Let's note J9 CF-J9NYABHR
Core i3 370M/2GBメモリー/160GB HDD/IEEE802.11a/b/g/n/WiMAXを備えた10.1型液晶搭載モバイルノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2022年3月27日 19:15 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年2月8日 13:57 |
![]() |
2 | 5 | 2010年12月29日 19:16 |
![]() |
6 | 6 | 2010年11月24日 10:03 |
![]() |
18 | 12 | 2010年11月18日 23:58 |
![]() |
2 | 8 | 2010年12月18日 06:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
【困っているポイント】
62bitのウインドウズ10に変更したいですが、可能でしょうか?
【使用期間】
2010年11月から使用しています。
【利用環境や状況】
主にインターネットとExcel・Word・PowerPointと写真の管理
【質問内容、その他コメント】
現在、ウィンドウズ10(32bit)、メモリ2GB×2枚、SSD換装済で使用しています。
調べると62bitは6GBに増設が必要となるまでわかりました。
@リカバリーディスクのない型番ですが、ウィンドウズ7→ウィンドウズ10(62bit)にすることは無料で可能でしょうか?
Aまた、7→10(62bit)への変更は、残りのサポート期間を考慮すると現状のまま使用した方が良いでしょうか?
愛着のあるPCの為、動かなくなるまで使用したいです。
ウィンドウズ11(機能的に厳しい)へのアップデートやグーグルPC?化(10サポート終了後)を考えております。
ご教授の程、宜しくお願い致します。
0点

62bitではなく、64bitです。
64bit版Windows10のインストールメディアを以下サイトから作成し、クリーンインストールすれば可能です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:24670403
1点

>>Aまた、7→10(62bit)への変更は、残りのサポート期間を考慮すると現状のまま使用した方が良いでしょうか?
Windows 10は2025年でサポート終了すると言われているから、アップグレードしても良いのではないでしょうか。
書込番号:24670407
1点

>コジタロー555774さん
>62bitのウインドウズ10
色々と勘違いしている様子です。
1.32bitの倍で64bitです。
2.windows7のライセンス番号のシール印字が読めますか?
読めるな、そのライセンスで可能だと思う。
メモか、写真で別に取って置くと良いですよ。
3.4GB以上にするなら64bit。4GBなら 32bitのwindows10もあります。
全体性能的に、32bitの方が動作も軽く感じるかも。
64bit導入なら、8GB以上 16GBにすると、それなりに。
4GBで64bitにすると、メモリが少ないので動作が非常に
もっさりとするだろう
4.現状のwindows7は既にサポート切れです。windows10は2025年までです。
特に理由が無く、インターネットに綱がないなら、7のままで良いと思うけど。
導入したいソフトでwindows10必要か?。またはネットに繋げるがあれば、
windows10にする。
5.製品的にwindows10が出る前の機種なので、
まず以下のリンクで、7用(32/64)のドライバ類を全部落として、
別媒体に保存しておきましょう。
https://askpc.panasonic.co.jp/s/download/install/j9l.html
最悪、windows10導入後に当たらないドライバが互換で動くはず。
6.@リカバリーディスクのない型番ですが、ウィンドウズ7→
ウィンドウズ10(62bit)にすることは無料で可能でしょうか?
以下、リンクで、アップデートツールから7→10へ直接アップデートが可能。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
やり方や解説は以下を読んでからアップデートはしましょう。
https://togeonet.co.jp/post-17115
※現行7が32bit=10も32biが無料。7-64bit=10-64bitなら無料です。
7.Aまた、7→10(62bit)への変更は、残りのサポート期間を考慮すると
現状のまま使用した方が良いでしょうか?
勘違いをしているので、4項で回答済みい。
8.windows11は、ハード的にサポート外です。
そもそもハード性能的にも。動作がもっさりすると思う。
(windows11対応を購入した方がサクサクでストレスが無いかと)
サポート外なので自己責任で、それなりに知識が無いと無理だと思います。
(レジストも含め設定が必要と、言って分かります?わからないなら無理)
9.グーグルPC?化(10サポート終了後)を考えております。
https://pc-freedom.net/choose-pc/required-for-chromium-os/
やったこと無いのでリンクで解説しているぐらいしか助言できない。
以上
書込番号:24670413
1点

