HTX-55HDX
バー型スピーカーを核に構成した新開発ユニット「クラストロン」ドライバーを採用のサラウンドシステム
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年4月26日 17:16 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月25日 13:07 |
![]() |
2 | 10 | 2011年4月16日 23:36 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年4月11日 17:58 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年4月1日 14:20 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月28日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
先日こちらのクチコミで皆さんにいろいろアドバイスを頂いた者です。
いろいろ比較、視聴した結果本製品を購入しました!
ヤマダ電気の店員の友人に言って31500円にさせました(笑)
さて、これからボチボチ使い方を覚えていじくっていこうかと思っている
のですが、購入した方でD−077?でしたっけ?
クラストロンのタワーバースピーカーを追加した方っていますか?
そんなにバカ高いスピーカーでもないので興味があります。
それとも、一般的な口径の大きめのSPのほうが追加には向いているんですかね??
ぜひご意見をお聞かせください。
0点

オプションのスピーカーならD-077Eですね。
私はユーザーではないので取り付けた感想は書けませんが、純正オプションの組み合わせですからトータルのバランスは取れるはずです。
書込番号:12937486
0点

一般的にはメイン音声を出すフロントやセンターに良いスピーカーを使用するほうが良いと思いますよ。。
基本的にサラウンドでのリアは映像に応じた効果音だけしか出ないですし・・・
全体的なバランスの意味でもオプションスピーカーで良いかもしれませんね。。
書込番号:12939810
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
またまた、つまらない質問で申し訳けありません。
音の設定は自身で出来る様ですが、P1、P2などと設定をいくつか保存する事は出来るんでしょうか?
それとも、番組やDVDによって変えたい時はその都度操作が必要なんでしょうか?
使用環境があり、低音やサラウンドを切り替え易い方が便利なものなので。
また、低音のみのオン・オフは簡単に出来ますか?
0点

自動スピーカー設定弟子たらこの機種は対応していませんよ。
リスニングモードは番組により自動で変える機能はないです、手動で選ぶことになります。
低音のみレベルを低くすることはできます、一時的にレベル調整する機能を利用すればいいでしょう。
どちらも操作自体は簡単でしょう。
書込番号:12930856
0点

ありがとうございます!
自動では設定されないのですね。
ただ、リスニングモードでいくつか選べるという事ですね。
書込番号:12931435
0点

設定の複数保存は出来ないようですね。。
ちなみに、設定とサラウンドモードの切替は別物ですよ。。
設定は各スピーカーの音量などを決めておくことで、リスニングモードは入力CHによって、サラウンド効果を変更するものです。
書込番号:12935282
0点

なるほど。
ありがとうございます。
リスニングモードはサラウンドの強弱の切り替えと考えてもいいのですね。
また設定は保存は1つですね。ただ、低音だけ番組を見ながら上げ下げは出来るみたいですね。
リモコン等、操作が簡単だと助かりますが。
番組やDVDのたびに設定画面を開いてやり直すのはめんどくさいですからね。
ありがとうございます。
書込番号:12935623
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
当方ホームシアター初心者なので皆さんに教えていただきたいと思っております。
同じバースピーカータイプでも
2.1chと3.1chの製品がありますよね?
HTX-55HDXの購入を検討しているのですが、こちらの商品では将来的にも
センタースピーカーなしで音声の明瞭感に全く不満を持つことは
なさそうでしょうか??
実際にセット単体での使用時はどのような感じなのか教えていただけると
うれしく思っております。
どうかよろしくお願いします。
0点

センタースピーカーが無い機種はセンターチャンネルの音声は左右フロントチャンネルに割り振られます。
やはりセンタースピーカーはある方がいいのですが、この辺りは視聴環境にもよりますね。
心配でしたら3.1chシステムを選んだ方がいいと思いますよ。
書込番号:12894082
0点

>センタースピーカーなしで音声の明瞭感に全く不満を持つことは
なさそうでしょうか??
その辺はご自身の感覚ですので、2.1CHでも十分と感じる人もいれば、センターやリアが欲しいと思う方もいらっしゃるでしょう。。
最終的にはご自身がどこまでのシステムは欲しいか? ってことだと思います。。
ただ、本機はセンター出力自体はありますので、最悪バースピーカーを外して別途スピーカーで3.1や5.1も可能なので、聴いてからでもよさそうです。。
まあ、5.1など考えるなら22HDXにしておいても良いと思いますけどね。。
センターがあると視聴場所に融通が利くので、複数の視聴場所がある場合には結構有効だと思いますが、中央で聞くならそれ程必要性は感じないかもです。。
個人的にはあった方が良いとは思いますけどね。。
書込番号:12894709
0点

