HTX-55HDX
バー型スピーカーを核に構成した新開発ユニット「クラストロン」ドライバーを採用のサラウンドシステム
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年6月5日 16:31 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年5月30日 12:09 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年5月25日 04:00 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月18日 01:11 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年3月27日 19:33 |
![]() |
1 | 5 | 2012年3月4日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX

リアルシリーズは薄型テレビでも音質のよいテレビとして定評あります、ですが外付けのスピーカーシステムと比較すればしたと感じる場合が多いです。
音の感じ方は個人差がありますけどね。
書込番号:14642817
0点

音質は感覚的なものですし、実際設置される環境によっても、どちらが聞きやすいかが変化するので、掲示板等での判断は難しいです。
リアルの音質はシアター機並みの定表もありますが、サブウーファー等から考えても、別途シアター機の方が良い場合が多いと思います。
リアル購入が決まってるなら、まずはそのまま聞いてみてから判断した方が良いでしょう。
低音が物足りないならサブウーファーのあるシアター機追加・・・
包囲感が足りないなら5.1CHシステムを・・・って感じですね。
テレビ機種自体がシアター機との兼ね合いで変化する・・って事なら、個人的に初めからシアター機を購入するつもりで、テレビの映像、機能だけで選んだほうが良いと思います。
やはりそれぞれ専用機にはかないませんので・・・・
書込番号:14644188
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
初心者ですよろしくお願いします。
以下の機器で使用を考えています。接続方法は間違いないでしょうか?
もし、その他理想の接続方法ございましたら、ご教示願います。
TV (シャープLC-52Z5)
ブルーレイ(シャープBD-HDW80)
シアター(オンキョーHTX-55HDX)
wii
○55HDX(HDMI out)→LC52Z(HDMI@ARC対応)
○BD-HDW80(HDMI)→55HDX(HDMI IN1)
○wii(普通のケーブル)→LC52Z
またwiiは、TVに接続のみで55HDXから音が出せるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします
0点

その接続で問題ありません。
ただ、Wiiに関しては、その接続だと音声に遅延が出るかもしれません。
書込番号:14621956
0点

早速のレスありがとうございます。
wiiに関しては、他に良い接続はあるのでしょうか?
wiiと55HDXを繋ぐ??など?
勝手な思いつきですみません
書込番号:14622013
0点

Wiiは音声だけ赤白端子でアンプに繋げてもいいです、映像は直接テレビへ。
音ズレを感じない方を選んで繋げてはどうでしょう。
書込番号:14622029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wiiの出力をHDMIに変換するアダプターのような商品も発売されている様ですが 動作に関しては分かりません。
書込番号:14622034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
三ヶ月ほど前に購入し、映画を見るときなどに使っています。
音質等には満足しているのですが、表題のとおり時々音がでなくなります。
使用環境は bdz-at700 >(hdmi) htx55hdx >(hdmi) wooo p42-hp03 >(光ケーブル) htx55hdx
です。
状況としては、htx55hdxの電源offのhdmiスルーの状態で、at700で録画した番組や、ビデオカメラの映像を再生すると、映像だけ再生され音が再生されません。
一度再生を停止してから、すぐにまた再生すると音が出るようになります。
素人なので、どの機器が原因なのか分からないのですが、こちらで質問させていただきました。
また、hdmiケーブルは、アマゾンの400円くらいの安物なのですが関係ありますでしょうか?
0点

原因は特定できませんが。
HDMIケーブルの品質で不具合がでる可能性はありますね、変えられるなら交換してみたいです。
書込番号:14570741
0点

hdmiケーブルを購入して交換したところ、
今のところ問題なく音が出るようになりました。
怪しいとは思いつつ、購入のふんぎりがつかなかったので、
背中を押してもらい実行できました。
ありがとうございました。
書込番号:14602026
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
はじめまして。GW中に購入したのですがREGZA 42ZV500とHDMIで接続し電源On/OFFやボリューム連動しているのですが、音声のみが出力されません。そこで光も繋げて入力ソースを<DIG2>にして使っていますが、何か設定が間違っているのか、そもそもTVが古すぎて音声は光でなければならないのかわからず質問させて頂きましたが、同じような環境でHDMIのみで音声も出力されているという方、またはこんなところが間違っているんじゃない!?と分かるかたがおられればご教示ください。
0点