>キハ65さん
詳しくご回答ありがとうございます。
Windows10のサポート終了後、CloudReadyを導入したいので、
64bitのWindows10のクリーンインストールをしてみます。
>dsamsada2さん
詳しくご回答ありがとうございます。
お聞きしたい事があります。
Let's note J9 CF-J9NYABHRは最大メモリ6GBと書いてありましたが、8GBや16GBのメモリは装着可能ですか?
また、本機でのWindows11は諦めます。正規のCloudReadyは、64bitしかないみたいなので、
Windows10の64bitをクリーンインストールしてから挑戦してみます。
書込番号:24671413
0点

>コジタロー555774さん
>Let's note J9 CF-J9NYABHRは最大メモリ6GBと
>書いてありましたが、8GBや16GBのメモリは装着可能ですか?
確かに6GB(2GB+4GB)ですが、全分解で行けば、8GBは
認識したとありました。(基板実装メモリでは無いで)
https://tarufu.info/cf-j9-memory-8gb/
8GB×2が出来るかは、パナソニック基盤の配線が
されているかですが・・・交換が容易な方で8GBが
認識すれば、両面で16GBも行けるかと。(ここは自己責任で)
以上
書込番号:24671496
0点

>>Windows10のサポート終了後、CloudReadyを導入したいので、
>>64bitのWindows10のクリーンインストールをしてみます。
GoogleはCloudReadyの開発元で有るNeverwareを2020年に買収し、CloudReadyを元にChrome OS Flexを発表しました。
>PCやMacにインストール可能 Googleが「Chrome OS Flex(早期アクセス版)」の提供を開始
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2202/16/news185.html
>昔の相棒PCを「Chrome OS Flex」で蘇生 仕事にどこまで使えるか、個人と組織視点でレビュー
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/25/news038.html
書込番号:24671619
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
初めまして(*⌒-⌒*)
こちらの製品の購入を検討しています。自分のPCを買うのは初めてですので、色々と教えて下さい。使用用途は以下になります。
1仕事やプライベートでのワード&エクセル(別途購入予定です。)
2YOUTUBEを含めたnetの視聴。
3ituneの管理と使用。
気楽に外に持ち運べるのが良いなぁと考えてます。
DVDドライブは、外付けを追加購入予定ですので、実際に使っている方のオススメもお聞きしたいです。
宜しくお願いします!!
0点

> 1 ワード&エクセル
> 2 net
家でこの辺やるときには、
画面解像度が高い外付モニタが便利です。
(HDMIケーブルをご用意下さい。)
PCが変わってしまうと一々メンテが大変ですから、
家中の行く先々に外付けモニタを用意しておき、
PC本体は小型・堅牢なものを使い回すという使用スタイルも流行ると思います。
(外付HDDなどへの小まめなバックアップをお忘れなく。)
Core i3 370Mなら、HDDをSSDに変えてしまえば、
普通に使う分にはデスクトップPCとも体感は変わりませんよ。
そういうノートで最小な訳ですから、人によっては
冷却ファンの音だけは多少気になるかも知れませんが、
> 気楽に外に持ち運べる
を優先するならレッツノートJで間違いありません。
DVDドライブは持ち運ばないなら、
焼き品質と値段的手頃さでIO DATAの非スリムがお勧めです。
これだと伝統的には、中身ドライブがNEC製ですので、
That's(太陽誘電。日本製)のメディアを使う事で
書き込みチェック(コンペア)の失敗率が殆ど無くなります。
書込番号:12615395
1点

ミエーレ☆さんの用途でしたら十分ですが、使いこなすにつれ飽きてくるかな?
(小さな画面がネックになるかも?)
光学ドライブは、常連さんのお勧めの商品があります。
リンク貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10315679/#10563334
書込番号:12616561
0点

ミエーレ☆さんこんにちは。今現在ならこちらの商品より
CF-J9NYAPHR
http://kakaku.com/item/K0000154478/
の方がOFFICEもついていますし、なによりL型バッテリーなので価格的にもお得だと思います。私もCF-J9NYABHRを購入したのですが、S型バッテリーでは出かけたときに少し不安なのでバッテリーはL型を買い足しました。少し重たくなりますが、大きさは変わらないので今は気になりません。
ドライブはDVR-XD09Jを購入しました。本体も薄いですし、トップローディングなので、ディスクを出し入れするときに場所をとらないので重宝しています。
私なりに調べてみましたが購入されるときは念のためにCF-J9NYAPHRの詳細情報も確認してくださいね。
書込番号:12619742
2点