みなさん返信ありがとうございます。
やっぱりセンターチャンネルはあるにこしたことはないですよねぇ、、、
しかし、この製品は「クラストロン」なる新しい駆動方式を採用しており
今までの2.1chとは違うのかなぁと思ったのですが。
同じ2.1chなら55HDXと22HDXではどのように違って聞こえるのでしょうか??
書込番号:12896200
0点

>今までの2.1chとは違うのかなぁと思ったのですが。
スピーカーユニットの構造の問題なので、サラウンド効果とはそれほど関係ないと思いますよ。。
実際アンプ部は22HDXと同じですし・・・・
>同じ2.1chなら55HDXと22HDXではどのように違って聞こえるのでしょうか??
聞き比べたわけではないので確実なことは言えませんが、スピーカーの違いによる音質の違い程度だと思われます。。
バータイプの利点はスタイルや配線の問題が主な感じだと思います。
音質やサラウンド自体は単体スピーカーの方が設置場所や向き等の融通が利くので、ご自身で気に入ったサラウンド効果が得られるシステムにしやすいとは思いますよ。。
書込番号:12896275
0点

この商品を使用している者です。
>センタースピーカーなしで音声の明瞭感に全く不満を持つことは
なさそうでしょうか??
自分も購入時そのことでとても悩みました。
不満を持つかどうかは人それぞれですが、センタースピーカーがあった方が
セリフ等が聞こえやすいのはほぼ確実でしょう。
ただそれでも私がこれを購入したのは、バー型スピーカーの
ホームシアターセットのなかで5.1chまで拡張できる商品が
自分が調べた範囲ではHTX-55HDXだけだったからです。
自分は家の都合でサラウンドシステムをとにかく場所をとらないように
コンパクトに設置する必要があり、またサラウンドスピーカーも設置
したかったので、テレビの前にすっきり収まるバー型スピーカー +
5,1chアンプ内蔵サブウーファー という条件で探してみたら
当てはまるのはHTX-55HDXだけでした。
YAMAHAの製品は予算上選択肢に入っていません。
クラストロンはそこまで期待しない方がいいと思います。
まあ要するにバー型タイプにこだわりがあり、
拡張も選択肢にある人にはHTX-55HDXはお勧めです。
というか他に選択肢がありません。
おじさん シャアさんがもし拡張される予定がないようでしたら
3.1chの製品を購入される方が無難ではないかと思います。
下手な文章ですがお役に立てれば幸いです。
書込番号:12897375
1点

みなさん返信ありがとうございます。
当方、別にバースピーカーに特別なこだわりがあるわけではなく
「なんとなくかっこいいかなぁ」程度の憧れみたいな感じでした、、、。
ただ、TVの前にすっきり収まってくれるとありがたいですよね??
この商品か、ヤマハのなんとか400、パイオニアの商品にもバータイプで3.1chがありましたよね??
同じような3万〜4万程度の価格でお勧めってなんでしょうか??
ちなみに家に使っていないステレオがあるのでそのスピーカーでリア用に使えるのかな?
書込番号:12900444
0点

>ちなみに家に使っていないステレオがあるのでそのスピーカーでリア用に使えるのかな?
大抵のスピーカーは使用できますが、仕様によっては使えないこともあります。
普通のパッシブスピーカーでインピーダンスも6Ω以上なら使用に問題ないでしょう。
YAMAHAのYHT-S400はリヤスピーカーの増設に対応しないので気を付けてください。
書込番号:12901247
1点

返信ありがとうございます。
え?そうなんですか?
じゃあYAMAHAのはちがうかなぁ、、、
あと、当方のホームシアターの一番の目的は
「テレビ(東芝REGZA 42Z1)のちょっとショボイ音をグレードアップ」
です。最初に書いておけばよかったですね、、、すいません。
DVDとかBDをガンガン見まくるって感じではありません。
でもDENONのDHT-S311は入力の系統数の点で違うかなぁと。
ますます何を購入すればよいのか迷ってます。
素晴らしい新機種でも出ませんかね??(笑)
書込番号:12901952
0点

バータイプの新機種としてこちらも発売(予定)になっています。
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-CT550W/
http://panasonic.jp/theater/theaterbar/htb520/index.html
サブウーファーがワイヤレスなのが特徴です、こちらもリヤスピーカーの取り付けには対応していません。
書込番号:12904071
0点

みなさん優柔不断なおじさんに付き合っていただき
どうもありがとうございます。
本日近所のヤマダ電気に行った折に展示も値段表示もない
本製品が5台ケースに入ったまま平積みしてあり
「これ、視聴させてよ!!」
といったところあっさりOK(笑)
売り場のREGZAにつないでもらい(これまたすごいズウズウシイ?)
いろんなチャンネルで音を聞かせていただきました。
感想は「これ、いーんじゃね??」
かなり気に入りました。
値段もカカク.コムの最安並みをぶつけてOKだったし、
かなり購入に傾いたのですが、、、
後は大蔵省(嫁)をだまくらかすだけですかね??
書込番号:12904415
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
他のクチコミにもありましたが、私の場合テレビは三菱32V型(LCD-32MX30)になり、受光部はフレームの右下部、スタンドからの高さで70mmの位置にあります。スピーカーの高さを3段階に調節でき、一番低い高さが69.6mmとありましたがギリギリのようです。実際に設置した際、やはり無理があるのでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

