VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
Core i5 560M/GeForce GT 330M/4GBメモリー/128GB SSDなどを備えた13.1型ワイド液晶搭載モバイルノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年11月4日 23:13 |
![]() |
3 | 9 | 2010年11月22日 13:03 |
![]() |
7 | 6 | 2010年10月16日 16:27 |
![]() |
107 | 24 | 2010年12月22日 21:58 |
![]() |
23 | 13 | 2010年10月16日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
オーナーメードモデルで、DVDドライブ、BDドライブをつけたい場合、現状SSDしか選択できない仕様。これがいただけない。
HDD+DVDドライブの選択ができないとかもうSSD買ってくださいね高いけどwみたいに思えてきます。実際は違うのですが。
そろそろドライブの構成選択がもっと幅広くできるようにならないと客が離れてしまいますよ。
SONYには次期モデルからでもいいのでHDD+DVDを復活させてほしいですね。
3点

その組み合わせだと S シリーズとの差別化が難しく
なるような気がします。
・ディスプレイの縦横比と選択可能な解像度
・大部分の人は気にしない Adobe RGB カバー率の有無
・バッテリー駆動時間 (標準で 6.5 時間と 4.5 時間)
・重量約 1.3 kg 〜 1.6 kg と 約 2 kg
上記以外は、違いがありません。
DVD 搭載ならば、一般にフル HD は不要でしょうし、
ローカライゼーションなどの作業で、A4 2 ページ分を
ディスプレイに並べて表示したい場合 (最低でも
横 1600 の解像度が欲しい) を除き S シリーズの方が
いいということになりそうです。
書込番号:12068569
1点

juny_jyさんありがとうございます。
ZとSではモバイルとして用途が異なるかとおもいます。
Sは時々持ち歩く、Zはより持ち歩く頻度が多い事になると思います。となるとSの重量はモバイルとしては今一つでしょう。
オーナーメードモデルは自分のしたい構成を選べるのが利点です。しかし、現状ドライブの構成には自由度が高いとは言えません。SONYの技術ならばBD、DVD+HDDの構成を復活させることも可能でしょう。BD,DVD+HDDの構成をしたい人も多いです(この話はよく聞きます)。コストパフォーマンスが高いですからね。
要は、選択肢をもっと広げてほしいということです。オーナーメードなんですから。
わかりづらくて申し訳ありません。
書込番号:12076592
0点

HDDだと単純に内蔵ドライブに干渉するからじゃないですか?
サイズ的にドライブを内蔵したい場合はSSDじゃないと無理だと思いますよ
書込番号:12158053
0点

青島_WPSさんありがとうございます。
ご指摘の件についてですが、当方重々承知しております。次回のフルモデルチェンジのときにでも光学ドライブとHDDの構成の復活を希望しているということです。
わかりづらくて申し訳ありません。
書込番号:12165878
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
お世話になります。
レッツノートYからの買い換えでZ買おうかと思っているんですが、バッテリーはどのくらい持つでしょうか。
カタログスペックでは7.5時間ってことですが、実際にはどのくらい持つのか、という。
使うイメージとしては、ファミレスとかでワードやエクセル使って資料作成、ってカンジです。よろしくお願いいたします。
0点

>>カタログスペックでは7.5時間ってことですが、実際にはどのくらい持つのか、という。
これの半分ってところでしょうね。この考えはどこのメーカーでも同じです。
更にバックライトやCPUに対する負荷、USB機器の接続によっても駆動時間は変わりますので半分以下になるほうが多いですね。
心配ならばバッテリーを購入すればいいと思います。(もしくは更に長時間駆動できるPCにする)
書込番号:12055190
0点

Let'snote大好きさん、コメントありがとうございました。
ところで、HNにそぐわず、Zを使ってらっしゃるんですか?
僕はY使いですが、レッツの場合はカタログの半分、ってことはないように思ってるんですけどどうでしょう。
書込番号:12055799
0点

