HTX-55HDX
バー型スピーカーを核に構成した新開発ユニット「クラストロン」ドライバーを採用のサラウンドシステム
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2022年11月3日 07:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年3月6日 17:29 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2013年4月7日 18:27 |
![]() |
16 | 6 | 2013年4月4日 20:04 |
![]() |
1 | 2 | 2013年3月25日 05:46 |
![]() |
1 | 1 | 2012年7月10日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
まだこちらの口コミご覧になられている方いらっしゃいますでしょうか・・・。
昨日(2022.10.30)テレビを買い替えまして(※)、買い替え前と同じ接続にしているのですが
以下症状で困ってます。対処方法分かる方ご教示いただけますと幸いです。
(※)REGZA Z3 ⇒ Z670L
(症状)
レコーダーからテレビに入力切替しても、レコーダー側の音声がスピーカーから流れ続ける。
(機器)
テレビ:REGZA Z670L
レコーダー:REGZA DBR-M190
スピーカー:ONKYO HTX-55HDX
(接続方法)
レコーダー⇒<HDMI>⇒スピーカー⇒<HDMI>⇒テレビ(ARC IN)
(症状詳細)
・テレビの電源を入れると自動的にスピーカー電源ON
・テレビの音声がスピーカーから流れる
・レコーダーの電源を入れると自動的にテレビの入力切替がされレコーダー側の番組がテレビに映る
・レコーダ側の番組の音声がスピーカーから流れる
・テレビの入力切替でテレビに戻すとスピーカーからはレコーダー側の音声が流れ続けテレビの音声が流れない
(要はスピーカーの入力切替が自動的に行われない)
ちなみに、
PS5も接続しており、PS5とテレビの入力切替(音声切替)は自動的に行われます。
(PS5はテレビHDMI1に接続)
もちろん、以前(Z3)はレコーダーからテレビに入力切替すれば、
自動的にスピーカーも入力切替されて音声も切り替わりました。
0点

前のテレビとの連動の信号が残っているのかなと感じます、定番のリセットや電源ケーブルを抜いて少し時間を置く放電を試したいです。
できれば各機器の接続ケーブルも抜いてリセットできる機器は全てリセットして設定からやり直すといいです。
書込番号:24988306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>口耳の学さん
早速ありがとうございます。
取り急ぎ、以下対応しましたが改善せず、、、でした。
REGZA DBR-M190:主電源OFF2〜3分後ON
ONKYO HTX-55HDX:コンセントOFF2〜3分後ON
全機器ケーブル(HDMI)抜き&コンセントOFFしたほうがよいですかね。。
兎に角、レコーダーの入力(入力2)に1度でも切り替えると、
アンプ側はレコーダーの入力に自動的に切り替わったまま、
テレビに戻すにはアンプのリモコンでアンプ側の入力切替をしないとダメな状況です。
書込番号:24988390
0点

ひとつだけ気になるのが、
テレビで入力切替(レコーダーの入力2へ切替)をすると、
毎度毎度「前回と異なる機器が接続されました」のメッセージが出力されます。何か関係ありますでしょうか。
全HDMIケーブル抜きは後ほど実施します。。。
書込番号:24988403
0点

>口耳の学さん
各機器の接続ケーブルも抜いてリセットできる機器は全てリセットしましたが改善せずでした・・・。
他に考えられることがないようでしたら、
REGZA Z670Lのスレッドのほうに投稿してみたいと思います。。。
書込番号:24988753
0点

こんばんは
すべての機器のHDMIのリンクに関する設定をすべてオフにしてから、接続機器の電源を切ってから、電源コード抜き差しリセットを行ってから、再度リンク設定を有効にして改善しますかね?
電源抜き差しリセットだけでなく、リンク切ってからリセットです。
それでも改善しないなら、再設定が面倒でない機器から初期化を順に1つずつやってみるとか。
書込番号:24989145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
返信遅くなりました・・。
いずれの対応も行いましたが改善しないです・・。
毎度毎度アンプのリモコンで入力切替するしかないかな、と諦めかけてます。。
書込番号:24992121
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
ちょっと興味がありまして質問します。
皆様はどれ位のクロスオーバー周波数に設定してますか?
メーカー推奨のクロスオーバーは取説では150/200ですが、その通りに設定するとセリフ(特に男性の)がボソボソと低音がSWにまわされて聞き苦しいのです。
私は現在、100か120で迷っています。参考にしたいので皆様の設定を聞いてみたいと思いました。
良いフロントスピーカーを買え・・・・・・とかは無しでお願いします!
0点

