Let's note J9 CF-J9NYABHR
Core i3 370M/2GBメモリー/160GB HDD/IEEE802.11a/b/g/n/WiMAXを備えた10.1型液晶搭載モバイルノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2011年1月20日 08:22 |
![]() |
2 | 2 | 2011年1月13日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月28日 15:27 |
![]() |
17 | 15 | 2010年11月30日 23:58 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月17日 14:58 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月10日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
何度も同じこと書くな。
タイトルは、挨拶をする場所ではない。
どの機種でも同じでしょう。
面倒な手順になるでしょうが、可能かと言えば可能でしょう。
書込番号:12531878
4点

こういうときは、ノートパソコン全般で、気になる機種の型番を書き。使用目的を書くと良いです。
マルチポストは禁止されているのと、バラバラに会話が進むと収集がつかなかったり、意見が分かれてどうして良いのかスレ主さんも困ることになりますからね。
書込番号:12531925
1点

できるけれど、このPCはDVDドライブが搭載されていないので、別途に外付けDVDドライブを用意する必要があります。
あと編集もやりたいのであれば、このPCには編集用のソフトがインストールされていません。
スレ主さんのような初心者ならば、別のPCを購入したほうが良いと思います。
書込番号:12534843
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
そのままでは、無理ですね。
市販のPowerDVD等の再生専用ソフトを別途購入する必要があります。
昔の型番のパナの外付けDVDドライブで再生用ソフトが付いていたのもありましたが、今は生産終了してます。
書込番号:12496721
2点

ありがとうございました。
持ち出し映像がモバイルPCで見れるとなると
ソフトを購入する価値は十分にあり かと思います。
書込番号:12500803
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
地デジチューナー(例えばBUFFALOのDT-F100/U2)を外付けして地デジ番組(フルセグ)を録画し、モバイル環境で再生するような使用形態に適したノートパソコンを探しています。この機種でそのような形態で使用している方がいらっしゃいましたら、動作状況を教えてください。
0点

IO DATAのUSB接続の地デジチューナーを使ってWindowsメディアセンターで録画したことはありますが、綺麗に撮れていました。
他のチューナーでは試したことはないので、確実とはいえませんが、Windows7対応のチューナーであればおそらく大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:12426911
0点

PC浪費家さん、ご回答ありがとうございます。私は、まだWindows XPマシンを使用している時代遅れの人間なので、WindowsメディアセンターやWindows7のことは全く分からないのですが、J9が地デジ(フルセグ)の画像をスムーズに再生する能力を持っていることは確かであるということですよね♪ 参考になりました。
書込番号:12430029
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
今だ、R3使用しています。
出張用に使用しており、バッテリーの持ち以外特に不自由を
感じたことはありませんが、「そろそろ新しいRでも」と
検討を始めたらRが無くなり代わって(?)Jが出たことを
知りショックを受けています。
画面解像度が上がり、処理速度もかなり上がり、キーも打ちやすく
なったようですが、ワイド画面がどうも苦手です。狭く感じます。
あと、強度確保のためジャケットが実質不可欠(?)なのも
気になります。Rからの乗り換えの方の比較感想を是非お聞かせください。
個人的には、JはJでいいのですが、Rの復活を期待します。
>パナソニックさん
JのようなPCは他にもありますが、Rは無いのです。
0点

ワイド画面が嫌ならVAIO Gシリーズがいいのでは?
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/G/index.html
書込番号:12247982
1点

http://panasonic.jp/pc/products/j9/index.html
Windows7だとワイド画面の方が使い易い感じなのですが、スクエア画面からは
しばらく違和感は否めませんね。
世の流れなので慣れる事が一番なのですが。。。
縦解像度は同じで横解像度が増えてるだけなので比較的慣れ易いかと思います。
Rはまだ購入可能?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000116496.K0000110956.K0000110957.K0000109821.K0000108323
VAIO G?
論外でしょう(笑)
VAIO、VAIOとシツコイw
良いと思うならまずはご自分からどうぞ!
書込番号:12248087
8点

Rのサイズがいいと言ってるのになんでVAIO Gなんかになるのか・・・・
Rがいいならまだ買えないことはないです。買うなら今のうちですよ。
書込番号:12248977
2点

