VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
Core i5 560M/GeForce GT 330M/4GBメモリー/128GB SSDなどを備えた13.1型ワイド液晶搭載モバイルノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年11月4日 21:17 |
![]() |
13 | 8 | 2011年6月13日 03:11 |
![]() |
3 | 5 | 2011年5月4日 00:41 |
![]() |
94 | 20 | 2011年3月9日 02:15 |
![]() |
8 | 11 | 2011年2月28日 09:56 |
![]() |
5 | 4 | 2011年1月30日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
最近値段の下落が進行していますが、どこまで下がるのでしょうか?
最近「バイオS」を購入しましたが、さらに小さくて軽い「Z」を購入しようと思います。ドライブが必需のため、現行機種は魅力がありません。
PCを新調したばかりですので、底値で買いたいです。識者の方、アドバイス下さい。
0点

プライスリーダーのアベル(ボンバー)とA-PRICEの在庫が捌けていないので、10万までは下がりそうな予感が。
また、現行品が予想以上に下がっている影響もあり、正直どこまで下がるか、誰もわからないのでは?
現行品は、デザインが安っぽくなったので(コストダウン?)、多少重いとはいえ、10万切った時点で先代機を買った方が良いかと思います。
書込番号:13623137
1点

疾風さん
ご返信ありがとうございます。
もう少し様子を見てみます。。
でもいつもタイミング逃してしまうんですよね。悩ましいです。
現行機種は、ドライブ外付けはともかく、キーボードのストロークの浅さは
非常に違和感があります。モバイルとはいえ、バシバシ、タイピングするこ
とは想定していないのでしょうか。
書込番号:13625406
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
XPモードを使う必要があり、Windows 7 Proffesional へのupgradeを考えております。
インストールする上で特に注意すべき点はありませんでしょうか?
SSDで、かつリカバリー用の隠しファイルもあるとのことで、二の足を踏んでおります。
1点

Professionalにするためにわざわざ、Professionalのディスクを買おうとしてます?
http://kakaku.com/item/K0000060011/
こういう製品で、Home PremiumからProfessionalへエディションを変更できますよ
アップグレードするだけなので、特に心配しなくても大丈夫だと思います
書込番号:13062795
2点

XPモードが本当に必要か?あたりから、よく調べられた方がよろしいかと。
書込番号:13062995
3点

1.リカバリーディスクの作成
将来、不具合が発生した場合、対処の第一段階としてリカバリーする
必要が生じるので、リカバリーディスクをまだ作成していない場合は、
作成しておきましょう。
作成しておかないと、リカバリーディスク送付サービスで有償で
購入しなければならなくなるかもしれません。
リカバリーディスク送付サービス
http://vcl.vaio.sony.co.jp/service/recoverydisc/index.html
2.SONY のサポート
OS を変更すると、ソニーのサポート対象外になります。
この点でも、リカバリーディスクを作成して、備えておくことは
重要です。
VPCZ139FJ/S 製品別サポート情報
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vpc/vpcz139fj.html#main_contents_section_product
3.Windows Anytime Upgrade
Microsoft はより高い製品の販売を伸ばしたいので、Home Premium から
Professional や Ultimate へのアップグレード可能にしているので、
Microsoft の説明どおりに操作すれば、問題が発生することは
まずありません。
Windows Anytime Upgrade
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/windows-anytime-upgrade
4.自己責任
自己責任で対処するために、アップグレード前の内蔵ストレージの
クローンを作成して、不測の事態に備えておくのもいいと思います。
RAID 0 構成のストレージのバックアップ機能があるアプリケーションは
限られているので、機能説明をよく読んでください。
書込番号:13065106
2点

早速のご提案ありがとうございます。導入を考えているアプリは、SPSS(XP対応)です。
Acronis true Image Home 2009でバックアップを取って、またリカバリーを作成しなおして
Win 7 Proをインストールしてみようかと思います。
さてSSDは128GB ですので、余分なファイルをのこさず、なるべくスリムにしたいと思います。
ご指導いただければありがたいです。
書込番号:13069605
1点

