TW217A5
Atom Z530/1GBメモリー/32GB SSD/IEEE802.11b/g/n対応無線LANを備えた10.1型ワイド液晶搭載タブレット型PC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年1月26日 00:33 |
![]() |
3 | 3 | 2011年11月12日 23:18 |
![]() |
2 | 24 | 2011年1月31日 20:04 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月27日 09:41 |
![]() |
1 | 0 | 2010年12月30日 11:48 |
![]() |
1 | 0 | 2010年12月21日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入して3日目このサイトを見て、参考にしていただいて、ネットで2Gのメモリーを
購入・本日、ハラハラ〜ドキドキしながら交換。時間的に15分位で無事終了。
傷を付ける事無く出来ました。
0点



詳しい方にお聞きします。
tw217を外出(旅行時等)にネットの閲覧やメールの確認・乗り換え案内に使用したいと思っています。性能としてはどうでしょうか。
実はiPad,iPod touch(iphoneはエリアの問題から対象外)も考えたのですが,メインに使っているPCがPPCMacばかりで,ネットを利用するのにWindowsが欲しいと考えて検討中です。よろしくお願いします。
0点

発売直後から使っています。インターネット環境があれば、メール、ウェブなど
普通のネットブックとして使えます。オフィスとPDF化ソフト、ちょいテレも入れ
ましたが、それぞれ使えます。ただし、SSDが最新のものでなく、組込式のものな
ので、ウィンドウズアップデートやウィルスソフトの更新がバックグラウンドであ
ると、プチフリを起こしますが、仕様だと思います。更新のスケジュールなど工夫
すれば回避でき、そこそこ快適です。SSD本来のキビキビ動作が必要であれば、下
位モデルのTW117A4を買い、メモリ2GB、インテルのSSDに換装すれば、満足感
が向上しますが、バッテリーが2時間ももたず、外出での用途をはたしません。こ
の機種は5時間以上はもっています。
外出先でのインターネットは、3GのiPadではないので、Pocket WiFiやiPhoneの
テザリング、またはHot Spotのような無線LANの環境が必要です。この点、キー
ボードがない、ネットブックPCだと思ってください。画面上のキーボードが使い
づらければ、ブルートゥースのキーボードやマウスが使えるので便利です。
書込番号:12547678
2点

>284Parkさま
ありがとうございます。
前向きに検討したいと思います。
その時はカスタマイズせず,長時間使えるよさを最大限利用し,
他の方もかかれているようにアプリを最小限にして使いたいと思います。
書込番号:12551359
0点

欲張ってはいけません。メモリーはスピード違反してはだめです。
規格はPC2-4200/533MHz DDR2 SDRAM 200pin SO-DIMMです。
DDR2-800をつけてみたのですがしばらく2G認識します。
が、そのうちブルーパニックおこします。memtestは大丈夫なのですが。
また、裏蓋は外すのは簡単ですが、はめるのが大変です。どうやったらちゃんと外れるのだろう?
ちなみに外すときは車の内貼りを外すプラスティック製の工具を使うと傷がつきません。
書込番号:13758463
1点



昨日、展示品を触ってきたのですが、TW117A4を触ってみて、リターンボタンと上下ボタンがある事で操作性がとてもよくなる事がわかり、本当はTW3175A5が欲しかったのですが、買わないで帰ってきました。
iPadや東芝の2画面Librette、中華アンドロイド2台を持っていますが、ファイルやフォルダの選択までは簡単ですが、それを開いたり実行したりするのにダブルタッチがしずらく、困っていたからです。また、ファイル選択するのに、ずれて一個、上にあるファイルを選択したりして、簡単に選択したのが下にいけばいいなぁと思っていたので、TW117A4の操作性は抜群で新鮮でした。
が、TW117A4は重く、TW217A5の軽さは魅力です。TW217A5の音量キーをフックして、ファイル選択の上下に変換できるソフトがあればTW217A5を買いたいと思っています。
どなたかそういうソフトを知りませんか?もしくは作れませんか?
0点

確かに便利ですね。
とりあえず試してみたところ、キーコード174、175で
取得できるようなので、フックできるか試してみようと思います。
書込番号:12562969
0点

キーコードが分かりましたか..楽しみです。
うまく行くといいのですが。Autohotkeyでもいけそうですか?
書込番号:12563946
0点

作っていただければそれに越したことはありません。
フックするソフトはC++でないと無理そうなので、C++が使いこなせていない私とし
てはどうしても、大変そう..という気がして、Autohotkeyを例にだしました。
Autohotkeyはスクリプトをいちいち起動しないといけないので、専用ソフトがあれば
それが最高です。
書込番号:12564505
0点