初心者故に、皆さまへのお礼の返信の仕方が分かりません(涙)
こちらでまとめて失礼します。
Urban Gals様
そんな裏技があったんですね!!家が狭いので難しそうですが、流行りの断捨離で少し整理してやってみたいと思います。ありがとうございました!!!!
アジシオコーラ様
物足りなくなる位、使いこなしてみたいです(笑)道のりは遠そうですが…アドバイス、ありがとうございました!!
PC浪費家様
officeが付いてるんですか!?素晴らし過ぎます!!三連休に渋谷、新宿、池袋辺りを巡ろうと考えています。参考にさせて頂きます!!ありがとうございました!!!!
書込番号:12623248
0点

こんにちはPC浪費家さん紹介の↓これ1万円でOfficeつきなのでお得感がありますね
http://kakaku.com/item/K0000154478/spec/
液晶のサイズが小さいのでショップで文字が読めるか確認をしましょう
10.1インチや11.6インチを見比べてみては?
書込番号:12624219
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
Rでは、ハードデスクを交換するのにかなり大変な作業でしたが、このモデルはどうでしょうか。Rは12.5mmのが入ったようですが、Jでは、入るでしょうか。試された方教えてください。
0点

こんにちは。J9はこれまでのLet'sと比べて格段にHDDの交換は簡単になっています。
手順を簡単に書くと、
1.バッテリーを外す
2.HDDを隠しているカバーのネジを1本外してカバーを外し、フィルム状の保護シートをめくる
3.HDDの真ん中あたりについているタグをゆっくり引っ張りHDDを引き出す
(右側に付いている接続ケーブルを破損させないように注意)
4.新しいHDDと交換
といった感じです。気をつけるのは接続ケーブルの取り扱いだけです。
後は、交換前にリカバリーディスクを作成しておかないと交換後のリカバリーが出来ませんのでそこも注意です。
Googleなどで検索すると写真付きのページがヒットすると思いますので、チャレンジされる際はそういったページを参照してから行うのをお勧めします。
書込番号:12389964
1点

交換しやすくなったのは、よかったと思います。スペースはどうでしょうか。厚めのハードデスクは入りそうですか。
書込番号:12390860
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
CF-R6を使っていましたがメモリが2ギガでは苦しくなってきたので、CF-J9に買い換え、メモリもめいっぱいの6ギガまで増やしました。
ところが、最初は軽快に動いていたのですが、半月も経つと動作が遅くなってきています。
立ち上げにも普通のPCと同じくらいの時間がかかり、立ち上がってからすぐOfficeのショートカットをクリックしても1分ほど無言のまま・・。カチカチ(固くて重い)の手応えで、カーソルの動きも鈍くなります。
PCに入れているのは、仕事に使うソフト(office、Becky!、Sleipnir、AcrobatPDF、ウイルスバスタークラウド、DropBox)くらいです。ハードディスクの容量も半分以上空いてます。
出先でプレゼンをするときに、PCを立ち上げてもすぐパワーポイントを起動できないので、3分くらいじーっと待ってないといけません・・。どうすれば購入当初のサクサク感が戻ってくるでしょうか??
0点

こんにちは
>ウイルスバスタークラウド
とりあえず こいつ 外してみたら?フリーズするとか とにかく 巷の評判が良くない。
書込番号:12240122
3点

ソフト見た感じではウイルスバスタークラウドが一番怪しい。
例え無料でもらっても僕は入れたくないです。
追加投資なしで、という事なら
まずはウイルスバスターを切ってみてどうなるか試してみて下さい。
起動速度にお悩みのようなので、SSDの方もお勧めします。
この機種のクチコミにrodykunさんのSSDのレポートありましたのでリンク貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000154477/SortID=12081844/
書込番号:12240127
1点

お忙しい中、早速のレスをありがとうございました。
ウイルスバスタークラウドが怪しいのですね。
いったん休止してみて、結果を明日報告いたします。
ヴァージョンアップしたばかりだったので、ちょっと惜しい気もしますが・・。
書込番号:12242980
0点

こんにちは。
前のお二方さんの言う通り怪しいのはウイルスバスタ-ですね。
ウイルスバスタ-止めても動作が変わらないようなら
一度リカバリをかけた方がいいかもしれませんね。(長い時間かけて原因を探すよりか一度入れ直す方が手っ取り早いです。ソフトを入れ直すのに時間かかりますが…)
因みに一つ
OSを入れ直してなければメモリ6GBにしても3か4GB?(曖昧です。)しか認識しないはずです。
それだけあれば支障はありませんが。
書込番号:12244271
1点