ありがとうございます。
ワイド化は世の流れ、慣れるしかない、というのは判って
いるのですが・・・。
それはそうと、筐体色が従来のシルバーでなくなって
しまったのもショックなんです。
Rユーザーだった方のご意見をお待ちしてます。
追伸
生憎、SONY製品には興味がありません。
書込番号:12252820
6点

山のカモシカさん こんばんは
>JのようなPCは他にもありますが、Rは無いのです。
確かにLet'sNoteRは、携帯性・堅牢性・処理速度の点で、とてもバランスのとれたいいノートだと思います。
私も少なからず、Rが消えてしまったことにショックを受けました。
>Rからの乗り換えの方の比較感想を是非お聞かせください。
うーん、どうでしょう。Jも確かにいいノートだと思いますが、Rユーザーは今もまだ、そのままRを使っている方が
多いじゃないでしょうか・・・。
私もR8(Core2Duo/1.6G)を1年2ヵ月使っています。
Panasonicのホームページ・サポートを見ながら、もとのOS/VistaにWindows7を上書きインストールしましたが、
全く問題なく快適です。
山のカモシカさんのLet'sNoteR3のように、大事に長く使えればと思っています。
ラスト・エンペラーさんや、Let'sNote大好きさんが仰るように、今のうちに最終型Rを手に入れられるのも一案だと思います。
書込番号:12259392
0点

こんにちは。私は今年の2月にR8Wが安かったので衝動買いしてしまっていますが、CPU以外は満足していました。
持ち運ぶ際にはR8Wがきっちり収まるサイズのクッションに入れていましたが、雑に扱ってなかったのできれいなままです。
最近J9を買って、確かにワイド画面には慣れが必要だとは思いいましたが、キーボードも打ちやすかったですし、R8のCORE2シリーズと比べていないので比較にはならないと思いますが、処理速度も速いと感じました。
奥行きが小さくなったのと、少しですが薄くなったのでR8よりもコンパクトに感じました。
雑に扱うつもりはないのでジャケットはつけずにR8Wと同じクッションに入れています。ただ、スピーカーはもう少し何とかして欲しかったと思いますし、長時間電源無しで使いたい場合はL型バッテリー購入が必要ですが、総合的にはJ9にして良かったと思っています。
ちゃんとした評価でなくてすみませんが参考にしてください。
書込番号:12261987
0点

HOTBLUEさん、こんにちは。
>確かにLet'sNoteRは、携帯性・堅牢性・処理速度の点で、
>とてもバランスのとれたいいノートだと思います。
そうですよね。
外でバリバリ使うならキーピッチなどの点で正直難は
あるのですが、そうでないなら必要十分以上で、
出張族が小さなカバンの隙間に「ちょい持ち」できる
堅牢で真っ当なPCとしては最適なんです。
ネットブックに押されサイズの割りには高価なRは売れて
なかったから廃止され、微妙な立ち位置のJを作ったので
しょうか・・・?
>今のうちに最終型Rを手に入れられるのも一案だと思います。
一応物色してますが、在庫少ないようで、安いものはなさそうです。
Jの板でRの話すみません・・・。
書込番号:12262035
0点

PC浪費家さん、ありがとうございます。
R8からの乗り換え報告参考になりました。
確かにジャケット無しの裸状態なら奥行きが約15mm、厚さが
わずかに小さくなっていますね。しかしジャケット有りだと
Rよりも大きくなってしまう・・・。
(R9サイズとの比較です)
しかも横幅はジャケット有無に関わらずRより約30mm大きい。
この30mmが私にとっては大きくて、今までRピッタリサイズ
だったクッションやPCカバンの買い換えが必要になり
(たいした金額ではありませんが)、出張カバンも窮屈に
なります。
スピーカーはR8より音悪いのですね。参考になります。
質問ですが、画面の文字サイズはR8で使っていたのと同じような
サイズになりますか? 文字サイズが現状より小さくなって
見にくくなるのは困ります。
店頭確認すれば良いことなんですが、近隣をいくつか回ってみた
もののJは置いてないんです。レッツノート自体が展示希で、
あってもSです。
書込番号:12264974
0点

ちょっと失礼します
企業ですからね、需要があれば販売するのでしょうけども
最近の主流はワイド画面ですから、情報量も多いですし、使えばすぐ慣れると思いますよ
書込番号:12265771
0点

