Let's note J9 CF-J9NYABHR
Core i3 370M/2GBメモリー/160GB HDD/IEEE802.11a/b/g/n/WiMAXを備えた10.1型液晶搭載モバイルノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年1月9日 20:34 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月28日 15:27 |
![]() |
2 | 5 | 2010年12月29日 19:16 |
![]() |
17 | 15 | 2010年11月30日 23:58 |
![]() |
6 | 6 | 2010年11月24日 10:03 |
![]() |
18 | 12 | 2010年11月18日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000154477/SortID=12081844/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000154477/SortID=12389550/
を参考にして、インテルのX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH120G2K5に換装してみました。
シーケンシャルREADが少し遅い気がしますが、とりあえずヨシとしましょう。(^_^;)
クイックブートマネージャーで設定変更後は、電源ON→壁紙表示まで15秒で起動しました!
もともとの160GBの日立製HDDでは、55秒ほどかかっていたので爆速です!!!
SSDの購入価格2万円の追加投資でこれほどOSやアプリの起動が高速になるならば、本機についてはかなり費用対効果の高いチューニングだと思います。
(ネットやofficeソフトの使用など一般的な用途ならば、体感速度として実感できる速度向上がすばらしい!)
YbInfoというソフトで本機の消費電力を測定してみたところ、パナソニックの電源管理(省電力)モードで、アイドリング時およびHDD(SSD)アクセスの負荷時ともにSSDが約1000mWほどHDDより省電力であったことから、バッテリー使用時間の延長も期待できるので良い事づくめですね。
難点はやや、SSDの交換に神経を使うことか。。。。(^_^;)
(でも上記のスレッドを読みながらやれば、割と簡単でした)
3点

美玖 さん
時間が過ぎていますので見ていただけるか不明ですが、ごらんになったら
お答えください。
SSDへのソフト復元は、前もって作成したリカバリーDVDディスクで可能でしょうか?
それとも市販のコピーソフトが必要でしょうか、お教え下さい。
書込番号:12480948
0点

リカバリーDVDによるリカバリーで、SSD内にリカバリー領域も復元されます。
そのため、SSD入れ替え後も、D2Dによるリカバリーが可能です。
こんな返答で良いですか?
書込番号:12484586
0点

付け足しです。
>SSDへのソフト復元は、前もって作成したリカバリーDVDディスクで可能でしょうか?
リカバリーDVDで、リカバリー領域も含めて工場出荷状態へ復元できます。
書込番号:12484889
0点

美玖様
ご返事ありがとうございます、「付け足し」で理解できました。
SSD、リカバリDVD準備できましたので、早速換装してみます。
書込番号:12485070
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
地デジチューナー(例えばBUFFALOのDT-F100/U2)を外付けして地デジ番組(フルセグ)を録画し、モバイル環境で再生するような使用形態に適したノートパソコンを探しています。この機種でそのような形態で使用している方がいらっしゃいましたら、動作状況を教えてください。
0点

IO DATAのUSB接続の地デジチューナーを使ってWindowsメディアセンターで録画したことはありますが、綺麗に撮れていました。
他のチューナーでは試したことはないので、確実とはいえませんが、Windows7対応のチューナーであればおそらく大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:12426911
0点

PC浪費家さん、ご回答ありがとうございます。私は、まだWindows XPマシンを使用している時代遅れの人間なので、WindowsメディアセンターやWindows7のことは全く分からないのですが、J9が地デジ(フルセグ)の画像をスムーズに再生する能力を持っていることは確かであるということですよね♪ 参考になりました。
書込番号:12430029
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
Rでは、ハードデスクを交換するのにかなり大変な作業でしたが、このモデルはどうでしょうか。Rは12.5mmのが入ったようですが、Jでは、入るでしょうか。試された方教えてください。
0点

こんにちは。J9はこれまでのLet'sと比べて格段にHDDの交換は簡単になっています。
手順を簡単に書くと、
1.バッテリーを外す
2.HDDを隠しているカバーのネジを1本外してカバーを外し、フィルム状の保護シートをめくる
3.HDDの真ん中あたりについているタグをゆっくり引っ張りHDDを引き出す
(右側に付いている接続ケーブルを破損させないように注意)
4.新しいHDDと交換
といった感じです。気をつけるのは接続ケーブルの取り扱いだけです。
後は、交換前にリカバリーディスクを作成しておかないと交換後のリカバリーが出来ませんのでそこも注意です。
Googleなどで検索すると写真付きのページがヒットすると思いますので、チャレンジされる際はそういったページを参照してから行うのをお勧めします。
書込番号:12389964
1点

