HTX-55HDX
バー型スピーカーを核に構成した新開発ユニット「クラストロン」ドライバーを採用のサラウンドシステム
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 13 | 2013年4月7日 18:27 |
![]() |
16 | 6 | 2013年4月4日 20:04 |
![]() |
1 | 2 | 2013年3月25日 05:46 |
![]() |
0 | 9 | 2013年2月27日 09:53 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年2月20日 06:26 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年1月1日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
今回初めてホームシアターセットを購入しようと考えていますが、入門用として価格が安いものを探していたら当機種のデザイン性と安さが目に止まりました。
またHTX-55HDXとほぼ同価格のHTX-25HDXも目に止まったのですが、この二つの違いというのはバータイプかそうでないかというだけでしょうか。その他のアンプ、ウーファー部は同じなのでしょうか?
また音質の面では値段の高い55HDXのほうが全体的に明瞭に聞こえるのでしょうか?
それともバータイプはやはり省スペースを重視で音質は犠牲にしているのですか?
と、ONKYOさんに偏ってしまいましたが、メーカーは特に気にしていません。
入門用として安くて、後々5.1chに増設できるようなものを探しています。
用途は主に音楽と映画です。
質問ばかりですみません。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15988394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体の仕様も少し違いがあり、ジャンルコントロールに対応してスピーカー構成により選べるリスニングモードが増えています。
バータイプスピーカーだから音が悪いとは一概には言えません、実際に試聴してみるのが一番ですよ。
書込番号:15988421
0点

同様の質問がありますのでそちらを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000271743/SortID=15988251/#tab
バータイプの方が音質を犠牲にしている部分があると思いますね。こちらは4.1CH分までしかオプションが設定されていないので、希望には合わないかも。
5.1CHに増設を考えているならあと一万円程度予算を追加してパイオニアのHTP-S353あたりの物を購入した方が良いのではないでしょうか。追加でオプション購入すると割高になりますし、時期により生産中止になったりしますので。
他のスピーカーを追加するにしてもバランスが取れるかは別の問題ですしね。
書込番号:15988446
0点

>>口耳の学さん
明日、都内へ出る機会があるので視聴してきます。
他に候補機種等ございますでしょうか?
書込番号:15988463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>9832312eさん
増設スピーカーというのは、メーカーオプションを使わずに適当なスピーカーを使ってはマズイのでしょうか?
バランスを自動的にとってくれる機能がついているときいたのですが…
HTP-S353も考えたのですが、後にアップグレードしたくなったとき付属のスピーカーがつかえなくなることが気にかかりました。
ホームシアターというのは総入れ替え普通なのでしょうか?
書込番号:15988500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーオプション以外を利用すると調整がうまくできればいいのですが、ただ適当なスピーカーを繋ぐだけではうまくいかない可能性が高いでしょうね。シアターのアンプ部分の調整機能はオプションのスピーカーを使う前提のものですので、他のスピーカーを使う前提なら期待しない方がいいでしょうね。
HTP-353は最初から5.1CH分のスピーカーが付属していますので追加はしない前提だと思いますが。
それともスピーカーを入れ替えての運用を考えているようならAVアンプを購入して、スピーカーをそれぞれ買う方が良いのでは。予算が大幅に増加する事になりますけどね。
セットもののホームシアターはスピーカーの入れ替えは前提にしていないものですので、そういう運用が前提ならこの手のセットは購入しない方が良いでしょうね。
書込番号:15988548
0点

同じクラスの製品ならPioneer HTP-S535 SONY HT-SS380でしょうか。
SONYは最初から5.1chシステムですが。
DENON S511HDもいいでしょう。
スピーカーは専用以外でも使えるのですが、全体のバランスと整えるという意味では純正がいいです。
それと付属以外のスピーカーの取り付けはサポート外となることもあります。
一式そろった製品はスピーカーの交換ではなく総入れ替えと思った方が無難でしょう。
書込番号:15988554
0点

>>9832312eさん
最後は自分の耳に頼るしかなさそうですね
もしもオプション外のものを買ったら手動で設定します
なるほど。総入れ替えとなると少しもったいない気もしますね
さすがにAVアンプを別々に買うのは予算的にも厳しく、手軽に出来なさそうなので諦めます
書込番号:15988815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は買い替えの際に、古い機種をヤフオクで売っています。
新しく一式で買い替えた方が、アンプやスピーカーの性能が上がっている事が多いのでメリットを受けやすいですね。
スピーカーの入れ替えは音のバランスもくずれる可能性もありますので、安くするつもりでも結果高くなることもありますからね。
書込番号:15988914
0点