追加でもう一件。
起動だけに関して言えばOffice に問題があるかもしれません。
スタートアップでOfficeを起動させないようにしたら改善したような気が…。
Officeは直ぐに開ける用に どんどんファイルを作って行ってしまい 結果的にwindows自体が重くなる
と言う記事を以前見た記憶があります?
凄く曖昧なので違うかもしれません。 が…一応。
書込番号:12244309
0点

お返事遅れてスミマセン。レスをいただきありがとうございました。
スタートアップからウイルスバスターを外して再起動させたら、早く起動できるようになりました。元のスピードに戻ってうれしいです!
また、メモリは6ギガ認識しているようです。
これから3年は仕事の場で使い倒したいと思います。
早くもシフォンホワイトのカバーが薄汚れてきていますが(^^;)。
書込番号:12266769
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
今使用しているのがPanasonic CF-T2AW1AXRというB5ファイルサイズのモバイルノートです。
発売開始から7年以上経過してもいまだにモバイルノートとして現役で活躍してくれていますが、いい加減買い替えの時期だと思い、探し始めたところこの機種を発見しました。
CF-T2への不満としては、
1.CPU処理能力が低い
2.メモリを最大容量に増設しても768MB
3.バッテリーが1時間しか持たない
なおHDDは160GBに換装済みです。
この機種を選んだ理由としては、
1.CPUにi3を搭載している
2.メモリを標準で2GB積んでいる
3.バッテリー駆動時間(いい加減な測定方法による公称値)が7.5時間
4.OSにWindows7 HomePremiumを搭載している
5.質量(ジャケット未装着)が970g
以上のことを踏まえてこの機種を選びました。
始めはPanasonicのCF-S9LYFFDRも候補に上がっており、DVDスーパーマルチドライブを搭載、OSにWindows7 Professionalを搭載しているのはプラス評価なのですが、いくぶん分厚くて重たいということを理由に外しました。
また、ミニノートは価格を抑えられるのがメリットですが、解像度が1024×600のため動画編集ソフトを起動できず、ウェブブラウジングをするにも狭すぎますし、OSがWindows7 Starterのため、具体的な機種を決める前に候補から外しました。
CULVノートはこの機種と大体2万円程度しか変わらないので、CULVノートもまた具体的な機種を決める前に候補から外しました。
やることは、Excel、Word、PowerPointやウェブブラウジング、動画編集、Yahoo!Messenger、Skypeで、オンラインゲームは一切しません。
この機種にOfficeは入っていないようなので、CF-T2からOfficeをアンインストールしてからこの機種にインストールします。
この機種のデメリットや、他にモバイルノートと呼べるような機種がございましたら、ぜひご教授下さい。
0点

この機種は解像度が低いのであまりお勧めはできないですね。
フルHD液晶が選択できるVAIO Zシリーズが良いです。
表示できる情報量が2倍ですので作業効率が圧倒的です。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Z/index.html
書込番号:12232177
2点

持ち運びするならこちらの機種でしょ。重さがジャケット外したら1キロ切ってますし。何より通常電圧版のCPU搭載してますし。
書込番号:12232295
1点

ご存知だとは思いますが、数式さんのレスはサーバーの無駄にしかなりません。
何でも買いたいさんの用途からすれば、当方はS9をおすすめします。
理由として、
・キーボード
T2を使っていたのであればJ9のキーボードはやや窮屈に感じるでしょう。
Rよりは打ち易いですが、あくまでもモバイル仕様です。
・ドットピッチ。
J9の10.1型で1366*768は結構細かいですよ。長時間の使用であればやや目に負担が。
・強度
確かにS9はごついですが、カバー無しでも鞄に放り込めるタフさはあります。
J9でもカバーを装着すれば結局はS9並みになります。
何でも買いたいさんがモバイルに重点を置くのであれば確かにJ9一択になると思います。
当方もJ9とS9で迷いましたが、わずかな大きさと重さを妥協し、バッテリーの持ちと快適性を優先してS9にしました。
参考にして下さい。
書込番号:12232327
6点

何でも買いたいさん
Let's note J9は、現時点ではライバル不在ですね。
同じ10インチクラスのノートPCですが、他はネットブックしかないです。
店舗をいくつか回って、(ポイント付与等の)条件のよい店で買うのが吉です。
パナのアフターサービスの良さは、下記スレッドでも実証されていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000082935/SortID=11274286/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11911337/#11911366
「欲しい人はたくさんいますので」と↑で言っておきながら、このスレッドに書き込むのって、不自然ですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11306020/#11310913
「私は良い製品を支持しているだけであって…」と↑で言っておきながら、ひとつのメーカーしか薦めないのって、不自然ですよね?
そんな男は無視してくださいね。
書込番号:12232675
5点