交換しやすくなったのは、よかったと思います。スペースはどうでしょうか。厚めのハードデスクは入りそうですか。
書込番号:12390860
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
今だ、R3使用しています。
出張用に使用しており、バッテリーの持ち以外特に不自由を
感じたことはありませんが、「そろそろ新しいRでも」と
検討を始めたらRが無くなり代わって(?)Jが出たことを
知りショックを受けています。
画面解像度が上がり、処理速度もかなり上がり、キーも打ちやすく
なったようですが、ワイド画面がどうも苦手です。狭く感じます。
あと、強度確保のためジャケットが実質不可欠(?)なのも
気になります。Rからの乗り換えの方の比較感想を是非お聞かせください。
個人的には、JはJでいいのですが、Rの復活を期待します。
>パナソニックさん
JのようなPCは他にもありますが、Rは無いのです。
0点

ワイド画面が嫌ならVAIO Gシリーズがいいのでは?
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/G/index.html
書込番号:12247982
1点

http://panasonic.jp/pc/products/j9/index.html
Windows7だとワイド画面の方が使い易い感じなのですが、スクエア画面からは
しばらく違和感は否めませんね。
世の流れなので慣れる事が一番なのですが。。。
縦解像度は同じで横解像度が増えてるだけなので比較的慣れ易いかと思います。
Rはまだ購入可能?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000116496.K0000110956.K0000110957.K0000109821.K0000108323
VAIO G?
論外でしょう(笑)
VAIO、VAIOとシツコイw
良いと思うならまずはご自分からどうぞ!
書込番号:12248087
8点

Rのサイズがいいと言ってるのになんでVAIO Gなんかになるのか・・・・
Rがいいならまだ買えないことはないです。買うなら今のうちですよ。
書込番号:12248977
2点

ありがとうございます。
ワイド化は世の流れ、慣れるしかない、というのは判って
いるのですが・・・。
それはそうと、筐体色が従来のシルバーでなくなって
しまったのもショックなんです。
Rユーザーだった方のご意見をお待ちしてます。
追伸
生憎、SONY製品には興味がありません。
書込番号:12252820
6点

山のカモシカさん こんばんは
>JのようなPCは他にもありますが、Rは無いのです。
確かにLet'sNoteRは、携帯性・堅牢性・処理速度の点で、とてもバランスのとれたいいノートだと思います。
私も少なからず、Rが消えてしまったことにショックを受けました。
>Rからの乗り換えの方の比較感想を是非お聞かせください。
うーん、どうでしょう。Jも確かにいいノートだと思いますが、Rユーザーは今もまだ、そのままRを使っている方が
多いじゃないでしょうか・・・。
私もR8(Core2Duo/1.6G)を1年2ヵ月使っています。
Panasonicのホームページ・サポートを見ながら、もとのOS/VistaにWindows7を上書きインストールしましたが、
全く問題なく快適です。
山のカモシカさんのLet'sNoteR3のように、大事に長く使えればと思っています。
ラスト・エンペラーさんや、Let'sNote大好きさんが仰るように、今のうちに最終型Rを手に入れられるのも一案だと思います。
書込番号:12259392
0点

こんにちは。私は今年の2月にR8Wが安かったので衝動買いしてしまっていますが、CPU以外は満足していました。
持ち運ぶ際にはR8Wがきっちり収まるサイズのクッションに入れていましたが、雑に扱ってなかったのできれいなままです。
最近J9を買って、確かにワイド画面には慣れが必要だとは思いいましたが、キーボードも打ちやすかったですし、R8のCORE2シリーズと比べていないので比較にはならないと思いますが、処理速度も速いと感じました。
奥行きが小さくなったのと、少しですが薄くなったのでR8よりもコンパクトに感じました。
雑に扱うつもりはないのでジャケットはつけずにR8Wと同じクッションに入れています。ただ、スピーカーはもう少し何とかして欲しかったと思いますし、長時間電源無しで使いたい場合はL型バッテリー購入が必要ですが、総合的にはJ9にして良かったと思っています。
ちゃんとした評価でなくてすみませんが参考にしてください。
書込番号:12261987
0点

HOTBLUEさん、こんにちは。
>確かにLet'sNoteRは、携帯性・堅牢性・処理速度の点で、
>とてもバランスのとれたいいノートだと思います。
そうですよね。
外でバリバリ使うならキーピッチなどの点で正直難は
あるのですが、そうでないなら必要十分以上で、
出張族が小さなカバンの隙間に「ちょい持ち」できる
堅牢で真っ当なPCとしては最適なんです。
ネットブックに押されサイズの割りには高価なRは売れて
なかったから廃止され、微妙な立ち位置のJを作ったので
しょうか・・・?
>今のうちに最終型Rを手に入れられるのも一案だと思います。
一応物色してますが、在庫少ないようで、安いものはなさそうです。
Jの板でRの話すみません・・・。
書込番号:12262035
0点

