VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
Core i5 560M/GeForce GT 330M/4GBメモリー/128GB SSDなどを備えた13.1型ワイド液晶搭載モバイルノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年11月6日 09:23 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月27日 20:52 |
![]() |
1 | 3 | 2011年11月4日 21:17 |
![]() |
8 | 4 | 2011年8月27日 05:45 |
![]() |
51 | 8 | 2011年6月4日 12:26 |
![]() |
13 | 8 | 2011年6月13日 03:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
メーカーHPに低反射コートとありますよ。
光沢(グレア)タイプの液晶表面に低反射コートってことですね。
書込番号:13728063
0点

お使いになる場所にもよると思いますが、レビューに、
・ 液晶
「てっかてかに反射する表面の処理がモバイルPCとしては大NG。屋外では使い物になりません。モバイルに求められている機能ってものを全く理解してない、という印象です。」
と、おっしゃっていらっしゃる方もいるようですので、
購入を検討中であれば、実機を確認された方がいいと思います。
ご参考まで
書込番号:13728313
0点

使ってますけど光沢気味ですね。
輝度を下げすぎなければ、使えます。
ただし、輝度を上げると、バッテリーの消費がね・・・
書込番号:13728421
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
先週、
¥106800(送料無料)
にて10台限定で売っていて
どうしようかなぁ…
と思って、ここのレビューとにらめっこしながら5日ぐらい悩んでいたら、
ようやく(?)売り切れて
やっぱり他のパソコンにしよう♪
と思ったら、また10台限定で同じ価格で出てきました…
(少し値下げすれば良いのに)
買うの悩むなぁ…
0点

ちなみに
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20111018/223282/?leaf_rcmd
のような話があるそうです。
私はそうではありませんが…評判の「あの方」を見ているようで…くれぐれもご注意を。
書込番号:13686393
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
最近値段の下落が進行していますが、どこまで下がるのでしょうか?
最近「バイオS」を購入しましたが、さらに小さくて軽い「Z」を購入しようと思います。ドライブが必需のため、現行機種は魅力がありません。
PCを新調したばかりですので、底値で買いたいです。識者の方、アドバイス下さい。
0点

プライスリーダーのアベル(ボンバー)とA-PRICEの在庫が捌けていないので、10万までは下がりそうな予感が。
また、現行品が予想以上に下がっている影響もあり、正直どこまで下がるか、誰もわからないのでは?
現行品は、デザインが安っぽくなったので(コストダウン?)、多少重いとはいえ、10万切った時点で先代機を買った方が良いかと思います。
書込番号:13623137
1点

疾風さん
ご返信ありがとうございます。
もう少し様子を見てみます。。
でもいつもタイミング逃してしまうんですよね。悩ましいです。
現行機種は、ドライブ外付けはともかく、キーボードのストロークの浅さは
非常に違和感があります。モバイルとはいえ、バシバシ、タイピングするこ
とは想定していないのでしょうか。
書込番号:13625406
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
買って半年、まあ順調に動いていたが、突然起動しなくなった。あれこれ対策した駄目なので、保証期間中でもあるのでメーカー修理へ。しかし結果は問題なし。返ってきてしばらくは(1か月くらい)動いたがまた起動しない。原因わからずしばし放置。2〜3か月放置後起動すると正常に起動。その後、1〜2回使用したあとまた起動せず。バッテリーの放電のためと分かったがAC電源投入後もすぐには起動せず4〜5分待機。もちろん放置期間中も月一くらいには充電を行っている。バッテリーかAC充電器がおかしいと判断し修理依頼。結果は問題なし、とのこと。結論としてSONYのバッテリーは非常に貧弱なものと判断せざるを得ず、バッテリーのみ使用ではパソコンの役目を果たさない。(使用の状況、ハード構成などにより駆動時間が増減することは常識としてわかっている)追記:アイボのバッテリーでも同じことが起こった経験あり。あまりにひどいので一言。
1点

こんばんは、おこまりですね。
さてご質問の件ですが、ノーパソで時々あるのが、静電気がたまったために起動しないという現象です。
メーカーのサポートから言われて、ちょっと信用していなかったのですが。ネットで検索を掛けると比較的あることのようです。
http://ameblo.jp/jinm3000/entry-10528269270.html
一度お試し下さい。
書込番号:13421757
1点

>もちろん放置期間中も月一くらいには充電を行っている
最近の家電製品と同様、ノートPCでも、シャットダウンしても待機電力を消費してる。
特にVAIOは待機電力が大きいらしいので、一月も放置してたから、バッテリーが空っぽになったんじゃない。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%91%D2%8B@%93d%97%CD&BBSTabNo=1&TopCategoryCD=1&CategoryCD=0020&PrdKey=K0000154292&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input&Image1.x=29&Image1.y=10
長期間放置するなら、バッテリーを外して置くほうがよいかも。
書込番号:13423169
3点