間違った回答がいくつかありましたので書き込みしました。
まず、本機はちゃんと5.1ch分のアンプを搭載していますので フル接続で5.1ch可能です。
しかし、標準のスピーカーが左右スピーカー一体のバータイプなので このスピーカーをテレビ前面に設置すると 実質、センタースピーカーを設置する場所がなくなってしまうというのが正しい見方だと思います。
ただ、本機の所有者の中には 設置方法を工夫してセンタースピーカーを接続している方も居られるようです。
(本機の取扱説明書にもD-077Cがオプション設定として記載されています)
それと リスニングモードに関しての回答において 双方ともジャンルコントロールに対応しており また HTX-25HDXは「Action」「Stage」「Music」「Sports」の4モード多いので 本機のリスニングモードが増えているというのは誤りです。
スピーカーの自動調整機能である「MutiEQ」は 「Audyssey」機能のひとつで 残念ながらHTX-55HDX、HTX-25HDXともに搭載されていません(よって、スピーカーは自身で設定する事になります)
HTX-25HDXとHTX-55HDXの価格差ですが 私個人の見解としては 音質的な面ではなく バースピーカーという特殊な形状にスピーカーユニットを組み込むということで生産コストが高くなっていると見ています。
実際に店頭で試聴すれば違いがはっきりすると思いますし、スペック的にも HDX-25HDX付属のフロントスピーカーの方が優れていると言えます。
なお、HDX-25HDXは 生産終了モデルとなっており 後継のHDX-35HDXというモデルが発売されていて 店舗によっては既に展示されていますが アンプ内臓本体の型番はHDX-25HDXと同じ「HTX-25HDXPAW」なので フロントスピーカーを換えただけと言えます。
ちなみに、このHDX-35HDXは現在のところ専用のセンタースピーカーのオプション設定はなく フロント、サラウンドと同じD-35Mを使用することになっています。
それと、HDX-25HDX生産終了に伴い オプションのサラウンドスピーカーやセンタースピーカー(D-058シリーズ)も生産終了となり 徐々に扱っている店舗も減ってきていますので これらのスピーカーの購入を検討されている方は注意が必要です。
書込番号:15989033
1点

>>口耳の学さん
候補機を見ていたのですが、S511HDは入力端子が少ないため候補から外させていただきます。
SONYのHT-SS380良いですね!
ウーファーとアンプが分離されていていいですね。何より値段も安く、音楽再生支援機能もついてますし。
気にかかる点はスピーカーがショボそうなところです
もしくはHTP-S535を買い、別売りのサラウンドスピーカーを付けるのとどちらが良い音を出してくれるでしょうか?((値段は少し高くなってしまいますが…
書込番号:15989065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55HDXがジャンルコントロールに対応しているとはどこかに情報あるのでしょうか?25HDXのマニュアルにあるGenre Ctrlの項目が55HDXのマニュアルにはありませんが。
リスニングモードについては絶対数のことではなく、25HDXはスピーカー構成が2.1chや3.1ch時で選択できるモードが増えているという意味です。
書込番号:15989325
0点

確かにHTX-55HDXはGenreCtrl対応していませんね。当方の調べ方が不十分でした。訂正いたします。
リスニングモードは HDX-55HDXの方が多いと誤解される内容でしたので その意味で記載しました。
書込番号:15989507
0点

コレを使ってる者として。
部屋の環境やどこまでこだわるかが問題ですが、良いと思いますよ。
フロントスピーカーが左右2m以上の間隔ならばセリフなどが聴き取り難いようなのでセンタースピーカーが必要ですが、このバースピーカーはテレビ画面下部から音がひろがるのでセンタースピーカーは必要ありませんね(私の場合)。ですので4・1chで上等です(私の場合)。
リヤスピーカーも同メーカーのオンキヨーのミニコンポ用で6Ωの物で満足しています。フロントにしか置けないのでバーチャルサラウンドモードですよ(私の場合)!
書込番号:15989763
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
音の違いの感じ方の程度は個人差があります、まったく変わらないと感じたり劇的に変わると感じたりと一定ではないです。
アクセサリーの交換は個人でトライして差を感じるのが一番ですよ。
書込番号:14682476
3点