PC浪費家さん、ありがとうございます。
R8からの乗り換え報告参考になりました。
確かにジャケット無しの裸状態なら奥行きが約15mm、厚さが
わずかに小さくなっていますね。しかしジャケット有りだと
Rよりも大きくなってしまう・・・。
(R9サイズとの比較です)
しかも横幅はジャケット有無に関わらずRより約30mm大きい。
この30mmが私にとっては大きくて、今までRピッタリサイズ
だったクッションやPCカバンの買い換えが必要になり
(たいした金額ではありませんが)、出張カバンも窮屈に
なります。
スピーカーはR8より音悪いのですね。参考になります。
質問ですが、画面の文字サイズはR8で使っていたのと同じような
サイズになりますか? 文字サイズが現状より小さくなって
見にくくなるのは困ります。
店頭確認すれば良いことなんですが、近隣をいくつか回ってみた
もののJは置いてないんです。レッツノート自体が展示希で、
あってもSです。
書込番号:12264974
0点

ちょっと失礼します
企業ですからね、需要があれば販売するのでしょうけども
最近の主流はワイド画面ですから、情報量も多いですし、使えばすぐ慣れると思いますよ
書込番号:12265771
0点

山のカモシカさん、こんばんは。
私はとある事情で画面の解像度や文字などは気にしなくても良いのですが、R8WとJ9のメモ帳に同じテキスト画面を表示して、知り合いの型に見比べてもらいました。
30代の女性の型は、R8Wは字が大きくて良いけど、J9の方がくっきりした文字で見やすい。近眼の人がめがねをかけた感じ。
R8Wの方は、少し角度がずれると文字が見えにくいけど、J9は少し角度がずれても見える。
50代男性の型は、R8Wは画面が明るすぎて逆行でみている感じ、J9は文字がくっきりしていて見やすいが、液晶が少し青みがかっているという事でした。
どちらの方も総合的にはJ9の文字の方が小さくてもくっきり見えて良いという評価でした。
参考になればよいのですが。
書込番号:12275192
0点

ワイド画面については慣れるとは思います。
ただ横幅サイズアップは前述の事情から悩むところです。
>PC浪費家さん
比較ありがとうございます。
やはり文字自体はJのほうが小さくなるのですね。
ただクッキリしていて見やすいとのこと。
一度現物確認したほうがよさそうですね。
書込番号:12276100
0点

こんばんは
私はR5からの乗り換えです。
正直なところRからJになった時にそれならNかSかと考えました。
一番のネックは画面サイズでした。Rのスクエアよりもインチが落ちているのでさすがに小さすぎると思ったからです。
しかし解像度が向上したのは予想外に効果が大きく、窮屈さはありますがRよりも情報量は確かに大きくなったと感じます。
Rと比較するとバッテリーは貧弱なのでモバイルにはLが必要と思います。
あとはファンの音が結構大きいのも気になります。
ジャケットは普段はつけていません。モバイル時にはつけていますがやはりごつく感じますね。アイディアはいいのですがRユーザーとしてはボンネットのほうがスパルタンでいいなと感じます。
いろいろマイナス点もありますが、総じて変えてよかったと思います。
ご参考になれば。
書込番号:12276389
0点

インビジブル。さん、ありがとうございます。
>正直なところRからJになった時にそれならNかSかと考えました。
近隣の量販店で最新のSがかなり安く出ていたので、私もSに
一瞬なびきましたが、やはりサイズで断念しました。
>一番のネックは画面サイズでした。Rのスクエアよりもインチが
>落ちているのでさすがに小さすぎると思ったからです。
>しかし解像度が向上したのは予想外に効果が大きく、窮屈さは
>ありますがRよりも情報量は確かに大きくなったと感じます。
やはりそうですか。
画面が小さくなり、解像度が上がれば「ぎゅっ」となりますよね。
情報量を優先し、窮屈さを我慢できるかですね。
>あとはファンの音が結構大きいのも気になります。
R5はまだファンレスだったでしょうか?
「R9もファンレス機に比べれば気になる」と聞きますが、
R9とJでは差はあるのでしょうか??
「レッツノートのファンは静かなほうだ」と某量販店で
聞きましたが、出張先では静かなところでの作業が多く、
今のファンレスが重宝しているので気になります。
>ジャケットは普段はつけていません。モバイル時にはつけて
>いますがやはりごつく感じますね。
そうですか・・・。
私の場合、モバイルが前提なので、ジャケットorソフトケースが
必須です。ジャケットつけたままだと、机に置いたときグラつかない
のか?、キーボード位置が少し高くならないのか?が心配です。
ジャケット無しでソフトケースの場合、強度が落ち、Rのような感覚で
ラフに扱わないほうがいいのでしょうか?
書込番号:12291589
0点