私はLet'snote一筋ですよ。浮気するとしたらThinkPadですかね。
堅牢性が実証されていないモバイルPCは恐ろしくて使えません。(特に液晶が開け閉めだけでゆがむモバイルPCなんて・・)
>>僕はY使いですが、レッツの場合はカタログの半分、ってことはないように思ってるんですけどどうでしょう。
確かにそうかもしれませんね。W4は中古なので3時間くらいが限界ですけど、W8は5時間近く(それ以上かもしれません)持っています。買ったときに測っておけばよかったかも。
ちょっと古いS8のことですが、ある記事で「実用で8時間は動くことを目標に・・・」というのを見ました。
カタログ値ではなく実用のほうを考えて設計しているとなると半分以上になるのかもしれません。
書込番号:12056045
0点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100323/1031297/
によりますと、S9は公称15時間、実測13時間ということだそうで。
うーん、レッツノートは縦解像度がなー。。。
縦解像度1050のY使いとしては、縦800のSはキツい。。。
書込番号:12056724
0点

VAIOで省電力を追及したという話は聞いたことがありません。
VAIO Zだと性能重視の傾向があると思われます。大体4時間もつとおもっていただければよろしいかと思います。だいたいカタログの半分ぐらいの時間が実際の時間かと。
Zを購入する人の中にはモバイルで性能を妥協したくない人が多いと思いますが、電池の持ちは予備バッテリー購入でつないでいるのが現状です。
モバイルというなら電池の持ちは重要なのでSONYにはそこをわかってもらいたいですね。
せめて10時間もつなら、買う人もいるのではないでしょうか。(高性能で省電力となると非常に難しいですが。しかしレッツの15時間はバケモノですな。うらやましい。)
まぁ、高性能なモバイルに需要があるからなんでしょうが、レッツのように質実剛健なものもあれば、VAIOのように新鋭で性能重視なものもある。これはほんとに迷いますね。どっちをとるか・・・。
書込番号:12057093
0点

ハルヒ野さん
ありがとうございます。
そーなんですよね。まあソニーに限らず、パナもわかってねーなー、というところはあります。
レッツノートはビジネスユースなんだからワイド画面なんか全然どうでも良くて、縦解像度が欲しいんですよね。だけど、縦1050のYシリーズを廃盤にしてしまって、今は縦を150も減らした900で、誰もありがたがってない取っ手をつけたFが最上位機種ですよ。何考えてんだ、って。
個人的にはモバイル「ビジネス」PCには
・軽さ(持ち歩くモンだし)
・バッテリー(外で使うモンだし)
・縦解像度(スクロールしないとデータを見比べられないのは困る)
・メモリ量(たくさんのプログラムを同時に開くことが多いから)
の4つだと思うんですよね。堅牢性も大事だけど、100kgはいらないかな。処理速度も、ビジネスには案外重い処理ってのはないから、CPUはフツーにしてその分は駆動時間に振って欲しい。
条件としてはそんなに難しくはないと思うんですが、そーゆーPCっていうのがねー。ないんですよねー。
バッテリーさえある程度持ってくれれば、ZはLバッテリーにすればけっこういけそうなんですが。。。
書込番号:12057896
2点

結局買ってしまいました。
バッテリーの持ちについて、一応参考値と言うことで。
スペックは
・Lバッテリー
・HDDモデル
・CPUはi7
・メモリ4G
・いたわり充電モード(満タンで80%)
・バッテリー長持ち壁紙(真っ白)
最後まで使い切るような実験をしたわけではないので、あくまで電源管理さんの予測値ですが。
最低でも4時間くらいは持つようです。うまくすれば5時間は持つような感じです。
レッツノートの実測11時間には遠く及ばないですが、1日中外で作業するような使い方をするのでなければとりあえず合格かな、というカンジですかねー?
書込番号:12152906
1点

Let's note大好きさん、W4をお使いだそうですが、W4Gの電池が、無償交換になりました。
該当すれば、貰えます。
http://askpc.panasonic.co.jp/info/info_w4.html
W4もG・H・Jがあります。
該当すれば、いいですね。
書込番号:12253937
0点