徹2001さん、アジシオコーラさん、VAIO=PCGさんお読みいただき有り難うございます。また、対策をいただき重ねてお礼申し上げます。
VAIOはやはり待機電力を結構、消費するみたいです。使用しない間ももう少し頻繁に充電しておきます。
静電気の件は時々、カチヤカチヤを試してみます。
アジシオコーラさん、ご指摘、有り難うございます。
書込番号:13423450
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
1年ちょっとZを使用して、開け閉めが多いためか、ヒンジ部分が破損しました。3年ワイド保証です。修理に出したら4日目に電話がかかってきて、部品が欠損しているので部品代を払ってくれといってきました。あきらかに破損したから脱落した部品なので、「破損が原因で脱落したんですよね?」といったら、「それには答えられない」、「そういう推定はしない」の一点張りで、なんだか機械と話しているみたいでした。保険では欠損部品はカバーされないそうですが、この部品105円、ソニーも105円にこだわりますな。
あと、中のファンにほこりが入っていたので(清掃ではなくて)「交換」とのこと考えてみたら、「カリカリ」とファンが鳴っていたから、本当は欠陥品を交換したのかな?少し前に、他の機種でファンの欠陥による交換がありましたね。交換で文句ありません。ありがとう。
私の使用予定はあと2年なので不安です。ちなみに、レッツノートはヒンジ破損まで3年でした。おまけですが、GPUのドライバーはSONYはアップデートしません。最新のCUDAを使いたい人は買うとがっかりします。
14点

105円くらい素直に払えば良いじゃん。
そんなことで悪評価つけなくても・・・
書込番号:13087202
5点

ははは、そうですね。修理に出すのにデータの移動やら代替機の準備やら大変だったので心が小さくなってたんですね。
書込番号:13087249
2点

ん、VAIOマンのいつものソニー擁護の発言が無いぞ?
立派な悪評価(?)だと思いますがね。
書込番号:13087250
6点

1年でヒンジって壊れる物なのか・・・
ワイド保証入っていて、良かったですね。
書込番号:13087580
8点

ワイド保証は、外部の保険会社に修理代を請求するみたいなので、細かくキチッとした修理内容と明細にしたいんじゃないのでしょうか?
あなただけ特別扱いして無料にすれば、他の全ての人にも平等に「無料」にしなければならないので、話としては当たり前だと思います。
私もワイド保証を使った経験がありますが、申告しない箇所も、修理してくれました。
保証対象外の箇所でも、部品代のみの請求だったので、有り難いです。
普通、修理代の大半は「技術料」なので、対象外の仕事の技術料も無料にしてくれるのは、結構太っ腹かも。
今回の105円は私の場合と同じと考えたら良いのではないですか?
書込番号:13087600
0点

VAIOを購入の際は、延長保証加入が必要不可欠ですね。
スレ主さんの有りのままのレポートに頭が下がります。
E=mc^2はスレ主さんの爪の垢を煎じて飲め!
>良いじゃん。
初対面の人に馴れ馴れしい口調を叩くな!
>そんなことで悪評価つけなくても・・・
Web見ただけで、VAIOの新製品の[良]スレッドを立ててるお前に言われたくないね!
書込番号:13087652
12点

>パーシモン1wさん、アジシオコーラさん
…これが店頭購入の通常保証だったら、と考えるとぞっとしますね。
きっちりソニータイマー発動だわ…
>toneriさん
こうならなくてひとまずはよかったですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200615187/SortID=6966735/
書込番号:13088132
4点

toneriさん>
外装部品に関しては逆に破損することで本体フレームの変形を防ぐ構造とするものもありますので破損はおいておくとして、
部品代についてはワイド保証での免責金額以内の場合、その免責金額を請求されてしまった、と言うパターンなのでは
ないかと思いますが。要は「保証」といってもある種「保険と一緒」ですので>さまざまな延長保証制度。
本来の保証サービスを延長するのはおそらく「延長保守」に当たるのではないかと思いますが、コンシューマ向け製品で
延長保守をうたっているメーカーは結構少数派ですし>ビジネス製品を同時に販売しているメーカーであれば、ビジネス向け
延長保守と同じサービスを契約可能な場合もありますけど(ex.hpの場合)。
まあ、なんにせよ、煩わしい手続きだけ何とかなれば(もしくはそんな手続きすら無ければ理想ですが)、と思うことしかりですね:-)。
書込番号:13089801
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
XPモードを使う必要があり、Windows 7 Proffesional へのupgradeを考えております。
インストールする上で特に注意すべき点はありませんでしょうか?
SSDで、かつリカバリー用の隠しファイルもあるとのことで、二の足を踏んでおります。
1点

Professionalにするためにわざわざ、Professionalのディスクを買おうとしてます?
http://kakaku.com/item/K0000060011/
こういう製品で、Home PremiumからProfessionalへエディションを変更できますよ
アップグレードするだけなので、特に心配しなくても大丈夫だと思います
書込番号:13062795
2点