山のカモシカさん
私のR5はファンレスです。
確かにファンレスと比較したら気になるのはあたりまえですね。
以前使用していたファンのあるものを考えるとこんなものかなと思います。
私の場合は深夜の書斎で使用しているので気になりますが、図書館程度ならば気にならないと思います。
ジャケットを着用しているときに特にぐらつくことはありません。
この辺りはよくできていると思います。
位置はJ9がもともと厚みがあるため少し高くは感じますが、私は手が小さくキーボードに乗るので気になりません。
おそらくジャケットをつけてソフトケースに入れるとかさばると思います。
ジャケットを保護したい場合は仕方ないですが、本体を守る目的でしたらジャケットの身で大丈夫だと思います。
書込番号:12297650
0点

インビジブルさん
ありがとうございます。
本日ようやくJの実機確認ができました。
秋葉原でも置いてある店は少ないですね。
>私の場合は深夜の書斎で使用しているので気になりますが、
>図書館程度ならば気にならないと思います。
イメージわかりました。
>ジャケットを着用しているときに特にぐらつくことはありません。
ジャケット底部に手を入れる部分があるので、その影響でグラつく
のでは?と思っていたのですが、底部の四隅に「足」が設けてある
んですね。確かに良くできています。
>おそらくジャケットをつけてソフトケースに入れるとかさばると思います。
さすがにそれはしません^^;;
あのジャケットならそのままで多分問題ありません。
(埃は少し心配ですが)
その他、実機をいじっての感想です。
○:・Rより早い。(特にSSDはかなり早い)
・Rより液晶がくっきりし見やすい。
・Rよりキーボードが若干打ちやすい。
×:・液晶はやはり縦方向が狭い。
・Rより文字が小さく、目がやや疲れる
・筐体がRや最新のJ以外のシリーズより安っぽい感じで、
Rより強度が落ちているように「感じる」。
(とは言え、巷のネットブックよりはるかに堅牢だと思います)
・ジャケット装着した場合、縦はRとぼぼ同じ、横はRより
3〜4cm長く、厚さは若干厚く、出張鞄に入れたとき明らかに
Rよりスペース喰います。
総合すると、Rと求めたものが違うというか、違うジャンルのPCで
JはJで良いPCだと思いますし、あの価格なら一定の需要はあるものと
思います。
ただビジネス用途、出張・出先用のモバイル用として、Rの後継として
受け入れられるかは正直微妙に感じました。
書込番号:12302344
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
CF-R6を使っていましたがメモリが2ギガでは苦しくなってきたので、CF-J9に買い換え、メモリもめいっぱいの6ギガまで増やしました。
ところが、最初は軽快に動いていたのですが、半月も経つと動作が遅くなってきています。
立ち上げにも普通のPCと同じくらいの時間がかかり、立ち上がってからすぐOfficeのショートカットをクリックしても1分ほど無言のまま・・。カチカチ(固くて重い)の手応えで、カーソルの動きも鈍くなります。
PCに入れているのは、仕事に使うソフト(office、Becky!、Sleipnir、AcrobatPDF、ウイルスバスタークラウド、DropBox)くらいです。ハードディスクの容量も半分以上空いてます。
出先でプレゼンをするときに、PCを立ち上げてもすぐパワーポイントを起動できないので、3分くらいじーっと待ってないといけません・・。どうすれば購入当初のサクサク感が戻ってくるでしょうか??
0点

こんにちは
>ウイルスバスタークラウド
とりあえず こいつ 外してみたら?フリーズするとか とにかく 巷の評判が良くない。
書込番号:12240122
3点

ソフト見た感じではウイルスバスタークラウドが一番怪しい。
例え無料でもらっても僕は入れたくないです。
追加投資なしで、という事なら
まずはウイルスバスターを切ってみてどうなるか試してみて下さい。
起動速度にお悩みのようなので、SSDの方もお勧めします。
この機種のクチコミにrodykunさんのSSDのレポートありましたのでリンク貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000154477/SortID=12081844/
書込番号:12240127
1点