>>MiEVさん
残念ながら対象機種ではありません。
対象機種を買う予定でしたが、売り切れとなってしまい別のものになってしまいました。
書込番号:12255270
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
SONY大好きさんからまた攻撃くらいそうだけどww質問ですww
あたしゃ基本的にパナだろうがソニーだろうがこだわりはないんですけどね
ソニーさん
デザインはいいと思いますよ〜おしゃれだし
(ここで持ち上げておく)
んでちょっと質問があるんだけど
オーナーメードの長期保証みてて思ったんですけど
「ソニーストアの5つの保証・・・5年ベーシック 長期保証(5年ワイド)」
ってあったんですが
そこに
VAIOに関しては3年のみです・・・・・なんじゃこりゃwww
ん〜PCの保証ってだいたい3年なんでしょうがないんですかね(´・ω・`)
ん〜?ん〜?(´・ω・`)
それとも作ってる本人が3年以上は保証できねーよ(ノ゜凵K)ノモウ シラネェヨ
ってことなんですかねぇw
0点

それは、ソニーが計算してるんでしょう。
他のソニー製品と違って、VAIOは、
バスタブ曲線で言う偶発故障期の終わりが3年後。
3年過ぎると磨耗故障期にはいってバンバン壊れると。
バスタブ曲線
http://www.tsuge.co.jp/basutabu.htm
書込番号:12051596
2点

masadさん、こんにちは。
>ん〜PCの保証ってだいたい3年なんでしょうがないんですかね(´・ω・`)
メーカーによっては最長5年まで保守サービスを延長可能ですが、
そういうところが多いみたいですね。
私のVAIO VGN-B90PSは譲ってもらってからもう5年目ですが、元気に動いています(^^;
書込番号:12051936
1点

そもそもPCの寿命ってのが3〜5年あたり
もしくは故障発生多発期間がそのあたりだとすると
数十万するハイスペックPC買うの怖いっすね^^;
デスクトップだと中開いてホコリとってあげたりメンテしようがあるけど
ノートで気をつけてあげなきゃいけないことって何かあるんですか?
ちなみに以前使っていたソニーさんのTR3BっていうモバイルPCは
やっぱ3年ちょいでHDD壊れて交換しました
(個人的にあれは名機で使い勝手最高でした)
書込番号:12052764
0点

そのソニー好きさんも「三年で壊れたならよく頑張ったと労いたい」と言ってましたもんね。
それはさておき「三年経てばアーキテクチャごと時代遅れになっている」
という考えもあるんでしょうか。
疑問なのはメーカー延長保障がオーナーメードにしか用意されない事。
店頭モデル購入者にとっては、一種の冷遇ですよね…
書込番号:12052961
2点

>疑問なのはメーカー延長保障がオーナーメードにしか用意されない事。
店頭モデル購入者にとっては、一種の冷遇ですよね…
↑ショップで5年保障しているところも結構ある
↓これリコール該当機種だったやつだ
http://kakaku.com/item/K0000081042/
書込番号:12064233
1点

他のメーカーも店頭販売製品はほとんどが
メーカー保証 1 年間、有償で 3 年間、
直販製品で 3 年間の無償保証と有償の
特別 (プレミアム) 保証だと思いますが...
NEC
延長保証サービスのご案内
http://www.necdirect.jp/service/warranty/
富士通
製品保証のご案内
http://azby.fmworld.net/support/repair/guarantee/
メーカー延長保証サービス
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/webmart/ui0110.jsp?ASN3=kako11
東芝
パソコン 点検・延長保証
http://www3.toshiba.co.jp/assistpc/tenken_entyou/index_j.htm
延長保証サービス
http://dynabook.com/assistpc/encho/index_j.htm#hosyo
パナソニック
宅配修理サービス
http://askpc.panasonic.co.jp/r/adv/delivery.html
マイレッツ倶楽部 3 年保証と 3 年特別保証
http://club.panasonic.jp/mall/mylets/open/3nen/index.html
ソニー
VAIO 無料修理規定について
http://vcl.vaio.sony.co.jp/business/repair/regulation.html
ソニーストア長期保証
http://www.jp.sonystyle.com/Guarantee/Warranty/index.html
初期不良で交換を要求した以外では、PC メーカーの
サポートとは無縁なので、Web に記載されている内容を
比較しているだけですが、電話相談は無償など違いのみで
基本的に大差はないと思います。
書込番号:12068817
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
実物みて思ったんですけど
ポジション的に「邪魔にならないややメインPC」って感じかな(ーー;)
決してモバイルじゃねぇな・・・・
だってでかいもんww
店内という広々とした空間の中でも
でかいって思ったし・・・
ソニーさんではモバイルPCとして売ってるんだけど
あれはムリだわww
モバイルするなら昔あったTRサイズが最高だったな
後継機TTシリーズは中途半端な11インチになってダメww
パナソニックのRシリーズに移った客いると思うぞ
それと
σ(^_^)アタシ的に薄さ求めてないんだよね(ーー;)
スリムでいいかもしんないけど
壊れやすそうで怖い
ソニーさんあんまり暴走しないでくださいwww
8点

