Let's note J9 CF-J9NYABHR
Core i3 370M/2GBメモリー/160GB HDD/IEEE802.11a/b/g/n/WiMAXを備えた10.1型液晶搭載モバイルノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年11月10日 22:03 |
![]() |
4 | 5 | 2010年10月31日 21:20 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月27日 14:08 |
![]() |
3 | 9 | 2010年10月24日 01:29 |
![]() |
2 | 0 | 2010年10月21日 22:25 |
![]() |
3 | 5 | 2010年10月21日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
PCはすべてソフトウェア対応ですので、大丈夫です。
初めからインストールされている機種もありますが、入っていない場合でもフリーソフトがあります。
RDLNAなど「DLNAクライアント PC」で検索をかければ、出てきます。
書込番号:12189600
0点

ご返事ありがとうございます。
「BDレコーダーやメディアサーバーに録画保存された地上デジタル放送番組は、著作権保護技術により保護されており、ホームネットワークを介して伝送する場合には、DTCP-IP という規格に対応した機器が必要となります。」
と記述されているDLNAクライアントソフトがあり、使用中のデスクトップPCでそのソフトのチェッカを走らせたところ、グラフィックカードとディスプレイとの接続に問題があるようでDLNAクライアントにできませんでした。映像出力するまでの経路が著作権保護がかかってない場合は問題ありそうで、どのように調べていけばわからないので質問させていただきました。
持ち運びができることを含めDLNA対応のPCを探しているのですが・・・
書込番号:12193766
0点

http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
ここのDTCP-IP Advisorでためされたのかな?
ノートPCって出力が内部完結しているので問題ないとおもいますが・・・
一番確実なのは、内部に地デジチューナーを内蔵している。もしくは、対応しているモデルです。
そこらへんで探してみてはどうでしょうか?
書込番号:12196022
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
10.1インチ以下のDual-Core CPU搭載機種を探していて、この機種を知りました。
購入済みの方に、高負荷時にどのくらい煩くなるかお聞きしたいです。
お店で何度か触っているのですが、周りが煩いのと、高負荷をかけ難いのでよくわかりません。
煩さの感じ方はそれぞれ異なると思いますが、参考までに教えていただけると助かります。
また、「初期状態だと少し煩かったが、電源オプションのこの辺ををいじったら大分改善した」等の感想もあればお聞かせください。
あと、この機種以外で、10.1インチ以下のDual-CoreCPU搭載ノートPCをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
自分が調べたところ、J9以外ではLibretto W100と、LOOX P/B70Nのみでした。
個人的には10.1インチのCULVがBestだったのですが、Intelの縛りでNGのようです。
以上、よろしくお願いいたします。
0点


すみません、書き忘れましたがAtom以外です。
よろしくお願いします。
書込番号:12140649
2点

こんにちは、ファン音は、個人によって感じ方が違うとは思いますが、私が感じた限りでは、うるさくなった時でも高い音はしないので、ストレスは感じません。
候補に立てておられたLibretto W100も見てみましたが、CPUやバッテリーの面を考えると、J9の方がおすすめだと思います。
書込番号:12142519
1点

9ありがとうございます。
J9購入で考えます。
もう少し値段も下がりそうな気がするので、情報収集しながら待ちます。
書込番号:12144905
0点

そうですね。私が買ったときから一週間もたっていないのに5000円以上下がりましたからね。
そういえば、ファンの調節ですが、タスクトレイに出ている『電源プラン拡張ユーティリティ』で、標準、高速、低速が選べます。低速にすると少し静かになります。
書込番号:12145216
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
皆さんこんにちは、うちにもJ9来ました。
いろんな人の意見があると思いますが、私の感想は買ってよかったです。
ほかの方が書いておられます通り、ネットブックっぽくなったり、拡張に少し物足りない面がありますが、通常CPUというのはやはり大きな優位点だと思います。
これまで使っていたノートより快適に動作するので気持ちいいです。キーボードも、好みがあるとは思いますが快適にタイプできます。
少し残念なのは、ホイールパッドのところに左右クリックのボタンがついたところです。以前のような、左右クリックボタンがホイールパッドの淵と一体になっているほうがスマートでよかったと思います。
安っぽくなったところもありますが、値段から考えると納得できます。
最後に、ボンネット構造だったときは、「こんなの平らにすればいいのに」と思っていましたが、実際にそうなってみると、ちょっとさびしい気がしました(笑)
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
セキュリティチップを省いたり,WindowsはProではなくHomeにしたり,i5ではなく安いi3にしたり,HDは160GBにしたりして価格を下げるのはとてもよいことだと思う(Let'sNoteを買うのをためらう理由はなんだかんだ高いからだと思う。)
ただバッテリが7.5時間なのはLet's Noteにしては短すぎる。かといって上位モデルはS9よりも高かったりするからなあ(CPUはi3のまま,SSDは60〜80GBに格下げしても大きな反発はあまりなような……。)
より手軽な上位モデル,あるいはこうした低価格コンセプトでより手軽なS9がでてくれればなあ。
みなさんどう思います?
0点