お忙しい中、早速のレスをありがとうございました。
ウイルスバスタークラウドが怪しいのですね。
いったん休止してみて、結果を明日報告いたします。
ヴァージョンアップしたばかりだったので、ちょっと惜しい気もしますが・・。
書込番号:12242980
0点

こんにちは。
前のお二方さんの言う通り怪しいのはウイルスバスタ-ですね。
ウイルスバスタ-止めても動作が変わらないようなら
一度リカバリをかけた方がいいかもしれませんね。(長い時間かけて原因を探すよりか一度入れ直す方が手っ取り早いです。ソフトを入れ直すのに時間かかりますが…)
因みに一つ
OSを入れ直してなければメモリ6GBにしても3か4GB?(曖昧です。)しか認識しないはずです。
それだけあれば支障はありませんが。
書込番号:12244271
1点

追加でもう一件。
起動だけに関して言えばOffice に問題があるかもしれません。
スタートアップでOfficeを起動させないようにしたら改善したような気が…。
Officeは直ぐに開ける用に どんどんファイルを作って行ってしまい 結果的にwindows自体が重くなる
と言う記事を以前見た記憶があります?
凄く曖昧なので違うかもしれません。 が…一応。
書込番号:12244309
0点

お返事遅れてスミマセン。レスをいただきありがとうございました。
スタートアップからウイルスバスターを外して再起動させたら、早く起動できるようになりました。元のスピードに戻ってうれしいです!
また、メモリは6ギガ認識しているようです。
これから3年は仕事の場で使い倒したいと思います。
早くもシフォンホワイトのカバーが薄汚れてきていますが(^^;)。
書込番号:12266769
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
今使用しているのがPanasonic CF-T2AW1AXRというB5ファイルサイズのモバイルノートです。
発売開始から7年以上経過してもいまだにモバイルノートとして現役で活躍してくれていますが、いい加減買い替えの時期だと思い、探し始めたところこの機種を発見しました。
CF-T2への不満としては、
1.CPU処理能力が低い
2.メモリを最大容量に増設しても768MB
3.バッテリーが1時間しか持たない
なおHDDは160GBに換装済みです。
この機種を選んだ理由としては、
1.CPUにi3を搭載している
2.メモリを標準で2GB積んでいる
3.バッテリー駆動時間(いい加減な測定方法による公称値)が7.5時間
4.OSにWindows7 HomePremiumを搭載している
5.質量(ジャケット未装着)が970g
以上のことを踏まえてこの機種を選びました。
始めはPanasonicのCF-S9LYFFDRも候補に上がっており、DVDスーパーマルチドライブを搭載、OSにWindows7 Professionalを搭載しているのはプラス評価なのですが、いくぶん分厚くて重たいということを理由に外しました。
また、ミニノートは価格を抑えられるのがメリットですが、解像度が1024×600のため動画編集ソフトを起動できず、ウェブブラウジングをするにも狭すぎますし、OSがWindows7 Starterのため、具体的な機種を決める前に候補から外しました。
CULVノートはこの機種と大体2万円程度しか変わらないので、CULVノートもまた具体的な機種を決める前に候補から外しました。
やることは、Excel、Word、PowerPointやウェブブラウジング、動画編集、Yahoo!Messenger、Skypeで、オンラインゲームは一切しません。
この機種にOfficeは入っていないようなので、CF-T2からOfficeをアンインストールしてからこの機種にインストールします。
この機種のデメリットや、他にモバイルノートと呼べるような機種がございましたら、ぜひご教授下さい。
0点

この機種は解像度が低いのであまりお勧めはできないですね。
フルHD液晶が選択できるVAIO Zシリーズが良いです。
表示できる情報量が2倍ですので作業効率が圧倒的です。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Z/index.html
書込番号:12232177
2点

持ち運びするならこちらの機種でしょ。重さがジャケット外したら1キロ切ってますし。何より通常電圧版のCPU搭載してますし。
書込番号:12232295
1点

ご存知だとは思いますが、数式さんのレスはサーバーの無駄にしかなりません。
何でも買いたいさんの用途からすれば、当方はS9をおすすめします。
理由として、
・キーボード
T2を使っていたのであればJ9のキーボードはやや窮屈に感じるでしょう。
Rよりは打ち易いですが、あくまでもモバイル仕様です。
・ドットピッチ。
J9の10.1型で1366*768は結構細かいですよ。長時間の使用であればやや目に負担が。
・強度
確かにS9はごついですが、カバー無しでも鞄に放り込めるタフさはあります。
J9でもカバーを装着すれば結局はS9並みになります。
何でも買いたいさんがモバイルに重点を置くのであれば確かにJ9一択になると思います。
当方もJ9とS9で迷いましたが、わずかな大きさと重さを妥協し、バッテリーの持ちと快適性を優先してS9にしました。
参考にして下さい。
書込番号:12232327
6点