以前フックするソフトを作っているので、そこから流用してみます。
とりあえずフック可能かを確かめてみます。
書込番号:12564680
0点

試した結果です。
あっさりとフックできました。
しかしボタンを押すと、なぜかキーダウンのメッセージが2度発生します。
その後、キーイベントを発生させると、上下に移動できるように
なりましたが、スクロールが2行ずつ進んでしまいます。
原因を調査中です。
書込番号:12564779
0点

やはり、音量ボタンを1回押すと2度イベントが発生する仕様(?)のようなので、
150ms未満のダブリイベントを排除するようにしたところ上手くいきました。
音量の上下ボタンの間にあるミュートボタン(キーコード173)もフックできたので、
ここを押すと5行下にスクロールするようにしてみました。
(小さくて押しづらいですけど)
ちなみにカメラのボタンは255が返ります。(フックできるかは不明)
書込番号:12564859
0点

完成しました。
移動中の新幹線の中で作り、さっそく使ってみましたが確かに便利ですね。(笑)
Webを見るときにも非常に便利です。(立って持っている時は特に)
TW117A4とTW317A5もありますが、横に押し易いボタンが付いている
TW217A5が一番便利になりました。
TW217A5を買いましたら、ここに記入して下さい。
ダウンロードできるようにします。
プログラムの仕様は次の通りです。
・音量ボタンをフックして上下のカーソルキーとして利用可能。
・ミュートボタン(押しづらいけど)で、下方向へ5行スクロール。
・小さな実行ファイル(EXE)1つのみ。
・インストールの必要も無し。
・レジストリを汚さない。
・余計なウインドウを表示しない。
・CPUに負荷をかけない。
・タスクバーに入れない。(個人的に嫌)
・スタートアップにショートカットを入れておくと便利。
・無料で無保証。
(大丈夫だと思うけど、念のためウイルスチェックを忘れずに)
こんな感じです。
書込番号:12565165
0点

右上のカメラのボタンもフックできました。
ただ、カメラのアイコン(?)が右下に表示される状態は解除できませんでした。
(カメラ機能は使ったことが無いのでアイコンの使い方は不明)
フックしたカメラボタンにBackSpaceキーを割り当てたので、ブラウザやエクスプローラで「戻る」が簡単にできるようになり、(自分としては)とても便利になりました。
右側ボタンをフル活用できるようになったのは良いのですが、多用の結果としてボタン全ての刻印が消えてしまいそう…。(苦笑)
書込番号:12566100
0点

おお、素晴らしい。発注しました。
ところで、どうやったら使わせていただけますか?どうせなら2chでも公開していただけたら喜ぶ人が多いと思います。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1287022485/
とりあえず、私の一時メルアドに送っていただけたら嬉しいのですが。pwdhang@yahoo.co.jpです。
ところで、カメラのスイッチをCTRLに割り当てられますか?
私は英文を読むことが多いのでLongman辞書でわからない単語を引くのですが、わからない単語を選択してCTRLを押すと意味がpup-upされ表示されます。カメラは絶対に使わないので(自分の顔が画面に出て気持ち悪くなるので)、もしできるようでしたら、そのversionを送っていただけましたら幸いです。
書込番号:12566478
0点

本当にあつかましくて申し訳ないのですが、単語を選択した時にどうしても少なめに選択されてしまいます。かといって、長めに選択すると余計な文字まで選択されてしまいます。
ミュートボタンをshift+"→"に割り当てられないでしょうか?
そういう目でみると、カメラのボタンはCTRL+"C"に割り当てていただいた方が汎用性があっていいですね。Longman辞書はCTRLの次に何を押しても認識してくれるので。
書込番号:12566481
0点

期間限定でダウンロードできるようにしました。
「新着情報」付近にあります。
http://www.sinjidai.com/main/ora.htm
2chなどでの宣伝は特にしないでください。
Ctrlキーが可能かどうかは後で試してみます。
可能な場合は、起動時の指定で切り替えるようにするかも知れません。
起動すると「X」アイコンだけがタスクトレイに表示されます。
終了したい時は、タスクトレイの「X」アイコン上で右ボタンメニューで閉じてください。
(その辺がちょっと手抜き)
上に書いた仕様の「タスクバーに入れない」は「システムトレイ」の書き間違いです。
書込番号:12566488
0点

Ctrl+C なら対応可能です。
起動時のモード切替で、Ctrl+C と SHIFT+→に変更できるようにします。
(対応は金曜日ぐらいの予定)
pwdHGさんのTW217で正常に動作することが確認できましたら、
2chなどで他の方に教えても構いません。
書込番号:12566494
0点