発生頻度こそ減ったものの、
VAIO Zは未だにブラックアウト問題を解決してません。
http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=79443
この現象に遭遇すると、強制終了させるしかない訳ですから、
幾ら高スペックでも更新系用途には使えず、サブノートにしかなりません。
フルHDと言っても、私は
この画面サイズで常用出来てるという方に会った事が無く、
これ又、お飾りです。
フットプリントが小さい事を重視するなら、
レッツノートJ9は最適ですが、総合的な可搬性なら、
私からはThinkPad X201sも紹介しておきます。
http://lenovoblogs.com/yamato/?p=358&language=ja
http://pre-projectsmall.blogspot.com/2010/10/thinkpad-x201s.html
ちなみにX201s、レッツノートS9/N9、VAIO Zは液晶縦寸が全く同じです。
書込番号:12232968
3点

ここでキーワードになるのが、 何でも買いたいさんの
ノートPCの持ち運び頻率だと思います。
もし持ち運びが頻繁ならばこの機種でも良いですが
同シリーズのハイパフォーマンスモデル若しくはプレミアムエディションを選ぶべきかと
思います。
理由は動画編集にあります。
動画編集を頻繁にしなくてもCorei3で動画編集させるのは
ノートPC特有の廃熱やら電源の制限等の理由でいかがなものかと思います。
動画編集がないのならばこの機種で十分使えると思います。
主さんが持ち運びそんなにしない(なおかつ道中に全くPCをあたらない)となれば
E=mc^2さんがおっしゃってる機種も十分ありかと思います。解像度も高いですし
仕事効率&動画編集も含めるとピッタリのスペックだと私は思います。
皆さんがコメントしてくれても予算がどの位あるかによってコメントの仕方が変わってくると思うので予算も書くべきかと。。。
書込番号:12233056
0点

私もS9をお勧めしますね。(旧Wシリーズを使っている点もありますけど)
J9もあのサイズでかなり高いスペックなのでいいと思いますけど、T2と比べかなり小さいのでキーボードなど打ちにくいのでは?と思います。
まあここはあえてフルHDなVAIO Zでもいいかもしれませんね。
もちろん持ち運ぶときにはクッション性の高いかばんに入れないとすぐに液晶パリンでしょうけど。使ってるときもブラックアウトで困っちゃいますねw。
書込番号:12233342
0点

10.1型を選んでいる時点で完全なモバイルユーザーかと思いきや、動画編集に使うそうですで、いまいちニーズが把握できないですね。割引さんのいうとおり、10.1型で1366*768は目つぶしです。モバイルおよび据え置きで使うなら13.3インチくらいが無難では?
書込番号:12233376
1点

何でも買いたいさん、こんにちは。
この機種は確かに持ち運びには最適ですが、やはり文字の大きさと、バッテリーが気になるところです。私はとある事情で画面の表示は関係ないのですが、長時間作業される方や、外出先で電源を確保できない方はS9の方が良いかもしれません。
Panasonicは保証もしっかりしてくれてますからね。
J9でバッテリーのみで使われるのであれば、L型バッテリーも買い足しておくのが良いと思います。
私はこの機種を買って満足してますが、一度店頭などで表示やキーボードのタッチを確認されるのがおすすめです。
書込番号:12234253
0点

今お手持ちのPCにインストールしてあるofficeソフトはパッケージ版(単体販売版)ですか?
CF-T2の同梱品であれば、それはOEM版(バンドル版)であり他のPCにインストール不可です。
新PCにインストールした時点で規約違反となりますのでご注意下さい。
単体販売版でしたら、CF-T2から一旦officeを全て削除し新PCにインストールでOKですが。
しかしOEM版でも、CF-T2から一旦officeを削除してoffice2010アップグレード版を買い
新たなPCに2010アップグレード版を適用させれば元のofficeが無駄にならないとか?
正確にはMicrosoft公式サイトをご確認下さい。
書込番号:12235199
0点