何でも買いたいさん
Let's note J9は、現時点ではライバル不在ですね。
同じ10インチクラスのノートPCですが、他はネットブックしかないです。
店舗をいくつか回って、(ポイント付与等の)条件のよい店で買うのが吉です。
パナのアフターサービスの良さは、下記スレッドでも実証されていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000082935/SortID=11274286/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11911337/#11911366
「欲しい人はたくさんいますので」と↑で言っておきながら、このスレッドに書き込むのって、不自然ですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11306020/#11310913
「私は良い製品を支持しているだけであって…」と↑で言っておきながら、ひとつのメーカーしか薦めないのって、不自然ですよね?
そんな男は無視してくださいね。
書込番号:12232675
5点

発生頻度こそ減ったものの、
VAIO Zは未だにブラックアウト問題を解決してません。
http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=79443
この現象に遭遇すると、強制終了させるしかない訳ですから、
幾ら高スペックでも更新系用途には使えず、サブノートにしかなりません。
フルHDと言っても、私は
この画面サイズで常用出来てるという方に会った事が無く、
これ又、お飾りです。
フットプリントが小さい事を重視するなら、
レッツノートJ9は最適ですが、総合的な可搬性なら、
私からはThinkPad X201sも紹介しておきます。
http://lenovoblogs.com/yamato/?p=358&language=ja
http://pre-projectsmall.blogspot.com/2010/10/thinkpad-x201s.html
ちなみにX201s、レッツノートS9/N9、VAIO Zは液晶縦寸が全く同じです。
書込番号:12232968
3点

ここでキーワードになるのが、 何でも買いたいさんの
ノートPCの持ち運び頻率だと思います。
もし持ち運びが頻繁ならばこの機種でも良いですが
同シリーズのハイパフォーマンスモデル若しくはプレミアムエディションを選ぶべきかと
思います。
理由は動画編集にあります。
動画編集を頻繁にしなくてもCorei3で動画編集させるのは
ノートPC特有の廃熱やら電源の制限等の理由でいかがなものかと思います。
動画編集がないのならばこの機種で十分使えると思います。
主さんが持ち運びそんなにしない(なおかつ道中に全くPCをあたらない)となれば
E=mc^2さんがおっしゃってる機種も十分ありかと思います。解像度も高いですし
仕事効率&動画編集も含めるとピッタリのスペックだと私は思います。
皆さんがコメントしてくれても予算がどの位あるかによってコメントの仕方が変わってくると思うので予算も書くべきかと。。。
書込番号:12233056
0点

私もS9をお勧めしますね。(旧Wシリーズを使っている点もありますけど)
J9もあのサイズでかなり高いスペックなのでいいと思いますけど、T2と比べかなり小さいのでキーボードなど打ちにくいのでは?と思います。
まあここはあえてフルHDなVAIO Zでもいいかもしれませんね。
もちろん持ち運ぶときにはクッション性の高いかばんに入れないとすぐに液晶パリンでしょうけど。使ってるときもブラックアウトで困っちゃいますねw。
書込番号:12233342
0点

10.1型を選んでいる時点で完全なモバイルユーザーかと思いきや、動画編集に使うそうですで、いまいちニーズが把握できないですね。割引さんのいうとおり、10.1型で1366*768は目つぶしです。モバイルおよび据え置きで使うなら13.3インチくらいが無難では?
書込番号:12233376
1点

何でも買いたいさん、こんにちは。
この機種は確かに持ち運びには最適ですが、やはり文字の大きさと、バッテリーが気になるところです。私はとある事情で画面の表示は関係ないのですが、長時間作業される方や、外出先で電源を確保できない方はS9の方が良いかもしれません。
Panasonicは保証もしっかりしてくれてますからね。
J9でバッテリーのみで使われるのであれば、L型バッテリーも買い足しておくのが良いと思います。
私はこの機種を買って満足してますが、一度店頭などで表示やキーボードのタッチを確認されるのがおすすめです。
書込番号:12234253
0点

今お手持ちのPCにインストールしてあるofficeソフトはパッケージ版(単体販売版)ですか?
CF-T2の同梱品であれば、それはOEM版(バンドル版)であり他のPCにインストール不可です。
新PCにインストールした時点で規約違反となりますのでご注意下さい。
単体販売版でしたら、CF-T2から一旦officeを全て削除し新PCにインストールでOKですが。
しかしOEM版でも、CF-T2から一旦officeを削除してoffice2010アップグレード版を買い
新たなPCに2010アップグレード版を適用させれば元のofficeが無駄にならないとか?
正確にはMicrosoft公式サイトをご確認下さい。
書込番号:12235199
0点