SSDの空き容量を確保する、という意味では私がよくやっているのは以下の3点です。
これらを全て行うと10GBくらいは空きが作れると思います。
なお、これらはいずれも、特定の機能を無効化してディスクの空きを増やすので、
これらの機能が本当に不要かどうかはご自身で判断ください。
(1)仮想メモリを削除
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0609151013462/
ここの5番目の画面でページングファイルなしを選択します。
(2)休止モード(休止状態)を無効化
http://support.microsoft.com/kb/920730/ja
ここの自分で解決するの手順をやっています。
(3)システムの復元機能を無効化
http://search.vaio.sony.co.jp/faq/S0907031064294/
書込番号:13072031
1点

128GBもあるのなら何もしないで標準状態で使えばいいんじゃないの。
書込番号:13072089
1点

1.メインメモリーと仮想メモリー
XP Mode を使用する場合、Windows 7 の上で Virtual PC を起動して、
Windows XP Professional SP3 を起動させるので、メインメモリーを
搭載可能な最大値の 8 GB に増設しておく方がいいです。
ゆめ猫さんが提案された「仮想メモリを削除」は、メインメモリーが
8 GB 未満の場合には、やらない方が無難です。
8 GB でも、IBM SPSS に必要なリソースによっては、やらない方が無難です。
2.システムの復元ポイントの削除
ゆめ猫さんが提案された「システムの復元の無効化」は、Microsoft の
Windows Update で検証が不十分で障害を発生させるプログラムが
配布されることがあるので、お勧めできません。
Windows Update は、基本的に毎月第 2 水曜日 (8 日の場合は 15 日) に
リリースされ、緊急性の高いものは随時リリースされます。
Windows Update で各プログラムが支障なくインストールされたことを
確認してから、システムの復元ポイントを削除する運用の方が無難です。
復元ポイントを削除する
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Delete-a-restore-point
3.プリインストールソフトウェアの削除
使用しないプリインストールソフトウェアを削除すれば、空き容量を
増やすことができます。
法人向け ラインアップ別プリインストールソフトウェア一覧
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/Z13/software_pop1_biz.html
個人向け ラインアップ別プリインストールソフトウェア一覧
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/Z13/software_pop.html
ただし、上記のソフトウェア一覧で、「設定・ユーティリティ」、
「サポート・ヘルプ」に分類されているソフトウェアは削除しない方が
無難です。
CD、DVD、Blu-ray などメディアを作成する場合、
Roxio Easy Media Creator も削除しない方が無難です。
4.外付け HDD
内蔵 SDD には OS とアプリケーションと最低限のユーザープロファイル
のみを格納し、データは外付け HDD に格納する運用が現実的だと思います。
書込番号:13073791
1点

メインメモリー4GBでは、XP Modeが不安定になったので、一旦中止としました。
TYPE G(32GB)でVISTA上にXPモードをインストールしてSPSS使いましたが、ほとんど空きがなくなりました。Zも揃えましたので、TYPE GにXPをクリーンインストールして使用する事にしました。
TYPE Zには、キャデイを造設し、メモリーを8GBに増設し、再度Virtual PC を組み込もうと思っております。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:13125778
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
ご存じの方お教え下さい.
ZシリーズはSonyStyleでは販売終了となっていますが,量販店では近々入荷します,と聞きました.価格も下がっているので購入しようか迷っています.
量販店で購入できるのであれば未だ製造しているのですよね?
SonyStyleではオーダメード可能,量販タイプは1機種のみ,ということは分かっているのですが,それ以外に違いがあるのでしょうか?
0点

オーダーメイド出来るから違いが出るんだと思うんだけど…
オーダーメイド出来ない部分は違いはなかったと思う。
たぶんだけど、もうすぐSandyBridge搭載のZが出てくるんじゃないかな。
書込番号:12967079
1点

kanekyoさん 早速のお返事ありがとうございます.
SandyBridgeは4コア+GPUとお聞きしていますが,個人的にGeForce搭載のマシンに興味を持っています,CUDAで遊んでみたい(^o^)
次期ZシリーズがSandyBridgeを搭載するのであればGeForce機種がなくなりそうな予感がするのですが,いかがでしょうか?
書込番号:12967133
0点