たった1日でこんなに沢山のアドバイスを戴けて嬉しいです。
皆さんありがとうございます。
<E=mc^2>さん
> フルHD液晶が選択できるVAIO Zシリーズが良いです。
> 表示できる情報量が2倍ですので作業効率が圧倒的です。
友人から「VAIOは壊れやすい上にサポート体制は最低だ」という悪評を聞いていたので眼中にありませんでした。
それにモバイルノートにフルHDは不要だと思います。
<石狩鮭の助>さん
> 持ち運びするならこちらの機種でしょ。重さがジャケット外したら1キロ切ってますし。何より通常電圧版のCPU搭載してますし。
やはりこのサイズでこの機種ほど性能面で優れているモバイルノートは無いようです。
<割引>さん
> ご存知だとは思いますが、数式さんのレスはサーバーの無駄にしかなりません。
もちろん<E=mc^2>さんの存在については存じております。
サーバーリソースの浪費としか言いようのない書き込みしかしていないようなので始めからアテにしていません。
> 何でも買いたいさんの用途からすれば、当方はS9をおすすめします。
> 当方もJ9とS9で迷いましたが、わずかな大きさと重さを妥協し、バッテリーの持ちと快適性を優先してS9にしました。
事細かくポイントを説明してくださり感謝します。
やはりJ9とS9で悩みますよね〜。
いろんな方が書かれているように、J9はドットピッチとキーピッチが小さいことが欠点のようです。
近場を探してみましたが、この機種の実機を展示している店が無かったので使用感は把握できていません。
一応購入時には取り寄せをしてくれるらしいですが。
やはりこのサイズに1366×768は厳しいですかね。
<アジシオコーラ>さん
> Let's note J9は、現時点ではライバル不在ですね。
> 同じ10インチクラスのノートPCですが、他はネットブックしかないです。
近場の店頭で相談してみましたが、品揃えが少なすぎて勧められるものはミニノートばかり。
> 店舗をいくつか回って、(ポイント付与等の)条件のよい店で買うのが吉です。
近場を探してみましたが、この機種の実機を展示している店が無かったのですが、購入時には取り寄せをしてくれるらしいです。
> パナのアフターサービスの良さは、下記スレッドでも実証されていますよ。
店員にアフターサービスについて質問をしましたが、「Let's NOTEはあまりにも壊れないのでサポート体制の真相は定かではありません。しかし懇切丁寧に話を聞いてくれるというお客様もいらっしゃいました。」と言っていました。
今まで電化製品を買ってきましたが一度もカスタマーセンターに電話をしたことはありません。
パソコンは高価な買い物なので、万が一のためにもアフターサービスが丁寧な方が安心できます。
> 「欲しい人はたくさんいますので」と↑で言っておきながら、このスレッドに書き込むのって、不自然ですよね?
> 「私は良い製品を支持しているだけであって…」と↑で言っておきながら、ひとつのメーカーしか薦めないのって、不自然ですよね?
> そんな男は無視してくださいね。
もちろん<E=mc^2>さんの存在については存じております。
<E=mc^2>さんが勧めたVAIO Zはブラックアウトが発生するようなので、良い製品とは言い難いです。
<ラッキー!ストライキ>さん
> 発生頻度こそ減ったものの、VAIO Zは未だにブラックアウト問題を解決してません。
> この現象に遭遇すると、強制終了させるしかない訳ですから、幾ら高スペックでも更新系用途には使えず、サブノートにしかなりません。
強制終了すると保存していないデータは消滅してしまいますよね。
これだけは避けておきたいと思います。
> フットプリントが小さい事を重視するなら、レッツノートJ9は最適ですが、総合的な可搬性なら、私からはThinkPad X201sも紹介しておきます。
> ちなみにX201s、レッツノートS9/N9、VAIO Zは液晶縦寸が全く同じです。
ThinkPadもLet's NOTEと同様に多くの会社で採用されているらしいので高評価です。
やっぱり安心して使えるパソコンのほうが良いですし。
<金日君>さん
> ここでキーワードになるのが、 何でも買いたいさんのノートPCの持ち運び頻率だと思います。
持ち運びは毎日のようにします。
普段の作業はExcel、Word、PowerPointやウェブブラウジング、Yahoo!Messenger、Skypeで基本はモバイル路線です。
> 動画編集を頻繁にしなくてもCorei3で動画編集させるのはノートPC特有の廃熱やら電源の制限等の理由でいかがなものかと思います。
時々動画編集をやりますが、動画編集といってもメインの処理はデスクトップでやり、出先で動画を見せながら軽く手直しをする程度です。
今使用しているCF-T2でも動画編集をやっているので全く問題は無いと思っていました。
それでもやはりモバイルノートで動画編集をやるのは厳しい、というか各パーツに負荷をかけることになります。
> 主さんが持ち運びそんなにしない(なおかつ道中に全くPCをあたらない)となればE=mc^2さんがおっしゃってる機種も十分ありかと思います。解像度も高いですし仕事効率&動画編集も含めるとピッタリのスペックだと私は思います。
公共交通機関を使っての移動中でもExcel、Word、PowerPointはやります。
> 皆さんがコメントしてくれても予算がどの位あるかによってコメントの仕方が変わってくると思うので予算も書くべきかと。
予算は店頭モデルのCF-S9を買える程度ですが、安ければ安いほうが良いです。
書込番号:12237889
0点