たった1日でこんなに沢山のアドバイスを戴けて嬉しいです。
皆さんありがとうございます。
<E=mc^2>さん
> フルHD液晶が選択できるVAIO Zシリーズが良いです。
> 表示できる情報量が2倍ですので作業効率が圧倒的です。
友人から「VAIOは壊れやすい上にサポート体制は最低だ」という悪評を聞いていたので眼中にありませんでした。
それにモバイルノートにフルHDは不要だと思います。
<石狩鮭の助>さん
> 持ち運びするならこちらの機種でしょ。重さがジャケット外したら1キロ切ってますし。何より通常電圧版のCPU搭載してますし。
やはりこのサイズでこの機種ほど性能面で優れているモバイルノートは無いようです。
<割引>さん
> ご存知だとは思いますが、数式さんのレスはサーバーの無駄にしかなりません。
もちろん<E=mc^2>さんの存在については存じております。
サーバーリソースの浪費としか言いようのない書き込みしかしていないようなので始めからアテにしていません。
> 何でも買いたいさんの用途からすれば、当方はS9をおすすめします。
> 当方もJ9とS9で迷いましたが、わずかな大きさと重さを妥協し、バッテリーの持ちと快適性を優先してS9にしました。
事細かくポイントを説明してくださり感謝します。
やはりJ9とS9で悩みますよね〜。
いろんな方が書かれているように、J9はドットピッチとキーピッチが小さいことが欠点のようです。
近場を探してみましたが、この機種の実機を展示している店が無かったので使用感は把握できていません。
一応購入時には取り寄せをしてくれるらしいですが。
やはりこのサイズに1366×768は厳しいですかね。
<アジシオコーラ>さん
> Let's note J9は、現時点ではライバル不在ですね。
> 同じ10インチクラスのノートPCですが、他はネットブックしかないです。
近場の店頭で相談してみましたが、品揃えが少なすぎて勧められるものはミニノートばかり。
> 店舗をいくつか回って、(ポイント付与等の)条件のよい店で買うのが吉です。
近場を探してみましたが、この機種の実機を展示している店が無かったのですが、購入時には取り寄せをしてくれるらしいです。
> パナのアフターサービスの良さは、下記スレッドでも実証されていますよ。
店員にアフターサービスについて質問をしましたが、「Let's NOTEはあまりにも壊れないのでサポート体制の真相は定かではありません。しかし懇切丁寧に話を聞いてくれるというお客様もいらっしゃいました。」と言っていました。
今まで電化製品を買ってきましたが一度もカスタマーセンターに電話をしたことはありません。
パソコンは高価な買い物なので、万が一のためにもアフターサービスが丁寧な方が安心できます。
> 「欲しい人はたくさんいますので」と↑で言っておきながら、このスレッドに書き込むのって、不自然ですよね?
> 「私は良い製品を支持しているだけであって…」と↑で言っておきながら、ひとつのメーカーしか薦めないのって、不自然ですよね?
> そんな男は無視してくださいね。
もちろん<E=mc^2>さんの存在については存じております。
<E=mc^2>さんが勧めたVAIO Zはブラックアウトが発生するようなので、良い製品とは言い難いです。
<ラッキー!ストライキ>さん
> 発生頻度こそ減ったものの、VAIO Zは未だにブラックアウト問題を解決してません。
> この現象に遭遇すると、強制終了させるしかない訳ですから、幾ら高スペックでも更新系用途には使えず、サブノートにしかなりません。
強制終了すると保存していないデータは消滅してしまいますよね。
これだけは避けておきたいと思います。
> フットプリントが小さい事を重視するなら、レッツノートJ9は最適ですが、総合的な可搬性なら、私からはThinkPad X201sも紹介しておきます。
> ちなみにX201s、レッツノートS9/N9、VAIO Zは液晶縦寸が全く同じです。
ThinkPadもLet's NOTEと同様に多くの会社で採用されているらしいので高評価です。
やっぱり安心して使えるパソコンのほうが良いですし。
<金日君>さん
> ここでキーワードになるのが、 何でも買いたいさんのノートPCの持ち運び頻率だと思います。
持ち運びは毎日のようにします。
普段の作業はExcel、Word、PowerPointやウェブブラウジング、Yahoo!Messenger、Skypeで基本はモバイル路線です。
> 動画編集を頻繁にしなくてもCorei3で動画編集させるのはノートPC特有の廃熱やら電源の制限等の理由でいかがなものかと思います。
時々動画編集をやりますが、動画編集といってもメインの処理はデスクトップでやり、出先で動画を見せながら軽く手直しをする程度です。
今使用しているCF-T2でも動画編集をやっているので全く問題は無いと思っていました。
それでもやはりモバイルノートで動画編集をやるのは厳しい、というか各パーツに負荷をかけることになります。
> 主さんが持ち運びそんなにしない(なおかつ道中に全くPCをあたらない)となればE=mc^2さんがおっしゃってる機種も十分ありかと思います。解像度も高いですし仕事効率&動画編集も含めるとピッタリのスペックだと私は思います。
公共交通機関を使っての移動中でもExcel、Word、PowerPointはやります。
> 皆さんがコメントしてくれても予算がどの位あるかによってコメントの仕方が変わってくると思うので予算も書くべきかと。
予算は店頭モデルのCF-S9を買える程度ですが、安ければ安いほうが良いです。
書込番号:12237889
0点