42ZV500はARC(オーディオリターンチャンネル)に非対応らしいので無理です。
そのまま光デジタルケーブルでご利用ください。
書込番号:14531798
0点

テレビがARCに対応しないので光ケーブルの接続が必要ですね。
光ケーブルはDIG 3に繋げるといいです、標準ではDIG 3がテレビに割り当てられています。
書込番号:14532476
0点

色々と試していたら、おっしゃる通りDIG3に割り当てられているようで解決していました。
一時は、TVのOn/Offとは別に音声ソースの操作が必要だったら最悪だと思いましたが
大丈夫だったので安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:14574286
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
本日、購入し接続の事で質問があり
投稿しました。
初心者なのでよろしくお願いします。
なおTVはパナソニックのTH-P46VT3と
Blu-rayレコーダーもパナソニックの
DMR-BWT510です。
まず順番は、
レコーダー→HTX-55HDXのHDMIをIN1に、
HTX-55HDXのOUT→TVのHDMI1で間違いはないでしょうか?
先ほど試しにDVDを視聴しましたが人の声が小さく感じ説明書を見てリスニングモードを
変えたら聞こえる様になりましたが、
どんな時に設定を変えるのか分かりません。
最後に、ひかりTVを契約してまして、
ひかりTVのチューナーのHDMIはHTX-55HDXに接続するんですか?
何もわからずに申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
書込番号:14341812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

繋げ方はその方法でいいです。
リスニングモードはサラウンドの効果を変えるために選択します、気に入ったモードを探して選んでしまってかまわないです。
チューナーは55HDXのHDMI入力に接続でいいでしょう、テレビに接続してもいいのですが5.1ch音声が2ch音声になってしまうかもしれません。
書込番号:14342416
0点

口耳の学 様、返信ありがとうございます。
昨日、投稿した後に説明書にCATVチューナーはHTX-55HDXのHDMI3と書いてあったので
接続したんですが、映像が出ませんでした。
今はテレビ側ののHDMIに接続し普通に見れてスピーカーとフーファーから音は出ていますが、
これで間違いないのでしょうか?
何度も申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14343046
0点

>レコーダー→HTX-55HDXのHDMIをIN1に、
HTX-55HDXのOUT→TVのHDMI1で間違いはないでしょうか?
その接続で良いと思います。
>どんな時に設定を変えるのか分かりません。
これは好みになるので、どのソースでどのモードで聞いても問題はありませんが・・・
55HDXはセット単体だとサラウンドで聞けるモードがシアターディメンションしかありません。
あとはサラウンドではなく普通のステレオモードで聞く感じになりますね。。
リアやセンターのどちらかだけでも追加できれば、その他のモードも利用できるようになるのですが・・・
>ひかりTVのチューナーのHDMIはHTX-55HDXに接続するんですか?
その方が再生できる音声フォーマットに制限がなくなるので良いのですが、テレビにHDMI接続してもARC機能で55HDXに音声はスルーされて音は出せます。
この音声がどうなるか・・がテレビの仕様によって変わってきますが、VT3なら放送波のAAC音声はスルーされると思いますので、どちらでも良いかもしれません。
両方の接続を試して、55HDXの本体表示窓にAACランプが点灯してればよいです。
書込番号:14343055
0点

クリスタルサイバー 様ありがとうございます。
先ほど投稿しましたが、ひかりTVチューナーのHDMIをHTX-55HDXに接続しても
映像がでませんでした。
何か設定があるのでしょうか?
書込番号:14343280
0点