リモコンを操作する際の角度でも動作するか変わってくる微妙な位置ですね。
ギリギリ隠れますが上から斜め下に向けて操作すれば何とかなりそうな感じですが、実際に設置してみないと動作するか不明ですね。
当機は非搭載ですが、リモコンリピーター機能を持った機種もありますよ。
書込番号:12882178
1点

口耳の学さん、早速の返信に感謝します。視聴は基本座ったまま(他の皆さんも当然)の状態から立ってリモコン操作は、やはり不便を感じます。ただ、私の場合視聴は正面からではなく、画面に向かって右斜めからになるのでその位置からであれば操作は可能かと 思うのですが。あるいはスピーカーを左側に少しずらす事も考えたのですが、それだと音声のバランスに偏りが出てしまうので今回は見合わせようと思います。口耳の学さんの見解参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12882654
0点

バースピーカーの下に反射物(鏡とか)を敷いて対応してるって書き込みを見たことがありますね。。
ただ、ご心配ならIRケーブルなど付属で受光部対応してる物を選んだ方が良いかもしれませんね。。
ヤマハのYSP-2200とかは付属してますね。。
書込番号:12884067
0点

クリスタルサイバーさん、ご親切に返信有難うございます。リモコンの赤外線を反射物(鏡)などで利用する手もあったとは考えもつきませんでした。一応友人にも聞いた所、障害物(バースピーカー)を設置したのですが、どうもリモコンの効きが悪いので、窓際などに鏡を置き、テレビの受光部に反射しやすい角度に向けて使用してみた所、何の問題なく操作出来るようになったとの事です。で、試しに現在所有しているDVD視聴用で古いタイプの2.1chスピーカーを横置きにして受光部をほとんど遮った状態で座ったまま約40°の角度から操作できました。これだったらなんとかなりそうです。初めから試しておくべきでした。クリスタルサイバーさんからのアドバイスを参考に色々自分なりに工夫も必要ですね。再度購入を検討しようと思います。またの際は宜しくお願い致します。
書込番号:12885030
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
あまりに初心者の質問ですみません。
こちらの商品を購入希望ですが、近くではYSP2200ユーザーが多く勧められます。
なかなか2つ揃って試聴出来ず、比べられません。
音質は好みと思いますが、この値段の差はやはり大きいのでしょうか?
映画メインでセリフがよく聞こえ、臨場感のあるものが希望ですが、HTX-55HDXご使用の方がいればそのあたりも知りたいです。
つまらない質問ですが宜しくお願いします。
0点

どちらもフロントバータイプのサラウンドシステムですが、HTX-55HDXがセンタースピーカー無しの2.1chに対して
YSP-2200は擬似的ながら壁への反射を用いたビーム音での7.1ch再生なので比べるべくもないのでは?
ちなみにHTX-55HDXはバータイプなのに前述のとおり、センタースピーカーが配置されていないのでセンタースピーカーの増設が難しいです。
なのでメーカー側でも4.1chまでの増設の案内しかしていません(アンプ自体はHTX-22HDXと共通なので5.1ch対応)
書込番号:12845163
0点

返信ありがとうございます!
2.1CHと7.1CHとでは全くの別物なんですね。
それは聴く方にもかなりの違いでしょうか?
全く機能を理解してなくて申し訳けありません。
書込番号:12845275
0点

>それは聴く方にもかなりの違いでしょうか?
こればかりはなんともいえません。
感じ方は人それぞれ個人差があるので違いの差はその人次第です。
個人的にははっきりとした違いを感じます。
>映画メインでセリフがよく聞こえ、臨場感のあるものが希望
ここに絞って考えるなら主に台詞を担当するセンタースピーカーが無いHTX-55HDXではYSP-2200に比べたら不利でしょうね。
書込番号:12845387
0点

55HDXでリヤスピーカーを増設する予定があるなら、臨場感では55HDX有利です。
YSP-2200は反射音を利用してのサラウンドですから部屋の状況次第ですし、リヤにスピーカーを設置するシステムよりはどうしても適わないです。
ただセリフ重視ならセンターチャンネルのあるYSP-2200がよさそうです。
書込番号:12845704
0点