口耳の学さんの仰るとおり、自ら試して体験するほかありません。
変わるというのは悪い方向に変わる場合もある事を覚悟ください。
書込番号:14682704
3点

口耳の学さん
> 音の違いの感じ方の程度は個人差があります、まったく変わらないと感じたり劇的に変わると感じたりと一定ではないです。
>
> アクセサリーの交換は個人でトライして差を感じるのが一番ですよ。
口耳の学さんのご投稿は、昔から注目させていただいておりますが、以前はあまりこのようなことは書かれなかったように思うのですが、最近は多く書かれるようになったように思います。
書かれた文章を読む限り、変わることは間違いなくて、それを感じる人と感じない人が居る、というふうに読み取れるのですが、本当にそういう意図で書かれているのですか?端的に書きますと、口耳の学さんのご回答は「変わる」であると捉えて良いのですか?
(なお、このスレでは元の質問の対象が「電源ケーブルやスピーカーケーブル」であるので、回答の中でどちらかに限定していない以上、両方ともに言えるという回答になると思います。すなわち、口耳の学さんのご回答は「電源ケーブルで変わる」および「スピーカーケーブルで変わる」の両方であるということになると思います。)
書込番号:14683539
1点


参考に、ですけど、少しでもいい音で、聞きたいのなら付属のスピーカーケーブルは、変えたほうが、いいです。私も、SA−205HDX使用してます。もちろん、スピーカーケーブルは、変えてます。ちなみにケーブルは、カナレです。変える前は、音がこもった用でした。変えてからは、聞こえなかった音が聞こえるように成りました。後、電源ケーブルですけど、多分そこまでしなくても大丈夫だと思います。
書込番号:15977730
2点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
購入を検討しています。
接続についてですが、使用するのはPS3、ブルーレイレコーダーです。
TVはARC非対応なので、TVからはHDMIと光ケーブルで接続しようと考えております。
そこでPS3とレコーダーをそれぞれHDMIで接続した場合、本機で切り替えて両方使うことは可能だと思いますが、例えばレコーダーで番組を録画中にPS3でゲームはできるのでしょうか?それとも片方しか操作できないということでしょうか?
片方しか操作できない場合、
PS3⇒TV(HDMI)
PS3⇒HTX(光ケーブル)
以上の接続で操作は可能でしょうか?
1点

一般的な例ですと、レコーダーのチューナーで録画するのでシアターは無関係になるのでは。
PS3に切り替えて、PS3の音声を出す分には問題ないと思いますよ。
私も他の機種ですがBD録画やケーブルテレビ録画など利用したりしますが、PS3を画面に出しつつ音声を出し、録画するのはできますね。
書込番号:15934894
0点

>例えばレコーダーで番組を録画中にPS3でゲームはできるのでしょうか?
レコーダーは55HDXとかかわりなく動作する製品ですから、録画中であろうと何であろうがPS3で遊びたければ遊べますよ。
聞いている質問はレコーダーの録画中にTVを見ることができますか?と聞いているのと同レベルの内容です。
テレビにPS3とレコーダーをつなげた状態で入力切り替えできない機種があったら製品として成り立ちませんよね。
まぁ仮に成り立ったとしても欠陥品として返品の嵐になると思います。
書込番号:15935286
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
先日この機種を実家の老両親用に購入しました。
来週末に帰省してセットするつもりですが、
どうせなら5.1chにしたいと思いいろいろ検討した結果、
センタースピーカーはD-077C (D-058Cも候補でした)にほぼ決定しましたが、
リアスピーカーをD-058MかD-22XMで迷ってます。
スペックを見ても違いがよくわかりません。
どのような違いがあるのでしょうか?
TVはSONYのKDL-32F5です。
よろしくお願いします。
0点

D-22XMはフルレンジユニット1つのスピーカーでD-058Mは2ウェイと高域と低域のユニットが各1つ搭載となります。2ウェイが必ず良いとは限りませんがスピーカーとしてはD-058Mが少し上でしょう。
ところでセンタースピーカーはバースピーカーと干渉して設置に苦労しそうですがその点はクリアしているのでしょうか。
書込番号:15764603
0点

口耳の学さん、レスありがとうございます。
なるほど、そんなところが違うんですね。
全然気が付きませんでした。
そんなに違わないようであれば、
とりあえずは安い方で良いかな?(つまりはD-22XM)
設置はTVの前にバースピーカーを、
ラックの中段(バースピーカーの15cmくらい下)にセンタースピーカーを予定してます。
設置のことまでお気遣いいただきありがとうございます。
設置のことでは別な質問があります。
サブウーファーがTVの後方しか置く場所がありません。
電源や音量はTVと連動させるつもりですが、音的には大丈夫でしょうか?
またよろしくお願いします。
書込番号:15765534
0点

サブウーファーは設置の自由度が高くどこに置いても音質の影響は少ないです、重低音の指向性は広いので。
ただテレビ後方で音がこもるような環境では影響は大きくなるかもしれません。
書込番号:15766701
0点

再度のレスありがとうございます。
とりあえず設置後に音を聴いてこもるようでしたら
ちょっとTV周りを整理して設置場所を考えようと思います。
書込番号:15767096
0点

