TW217A5
Atom Z530/1GBメモリー/32GB SSD/IEEE802.11b/g/n対応無線LANを備えた10.1型ワイド液晶搭載タブレット型PC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年3月31日 14:33 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月7日 08:55 |
![]() |
2 | 1 | 2011年3月22日 20:53 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月16日 22:00 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月6日 08:46 |
![]() |
1 | 7 | 2011年1月30日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正32GBからSUPER TALENT FEM64GF13M(読込80MB/s・書込40MB/s)64GBへ換装しました。
興味のある方は下記webを参考にしたので見て下さい。ただし自己責任でね。失敗しても
知りませんよ。保証のある内に開腹手術すると保証が効かなくなる可能性もありますし。
http://s2000.blog.shinobi.jp/Entry/228/
結果は当方の環境では読込58MB/sで純正から2MB/sしかUPしませんでしたが、書込は12MB/s
から24MB/sと容量同様に倍になり満足です。これでwindows8コンシュマーが試せます。
SanDisk製もオークションなどで入手できるようです。SanDiskは書込70MB/sらしいので
悪くても40MB/s近くは見込めるかも知れませんね?
OS再インストールは換装後そのままリカバリーCDを掛けるとDisk2の時点で「違う部品」的
なエラーが出ますので、換装前に全パーティションのバックアップを取り(今回EaseUS Todo
Bachup Freeを使いました)換装後そのデーターで1度リカバリーしてから純正リカバリーCD
を使うと通常通りインストールできました。ブログの管理人さんはリカバリー内容を解析して
「ONKYO-RECOVERY」のパーティションのみ入れてリカバリーを掛けて成功したようですが、
当方は「パーティションの順番が違う」らしき内容のエラーが出て駄目でした。
読み書き100MB/s前後のSSDが欲しくて探したのですが、1.3inch/ZIF-SSDの現状はこれが
最速のようですね。もっと早いの知っている方います?でもCPUがCPUだから大差無いかな?
いずれにせよ、OS軽量化も手伝ってかなり快適に使えるようになりました!
1点



TW217A5を液晶保護フィルムをつけないで使用していましたが、先日、PSPの液晶に取り返しのつかないような傷をつけてしまい、そのことを機に、全ての液晶製品に保護フィルムを貼る事にしました。
しかし、この機種に関して、色々探しているのですが、どの製品の液晶フィルムがぴったりに貼れるか分からないので、困っています。
ヤマダ電機の店員さんに聞いたりもしたのですが、IPAD用で大丈夫だと思うけど保障できないと言われてしまい買わずに帰ってきました。
この機種をお使いで、保護フィルムを貼って使用されている方々に教えていただきたく書き込みました。
店舗で買える物、通販で買える物どちらでもかまいませんので、教えてください。
宜しくお願いします。
0点

「SANWA SUPPLY 液晶保護指紋防止光沢フィルム(スレートPC 10.1型 TW217用) LCD-TW217KFPF」をamazonで購入しました。1,600円ほどでした。前面のボタンやwebカメラ、マイクの部分があらかじめカットされており、ジャストフィットします。ただし、下のシールを全部はがさないとうまく張れません。
書込番号:14015696
0点

遅くなってしまいましたが、書き込みありがとうございます。
色々、お店を回ったり、ネットショップを見たりして、無事に教えていただいた商品を買うことができました。
これで、液晶が守られて安心できます。
本当にありがとうございました^^
書込番号:14118747
0点




http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=10207 バッファローBSIPD11STBK
ネモバは略して書くには善いけどせめて 寝モバ で書いて欲しい…。(検索してしまった…。)
書込番号:12810358
2点



お世話になります。
通常起動時には重力感知が正常に働き、縦に向ければ画面が90°回転します。
しかし休止モードで終了後に復帰すると、重力感知が全く動きません。
縦状態で休止した場合、復帰後は縦状態で固定されてしまいます。
グラフィックのプロパティで手動で横に戻すことは出来ますが、シャットダウンするまで重力感知が戻りません。
これは仕様なのでしょうか?
それとも私だけの症状なのでしょうか?
何か対処方法があれば、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点



当方、仕事先でノートに打ち合わせた内容をメモを書きするのですが、ペーパーレスにできないかと思い、ipadを考えましたが、TW217A5でできると端末が1台に集約されるので便利になると思い、検討しております。この機種はいかがでしょうか?ご存知の方が居られましたら、使いやすいソフトも含め、ご伝授お願い致します。
0点

このタブレットPCやiPadなどは画像を「観る」ことには向いているかも知れませんが、
メモ代わりに「書く」ことには不向きです。また、このPC自体性能が低いため、職場で
快適に作業をするのは難しいです。
ペーパーレスが目的ならいっそペンタブレットを探された方が良いのでは?
書込番号:12612266
0点