XPモードが本当に必要か?あたりから、よく調べられた方がよろしいかと。
書込番号:13062995
3点

1.リカバリーディスクの作成
将来、不具合が発生した場合、対処の第一段階としてリカバリーする
必要が生じるので、リカバリーディスクをまだ作成していない場合は、
作成しておきましょう。
作成しておかないと、リカバリーディスク送付サービスで有償で
購入しなければならなくなるかもしれません。
リカバリーディスク送付サービス
http://vcl.vaio.sony.co.jp/service/recoverydisc/index.html
2.SONY のサポート
OS を変更すると、ソニーのサポート対象外になります。
この点でも、リカバリーディスクを作成して、備えておくことは
重要です。
VPCZ139FJ/S 製品別サポート情報
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vpc/vpcz139fj.html#main_contents_section_product
3.Windows Anytime Upgrade
Microsoft はより高い製品の販売を伸ばしたいので、Home Premium から
Professional や Ultimate へのアップグレード可能にしているので、
Microsoft の説明どおりに操作すれば、問題が発生することは
まずありません。
Windows Anytime Upgrade
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/windows-anytime-upgrade
4.自己責任
自己責任で対処するために、アップグレード前の内蔵ストレージの
クローンを作成して、不測の事態に備えておくのもいいと思います。
RAID 0 構成のストレージのバックアップ機能があるアプリケーションは
限られているので、機能説明をよく読んでください。
書込番号:13065106
2点

早速のご提案ありがとうございます。導入を考えているアプリは、SPSS(XP対応)です。
Acronis true Image Home 2009でバックアップを取って、またリカバリーを作成しなおして
Win 7 Proをインストールしてみようかと思います。
さてSSDは128GB ですので、余分なファイルをのこさず、なるべくスリムにしたいと思います。
ご指導いただければありがたいです。
書込番号:13069605
1点

SSDの空き容量を確保する、という意味では私がよくやっているのは以下の3点です。
これらを全て行うと10GBくらいは空きが作れると思います。
なお、これらはいずれも、特定の機能を無効化してディスクの空きを増やすので、
これらの機能が本当に不要かどうかはご自身で判断ください。
(1)仮想メモリを削除
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0609151013462/
ここの5番目の画面でページングファイルなしを選択します。
(2)休止モード(休止状態)を無効化
http://support.microsoft.com/kb/920730/ja
ここの自分で解決するの手順をやっています。
(3)システムの復元機能を無効化
http://search.vaio.sony.co.jp/faq/S0907031064294/
書込番号:13072031
1点

128GBもあるのなら何もしないで標準状態で使えばいいんじゃないの。
書込番号:13072089
1点

1.メインメモリーと仮想メモリー
XP Mode を使用する場合、Windows 7 の上で Virtual PC を起動して、
Windows XP Professional SP3 を起動させるので、メインメモリーを
搭載可能な最大値の 8 GB に増設しておく方がいいです。
ゆめ猫さんが提案された「仮想メモリを削除」は、メインメモリーが
8 GB 未満の場合には、やらない方が無難です。
8 GB でも、IBM SPSS に必要なリソースによっては、やらない方が無難です。
2.システムの復元ポイントの削除
ゆめ猫さんが提案された「システムの復元の無効化」は、Microsoft の
Windows Update で検証が不十分で障害を発生させるプログラムが
配布されることがあるので、お勧めできません。
Windows Update は、基本的に毎月第 2 水曜日 (8 日の場合は 15 日) に
リリースされ、緊急性の高いものは随時リリースされます。
Windows Update で各プログラムが支障なくインストールされたことを
確認してから、システムの復元ポイントを削除する運用の方が無難です。
復元ポイントを削除する
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Delete-a-restore-point
3.プリインストールソフトウェアの削除
使用しないプリインストールソフトウェアを削除すれば、空き容量を
増やすことができます。
法人向け ラインアップ別プリインストールソフトウェア一覧
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/Z13/software_pop1_biz.html
個人向け ラインアップ別プリインストールソフトウェア一覧
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/Z13/software_pop.html
ただし、上記のソフトウェア一覧で、「設定・ユーティリティ」、
「サポート・ヘルプ」に分類されているソフトウェアは削除しない方が
無難です。
CD、DVD、Blu-ray などメディアを作成する場合、
Roxio Easy Media Creator も削除しない方が無難です。
4.外付け HDD
内蔵 SDD には OS とアプリケーションと最低限のユーザープロファイル
のみを格納し、データは外付け HDD に格納する運用が現実的だと思います。
書込番号:13073791
1点

メインメモリー4GBでは、XP Modeが不安定になったので、一旦中止としました。
TYPE G(32GB)でVISTA上にXPモードをインストールしてSPSS使いましたが、ほとんど空きがなくなりました。Zも揃えましたので、TYPE GにXPをクリーンインストールして使用する事にしました。
TYPE Zには、キャデイを造設し、メモリーを8GBに増設し、再度Virtual PC を組み込もうと思っております。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:13125778
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