Zは最高のモバイルPCでしょ。
フルHDが使えるモバイルはZだけ。
Let'snoteなんて解像度狭すぎて比較にならないです。
強度もLet'snote以上です。
そもそもあなたの趣味に合わないからといって悪く言うのはいかがなものか。
書込番号:12046760
3点

>>E=mc^2
相変わらずVAIOが批判されるとそのスレ主さんを批判しますねw
>>Zは最高のモバイルPCでしょ。
フルHDが使えるモバイルはZだけ。
フルHDが使え、独立グラフィックチップを搭載している=最高というわけではない。
Zはあの大きさではかなりの性能。あそこまでできるのはすごい。
しかし、実用的かどうかと言われたら非実用的。
あんな薄い天板すぐにしなるし、あれじゃちょっとの力で液晶割れるね。開け閉めだけでも危うい。
>>強度もLet'snote以上です。
比較対象が間違ってる。 比較するならGだろ。 それでもLet'snoteには勝てないが。
勝てるのはThinkPadくらいかと。
仮にVAIOの堅牢性がLet'snote以上だったらとっくにどこの会社でもVAIO Gを使ってるね。
>>そもそもあなたの趣味に合わないからといって悪く言うのはいかがなものか。
それこそE=mc^2さんが他社PCに対して言ってることでしょうw
モバイルPCが批判されたらすぐにLet'snote挙げますしね。
追求しているところが違うんですよ。いつになったらそれがわかるんですかね?
書込番号:12046889
13点

>そもそもあなたの趣味に合わないからといって悪く言うのはいかがなものか。
お前のコメントってほんとに、100%自分に跳ね返ることばっかりだよな。
どこかで言ってた「他のユーザーの迷惑になる」とか。
一番迷惑なやつが言うところが笑えるw
書込番号:12046892
10点

E=mc^2へ
スレ立てて5分でレスかぁ…
一日じゅうこのサイトをチェックしてんの?
もっと有効に時間を使いなよ
っていうか…お前、このままじゃ廃人だぞ(笑)
あるいは…
レス(反響)を増やすために価格.comに飼われているんだったりして…
書込番号:12046994
10点

>強度もLet'snote以上です。
じゃぁ、VAIO Zのキーボードは耐水なのかな?E=mc^2殿。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/30/news021.html
書込番号:12047012
5点

見て来た印象を率直にレポートするのは悪い事ではありません。
それに誰かさんと違ってチャンとその他で評価してる。
書込番号:12047015
10点

そもそもあなたの嗜好に合わないからといって悪く言うのはいかがなものか。
程度にあしらっとくのがいいと思う。
荒れるのはスレ主の本意ではないでしょうし。
書込番号:12047098
0点

数式氏は、こういうVAIOに対してマイナス的な書き込みに噛みつくけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000118260/SortID=12045913/
しつこいくらいにVAIOに溺愛しているのに、
例えば、リンク先のVAIOの故障に関してのスレには全然見向きもしないんですね。
あなたはVAIOユーザーなのに、なぜ手を差し伸べてあげないの?
本当は全然使いこなせていないから、テクニカルな部分はお手上げかな?
書込番号:12047297
9点

人の好みはそれぞれです。
スレ主さんが
> ソニーさんではモバイルPCとして売ってるんだけど
> あれはムリだわww
と思うのは勝手ですし、<E=mc^2>が
> Zは最高のモバイルPCでしょ。
と言うのも勝手です。
しかし強度云々になれば話は別。
このVAIOの耐久性はどの程度のものか。
実際に購入して即落下実験とタイピング実験及び液晶の開閉実験をやってみたいものです。
Panasonicの工場へ行ったことがありますが、Panasonicの耐久性検査は激しいです。
こんな実験にVAIOが勝てるかどうか。
モバイルPCでLet's noteとThinkpadの話題が出てくるのは当然。
VAIOをモバイルしたらすぐに壊れそう。
そもそもフルHD絶対主義はどうにかならないものか。
モバイルPCにフルHD液晶が搭載されている必要性なんてこれっぽっちも感じない。
書込番号:12047543
5点