>音質は好みと思いますが、この値段の差はやはり大きいのでしょうか?
既に回答は出てますが、同じようなバータイプシアターでも、ヤマハのYSPシリーズはインテリビームという壁面反射を利用した5.1(7.1)システムになります。
YSPだとお部屋の形状にもよりますが、音を壁などで反射させて後ろからも聞こえてくるシステムってことです。。
ですので、セットのみのシステムで言えばサラウンド感はYSPのほうが良いと感じる可能性が高いです。。
ただYSPでは不可ですが、55HDXは後付でリアスピーカーを接続できますので、その場合は実際にリアにスピーカーがあるシステムの方が確実にサラウンド感は良くなると思います。。
もう一つ・・・
55HDXはリア追加は可能ですが、バータイプスピーカーの内部は2CHになります。
ですので、リア追加してもしなくてもセンターCHがない2.1、4.1CHシステムにしかならないので、セリフなどの聞き取りやすさはビーム可能なYSPの方が良いかもしれませんね。。
ただ、音の聞きやすさ、セリフの聞き取りやすさは、単純にセンターの有無だけで決まるわけではなく、ご自身の聴力など体質や音の好みによっても変わってきますので、確実にYSPの方が聞き取りやすいという事ではありません。。
できれば、視聴などされたほうがよろしいと思います。。
YSPシリーズのインテリビーム機能に関しては、メーカーHPの取説ダウンロードなどから図入りでイメージできますので、確認してみてはどうでしょうか?
個人的なお勧めはセットのみでの使用ならYSPの方が良いと思います。。
今後スピーカー追加で4.1やバースピーカー自体をやめて、すべてのスピーカー交換などで5.1CHにするのであれば、55HDXの方が良いかもしれませんね。。
全てのスピーカー交換するくらいなら22HDXでも良いと思いますが・・・
(22HDXならセンター、リア追加もできますので・・・)
ちなみに・・
バータイプだとテレビによってはリモコン受光部が隠れてしまう・・・などといったことも予想されますので、寸法などの確認はした方が良いですよ。。
YSP-2200はIRケーブルが付属されるので、その場合の問題には対応できますね。。
書込番号:12846309
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
1.このスピーカーとサイド(部屋の構造上、後ろには置けないので)にオンキョーのGX-70HDを
増設したいのですが可能ですか?効果はどのようなものでしょうか?
2.あとこの商品は防磁設計(JEITA)が×のようですが近くにパソコンなどを置かない方が
いいのでしょうか?非防磁設計というのが、どれぐらい気をつけないといけないのかイマイチ
分かりません。
3.スピーカーの増設がなくてもドルビーHDやDTS-HDが体感できるのでしょうか?
4.スピーカーを増設して4.1chにした場合はフロントスピーカーはダウンミックスして
しまうのでしょうか?
ご存知の方いましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします!
4.1ch化した方、感想などをお聞かせいただければ嬉しいです。
(他社のフロントサラウンド3.1chなどと比べ)
0点

1 そのスピーカーはアンプを内蔵しているタイプですから55HDXのスピーカー端子には接続できないです。
2 防磁は隣接設置しなければ問題ないと思いますよ。
3 スピーカーを増設しなくても音質アップの効果は体感できるでしょうけど、その差は僅かと予想します。
4 フロントスピーカーはセンターチャンネルを合成した音声になります、リヤチャンネルの音声は合成しません。
書込番号:12830915
0点

同じような回答になりますが・・・
1 GX-70HDはアンプ内蔵スピーカーなので、普通のアンプのスピーカー端子には接続できません。。
接続可能なものはアンプ側(シアター機)にプリアウト端子があるものになりますが、55HDXにはないので不可ですし、リアSPのプリアウト端子があるセット品は無いと思います。。AVアンプとかですね。。
2 出来ればHDD製品は置かない方が良いですが、近接させなければそれほど問題はないと思います。
3 55HDXのようなフロントのみのセットでもサラウンド出力は可能ですので、普通のテレビスピーカーのような2CH出力とは違って臨場感や迫力感は出ますよ。。
リアがないことで前後の音声の動きは表現できませんけどね。。
4 センターがなければフロントに、リアも無ければフロントにダウンミックスされて出力されますので、4CHならセンターのみがフロントにミックスされます。
>4.1ch化した方、感想などをお聞かせいただければ嬉しいです。
(他社のフロントサラウンド3.1chなどと比べ)
本機に限らずですが、センターなしの4.1CHとリアなしの3.1CHの場合、どちらかといえば4.1CHの方がサラウンド感は上になります。
センターCHは主にセリフとその他効果音を分離させる役割があるので、システムの中央で聞く場合、5.1CHとそれほどの違いはないかもしれませんね。。
センターが無いことでのフロント側の立体感や定位がある程度損なわれますが、リアの無いバーチャル5.1の3.1CHとは全く違うサラウンドになります。。
書込番号:12831511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