たぶん、2コア品じゃないかな
VAIOは以前Fでやらかしたし、熱関係で無理をしようとはしないと思うんだけどVAIOだしな…
外部GPUは今まで通りエントリークラスを入れるんじゃないかな。
まあ、ここで言っても確かな情報があるわけではないです。
新しいのが出てくると前モデルがソニスタアウトレットに出てくるはずだから、それ狙うとかいう手もありますね。ただ、ほんとに売れ残り品だからオーダーメイドでも選択肢がほぼなかったりしますが。
書込番号:12967303
1点

ソニスタアウトレット,初めて知りました→今見ました
→ご注文いただける商品はございません。
ですが,良いものが出てくるかも知れませんね,ありがとうございます.
書込番号:12967511
0点

新商品が発売されると、VAIO OUTLET で前の機種が販売されますが、
VPZ14* シリーズの部品が入荷未定で、選択肢が限られていた期間が
約 1 ヶ月間もあった点が少し気になります。
ソニーストアの VAIO OUTLET には、2010 年夏モデル (VPCZ12*) が
4 月下旬までありましたが、3 月末頃から VPCZ14* の部品が入荷
未定となり、夏モデルと同じ構成 (Core i7-620M) しか発注できない
状態になっていました。
さらに、4 月中旬からは、オーナーメード展示コーナーで、
Z シリーズだけ、その日の時刻を明記した発注可能な構成の
注意書き提示されるようになっていました。
地震の影響もあるのかもしれませんが、部品の選択肢が限られるのは、
従来はせいぜい 1 〜 2 週間でした。
書込番号:12967858
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
VAIO Zは、モバイルノートの中では壊れやすいという噂を耳にしたことがあるのですが、これって本当ですか?これに買い換えようと思っています。自分はパソコンあまり持ち出さないのですが、それでも壊れやすいとなると他の機種を変えようかと思っています。どうなんでしょうか?
0点

嘘です。
VAIO Zシリーズは、モバイルノートとしての堅牢性試験をクリアしていますので、心配する必要はありません。
ただし、いくら乱暴に扱っても壊れないという意味ではありません。
ThinkPadやLet'noteだって乱暴に扱えばあっけなく壊れますから。
書込番号:12710567
4点

レビューの支持率に注目。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=E%3dmc^2&Disp=review
書込番号:12710869
4点

此処での口コミでの故障する確率が高いのがソニーの
PCです。黙ってても壊れる確率が高いのがVAIOです。
ソニーのPCが総て壊れやすいとは言いませんが、
比較的故障する率が高いと思います。
知人もVAIOを使っているのですが、その人は購入して
から1.5年になりますが未だ不具合は出ていません。
拘りがないのでしたら別のメーカーのPCにされた方が
無難な気もします。ま、確率の問題でもありますので
一概には言えませんがね。
故障した場合もソニーさんのアフターでは悲しいかも
しれないです。
総てはスレ主さんが決断される問題ですがね...
書込番号:12710878
11点

過去ログを「画面 割れた」で検索すると、
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%89%E6%96%CA%81%40%8A%84%82%EA%82%BD&BBSTabNo=1&TopCategoryCD=1&CategoryCD=0020
パッと見、VAIOが多いような気がします。
書込番号:12710959
10点

@「壊れやすい」と心配されている部分はどこでしょうか。
A故障率が同じだとすれば、故障をネット上に書かれたり噂されたるするのが多くなるのは、メーカーと連絡が取れないとか、対応しないとか、遅いなどのサポートの問題でしょうから、その面での検討も必要だと思います。
採算を考えれば、故障の多いメーカーの対応が悪くなるのは自然です。
B「パソコンあまり持ち出さないの」に容量の少ない「SSD」の製品を選択されたりするのが慎重な性格からなら、不安を感じたら、他のメーカーから選択しましょう。
不安が現実になると強く後悔します。
C購入前にメールでメーカーに相談するなどしたら、安心感や信頼感が高まると思います。
書込番号:12710969
2点