習熟すれば手書きよりキーの方が速いです。鈍いタブレットの入力が議事の速度に間に合うとは思えない。
キーボードのしっかりした地味なビジネス用ノートが一番だと思います。
書込番号:12612454
1点

北爪さん、ムアティブさん、お忙しい所アドバイスありがとうございました。当方、訪問先で、使用環境をイラストで記入して打合せ内容を記入したりしておりますが、都合の良いパソコンはまだ無いようですね。しばらくはノートを利用して今までの様に活用します。ありがとうございました。
書込番号:12613144
0点



使用し始めて2週間しか経っていませんが、起動の遅さに、正直イライラ+ガッカリしているところです。
起動ボタンを押してからパスワード入力画面まで約40秒、「ようこそ」のあとデスクトップ画面が登場するまでにさらに40秒、その後アイコン類がすべて(私の場合時計と速度計のガジェットが最後)表示され、作業可能状態になるまで2分以上、合計で3分50秒待たないと作業にかかれないという状態です。
Atomが非力だという指摘は方々で見ますが、この程度の時間がかかるのは当然のことなのでしょうか?それとも、小生の設定等に問題があり、改善の余地があるものなのでしょうか?
このマシンをご使用になっている方のご意見をお聞かせください。
なお参考までに、メモリは2Gに換装済み、設定はパフォーマンス優先にし、デスクトップ形式はWindowsにしてあります。
また、新たにインストールしてある主要ソフトはOffice2007とDigischelfです。
0点

こちら、色々とソフトをアンインストールしたり、設定を変えたりしたので参考になるか分かりませんが、電源を入れて作業開始ができるまでに1分10秒ほどです。
電源設定はバランス、パスワード入力は一切無し、マイクロソフトのSecurity Essentialsを使用、ゼスチャー機能も無効にしています。
メモリーの増設もしておらず、ReadyBoostなども使用していません。
書込番号:12568378
1点

追記です。
現在、電源ボタンを「休止」に割り当てて使っています。
電源ボタンを押してから30秒で使用可能になり、便利に使えています。
書込番号:12570147
0点

Hokkai Tarouさん
ありがとうございます。
パスワードを解除し、電源を省電力モードにしてあったのをバランスモードに戻し、MaCafeeソフトを削除(ついでに他の使用しそうにないアプリも削除)したところ、起動速度が劇的に向上しました。その後、Security Essentialsをインストールして、現在のところデスクトップが完全に表示され、スタートボタンをクリックしてメニューが表示されるまでに1分20秒となっています。この程度なら、実用に耐えるかなと一安心しているところです。
また、別の投稿で紹介して見える音量キーをフッキングするソフトもインストールしましたが、便利に使えそうですね。こちらも、お礼申し上げます。電源ボタンを「休止」に割り当てるとおっしゃっていますが、その方法も教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
今回の経験を通じて、ハード面での拡充をする前に、まずソフト面で工夫することが大切だということを学ぶことができました。このことも感謝しております。
書込番号:12571467
0点

参考に。
電源ボタンの動作を変更する方法です。
・右下のシステムトレイにある電源アイコンをクリックし、
下部の「その他の電源オプション」をクリック。
・電源オプションの「バランス(推奨)」の右にある「プラン設定の変更」をクリック。
・次に開くウインドウの左下にある「詳細な電源設定の変更」をクリック。
・次に開くウインドウに「電源ボタンとカバー」の項目があります。
そこを変更してみてください。
書込番号:12573180
0点

追記です。
メモリー未増設時は30秒で起動しますが、メモリーを増設していると休止と復帰に時間がかかると思います。(全メモリー内容をディスクから読み書きするため)
実用的な時間で起動すると良いですね。
書込番号:12573194
0点

Hokkai Tarou様
休止モードへの切り替えもうまくいきました。物理メモリを増設したことが、かえって起動を遅らせることがあるというご指摘も教訓になりました(いまさら1Gに再交換する気力もありませんが)。
7年ほど外出用として愛用してきたレッツノート3(XP、SSD換装済み)の後継用として購入した本機ですが、おかげで起動時間に関しては、ほぼ互角になりました。あとは、若干軽量でかなり薄いというメリット、ディスプレイがワイドタイプだという(本や書類を読むうえで非常に残念な)デメリット、そしてタブレット式という本機の特徴(メリット+デメリット)を検証しながら、後継になり得るかを見ていきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:12581488
0点

モバイル名機のR3と比較されるとTW217A5も大変かも…。
私も、片手で何でもできる愛機VAIO-U(壊れそう)の後継になるか比較中だったりします。
書込番号:12584252
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