山のカモシカさん、こんばんは。
私はとある事情で画面の解像度や文字などは気にしなくても良いのですが、R8WとJ9のメモ帳に同じテキスト画面を表示して、知り合いの型に見比べてもらいました。
30代の女性の型は、R8Wは字が大きくて良いけど、J9の方がくっきりした文字で見やすい。近眼の人がめがねをかけた感じ。
R8Wの方は、少し角度がずれると文字が見えにくいけど、J9は少し角度がずれても見える。
50代男性の型は、R8Wは画面が明るすぎて逆行でみている感じ、J9は文字がくっきりしていて見やすいが、液晶が少し青みがかっているという事でした。
どちらの方も総合的にはJ9の文字の方が小さくてもくっきり見えて良いという評価でした。
参考になればよいのですが。
書込番号:12275192
0点

ワイド画面については慣れるとは思います。
ただ横幅サイズアップは前述の事情から悩むところです。
>PC浪費家さん
比較ありがとうございます。
やはり文字自体はJのほうが小さくなるのですね。
ただクッキリしていて見やすいとのこと。
一度現物確認したほうがよさそうですね。
書込番号:12276100
0点

こんばんは
私はR5からの乗り換えです。
正直なところRからJになった時にそれならNかSかと考えました。
一番のネックは画面サイズでした。Rのスクエアよりもインチが落ちているのでさすがに小さすぎると思ったからです。
しかし解像度が向上したのは予想外に効果が大きく、窮屈さはありますがRよりも情報量は確かに大きくなったと感じます。
Rと比較するとバッテリーは貧弱なのでモバイルにはLが必要と思います。
あとはファンの音が結構大きいのも気になります。
ジャケットは普段はつけていません。モバイル時にはつけていますがやはりごつく感じますね。アイディアはいいのですがRユーザーとしてはボンネットのほうがスパルタンでいいなと感じます。
いろいろマイナス点もありますが、総じて変えてよかったと思います。
ご参考になれば。
書込番号:12276389
0点

インビジブル。さん、ありがとうございます。
>正直なところRからJになった時にそれならNかSかと考えました。
近隣の量販店で最新のSがかなり安く出ていたので、私もSに
一瞬なびきましたが、やはりサイズで断念しました。
>一番のネックは画面サイズでした。Rのスクエアよりもインチが
>落ちているのでさすがに小さすぎると思ったからです。
>しかし解像度が向上したのは予想外に効果が大きく、窮屈さは
>ありますがRよりも情報量は確かに大きくなったと感じます。
やはりそうですか。
画面が小さくなり、解像度が上がれば「ぎゅっ」となりますよね。
情報量を優先し、窮屈さを我慢できるかですね。
>あとはファンの音が結構大きいのも気になります。
R5はまだファンレスだったでしょうか?
「R9もファンレス機に比べれば気になる」と聞きますが、
R9とJでは差はあるのでしょうか??
「レッツノートのファンは静かなほうだ」と某量販店で
聞きましたが、出張先では静かなところでの作業が多く、
今のファンレスが重宝しているので気になります。
>ジャケットは普段はつけていません。モバイル時にはつけて
>いますがやはりごつく感じますね。
そうですか・・・。
私の場合、モバイルが前提なので、ジャケットorソフトケースが
必須です。ジャケットつけたままだと、机に置いたときグラつかない
のか?、キーボード位置が少し高くならないのか?が心配です。
ジャケット無しでソフトケースの場合、強度が落ち、Rのような感覚で
ラフに扱わないほうがいいのでしょうか?
書込番号:12291589
0点

山のカモシカさん
私のR5はファンレスです。
確かにファンレスと比較したら気になるのはあたりまえですね。
以前使用していたファンのあるものを考えるとこんなものかなと思います。
私の場合は深夜の書斎で使用しているので気になりますが、図書館程度ならば気にならないと思います。
ジャケットを着用しているときに特にぐらつくことはありません。
この辺りはよくできていると思います。
位置はJ9がもともと厚みがあるため少し高くは感じますが、私は手が小さくキーボードに乗るので気になりません。
おそらくジャケットをつけてソフトケースに入れるとかさばると思います。
ジャケットを保護したい場合は仕方ないですが、本体を守る目的でしたらジャケットの身で大丈夫だと思います。
書込番号:12297650
0点