VAIO Zが壊れて困ってる人にまでVAIO Zを押し売りに来る…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000156080/SortID=12682768/
VAIO関連で丈夫なのはこやつらゲートキーパー共とサポセンの面の皮だけですよ。
現行形は独自SSD、一部機種は高速化のためRAID0。
フェイルセーフのためRAID1にしないのかと聞いたら
「同じところに入れているんだから壊れるときは一緒」とまったく意に介さない。
筐体の強度も「我々が具体的数値を出さないのは、やって当然という意識があるからです。」
「この製品では堅牢性を謳うのではなく、やはりパフォーマンスとモビリティをメインにアピールしたいと考えています。」
と数値を示さないあやふやな答え。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20100216_349197.html
書込番号:12711030
7点

>何でも買いたいさん
国内シェアから見ると確かに異常に多いですねSONY
シェアが圧倒的に少ないのに不具合・故障・サポート問題の報告だけは圧倒的に多いのがSONYの特徴。
このモデルに関しては、
PanasonicやThinkpadに比べたら相対評価としては堅牢性は劣ると思う(設計上仕方無いです)
絶対評価で壊れやすいと言うほどかどうかはそれぞれの判断
書込番号:12711054
8点

昔のZ(VGN-Z90S)を持っていますが、特に壊れてはいないですね。
まあ、大事に使えば壊れないとは思いますよ。
(それでも物質である以上破損はしますが…)
まあ、不安な場合は他の方も書かれていますが、精神衛生上、別のPCにすれば良いと思いますよ。
それでも欲しいと思う理由があれば、勿論理解の上買うのは問題ないと思います。
AMD至上主義
書込番号:12711076
5点

故障や起動などで検索しても出てきますよ
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%88%D9%89%B9+%8BN%93%AE&BBSTabNo=1&TopCategoryCD=1&CategoryCD=0020&Image1.x=19&Image1.y=12&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8C%CC%8F%E1%82%B5%82%BD&BBSTabNo=1&TopCategoryCD=1&CategoryCD=0020&Image1.x=13&Image1.y=15&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
書込番号:12711094
3点

これ使ってますけど、普通にリュックに入れて満員電車とか乗ってますけど、別に何ともないですよ。
パソコンって、長い付き合いになるから、性能も大事だけど、いつまでも飽きずに愛せるルックスも大事だと思います。もちろん好みによるんでしょうけど。パナソニックやThinkpadって、いかにもビジネスユースって感じで、いくら性能良くても、飛びつけないんです。もちろんこれも好みなんですけどね。でも、皆さんがおっしゃるように、あまり持ち出さないのであれば、もっとほかのやつでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12711134
4点

使い方次第
サポートもうまく利用すれば、言われているほど悪くはない
書込番号:12711197
5点

持ち歩くからには、「壊れる」前提で覚悟持ったほうがいいですよ。
どこのメーカー使おうと、壊れるときは壊れます。
Think、Let'sなど、仕事柄いろんなメーカー持ち歩きましたが、
どこも似たり寄ったりです。(サポートはたしかにSony今一歩ですが^^;)
VAIOをバリバリつかいたいのでしたら、値段は高いですが、
市販モデルではなく、SonyStoreで購入して、
メーカーのワイド3年保証(有料)つけておけば、
水没、画面割れも保証してくれます。
(アウトレットも確か付けられたはず)
ちなみに、最近この機種を購入して使い始めましたが、
かなりお気に入りです^ー^
書込番号:12711202
4点