私もこのモデルが気に入って購入検討中です。
確かにLet's noteとしては7.5時間は短いと思いますが、ネットブックサイズに普通にi3つめただけですごいと思いますよ。まあちょっと厚そうですがw
Atom搭載のネットブックですらここまで長時間駆動はそう多くはないと思います。
このスペックで10万ほどで買えるのはすごいと思います。
私は9万円台に入ったら買おうかなw
書込番号:12090378
0点

私は超モバイル=常時携帯ならば
ハイスペは基本的に不要派です。
ただ、i3搭載で7.5時間は技術的には素晴らしいという以外ないです。
相応の技術には相応の対価を払って当然で
私も10万以下ならお買い得な気がします。
ただただ
パナソニックやソニーPCユーザー(私も経験者ですが)のブランド意識からの評価能力の偏重
スペック数値信者からのAcer, Aspenユーザーの評価能力の偏重
は確実にあります。
メーカーの時代による技術的な繁栄衰弱は確実にありますので
その辺も踏まえて
パナソニックはもうひとつオリジナリティーを期待してしまいますね!
今回のi3搭載モバイルもその一端かも知れませんが期間限定でしょうから
引き続き、魅力的な機種の開発を期待します。
書込番号:12090562
0点

私も購入を検討しています。大好きなPC趣向が小型+高性能+差別化=高価→プレミアムエディションという思考から、本来はコレクションとしてプレミアムエディションにいつも触手を伸ばしてしまう浪費家なんですが、今回は普通に持ち歩くのに適した下位モデルを考えています。というのも、実機を確認したところ筐体自体がRやSと比べて安っぽく感じてしまった為です。あくまで、私自身の感覚なんですが…なので、バッテリー駆動時間や今後(パナのモデル展開など)の様子見という事もあって、一番お買い得感の高いCF-J9NYABHRが私にはBESTチョイスと思っています。持ち歩くのに苦にならないし、使い倒しできそうですね。ただ、新MacBook Airも気になってますが。
書込番号:12092295
0点

個人的な感想と乱文恐れ入ります。
> ハイスペは基本的に不要
処理能力の下限は「一番高度な作業」で決めています。僕の場合「Youtubeの1080が(外付けモニタで)観られるか」です。ビデオ再生以外に処理能力は気になりませんね。
その次は携帯性(バッテリ駆動時間とフットプリント)が気になります。
> MacBook Air
実物見たことあります?あれたしかに薄いのですが,モニタやキーボードの周りの余白がかなり大きくて,案外フットプリントが大きくて,実はあまり機能美ではないように感じました。
その点スクウェア液晶だったかつてのLet'sNoteシリーズは厚みはあるものの,そうした余白がなくて,あれこそ機能美を感じさせます。
みなさん「Let'sNoteは分厚い」などとよく不平をこぼしているようですが,僕は厚みなんてあまり気にしませんね。とはいえフットプリントは小さいほうが机上の邪魔にならない分うれしい。それから12インチに付いているフルキー(キーピッチ19mm)は東洋人の僕には大きすぎるので,それより一回り小さい10〜11インチワイドに興味があります。
ちょっとMac Book Airに対して辛口になってしまいましたが,逆に感心したのがSSD 64GBを設けたり,そうでないSSDモデルまでかなり良心的な価格であることです。今後SSD 64GBのが好調に売れれば,SSDは64GBでも安ければ需要があるということになるでしょう
それに感化されてLet's Noteにももうすこしお手頃価格なSSD 64GBモデルが出てくれれば嬉しいものです。
書込番号:12092504
1点

i3モデルのバッテリーのもちは無線LANでのBBenchで 4時間から4時間半といった記事が
あります。
http://ascii.jp/elem/000/000/563/563171/index-3.html
私がHDDをSSDに換装してUQ-WiMax繋ぎっぱなしで、youtubeの3〜4分程度の動画を連続的
に再生した結果では省電力モードで2時間43分でした。
よって、バッテリーのもちはあまり期待できません。UQ-WiMaxの通常使用で、3〜4時間
ほどでみておくのが良いかと思います。 i3でLバッテリーを選択できたら良いと思って
しまいます。
i3モデルの起動時間はオリジナルHDDでクイックブートマネージャーを生かした状態で
約1分です。
SSD化すれば一挙に高速になって約18秒となります。SSDの効果は絶大です。
J9が良いのはやはり高性能で小型軽量であることでしょう。外出時に株や為替のチャート等
の重いWebを見るのにはAtomやCLUVでは力不足です。i3でやっと使えるレベルになります。
このi3が10インチで実現できているところが素晴らしいです。それも2.4GHzですからPCの
厚さは止むを得ないところではないでしょうか。
初めは厚さが気になりましたが、使ってると Kennedy7X7さんがいうように気になりません。
ジャケットはもつけないで、軽さを生かしてJ9を毎日持ち歩いています。使いたいときに
直ぐに使えて高性能、J9はなかなか良いコンセプトだと思います。
書込番号:12094976
2点