インビジブルさん
ありがとうございます。
本日ようやくJの実機確認ができました。
秋葉原でも置いてある店は少ないですね。
>私の場合は深夜の書斎で使用しているので気になりますが、
>図書館程度ならば気にならないと思います。
イメージわかりました。
>ジャケットを着用しているときに特にぐらつくことはありません。
ジャケット底部に手を入れる部分があるので、その影響でグラつく
のでは?と思っていたのですが、底部の四隅に「足」が設けてある
んですね。確かに良くできています。
>おそらくジャケットをつけてソフトケースに入れるとかさばると思います。
さすがにそれはしません^^;;
あのジャケットならそのままで多分問題ありません。
(埃は少し心配ですが)
その他、実機をいじっての感想です。
○:・Rより早い。(特にSSDはかなり早い)
・Rより液晶がくっきりし見やすい。
・Rよりキーボードが若干打ちやすい。
×:・液晶はやはり縦方向が狭い。
・Rより文字が小さく、目がやや疲れる
・筐体がRや最新のJ以外のシリーズより安っぽい感じで、
Rより強度が落ちているように「感じる」。
(とは言え、巷のネットブックよりはるかに堅牢だと思います)
・ジャケット装着した場合、縦はRとぼぼ同じ、横はRより
3〜4cm長く、厚さは若干厚く、出張鞄に入れたとき明らかに
Rよりスペース喰います。
総合すると、Rと求めたものが違うというか、違うジャンルのPCで
JはJで良いPCだと思いますし、あの価格なら一定の需要はあるものと
思います。
ただビジネス用途、出張・出先用のモバイル用として、Rの後継として
受け入れられるかは正直微妙に感じました。
書込番号:12302344
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
このパソコンに外付けのBDドライブ(DVD-RAM対応)を接続し再生ソフト(POWER DVDなど)を入れると再生することができるものでしょうか。またはAVCRECで録画したDVD-RAMなども再生できるもんなのでしょうか。接続されて見た方がいらっしゃいましたら教えてください。
1点

PC性能ですが、特別な動画プレイヤーの導入なしに、
現行PCでブルーレイ動画を見るのであれば、
〔現行PCのCPUにはAtomクラス以外、シングルコアはありません。〕
@Atom以外で2GHz以上
(ターボブーストでのみ2GHz以上となるものを除く)〔のCPU〕
AGeForceやRADEONのグラフィック
のいずれかが必要になります。
(以下、「動画鑑賞にお勧めのPCを解説」から引用)
http://pre-projectsmall.blogspot.com/search/label/%E2%91%A3
レッツノートJ9にはHDMI端子も付いてますし、
フルHDの外付モニタとBDドライブさえ繋げばブルーレイ動画が楽しめます。
ただ、私の職場にあるJ9を触る限り、冷却ファンの音量が大きめですので、
光学ドライブの騒音にもよりますが、
家で動画を見る用途が多いなら、12インチクラスも検討すると良いでしょう。
A4用紙大の書類と一緒に持ち歩くなら可搬性も変わりません。
書込番号:12193412
0点

BLドライブがついているノートPCであれば再生可能です。
しかし
そこまで携帯性にこだわるなら Vaio Z をお勧めします。
グラボが別途ついてくるので。
書込番号:12230327
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
PCはすべてソフトウェア対応ですので、大丈夫です。
初めからインストールされている機種もありますが、入っていない場合でもフリーソフトがあります。
RDLNAなど「DLNAクライアント PC」で検索をかければ、出てきます。
書込番号:12189600
0点

ご返事ありがとうございます。
「BDレコーダーやメディアサーバーに録画保存された地上デジタル放送番組は、著作権保護技術により保護されており、ホームネットワークを介して伝送する場合には、DTCP-IP という規格に対応した機器が必要となります。」
と記述されているDLNAクライアントソフトがあり、使用中のデスクトップPCでそのソフトのチェッカを走らせたところ、グラフィックカードとディスプレイとの接続に問題があるようでDLNAクライアントにできませんでした。映像出力するまでの経路が著作権保護がかかってない場合は問題ありそうで、どのように調べていけばわからないので質問させていただきました。
持ち運びができることを含めDLNA対応のPCを探しているのですが・・・
書込番号:12193766
0点

http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
ここのDTCP-IP Advisorでためされたのかな?
ノートPCって出力が内部完結しているので問題ないとおもいますが・・・
一番確実なのは、内部に地デジチューナーを内蔵している。もしくは、対応しているモデルです。
そこらへんで探してみてはどうでしょうか?
書込番号:12196022
0点