VAIOの故障は確かに多いみたいですね...........友達のVAIOも液晶の付け根が壊れたと言ってました。でもこのVAIO Zは、ハイブリッドカーボン使っているので普通のプラスチックよりかは丈夫ですよね。SSDも使っているし。この前VAIO Zの分解写真をネットで見た時、中がかなり複雑でした。中にぎゅうぎゅう詰めで部品が入っていました。中は壊れやすいかも?
他の検討機種は、最近でたdynabook R731/39Bです。Google Earthが快適に出来ればいいなと、思ってます。今使っているのがネットブックなので…
書込番号:12711727
1点

dynabook(というよりSONY、Apple以外のメーカー)は液晶がしょぼすぎ。
解像度も低いし、発色も悪いし、実機見るととても買う気にはなれないですよ。
Zが良いと思いますね。
書込番号:12711799
3点

いろいろ意見は出てることだし、後は出来ることならスレ主さんがお店等で現物を触ってみることかな。
ま、もし買うときは延長保証とかそういうのには、きちんと加入しといた方がいいかもね。
書込番号:12711936
2点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20100216_349197.html
↑
PC Watchのインタビュー記事を見ましたが、天板の耐荷重性能については、ノーコメントを貫いてます。
------------
関連スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10950006/#10953802
書込番号:12712151
5点

>解像度も低いし、発色も悪いし、実機見るととても買う気にはなれないですよ。
要は、堅牢姓を求めてThinPadかLet's noteにする、もしくは高解像度・キレイを求めてVAIO Zにするか。
でもデザイン関係をやらない限りは発色なんて気にする必要はないと思いますがね。
というかデザインをやるなら外部ディスプレイを買うだろうし。
無難にThinPadかLet's noteで良いのでは?
書込番号:12712326
7点

SONYの悪く書くとkakakuでは過剰反応々々々々。何か胡散臭く感じるんだよね。
書込番号:12713713
2点

VAIO Zはグラッフィックボードつんでるし、液晶の解像度も上です。R731/39Bに搭載されている二世代Coreのグラッフィックが良くなったからと言っても独立タイプのグラッフィックボードにはかなわないし。でも、動画変換のスピードは早い。
最終的に自分の目で見て、自分で判断して買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12715206
3点

私の経験...
2007年の夏に買ったVAIO Fタイプは,3年の無償修理期間中に時計が作動しなくなったのとACアダプターを取り付けただけで勝手に電源が入るという故障で,それぞれメインボードを交換(2回とも!).3年の保障期間が過ぎた直後,無線LANが壊れてメインボード交換(3回目!).支払額5万円少々!!!そして今,画面から高周波ノイズが常時発生し頭痛がする.買い替え検討中.
2005年正月に買ったVAIO Sタイプは,3年の無償修理期間が過ぎた翌月,突然電源が入らなくなってメインボード交換.やはり5万円強の出費!!!当初からのファン騒音(ジェット機並み)には慣れたが,30分の使用が限度なので,現在は非常用として持っています.(稼動するかどうか不明ですが)
ということで,もう二度とVAIOは買いません.思い返せばこれまで電話機,TV,ビデオなどSONY製品には散々泣かされてきました.
新しいノートPCは,FMVとLaVieで検討中です.
書込番号:12761837
4点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
こんにちは。また、IT音痴のめんたいおやじにとっては摩訶不思議なことが起こりました。
自分なりにあれこれ調べたのですが、原因も解決策もわからなかったため、万策尽きて、またお尋ねします。いつも、教えていただくばかりで申し訳ないのですが…。
今、VAIO−Zのオーナーメイドタイプを使っています。SSDではなく、普通のHDD内蔵タイプです。
DVDドライブが内蔵されていないで、DVDソフトなどを使う必要があるときは、外付けDVDドライブを使っています。
あるとき、上司から、ちょっと前に製作した弊社の「創立100周年記念DVD」の一部を抜き出して、数分間の短いバージョンを作るよう、指示を受けました。
ごく普通に、外付けDVDドライブに「100周年記念DVD」を挿入し、PC本体に取り込み、指示された作業は問題なく終了。「100周年記念DVD」はドライブから出し、DVDドライブも切り離しました。
その後、このPCを開き、エクスプローラーを見たら、これまでは無かった「BD−ROMドライブ(D:)100MEMORYという表示を見つけました。
「なんだろう」とクリックしたら、中身は「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」ファイルで、「VIDEO_TS」の中身は、オリジナルの100周年DVDの映像でした。
そこで、「これは、もういらない」と、右クリックで削除しようとしましたが、「削除」の選択肢がありません。「BD−ROMドライブ」そのものも、消去できません。
この100周年映像データは2GBくらいあるのですが、HDDのどこかに保存されているのでしょうか?仮想的なBD−ROMみたいなところに?
今は、HDDの余裕が十分あるので特に問題はないのですが、将来HDDが満杯状態になってきたら、これは邪魔になるのではないかと思います。
なんとか、削除したいのですが、方法はありますでしょうか。ご教授くださいませ。
(ちなみに、外付けDVDドライブを接続すると、「DVD RWドライブ(E:)」という表示が出て、その中にあるDVDもちゃんと表示され、使用できます。現実には、DVDドライブは1つしか接続してないのに、PCの表示は「2つのドライブ」があることになっており、しかも、見えない「BD−ROMドライブ」にある100周年映像も、ちゃんと表示されるという、私にとっては、不思議な現象になっております)。
0点