早朝からお返事いただいてありがとうございます。
会社に送ってもらうようにしたのですが、配送は金曜日以降との事で土、日に手に入れられるかは不明ですので確認は月曜日くらいになるかと思います。こんなにわくわくして来るのを待つのは久しぶりです。
書込番号:12566505
0点

無事、便利に使えるといいですね。
こちらも、より便利に使えるようになってTW217の満足度が上がりました。
プログラムは別のパソコンで作り、TW217に送り込んで動作テストをしています。
Ctrl+CとShift+→ の機能は先ほど追加したので、後でTW217に転送して試してみます。
TW_KEY.exe -A で起動すると Ctrl+CとShift+→ が有効になるようにしてみました。
TW_KEY.exeをどこかに保存してショートカットを作成し、作成したショートカットのプロパティの「リンク先」に -A を加えてからスタートアップにショートカットを移動すれば、Windows起動時に起動すると思います。(まだ試していませんけど)
動作テストが済んでプログラムを更新したら、またここに書き込みます。
(ダウンロード方法は変わりません)
書込番号:12566517
0点

実機TW217で動作テストをしました。
-a オプションを付けて起動すると、
・ミュートボタンでShift+→
・カメラボタンで Ctrl+C
を使えることを確認できました。
確かに Shift+→ は範囲指定に便利で、ボタン一発でCtrl+Cも良いですね。
現在、多重起動できる状態なので、多重起動をしないように改良してから
最新版をアップ予定です。
書込番号:12568329
0点

本当にありがとうございます。こういう時は田舎に住んでいる事を実感します。都会にいればさっさと買いにいけるんですけど。
書込番号:12569034
0点

とりあえず完成。(機能拡張版)
最新版をアップロードしました。
http://www.sinjidai.com/main/ora.htm
(新着情報のところにあります)
●TW_KEY.EXEの基本機能のまとめです。
・起動すると右側にある音量調整ボタンなどをカーソル上下キーとして使える。
・ミュートボタンで下方向へ5行スクロール。
・カメラボタンはBSキーとして動作。(ブラウザの「前に戻る」に使えて便利)
・小さな実行ファイル(EXE)1つのみ。インストールの必要無し。
・レジストリを汚さない。余計なウインドウを一切表示しない。
・CPUに負荷をかけない。
・システムトレイには入らない。(個人的に嫌なので仕様です)
・スタートアップにショートカットを入れておくと便利。
・多重起動しないようにしてある。
・終了したい時はタクスバー上で右ボタンメニュー「ウインドウを閉じる」。
・TW217以外は全く使い道無し(^^;
・無料で無保証。自己責任で使用を。
(大丈夫だと思うけど、念のためウイルスチェックを忘れずに)
●TW_KEY.EXE -a で、
・カメラボタンを Ctrl+C に。(コピーに便利)
・ミュートボタンを Shift+→ に。(範囲選択に便利)
以上です。
書込番号:12570126
1点

また少し改良しました。
動画や音楽再生時など、音量ボタンを本来の目的で使いたいケースも考えられるので、ミュートボタンを押したまま素早くカメラボタンを押すと、音量ボタンでの移動キー動作をON/OFFできるようにしました。
小さなミュートボタンを押したまま素早くカメラボタンを押すのはコツが必用ですが、他のボタンの組み合わせでは動作に問題が起きるので、この組み合わせになりました。
切り替えに成功すると、画面中央に ON か OFF の表示が1秒間出ます。
また、カメラボタンを押す度に右下にカメラの状態を示す邪魔な表示が出るのですが、この表示をしているプロセスが判明したので強制終了するようにしました。
これにより、カメラボタンでのキー操作が快適に行えるようになりました。
他にも強制終了したいプロセスが幾つもあるのですが、やめときます。(笑)
あと、IEでは SHIFT+→ での文字範囲選択はできないんですね。初めて知りました。
(Firefoxでは範囲指定が可能なんですが)
書込番号:12575059
0点

宅配業者にかけあって今日、入手しました。
バッチリです。iPadはもう使う気がしません。iPadの時は、わからない単語があったらそれを範囲選択するのにも苦労し、それを英和辞書にコピー&ペーストするのも大変でしたが、今はとても軽快に読めるようになりました。
ただ、ロングマン辞書のポップアップに、通常はCTRL(or CTRL+C)だけで選択した単語が表示、意味が出るのですが、普通にペーストしてあげないとダメでした。でも、これはTW_KEYのせいではなく、ロングマンの方の問題と思います。
ミュート+カメラでon/offは本当に便利ですね。
TW217は私にとって、神機になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:12580179
0点