<Let'snote大好き>さん
> J9もあのサイズでかなり高いスペックなのでいいと思いますけど、T2と比べかなり小さいのでキーボードなど打ちにくいのでは?と思います。
近場を探してみましたが、この機種の実機を展示している店が無かったので使用感は把握できていません。
一応購入時には取り寄せをしてくれるらしいですが。
やはりこのサイズのキーピッチは厳しいですかね。
> まあここはあえてフルHDなVAIO Zでもいいかもしれませんね。
> もちろん持ち運ぶときにはクッション性の高いかばんに入れないとすぐに液晶パリンでしょうけど。使ってるときもブラックアウトで困っちゃいますねw。
デスクトップはフルHDでT2を使うと狭く感じることがあるので、確かにフルHDは魅力的です。
魅力的ですが、さすがにドットピッチが厳し過ぎると思います。
それにVAIO Zを持ち運ぶ時は慎重にならないといけないのですね。
今までノートパソコンを手荒に扱ってきた自分にとってはこれだけでもマイナス評価。
さらに悪いことに使用中にブラックアウトとは、VAIO Zは全く使い物にならないようですね。
<むあっかー>さん
> 10.1型を選んでいる時点で完全なモバイルユーザーかと思いきや、動画編集に使うそうですで、いまいちニーズが把握できないですね。割引さんのいうとおり、10.1型で1366*768は目つぶしです。モバイルおよび据え置きで使うなら13.3インチくらいが無難では?
持ち運びは毎日のようにします。
普段の作業はExcel、Word、PowerPointやウェブブラウジング、Yahoo!Messenger、Skypeで基本はモバイル路線です。
時々動画編集をやりますが、動画編集といってもメインの処理はデスクトップでやり、出先で動画を見せながら軽く手直しをする程度です。
近場を探してみましたが、この機種の実機を展示している店が無かったので使用感は把握できていません。
一応購入時には取り寄せをしてくれるらしいですが。
やはりこのサイズに1366×768は厳しいですかね。
<PC浪費家>さん
> この機種は確かに持ち運びには最適ですが、やはり文字の大きさと、バッテリーが気になるところです。私はとある事情で画面の表示は関係ないのですが、長時間作業される方や、外出先で電源を確保できない方はS9の方が良いかもしれません。
この機種の場合だと、実質5時間も動けば良いほうですよね。
確かにバッテリー駆動時間からするとS9のほうが有利だと思います。
> Panasonicは保証もしっかりしてくれてますからね。
パソコンは高価な買い物なので、万が一のためにもアフターサービスが丁寧な方が安心できます。
> 私はこの機種を買って満足してますが、一度店頭などで表示やキーボードのタッチを確認されるのがおすすめです。
この機種を買われたのですか。
おめでとうございます。
近場を探してみましたが、この機種の実機を展示している店が無かったので使用感は把握できていません。
<満腹 太>さん
> 今お手持ちのPCにインストールしてあるofficeソフトはパッケージ版(単体販売版)ですか?
新規に購入したパッケージ版のOffice2007 Professional Plusです。
> しかしOEM版でも、CF-T2から一旦officeを削除してoffice2010アップグレード版を買い 新たなPCに2010アップグレード版を適用させれば元のofficeが無駄にならないとか?
こんな使い方もあるのですか。
全く知りませんでした。
一度調べてみようと思います。
皆さんありがとうございます。
J9だけでなくS9と紹介されたThinkPad X201sも含めて、もう一度検討したいと思います。
どれも素晴らしい回答ばかりでグッドアンサーを付けるのに迷ってしまいました。
書込番号:12237897
0点