外付けDVDドライブのメーカー、型番位書きましょう
じゃないと誰も判りませんよ
書込番号:12664136
2点

取り込んで編集に使ったソフトが原因でしょうね。そのソフトを起動させてよく調べるとDVDファイルの保存場所や仮想ドライブ数の設定などがわかるんじゃないですか。
わからなければ、とりあえずドライブを右クリックして、「取り出し」でイメージファイルをアンマウントします。それから、Cドライブに検索をかけてサイズを1.5G程度以上に設定すると検索に引っかかると思いますから、削除すればいいです。
書込番号:12664200
1点

DVDの取り込みに使ったソフトは何でしょうか?
著作権保護のかかってないDVDならエクスプローラでそのまま取り込めるので、
何かソフトを使って取り込んだのならそのソフトを消去してもいいと思います。
仮想ドライブを無効化せずにファイルだけ消してしまうと変なことになるかもしれないので
やるとしても仮想ドライブを無効化するのを先に行ってください。
書込番号:12664215
2点

●nao357さま
大変失礼いたしました。ご指摘のとおりで、申し訳ございません。
外付けDVDドライブのメーカー名等が関係しているとは、浅学菲才の私の想像の埒外だったため、大変ご迷惑をおかけしました。
遅ればせながら、DVDドライブのメーカー名等BUFFALO DVSM-PS58U2-WH modelとなっております。
あらためて、お詫び申し上げます。
●ヘタリンさま
取り込んで編集に使ったソフトは、もともとPCについていたムービーメーカーというソフトです。
「このソフトを調べることで、DVDファイルの保存場所や仮想ドライブ数の設定がわかるのでは?」というアドバイスをいただきましたが、私の能力の低さのため、わかりませんでした。
それで、アドバイスに沿って、ドライブを右クリックし「取り出し」を押したら、確かに、「BD−ROMドライブ(D:)100MEMORY」という表示は消えました。
「おお、よかった」と喜び、Cドライブに検索をかけたところ、確かに「100MEMORY」というファイルが見つかりました。
「これだ」と、削除を選択したのですが、ここで「システムでファイルを開いているので、削除できません。ファイルを閉じて削除してください」という表示が出ました。
何も開いていないので、ここからどうしていいかわからず、挫折してしまいました。大変残念な気持ちです。
また、再起動したところ、いったんは消えた「BD−ROMドライブ(D:)100MEMORY」という表示が、また出てしまいました。
これ以上、どうしようもないのでしょうね。
せっかく親切に教えてくださったのに、私の能力不足で解決に至らず、申し訳ありません。
●甜さま
DVDの取り込みに使ったソフトは、上記のとおり、ムービーメーカーというソフトです。
「ソフトを消去してもいい」というのは、このムービーメーカーというソフトを消去するということですね。やってみます。
当社の記念DVDには著作権保護はかかっておりませんので、PCに取り込むことはできております。
「仮想ドライブを無効化する」というのが、どういう作業なのか、私に理解できませんので、この作業を私が自力で行うのは無理であろうと思われます。
せっかく親切にアドバイスしてくださったのに、大変申し訳なく思います。
お三人とも、お忙しいのに、このような稚拙な質問に丁寧に回答していただき、感謝いたします。
書込番号:12664540
0点