●俺様●さん こんにちは。 聴力/感性は個人個人で異なります。
調整出来る機能を生かしてお好みにされてはいかが?
書込番号:17271843
0点

BRD様、早速ありがとうございます。
そうなんですよね結局。まぁスピーカーの再生周波数をちょっと外れても大丈夫だと思うのですが、ちょっと興味があったもので!
書込番号:17271859
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
今回初めてホームシアターセットを購入しようと考えていますが、入門用として価格が安いものを探していたら当機種のデザイン性と安さが目に止まりました。
またHTX-55HDXとほぼ同価格のHTX-25HDXも目に止まったのですが、この二つの違いというのはバータイプかそうでないかというだけでしょうか。その他のアンプ、ウーファー部は同じなのでしょうか?
また音質の面では値段の高い55HDXのほうが全体的に明瞭に聞こえるのでしょうか?
それともバータイプはやはり省スペースを重視で音質は犠牲にしているのですか?
と、ONKYOさんに偏ってしまいましたが、メーカーは特に気にしていません。
入門用として安くて、後々5.1chに増設できるようなものを探しています。
用途は主に音楽と映画です。
質問ばかりですみません。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15988394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体の仕様も少し違いがあり、ジャンルコントロールに対応してスピーカー構成により選べるリスニングモードが増えています。
バータイプスピーカーだから音が悪いとは一概には言えません、実際に試聴してみるのが一番ですよ。
書込番号:15988421
0点

同様の質問がありますのでそちらを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000271743/SortID=15988251/#tab
バータイプの方が音質を犠牲にしている部分があると思いますね。こちらは4.1CH分までしかオプションが設定されていないので、希望には合わないかも。
5.1CHに増設を考えているならあと一万円程度予算を追加してパイオニアのHTP-S353あたりの物を購入した方が良いのではないでしょうか。追加でオプション購入すると割高になりますし、時期により生産中止になったりしますので。
他のスピーカーを追加するにしてもバランスが取れるかは別の問題ですしね。
書込番号:15988446
0点

>>口耳の学さん
明日、都内へ出る機会があるので視聴してきます。
他に候補機種等ございますでしょうか?
書込番号:15988463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>9832312eさん
増設スピーカーというのは、メーカーオプションを使わずに適当なスピーカーを使ってはマズイのでしょうか?
バランスを自動的にとってくれる機能がついているときいたのですが…
HTP-S353も考えたのですが、後にアップグレードしたくなったとき付属のスピーカーがつかえなくなることが気にかかりました。
ホームシアターというのは総入れ替え普通なのでしょうか?
書込番号:15988500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーオプション以外を利用すると調整がうまくできればいいのですが、ただ適当なスピーカーを繋ぐだけではうまくいかない可能性が高いでしょうね。シアターのアンプ部分の調整機能はオプションのスピーカーを使う前提のものですので、他のスピーカーを使う前提なら期待しない方がいいでしょうね。
HTP-353は最初から5.1CH分のスピーカーが付属していますので追加はしない前提だと思いますが。
それともスピーカーを入れ替えての運用を考えているようならAVアンプを購入して、スピーカーをそれぞれ買う方が良いのでは。予算が大幅に増加する事になりますけどね。
セットもののホームシアターはスピーカーの入れ替えは前提にしていないものですので、そういう運用が前提ならこの手のセットは購入しない方が良いでしょうね。
書込番号:15988548
0点

同じクラスの製品ならPioneer HTP-S535 SONY HT-SS380でしょうか。
SONYは最初から5.1chシステムですが。
DENON S511HDもいいでしょう。
スピーカーは専用以外でも使えるのですが、全体のバランスと整えるという意味では純正がいいです。
それと付属以外のスピーカーの取り付けはサポート外となることもあります。
一式そろった製品はスピーカーの交換ではなく総入れ替えと思った方が無難でしょう。
書込番号:15988554
0点

>>9832312eさん
最後は自分の耳に頼るしかなさそうですね
もしもオプション外のものを買ったら手動で設定します
なるほど。総入れ替えとなると少しもったいない気もしますね
さすがにAVアンプを別々に買うのは予算的にも厳しく、手軽に出来なさそうなので諦めます
書込番号:15988815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は買い替えの際に、古い機種をヤフオクで売っています。
新しく一式で買い替えた方が、アンプやスピーカーの性能が上がっている事が多いのでメリットを受けやすいですね。
スピーカーの入れ替えは音のバランスもくずれる可能性もありますので、安くするつもりでも結果高くなることもありますからね。
書込番号:15988914
0点