>Let'snote大好きさん
>勝てるのはThinkPadくらいかと
それも叶わない。ThinkPadはミルスペック通ってるからね。
丈夫さの質はそれぞれ違うけどね。
例えるならばLet'snoteはジェット戦闘機、ThinkPadは戦車か戦艦。
VAIOは…ゴーカートがいいとこだ。一発喰らったら一たまりもない。
書込番号:12047609
4点

おおぉ プチ炎上っすねw
あくまでも個人的な意見だからね
個人的にモバイルするならB5ノートのサイズがちょうどいいからでかいと思っただけだし
(B5サイズと語って多少でかいノートあるけど)
個人的に薄っぺらになると壊れそうだと思っただけだからw
店内持ち歩いてみたり
落としたり叩いたりして検証したわけではないので
まぁ一応モバイルとしても
オレ様ならモバイルにフルHDなんか求めねぇけどねw
こんなこと書くとまた攻撃されちゃうのかしらww
書込番号:12048189
0点

Let'snoteやThinkPadを航空会社に例えたら、ルフトハンザドイツ航空や
カンタス航空(オーストラリア)のような安全な航空会社ですな。
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%88%AA%E7%A9%BA#.E6.A6.82.E8.A6.81
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B9%E8%88%AA%E7%A9%BA#.E4.BA.8B.E6.95.85.E5.8F.8A.E3.81.B3.E6.95.85.E9.9A.9C
その一方でVAIO Zを航空会社に例えたら、下記のような航空会社しか思い浮かばないね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%BA%97%E8%88%AA%E7%A9%BA#.E4.BA.8B.E6.95.85
書込番号:12048362
0点

Zを持って歩いてますって人のレビューとか一度たりとも読んだことナイナイ。
書込番号:12049904
3点

イタリア人が言うには最悪の航空会社はロシアの航空会社らしい。
書込番号:12052271
0点

このスレ主にしてこの数式な人ありって感じだね
でいつもの様に数式な人の異常なまでの擁護にアンチ多数が群がっての異常なまでの誹謗中傷...
ほんといい加減にしてほしい
書込番号:12054460
3点

>>SHINYA.jp
いちいちカキコしなくてもスルーすればいいんじゃねww
それに
スレ主としてどうこういわれるのは別にスルーするからいいんだが
他のヤツラのことまでどうこういうのはどうだろうね?
まぁ なんというか「何様?」
あぁ「お互い様かw」(* ̄▽ ̄*)ノ"ウマイ
書込番号:12055412
5点

液晶サイズ 13.1 インチ 解像度 WXGA++ (1600x900)
Core i5 560M 2.66GHz(512KB)
ビデオチップ GeForce GT 330M/Intel HD Graphics WiMAX
統合ソフト Office Home and Business 2010
か
まあ必要な人もいるだろうから 買わない人がとやかく言っても始まらん
書込番号:12056671
2点

平日ほぼ毎日、Zを持ち歩いています。クッションのあるバッグに入れ、ラッシュの電車中、圧力がかかりすぎないよう気を遣いながら、ハラハラしながらです。性能には文句がないのですが、やはり液晶側のたわみと、天板の薄さにのため、不安を払拭できません。
書込番号:12071454
4点

私はMMORPGをプレイするためにオーナーメイドで購入しました。
今までハイエンドのデスクトップでプレイしていたのですが、Zにしたことによるメリット/デメリットを書きます。
メリット
1.消費電力が少ない
2.旅先や出張先でもほぼ日常と変わらないパソコンライフができる
3.一応モバイルノートなので荷物が嵩張らない
デメリット
1.性能はやはりデスクトップが上
2.天版がしなったりするので持ち運びに注意を払う
現状ストレスなくMMORPGができているので、要求する性能は満たしています。
他社にもMMORPGができる性能のノートがありますが、重量が2kgを超えるようなものばかりでしたので敬遠しました。
自宅では外部ディスプレイとキーボード、マウスを繋いで使用しています。
電車内で3時間の映画をブルーレイで視聴しましたが、バッテリ(S)は枯渇しかけでしたが最後まで視れました。
今ではしっかり持ち運びができるメインPCとして活躍してくれています。
ただし、状況にもよると思いますが、ビジネス用にと考えると勝手が悪いと思います。
書込番号:12199280
4点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S
出ましたね。でもこれって前の春・夏モデルとどこが違うのでしょうか。
もっと言えば、その前の秋・冬モデルとの違いもわかりません。そろそろ買おうかと秋・冬モデルを待っていたのに・・・
書込番号:11986888
3点