Ctrl+Cだと、辞書の方がキーを判定できない(コピーが優先になる)のかも知れませんね。
試しにCtrlキーだけ発生させるようにしてみます。
(TW_KEY.EXE -B で)
新たなVT_KEYには、物理メモリーの空きを増やす機能とリソースモニターの表示機能の追加も行っているので、これらの拡張が終わったら連絡しますね。(たぶん、日曜日の夜ぐらい)
書込番号:12580437
0点

ありがとうございます。
> 物理メモリーの空きを増やす機能
大事な1Gですから、楽しみです。リソースモニターもAtomなりに頑張っているというのがわかれば、多少のもたつきも許せるようになる..かな?
書込番号:12580879
0点

機能拡張版が完成し、最新版をアップロードしました。
http://www.sinjidai.com/main/ora.htm
(同じく新着情報のところにあります)
TW_KEY.EXE をオプション無しで起動すると、音量ボタンがカーソル上下ボタンになり、ミュートボタンは5行スクロール、カメラボタンはバックスペース(ブラウザの戻る)になります。
《以下、オプションを付けての起動です》
ショートカットを作成し、ショートカットのプロパティの「リンク先」のところでオプション指定を足せます。
TW_KEY.EXE -a で、ミュートボタンが SHIFT + →(範囲指定) になり、カメラボタンがCtrl+C(コピー)になります。
TW_KEY.EXE -b で、カメラボタンがCtrlキーになります。(キーコード17を送出)
辞書ソフトがボタン一発で使えるようになったら良いですね。
TW_KEY.EXE -r で、Windowsのリソースモニターを開きます。
「メモリ」タブを見ると、空きメモリ状況がリアルタイムで
確認できます。
その他、リソースモニターは、パソコンの動作が重くなっている原因の
調査にも役立ちます。重い原因の除去に役立てましょう。
TW_KEY.EXE -m で、メモリ整理を行います。VW_KEYの起動後30秒と60秒に2度に分けて
行われます。
整理中は、画面の右上に「メモリー整理」の表示が出ます。
※オプションは TW_KEY.EXE -a -r -m のように複数指定が可能です。
メモリ整理の様子を見るには、TW_KEY.EXE -r -m で起動してみましょう。
《メモリ整理について》
リソースモニター上の「スタンバイ」と「空き」の合計がメモリー利用可能領域です。
青色の「スタンバイ」は、メモリが仮に確保されている部分で、必用に応じて空きとしても利用されます。
TW_KEY.EXE -m の「メモリ整理」は、何もしない時よりも素早く大量のメモリーの空きを作ります。でも、あまり使用効果は実感できないかも知れません。メモリー整理の時間も少々かかりますのでイマイチかも。まあ、実験ということで。(^^;
メモリー整理後しばらく放置しておくと私の環境では約500MBのメモリーの空きができました。
《前にも書きましたが、ON/OFF機能について》
ミュートボタンを押しながらカメラボタンを素早く押すと、カーソル上下をON/OFFでき、通常の音量ボタンとしても使えます。
(切り替え時に、画面中央に黄色くON/OFFの表示が出ます)
書込番号:12581615
1点

最終版、ありがとうございました。
辞書がCTRLだけで動くのはWordとか一部のソフトのみなのですが、どれもTW217には荷が重いようで、せっかくーbのoptionを付けていただきましたが、−aを重宝しています。
リソースモニターはおもしろいですね。これを見てたら、2Gのメモリを発注してしまいました。鉄腕アトムがいつのまにか10万馬力から100万馬力になったように、TW217のAtom君もいつのまにか性能が十倍になったらいいのですが(歳がばれますね)。
それでは機会がありましたら、またよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
書込番号:12587639
0点



電車の中、屋外(日陰)、車内等での使用を考えております。
店頭品を見た感じ、iPadより若干暗めに感じました(明度最大、自動調整OFF)。
すでにお持ちの方、屋外での使用はどんな感じでしょうか?
体感差はあると思いますが、個人的な感想で結構です。
ご回答お待ちしております。
1点

今、ちょうど電車の中なので、最大の明るさにしてみました。
個人的な感想ですが、
日光が画面に当たっても角度を少し変えれば十分見えますし、
日が当たらない場所では目にまぶしいほどです。
書込番号:12562998
0点

Hokkai_Tarouさん、レス有難うございます。
大丈夫そうな感じですね、安心できました。
oak trailに期待していたのですが、どのメーカも出しそうな感じがありませんし、
ONKYO自体もandroidに向いているようですので、これに決めようかと思います。
書込番号:12566896
0点



自宅にLANがあればこんなに使勝手の良いものはない。
いままでノートを使っていたけど、タッチに替えたら、元に
戻れない。スタンドアロン、ノート2台はどうしよう。
どれか一台をサーバーにして、SSDのスピードを生かして
色々使えそうです。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





