった点が少し気になります。
ソニーストアの VAIO OUTLET には、2010 年夏モデル (VPCZ12*) が
4 月下旬までありましたが、3 月末頃から VPCZ14* の部品が入荷
未定となり、夏モデルと同じ構成 (Core i7-620M) しか発注できない
状態になっていました。
さらに、4 月中旬からは、オーナーメード展示コーナーで、
Z シリーズだけ、その日の時刻を明記した発注可能な構成の
注意書き提示されるようになっていました。
地震の影響もあるのかもしれませんが、部品の選択肢が限られるのは、
従来はせいぜい 1 〜 2 週間でした。
書込番号:12967858
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