55HDXに複数の入力がある状態になるので、55HDXでも入力切替をして使用する機器を変更してください。
書込番号:14343404
0点

チューナーの映像を出すのに特に設定は不要ですが、55HDXの入力を変更する必要はあります。
書込番号:14343447
0点

お二人には本当にお世話になりました。
今日にでも帰宅したら、実行しますので後ほどお伝えします。
書込番号:14343463
0点

返事遅くなりました。
ひかりTVチューナーをHDMIに繋ぎ切り替えたらできました。
お二人には大変お世話になりました。
また宜しくお願いします。
書込番号:14355254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
Onkyoのホームシアターセット「HTX-55HDX」に、サラウンドスピーカー「D-077E(B)」二本をつけて4.1chでテレビ、ゲーム、映画とかを楽しんでいます。センタースピーカはありません。(そのため4.1ch)
フロントスピーカーはテレビラックの上、テレビの前面にあります。
サラウンドスピーカーはテレビの左右70cmくらいのところに起きました。
視聴する人の位置は食卓で、テレビとそれぞれのスピーカーから2mくらいのところから見ています。
サウンドモードをDTSにして閲覧しているんですが上のような置き方は本来の置き方では無いのでちゃんとサラウンドを体感できているかがわからないです。
説明書やネットの説明だと、サラウンドスピーカーは視聴者の後ろや左右におくらしいですね。スピーカーのケーブルをはわせて食卓の後ろや左右までもってくることになるわけですがおおがかりな作業になるためまだやってません。
DTSのサラウンドを体感するためにはちゃんと視聴者の後ろにサラウンドスピーカーをもってきたほうがいいんですか?
ヤマハとかが出しているバー型のスピーカーは前面にしか置かないから、今の設置位置でも大丈夫ですか。
サラウンド再生にはDTSとDDの二種類があるみたいなのですがどちらを選択したらいいのでしょうか。このアンプではDTSしか選択できないようです?
0点

こんにちは(^_^)v
サラウンドスピーカー。
分かり易く言えばリアスピーカー。
前後の音移動を再生するには、視聴位置真横より後方に設置しないと効果が期待出来ません(^_^;)
音質的にはDTSが優れていますから、ソフトにDTSがあるならその選択でよいと思います。
ソフトにDTSが無い場合は別のが選択出来るんですよね?
書込番号:14238671
1点

基本的にはスピーカー追加の4.1CH(5.1CH)ってのは、追加したスピーカーを視聴場所の後ろに置くことでサラウンドとして機能しますので、テレビ側に置いてもあまり意味がないです。
ただ、55HDXはシアターディメンショナルモードといってフロント5.1CHや4.1CHの特殊なモードがあるので、基本的にはこちらのみでサラウンドを楽しむことになります。
これ以外のモードだと基本的には追加した意味がないので、できればリアに設置して他のモードでも楽しめるようにするか、追加したスピーカーを壁側に斜めに向きを変更して音場を広げて何とか利用するしかなさそうです。
これで違和感がでるなら、フロント設置での使用は控えた方がサラウンド的には良いかもしれません。
>ヤマハとかが出しているバー型のスピーカーは前面にしか置かないから、今の設置位置でも大丈夫ですか。
スピーカー追加できる機種はヤマハでのでも55HDXと同じですし、ヤマハにはスピーカー追加してのフロント5.1CHのモードはありません。
どの機種でもそうですが、リアに置けないならセンター追加の3.1CHまでにした方が良いです。
リア音声はリアの効果音がでますので、シアターディメンショナルのような特殊なモードがなければ、3.1CHでリア音声をフロントから出した方がサラウンド的にはよいですからね・・・
>サラウンド再生にはDTSとDDの二種類があるみたいなのですがどちらを選択したらいいのでしょうか。このアンプではDTSしか選択できないようです?
音声フォーマットの違いなのでどちらでも好みで良いのですが・・
基本的にはソフトによってどれで記録されてるか決まってますので、ご自身で選ぶことはできません。
DVDはドルビー音声は標準なので必ずありますが、DTSはオプションなのでディスクのメニューで選べば変更は可能です。
BDなどはDTS-HDとドルビーTureHDとどちらかでしか記録されてないと思いますので選べないことは多いです。
ソフトのパッケージの裏に音声フォーマットが記載されてると思いますので、楽しむ場合は念のため音声メニューでその音声を選んだ方が良いですよ。。
書込番号:14238718
0点

補足です・・
ヤマハのバースピーカーの件ですが、YPSシリーズなら55HDXやヤマハのS401やその他の機種と根本的に作りが違うので、比較してもしょうがないですよ。
YSPは壁面反射でリアから音が聞こえるようになるインテリビーム機能のシアター機なので、他のバータイプでは同じようなことはできません。
ですので、YSPシリーズにはリアスピーカー追加できるものはないです。
55HDXではリア設置しないと後ろからも音が聞こえるってのは不可ですよ。
シアターディメンションを使っても横から何となく・・・程度だと思います。
書込番号:14238885
0点