間違った回答がいくつかありましたので書き込みしました。
まず、本機はちゃんと5.1ch分のアンプを搭載していますので フル接続で5.1ch可能です。
しかし、標準のスピーカーが左右スピーカー一体のバータイプなので このスピーカーをテレビ前面に設置すると 実質、センタースピーカーを設置する場所がなくなってしまうというのが正しい見方だと思います。
ただ、本機の所有者の中には 設置方法を工夫してセンタースピーカーを接続している方も居られるようです。
(本機の取扱説明書にもD-077Cがオプション設定として記載されています)
それと リスニングモードに関しての回答において 双方ともジャンルコントロールに対応しており また HTX-25HDXは「Action」「Stage」「Music」「Sports」の4モード多いので 本機のリスニングモードが増えているというのは誤りです。
スピーカーの自動調整機能である「MutiEQ」は 「Audyssey」機能のひとつで 残念ながらHTX-55HDX、HTX-25HDXともに搭載されていません(よって、スピーカーは自身で設定する事になります)
HTX-25HDXとHTX-55HDXの価格差ですが 私個人の見解としては 音質的な面ではなく バースピーカーという特殊な形状にスピーカーユニットを組み込むということで生産コストが高くなっていると見ています。
実際に店頭で試聴すれば違いがはっきりすると思いますし、スペック的にも HDX-25HDX付属のフロントスピーカーの方が優れていると言えます。
なお、HDX-25HDXは 生産終了モデルとなっており 後継のHDX-35HDXというモデルが発売されていて 店舗によっては既に展示されていますが アンプ内臓本体の型番はHDX-25HDXと同じ「HTX-25HDXPAW」なので フロントスピーカーを換えただけと言えます。
ちなみに、このHDX-35HDXは現在のところ専用のセンタースピーカーのオプション設定はなく フロント、サラウンドと同じD-35Mを使用することになっています。
それと、HDX-25HDX生産終了に伴い オプションのサラウンドスピーカーやセンタースピーカー(D-058シリーズ)も生産終了となり 徐々に扱っている店舗も減ってきていますので これらのスピーカーの購入を検討されている方は注意が必要です。
書込番号:15989033
1点

>>口耳の学さん
候補機を見ていたのですが、S511HDは入力端子が少ないため候補から外させていただきます。
SONYのHT-SS380良いですね!
ウーファーとアンプが分離されていていいですね。何より値段も安く、音楽再生支援機能もついてますし。
気にかかる点はスピーカーがショボそうなところです
もしくはHTP-S535を買い、別売りのサラウンドスピーカーを付けるのとどちらが良い音を出してくれるでしょうか?((値段は少し高くなってしまいますが…
書込番号:15989065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55HDXがジャンルコントロールに対応しているとはどこかに情報あるのでしょうか?25HDXのマニュアルにあるGenre Ctrlの項目が55HDXのマニュアルにはありませんが。
リスニングモードについては絶対数のことではなく、25HDXはスピーカー構成が2.1chや3.1ch時で選択できるモードが増えているという意味です。
書込番号:15989325
0点

確かにHTX-55HDXはGenreCtrl対応していませんね。当方の調べ方が不十分でした。訂正いたします。
リスニングモードは HDX-55HDXの方が多いと誤解される内容でしたので その意味で記載しました。
書込番号:15989507
0点

コレを使ってる者として。
部屋の環境やどこまでこだわるかが問題ですが、良いと思いますよ。
フロントスピーカーが左右2m以上の間隔ならばセリフなどが聴き取り難いようなのでセンタースピーカーが必要ですが、このバースピーカーはテレビ画面下部から音がひろがるのでセンタースピーカーは必要ありませんね(私の場合)。ですので4・1chで上等です(私の場合)。
リヤスピーカーも同メーカーのオンキヨーのミニコンポ用で6Ωの物で満足しています。フロントにしか置けないのでバーチャルサラウンドモードですよ(私の場合)!
書込番号:15989763
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
音の違いの感じ方の程度は個人差があります、まったく変わらないと感じたり劇的に変わると感じたりと一定ではないです。
アクセサリーの交換は個人でトライして差を感じるのが一番ですよ。
書込番号:14682476
3点