週末に実家へ帰省して設置してきました。
訳有ってリアスピーカー(D-22XM)のみ追加して4.1chでの構成です。
TV内蔵のスピーカーに比べて音が良くなり概ね好評でした。
結局サブウーファーはTVの後ろでは問題(音がこもる)があったため右前方に設置したのですが、
少々問題が発生してしまいました。
TVの左側面に接続端子があるために付属の光ケーブルや用意したHDMIケーブルでは
長さが足りなくなってしまい思った位置にサブウーファーを設置できず、
現状ちょっと邪魔になってます。(今後長いケーブルに交換し移動する予定)
あと左リアスピーカーのスピーカーケーブルが付属の8mではぎりぎりで10mを購入して交換しようとおもうのですが、
両方とも交換したほうが良いのでしょうか?
ちなみに購入価格は
HTX-55HDXは\15,800、D-22XMは\4,280でした。(両方ともポイントは1%)
書込番号:15815884
0点

>あと左リアスピーカーのスピーカーケーブルが付属の8mではぎりぎりで10mを購入して交換しようとおもうのですが、両方とも交換したほうが良いのでしょうか?
線材の違いと長さの違いで音質に影響あるかもしれませんが、同等のケーブルを選べばおそらく無視できる程度に収まると思いますよ。
長さも2m程度では違いは感じないでしょう。
同じ線材・同じ長さの方が気持ち的にはいいのでしょうけどね。
書込番号:15816471
0点

口耳の学さん、返信ありがとうございます。
どれが同等のものかわからないし、そんなに高級なものを購入する気はないので、
両方とも交換しようと思います。
格安でおすすめのケーブルを教えていただければありがたいです。
書込番号:15819542
0点

よく掲示板で提示されるケーブルとしてベルデンやカナレのケーブルが紹介されることが多いです。
安くて品質もなかなかと評価ですね。
書込番号:15821067
0点

口耳の学さん、返信ありがとうございます。
>よく掲示板で提示されるケーブルとしてベルデンやカナレのケーブルが紹介されることが多いです。
>安くて品質もなかなかと評価ですね。
両メーカー名ともネットでよく目にしますのでもっと高いかと思っていました。
両メーカーの製品を軸に購入を検討したいと思います。
書込番号:15824033
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
何と言っても55HDXの方が安いに越した事は有りませんが、2、3年前の型と言う事が気になります。機能面に関してはSB550にはBluetoothがついています。でも、そんなにBluetoothを使う予定はありません。それ以外に音質面ではどちらの方が良いのでしょうか?その辺も踏まえて宜しくお願いします。
書込番号:15790415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較的似たコンセプトの製品で価格的にもそれほど変わらない2機種です、試聴して好ましい機種でもいいかと思い尾ます。
3.1chと2.1chの違いで少し効果は変わるでしょうね。
拡張する予定があるなら55HDXがいいです、SB550はリアチャンネルのアンプを内蔵していないので。
書込番号:15790452
1点

少し本題からそれますが
>何と言っても55HDXの方が安いに越した事は有りませんが、2、3年前の型と言う事が気になります。
55HDXのHDMI端子は3DとARC対応の1.4a対応で、これは今もHDMIの最新バージョンのままです。
つまり誤解を恐れずに書けば55HDXは今ある映像コンテンツは問題なく再生できる2012年に出た最新機種と変わらないということです。
2010年がHDMI Ver1.4aへの対応とネットワークオーディオ関係への初期対応
2011年がネットワークオーディオ途上と進化
2012年が(やることがないので)アンプ基本性能強化、とネットワークオーディオ機能改善
これがAV機器のおおまかな流れで機能が増えていても再生できるコンテンツが増えているわけでもなく
まだ言葉だけ先行して観るものもない4Kも関係ないので55HDXで機能的に不足することはないです。
書込番号:15790455
2点

とても参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:15790465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
他の質問も見たのですが同じような方がいませんでしたのでご質問させて頂きました。
TV LC-32BD2
CVTV BD-V301J HDMI
PS3 HDMI
Wii D端子
の機器で繋げたいと思っているのですが、TVが一昔前のものでHDMIが1つしかなく、現在はTVにHDMI分配機器をつけ、CVTVとPS3を繋げております。
今回55HDXを買うにあたり、理想的な形にするにはどのような配置にすればよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:15555313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55HDXがHDMIセレクターの代わりに使えます、CATVチューナーとPS3は55HDXにHDMIケーブルで接続するといいです。
55HDXとテレビはHDMIと光ケーブルで接続します。
WiiはD端子と赤白端子でテレビに接続すればテレビ経由で55HDXに音声を出力できます。
書込番号:15555467
1点

口耳の学さん
御解答誠に有難う御座いました。
これで安心して購入できます!
大変助かりました!
書込番号:15555636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