<Let'snote大好き>さん
> J9もあのサイズでかなり高いスペックなのでいいと思いますけど、T2と比べかなり小さいのでキーボードなど打ちにくいのでは?と思います。
近場を探してみましたが、この機種の実機を展示している店が無かったので使用感は把握できていません。
一応購入時には取り寄せをしてくれるらしいですが。
やはりこのサイズのキーピッチは厳しいですかね。
> まあここはあえてフルHDなVAIO Zでもいいかもしれませんね。
> もちろん持ち運ぶときにはクッション性の高いかばんに入れないとすぐに液晶パリンでしょうけど。使ってるときもブラックアウトで困っちゃいますねw。
デスクトップはフルHDでT2を使うと狭く感じることがあるので、確かにフルHDは魅力的です。
魅力的ですが、さすがにドットピッチが厳し過ぎると思います。
それにVAIO Zを持ち運ぶ時は慎重にならないといけないのですね。
今までノートパソコンを手荒に扱ってきた自分にとってはこれだけでもマイナス評価。
さらに悪いことに使用中にブラックアウトとは、VAIO Zは全く使い物にならないようですね。
<むあっかー>さん
> 10.1型を選んでいる時点で完全なモバイルユーザーかと思いきや、動画編集に使うそうですで、いまいちニーズが把握できないですね。割引さんのいうとおり、10.1型で1366*768は目つぶしです。モバイルおよび据え置きで使うなら13.3インチくらいが無難では?
持ち運びは毎日のようにします。
普段の作業はExcel、Word、PowerPointやウェブブラウジング、Yahoo!Messenger、Skypeで基本はモバイル路線です。
時々動画編集をやりますが、動画編集といってもメインの処理はデスクトップでやり、出先で動画を見せながら軽く手直しをする程度です。
近場を探してみましたが、この機種の実機を展示している店が無かったので使用感は把握できていません。
一応購入時には取り寄せをしてくれるらしいですが。
やはりこのサイズに1366×768は厳しいですかね。
<PC浪費家>さん
> この機種は確かに持ち運びには最適ですが、やはり文字の大きさと、バッテリーが気になるところです。私はとある事情で画面の表示は関係ないのですが、長時間作業される方や、外出先で電源を確保できない方はS9の方が良いかもしれません。
この機種の場合だと、実質5時間も動けば良いほうですよね。
確かにバッテリー駆動時間からするとS9のほうが有利だと思います。
> Panasonicは保証もしっかりしてくれてますからね。
パソコンは高価な買い物なので、万が一のためにもアフターサービスが丁寧な方が安心できます。
> 私はこの機種を買って満足してますが、一度店頭などで表示やキーボードのタッチを確認されるのがおすすめです。
この機種を買われたのですか。
おめでとうございます。
近場を探してみましたが、この機種の実機を展示している店が無かったので使用感は把握できていません。
<満腹 太>さん
> 今お手持ちのPCにインストールしてあるofficeソフトはパッケージ版(単体販売版)ですか?
新規に購入したパッケージ版のOffice2007 Professional Plusです。
> しかしOEM版でも、CF-T2から一旦officeを削除してoffice2010アップグレード版を買い 新たなPCに2010アップグレード版を適用させれば元のofficeが無駄にならないとか?
こんな使い方もあるのですか。
全く知りませんでした。
一度調べてみようと思います。
皆さんありがとうございます。
J9だけでなくS9と紹介されたThinkPad X201sも含めて、もう一度検討したいと思います。
どれも素晴らしい回答ばかりでグッドアンサーを付けるのに迷ってしまいました。
書込番号:12237897
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
このパソコンのwindowsエクスペリエンスはどれぐらいでしょう。
モバイルpcを探していて、これを買おうと思っているのですが
いかんせんCPUがi3なので不安でして・・・
個人的には、エクスペリエンスのCPUの値が5以上あれば買ってもいいかなと思ってます。
0点

