Let's note J9 CF-J9NYABHR
Core i3 370M/2GBメモリー/160GB HDD/IEEE802.11a/b/g/n/WiMAXを備えた10.1型液晶搭載モバイルノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年11月16日 20:33 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月10日 22:03 |
![]() |
4 | 5 | 2010年10月31日 21:20 |
![]() |
3 | 5 | 2010年10月21日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR

Windows7の入っているパソコンに、迂闊に後からXPをインストールすると、(デュアルブートにならず)XPしか立ち上がらなくなるので注意を。【VISTA以降起動の仕組みが変わったため】
http://support.microsoft.com/kb/919529/ja
EasyBCDなどのソフトでブートを調節する必要があります。
http://mikasaphp.net/easy_bcd.html
読んですぐに判らなければ、HDDを別に買い、裏蓋を開けてHDDを交換してからXPを入れた方が良いです。
HDDは320GBで3000円台、500GBで5000円台位です【2.5インチS-ATA、9.5mm厚】
後はアップグレードしてXPモードを使う位ですか。(英語版XPはどうか知りませんが?)
http://kakaku.com/item/K0000060011/
http://www.nwlab.com/?p=3214
書込番号:12170776
0点

あと、最近のメーカー製PCに対するXPインストールにはいくつかネックがあります。
1.XPディスクがサービスパック3以降であること
2.AHCIモードでインストールしなくてはならないので、(XPはドライバーが無いので)インストール開始時にF6を押し、USBフロッピーでドライバーを入れる必要がある。
3.デバイスドライバーの検索、ダウンロード。
結構ハードルが高いですが。
場合によっては(nLiTE、XP+メーカー)などのソフトで、XPの統合インストールディスクを作る必要があるかも
中古ノートを買うのも手ですが。
書込番号:12170862
0点

詳細なご説明、ありがとうございます。
ヘンテコなチップを使ってない事を祈りつつトライしてみます。
書込番号:12172041
0点

この辺も参考に
SP+メーカー
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/?SP%2B%A5%E1%A1%BC%A5%AB%A1%BC%20FAQ%2F2.%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%2F02.SP%2B%A5%E1%A1%BC%A5%AB%A1%BC%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD
nLite
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
(AHCIドライバー組み込みXPのCDを作る)http://inspiron1720.seesaa.net/article/70717257.html
(F6ドライバー)このチップセット( INTEL HM55 Express チップセット)で有効かは不明ですが最近のは先ずAHCIですので
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18668&ProdId=2791&lang=jpn
(下記の本機推奨ドライブ欄に、ダウングレードメディアと書かれているので、ドライバーがサポートに有るのかも。問い合わせてみれば)
>また、当社から提供する Windows XPダウングレードメディアのインストールにもご利用頂けます。(下記参照)
http://askpc.panasonic.co.jp/work/drive/rcd/j9/index.html
書込番号:12172145
0点

誠に隅々までお調べいただき、感謝の極みです。
しかし、10万で何の妥協もしなくていい軽量ノートPCが手に入るなんて
メーカーさんも並ならぬ頑張りですね。
書込番号:12174797
0点

先日は、色々ありがとうございました。
Win7 ultimateにアップグレードして、バックアップ後SSDに換装して、試しに日本語IMEをアンインストールして懸案のソフトをインストールしてみたら使えてしまいました。支障がでたらXPmodeを試してみようと思います。
書込番号:12226364
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
PCはすべてソフトウェア対応ですので、大丈夫です。
初めからインストールされている機種もありますが、入っていない場合でもフリーソフトがあります。
RDLNAなど「DLNAクライアント PC」で検索をかければ、出てきます。
書込番号:12189600
0点

ご返事ありがとうございます。
「BDレコーダーやメディアサーバーに録画保存された地上デジタル放送番組は、著作権保護技術により保護されており、ホームネットワークを介して伝送する場合には、DTCP-IP という規格に対応した機器が必要となります。」
と記述されているDLNAクライアントソフトがあり、使用中のデスクトップPCでそのソフトのチェッカを走らせたところ、グラフィックカードとディスプレイとの接続に問題があるようでDLNAクライアントにできませんでした。映像出力するまでの経路が著作権保護がかかってない場合は問題ありそうで、どのように調べていけばわからないので質問させていただきました。
持ち運びができることを含めDLNA対応のPCを探しているのですが・・・
書込番号:12193766
0点

http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
ここのDTCP-IP Advisorでためされたのかな?
ノートPCって出力が内部完結しているので問題ないとおもいますが・・・
一番確実なのは、内部に地デジチューナーを内蔵している。もしくは、対応しているモデルです。
そこらへんで探してみてはどうでしょうか?
書込番号:12196022
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
10.1インチ以下のDual-Core CPU搭載機種を探していて、この機種を知りました。
購入済みの方に、高負荷時にどのくらい煩くなるかお聞きしたいです。
お店で何度か触っているのですが、周りが煩いのと、高負荷をかけ難いのでよくわかりません。
煩さの感じ方はそれぞれ異なると思いますが、参考までに教えていただけると助かります。
また、「初期状態だと少し煩かったが、電源オプションのこの辺ををいじったら大分改善した」等の感想もあればお聞かせください。
あと、この機種以外で、10.1インチ以下のDual-CoreCPU搭載ノートPCをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
自分が調べたところ、J9以外ではLibretto W100と、LOOX P/B70Nのみでした。
個人的には10.1インチのCULVがBestだったのですが、Intelの縛りでNGのようです。
以上、よろしくお願いいたします。
0点


すみません、書き忘れましたがAtom以外です。
よろしくお願いします。
書込番号:12140649
2点

こんにちは、ファン音は、個人によって感じ方が違うとは思いますが、私が感じた限りでは、うるさくなった時でも高い音はしないので、ストレスは感じません。
候補に立てておられたLibretto W100も見てみましたが、CPUやバッテリーの面を考えると、J9の方がおすすめだと思います。
書込番号:12142519
1点

9ありがとうございます。
J9購入で考えます。
もう少し値段も下がりそうな気がするので、情報収集しながら待ちます。
書込番号:12144905
0点

そうですね。私が買ったときから一週間もたっていないのに5000円以上下がりましたからね。
そういえば、ファンの調節ですが、タスクトレイに出ている『電源プラン拡張ユーティリティ』で、標準、高速、低速が選べます。低速にすると少し静かになります。
書込番号:12145216
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR

「1366×768ドット表示対応」だからフルHDではなく普通のHD画質ですね。
書込番号:12072925
0点

1366×768なのはこの機種の画面であって、HDMIで外部出力する場合はフルHD表示できますが何か?
書込番号:12072932
2点

youtubeやニコ動のFHDをブラウザで見ると若干のコマ落ちがあるかと思います。
書込番号:12077391
1点

通常電圧版のCore i3 370Mだから、FullHDでもコマ落ち等しないと思いますが。
これはi5-460Mのレビューです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100927/1033194/?P=4
書込番号:12093705
0点