windowsが起動したあと、画面の右下にシステムの状態を知らせるネットワークやスピーカーなどのシステム トレイ アイコンが表示されているかと思いますが、仮想ドライブのアイコンもその横にあるはずです。それを探して左右のクリックを試行すると正常にアンマウント(取り出し)したりドライブを無効にする方法が見つかりますのでトライしてください。
たぶんその後なら今度はファイルを削除できます。
書込番号:12664676
0点

Live ムービーメーカーで試しにDVDを取り込んでみたら特に仮想ドライブは作成されずに
マイピクチャ辺りに取り込んだファイルが保存されました。
ソフトをアンインストールして100memoryを削除すれば解決するとは思いますが、
どういう操作をしてそうなったのか興味があります。
こちらはデバイスから取り込みというようなメニューを押して光学ドライブを選択して
2つある選択肢の上の方を選んで読み込むといった操作を行いました。
参考までに。
書込番号:12664835
1点

取り込んだ手順を書き漏らしなくここに晒した方がいいですよ
書込番号:12665300
0点

皆様
お忙しいのに、何度もアドバイスをくださり、ありがとうございました。
私のレベルでは難しそうな作業もあり、また、最初に書かせていただいたとおり、とりあえず、今すぐ何とかしなければならない状況でもありませんので、自分なりに勉強して、時間をかけて解決してみようと思います。
あらためて、お礼申し上げます。
書込番号:12668027
0点

BUFFALO DVSM-PS58U2-WH を接続してスタート>コンピュータ>ハードディスクドライブ右クリックで
プロパティを開きディスクのクリーンアップすればOK
DVD書き込み時の一時ファイルが残っているだけ
ひょっとして、カスタマイズ時1920×1080を選択したでしょうか?
そのためにBD−ROMドライブ(D:)と認識している物と思います
違ってたらスルーして下さい
書込番号:12668104
1点

お礼が遅れ、大変失礼いたしました。私の手に負えなかったので、皆さまのご意見、アドバイスを参考に、社員に作業をやってもらい、解決いたしました。
お忙しいのに、本当にありがとうございました。
書込番号:12719053
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
富士通のMG70W(win Vista)を使用していて、買い替えにバイオZか東芝のR730/38Aで迷っています。
バイオZで気になるのは、128GBと容量が少ない点です。
MG70Wは120GBあって、現在の空き容量はC,Dドライブ合計で、38GB程度です。
同じ使用方法であれば、同様の空き容量になるもんですかね?
因みにオーナーメイドは考えていません。
皆さんだったら、R730とどちらを選びますか?
0点

どんな使い方をするかによるでしょう。
高精細化・高情報量化などによってデータは大容量化する傾向があるので、同じ使い方をしても容量は増える可能性はあります。
しかし今38GBあれば足りなくなるということはないんじゃないですかね。
もともと富士通は無駄アプリ満載なので、VAIOはそれに比べると容量には余裕があると考えられます。
私なら、断然VAIOを選びます。
R730は論外ですね。
1366×768なんて低解像度で作業をするのは狂気を感じます。
書込番号:12580231
2点

SSD 約128GB(64GB ×2 (RAID0))(Serial ATA)
これだけで惚れてしまうわ
この128Gをどう使いこなすかってのが楽しいんだろうな。
買える予算があることがうらやましい。
書込番号:12580282
0点

>SSD128GBで問題ないですか?
スレ主さんの環境「使い方」しだいだと思います。
書込番号:12580599
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