エクスペリエンス・インデックスの結果は次のようにまとめられます。
プレミアム ハイパーフォーマンス スタンダード
プロセッサ 6.9 6.6 6.3
メモリ 5.9 5.5 5.5
グラフィックス 3.4 3.4 3.4
ゲーム用グラフィックス 4.7 3.8 4.9
プライマリハードディスク6.8 6.8 7.5
プレミアム i7、4G、SSD 256G
ハイパーフォーマンス i5、2G、SSD 128G
スタンダード i3、2G、SSD 80G(HDD→SSDに換装済)
プレミアムとハイパーフォーマンスは次のHPから拾いました。
http://ykr.ykr414.com/2010/11/05/panasonic-letsnote-j9-premium-edition-review/
スタンダードの結果は私の購入したi3モデルの結果です。但し、オリジナルのHDDを
X25-MのSSDに換装したものです。
インデックスを見るといづれもグラフィックスがネックで基本は3.4となります。
プロセッサではi7やi5ではそれぞれの特徴がありますので、実動作では違い
がでるのかもしれませんが、インデックス上での違いはあまり大きくありません。
SSDはオリジナルのプレミアムとハイパーフォーマンスでは東芝聖なようで遅めです。
私の換装したSSDの方が早いです。私のはX25-Mですが Crucial C300にすると
もっと早くなるようです。
このインデックスを見ても私としてはi3でよかったと思っていますし、実用上でも
快適に動いています。
書込番号:12208512
0点

>私の換装したSSDの方が早いです。私のはX25-Mですが Crucial C300にするともっと早くなるようです。
何度も書いてるけど、何でみんな正しい日本語を知らないんだろう?小学校で習わなかったの?
個人的には、ネットブックサイズのノートにCore i3なんて過剰だと思いますが、一体何に使いたいのでしょうか?
私のは、1世代前のCeleron Dual Coreだけど、何の不都合も感じてません。
何か負荷が掛かる事をしたいのかな?
書込番号:12209396
0点

都会のオアシスさん、
昔から、ベンチマークを大事にする人たちは結構いましたから。
まあ仕方ないのでは。
書込番号:12209962
0点

はらっぱ1さん、
確かにそうですね。
でも、一般的な使用ではその差を体感できないのも事実だと思います。
書込番号:12210283
0点

ノートでのi3の必要性が判らないという意見もありますが、携帯するノートでの通常使用でも
体感的にi3の必要性を感じることがあります。
J9のi3以外に Atomと CLUVと Core 2duoのノートを持ってますが、ネットで株や為替の
フラッシュのチャートを複数起動するとAtomは使い物にならないレベルであり、やっと
Core 2Duoで使えるレベルになり、i3では快適な領域になります。
もちろん動画のエンコードでも時間の差がでますが、これはノートでなくてもよいかも知れませんが。
しかしながら、J9の良いところは通常電圧版のCore iの高性能に加えて、やはり一番良い
ところはクイックブートの快適さだと思います。 SSDでは驚くほど早い起動となります。
クイックブートの快適さにCore iが関与しているかどうかは判りませんが、現状のJ9は十分に
満足できるものとなっています。
書込番号:12210815
0点

>都会のオアシスさん
最近のソフトウェア マイクロソフトオフィスにしてもそうだし
プログラミングソフト ビジュアルスタジオ等のソフトにしてもそうだし
セキュリティソフトにしてもそうだけも
最近はPCの性能が著しくよくなったせいかやたらと重いソフトウェアが多々在ります。
その中でやはり"ビジネスマン"の括りでいうと 今まではメールチェックやらネットだけ
と使用用途も限られて(ノートブックの性能は良くないから)いましたが、やはり
外出先でちょっとプログラムの修正しようとか、ちょっとプレゼンの修正をしようとかを
考えたときに ソフト自体が重くなってる現状で やはり時間のないビジネスマンにとっては
動作が軽いほうが良いと思います。
正直 Atom搭載モデルが多数出ていますが、あれはビジネスマン用と言うより今の若い人及びPC初心者の方が比較的低コストで購入出来るPCとして発売されているんだと個人的には思っています。
なのでレッツノートに関して言えばとてもいいビジネスモバイルPCだと私は思います。
書込番号:12211734
2点

皆様、わざわざご返信ありがとうございました。
一番私の知りたかった情報を提供してくれたrodykunさんをグッドアンサーとします。
書込番号:12383022
0点