そのスレッシュなら
PCで良いものを探すより
PSPかiPodのグラフィックスとネット強化版が一番向いているんですけど
ソニーもアップルも似たようなメーカーですからねぇ
でも、スレ主さんに一番合うのはiPhorn4な気がしますよ?
書込番号:12100271
0点

> i3 + SSD
SSDの次はバッテリのhackをぜひ研究してくださいw
Panasonicから目の敵にされるでしょうけどw
> PCで良いものを探すより
> PSPかiPodのグラフィックスとネット強化版が一番向いているんですけど
僕はいまLet'sNote W4を愛用しています。外出先でも統計プログラムを書いて回したり,それらをPDF文書を見ながらレポートにまとめたり。家に帰ればLet'sNoteにUSBハブとモニタをつなげて「デスクトップもどき」に使っています。結局ある程度大きな画面と打ちやすいキーボードが必要なので,依然としてノートPCが前提ですw
周りに僕のより古いノートを使っているひとがいない中,Linuxのおかげて無駄に長生きしていて今でも順調なのですが,近い将来バッテリやHD,モニタの冷陰極管なんかが寿命を迎えそうなので,いまのうちから次ののノートを模索しています。
繰り返すように電池駆動時間がとても長いことが僕にとって必須条件です。
ただ買い換えるとすれば,やはり今より高性能でYouTubeを高画質ても見られるほどのがほしい(*)。Let'sNote Nシリーズは魅力的なのですが,使わない機構・機能にお金は払いたくないと思うんですね。
僕がJシリーズに興味を持ちつつ,電池気駆動時間の短さに不満をもち,それでいて電池以外は同じコンセプトで廉価なNシリーズが出てくれればなあと期待しているのはそれゆえです。
* 性能に妥協できるなら13時間駆動で3万強のEee PC 1015PEDでも買います。
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=FDCHJHBkPJpq6YVA
書込番号:12101652
0点

私もLinaxや時にはUnixも使いますが
それと
YouTubeを高画質で
がリンクする時点でかなり特殊で
たとえレッツでも不足は残るんじゃないですか?
完全にLinaxベース機器で探すならわかりますが
スレ主さんの意図するところが私には理解しかねます。
書込番号:12104631
0点

> YouTubeを高画質でがリンクする時点でかなり特殊でたとえレッツでも不足は残るんじゃないですか?
一世代前のNシリーズになりますが、通常電圧版のCore 2 Duo P8700でさえニコ動の1080pは余裕で再生できるとのことです。
http://ascii.jp/elem/000/000/478/478149/index-2.html
なおJ9に積んであるIntel Core i3 370MはベンチマークによってはCore 2 Duo P2700よりも高速とのことです。http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
だとすればJ9もFlash video @ 1080pの再生を余裕でこなせられるのはないかと期待しています。
Netbookだとこれは特殊になります。IonやCrystal HD decorderでも積んでないとまあ無理でしょうし、積んでいたとしてもやはりLet'sNoteほどの長時間駆動は期待できません。
完全にLinuxベース (Windows-free?) なんて気軽におっしゃいますけど、ネットブックですらそうはありませんよ。それに僕自身、稀にWindowsを外出先でも使うので、結局dual-bootで使うことになるでしょう。
とはいえ僕にとって所詮Windowsは脇役なので、Professionalよりは安価なHomeのほうがありがたいです。
書込番号:12105715
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR
前に持っていたR3と同じサイズでも、
画面はR3のほうが目いっぱい大きかった。
ワイドサイズに合わせたのでしょうが、
ちょっと見にくい。
ワタシ的には、ネットを見るよりも、
OFFICEのアプリケーションで
作業することが多いので、
画面は大きいほうがたすかる感じ。
発売前から期待していて、
1週間以内に買いました。
画面サイズ以外は、すっごくいい!
6年たったR3も、実は問題なく使えるけど、
J9のWIMAXと、女子向きのホワイトカバーが魅力でした。
固定型のデスクトップとして使っている
**NY製の**IOと比べて全然故障しないのが、
Let's Note のいいところ!
R3を6年使っている間に、**は3台目になったほど。
2点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J9 CF-J9NYABHR

「1366×768ドット表示対応」だからフルHDではなく普通のHD画質ですね。
書込番号:12072925
0点

1366×768なのはこの機種の画面であって、HDMIで外部出力する場合はフルHD表示できますが何か?
書込番号:12072932
2点

youtubeやニコ動のFHDをブラウザで見ると若干のコマ落ちがあるかと思います。
書込番号:12077391
1点

通常電圧版のCore i3 370Mだから、FullHDでもコマ落ち等しないと思いますが。
これはi5-460Mのレビューです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100927/1033194/?P=4
書込番号:12093705
0点