型番のつけ方も以前より解りにくくなってVAIOファンでも購入意欲がそそられません。
以前みたいにもっとワクワクさせるようなVAIOを作って欲しい今日この頃・・・
(^^ゞ
書込番号:11988231
2点

ソニースタイルで選べるCPUもグラボも、あるいはSSDの値段も一年間全く変わってないですよね?
これで「新しい今年の秋冬モデル」って・・・詐欺に近くない?
書込番号:11989342
4点

前モデルと変わってなく型式が変わったくらいでしょうか?
ビジネスモデルならわからなくもないですがコンシューマー向けでこれですと
買う意欲がなくなりますね。以前のようなワクワク感がなくなりました。
次期モデルに期待します。
書込番号:11991338
3点

今回も見送りですね。他モデルではGPUのアップグレードもあったのに
書込番号:11999850
1点

皆さん、こんにちは。
>秋冬モデルでは、CPUを従来の「Core i5 520M」から、最新の「Core i5 560M」へと強化。
>定格動作クロックが2.40GHzから2.66GHzへ、
>「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー」利用時の最大動作クロックが2.93GHzから3.2GHzへと向上している。
(新製品ニュースより引用しました)
どうも変更点はCPUだけみたいですね。
書込番号:12000032
0点

来年、Sandy Bridge搭載機が発売される予定のため来年Q2まで待ったほうが無難ですな。
おそらくVAIO Zも搭載されるでしょうから。
省電力化も進んでいるそうで現行機よりバッテリーの持ちもよくなるそうですし。
書込番号:12002847
0点

待てる人はいいですけど、私は買っちゃいました。
本当は8月に買うはずだったんでしけど、秋モデルに期待して待ったのにCPU変更だけって・・・さっさと買えばよかったです。
スペックアップがないならせめて値段を下げて欲しかったです。SSDよりBlu-Rayドライブ5万を。(当然カスタマイズ購入)
夏モデルを店頭で見てたら、「VAIO-Zを買うのはマニアかお金持ちだけ」と言われました。店員に。
書込番号:12031031
1点

STabc12さん、こんにちは。
>夏モデルを店頭で見てたら、「VAIO-Zを買うのはマニアかお金持ちだけ」と言われました。店員に。
その店員さん、全然売る気が無いですね(^^;
書込番号:12033742
1点

今回の秋モデルでは『T』がフルモデルチェンジすると他のHPで見たんですが、単なる噂話なんですかね〜
それとiPad的な『VAIO Touch』のようなパソコンも発売されるというのも噂ですかねぇ〜
(^^ゞ
書込番号:12034228
0点

地味ですが、VPCZ13[AZ]* では選択可能な CPU が
Core i7-620M から Core i7 640M に変わりました。
また、クリエイティブエディション (VPCZ13Z*) の
バンドル版 Adobe Creative Suite Production
Premium が CS4 から CS5 になり、Photoshop
Lightroom も 2 から 3 に変わりました。
いずれにしろマイナーチェンジです。
因みに、VPCZ12* は Office 2010 に変わっただけ
でした。
アプリケーションをアップグレードすれば事足りる
違いでは PC 本体を購入する気にはなりません。
Quad Core CPU と USB 3.0 を搭載した RAID 0
構成のモバイルノートが発売されたら購入すると
昨年 10 月から思っているのに...
購入資金を貯める期間は長くなりますが無駄遣い
してしまいそうです。
書込番号:12069088
1点

すみません。
「VAIO Zシリーズ VPCZ139FJ/S [シルバー]」の
クチコミなので、違いは CPU のみでした。
これはと思う性能向上やセールスポイントが
なかったという点は変わりませんが、
失礼しました。
書込番号:12069126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