口耳の学さんの仰るとおり、自ら試して体験するほかありません。
変わるというのは悪い方向に変わる場合もある事を覚悟ください。
書込番号:14682704
3点

口耳の学さん
> 音の違いの感じ方の程度は個人差があります、まったく変わらないと感じたり劇的に変わると感じたりと一定ではないです。
>
> アクセサリーの交換は個人でトライして差を感じるのが一番ですよ。
口耳の学さんのご投稿は、昔から注目させていただいておりますが、以前はあまりこのようなことは書かれなかったように思うのですが、最近は多く書かれるようになったように思います。
書かれた文章を読む限り、変わることは間違いなくて、それを感じる人と感じない人が居る、というふうに読み取れるのですが、本当にそういう意図で書かれているのですか?端的に書きますと、口耳の学さんのご回答は「変わる」であると捉えて良いのですか?
(なお、このスレでは元の質問の対象が「電源ケーブルやスピーカーケーブル」であるので、回答の中でどちらかに限定していない以上、両方ともに言えるという回答になると思います。すなわち、口耳の学さんのご回答は「電源ケーブルで変わる」および「スピーカーケーブルで変わる」の両方であるということになると思います。)
書込番号:14683539
1点


参考に、ですけど、少しでもいい音で、聞きたいのなら付属のスピーカーケーブルは、変えたほうが、いいです。私も、SA−205HDX使用してます。もちろん、スピーカーケーブルは、変えてます。ちなみにケーブルは、カナレです。変える前は、音がこもった用でした。変えてからは、聞こえなかった音が聞こえるように成りました。後、電源ケーブルですけど、多分そこまでしなくても大丈夫だと思います。
書込番号:15977730
2点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
購入を検討しています。
接続についてですが、使用するのはPS3、ブルーレイレコーダーです。
TVはARC非対応なので、TVからはHDMIと光ケーブルで接続しようと考えております。
そこでPS3とレコーダーをそれぞれHDMIで接続した場合、本機で切り替えて両方使うことは可能だと思いますが、例えばレコーダーで番組を録画中にPS3でゲームはできるのでしょうか?それとも片方しか操作できないということでしょうか?
片方しか操作できない場合、
PS3⇒TV(HDMI)
PS3⇒HTX(光ケーブル)
以上の接続で操作は可能でしょうか?
1点

一般的な例ですと、レコーダーのチューナーで録画するのでシアターは無関係になるのでは。
PS3に切り替えて、PS3の音声を出す分には問題ないと思いますよ。
私も他の機種ですがBD録画やケーブルテレビ録画など利用したりしますが、PS3を画面に出しつつ音声を出し、録画するのはできますね。
書込番号:15934894
0点

>例えばレコーダーで番組を録画中にPS3でゲームはできるのでしょうか?
レコーダーは55HDXとかかわりなく動作する製品ですから、録画中であろうと何であろうがPS3で遊びたければ遊べますよ。
聞いている質問はレコーダーの録画中にTVを見ることができますか?と聞いているのと同レベルの内容です。
テレビにPS3とレコーダーをつなげた状態で入力切り替えできない機種があったら製品として成り立ちませんよね。
まぁ仮に成り立ったとしても欠陥品として返品の嵐になると思います。
書込番号:15935286
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
当方ホームシアター暦半年の若輩者です。
先輩方のアドバイスご教授いただきたく投稿いたします。
半年ほど前にHTX-55HDXを購入していまして楽しんでいたんですが、
最近フロントの音に不満の感じたので、思い切って
D-309Eを購入しまして今配送待ちなんですが、
今日ちょと尾詳しい友人に話したところ、付属のアンプじゃ役不足だろうといわれました。
単品アンプのほうがもちろんいい音を鳴らすのは百も承知ですが、
HTX-55HDX付属アンプでは全く生かしきれないでしょうか??
パンフを見ると、アンプ部フロント周波数特性150HZ〜とありますが、
このアンプのフロント接続では低音が出ないということでしょうか??
0点

説明書を見てみました。
42ページにクロスオーバー周波数の設定があります。
これを低くすれば、フロントに低域をまわせます。
高くするとフロントの低域が出なくなり、サブウーファーにまわされます。
実際に繋いだら、ここの設定を低くしてみてください。
フロントから低音が出るはずです。
このアンプでも十分音量は出るはずですよ。
書込番号:14787057
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