リスニングモードでDTSというのが選べます。
DTSのほかにTheater dimentionalモードというのが選べるみたいです。
他に沢山のモードがありますが正直使い分けはよくわかりません。
早速サラウンドスピーカーの位置を変えてみました。
テレビの前と左右にスピーカーをおいてたときと比べると少しすかすかになってしまった感じがします。
今は床をはわせてますが将来天井近くにコードをはわせてもらう予定です。
バータイプなら前からサラウンドができると思ってました。ヤマハのYSPというのは特殊なんですね。
わたしが使ってるはHTX-55HDXは、フロントスピーカーとウーファーだけの2.1chでTheater-dimentionalというモードを使うと5.1chが体験できるみたいです。
サラウンドスピーカーを追加したのでTheater-dimentionalモードにすると変なことになってしまうと思います。
Theater-dimentionalは2.1ch用と思ってました。クリスタルサイバーさんのご説明だと違うんですか。
書込番号:14239361
0点

>リスニングモードでDTSというのが選べます。
DTSのほかにTheater dimentionalモードというのが選べるみたいです。
DTSにも色々種類があり、選べるモードの場合は2CH音声などを5.1CHに拡張するDTS-NEO6などになると思います。
これは記録されてる音声とは関係なく5.1CHに拡張するモードになり、ドルビーPLUと同様にテレビ番組などでは選ぶことが可能になると思います。
これらはサラウンド化するモードって感じですね。
映画などディスクの音声は基本的に5.1CHなど、マルチチャンネルサラウンドで記録されてる場合にはその記録方式の音声しか選ぶことはできません。
これは圧縮記録された音声をデコード・・つまり音声に戻すモードになるので、記録方式にそってしか選ぶことが出来ないですし、この音声で記録されてる5.1CH音声の場合は上に書いたサラウンド化するモードも選べないと思います。
要するにDTSで記録されてるものはドルビー音声では聞けない・・って感じですね。
そういう音声ではなくテレビなど普通のステレオ音声の場合は、5.1サラウンド化するモードはDTS系でもドルビー系でもお好きなモードで5.1CH化して楽しむことが可能です。
シアターディメンショナルなどはまた違って、疑似音場のモード(オンキョー独自のリスニングモード)になり、上記のデコード音声や5.1CH化した音声から更に付加する形で選ぶことが可能です。
こちらは他のモードとは違って音にエコーをかけたりして音を広げて疑似的に臨場感を出す・・と言ったタイプのモードになりますので、お好みで・・って感じです。
>サラウンドスピーカーを追加したのでTheater-dimentionalモードにすると変なことになってしまうと思います。
これは取説をご覧になればわかりますが、シアターディメンショナルモードは普通の状態で2.1CH〜5.1CHで疑似音場が可能なモードですが、リアスピーカーもフロントに置いて使用する場合には別途フロント5.1CHの設定をして、シアターディメンショナルモードで楽しむ感じになります。
ですので、2.1CHの状態でも楽しめますし、設定変更でフロント5.1(4.1)でも楽しめるって感じです。
それ以外のモードはフロント5.1CHに対応してませんので、通常の5.1CH設置としての後ろ側の効果音などが追加したスピーカーから出力されてしまいます。
ですので、フロント設置だといサラウンド自体が損なわれる可能性があるので、あまりお勧めではない・・ってことです。
この辺は前レスで書いたようにスピーカーの向きなどで対応してみる感じがよさそうです。
それでご自身が違和感なく楽しめそうなら宜しいとは思いますよ。。
サラウンドって環境によって印象は大きく変わりますので、ここでは私等がお勧めとかあまり意味がない・・とか一般的なサラウンドや使用法としての回答をしてますが、それらがすべての環境にあてはまるものではありませんからね。。
要は楽しめるかどうか・・・ですので、せっかくなので色んなことを試してみてください。
例えば追加したスピーカー壁側に向けるなら、ちょっとリアレベルだけ大きくすると、壁に反射してYSPシリーズに似た効果を得られるかもしれませんよ。。
書込番号:14239677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





