
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年7月1日 20:19 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月21日 01:14 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月14日 09:48 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月12日 23:53 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年1月20日 20:20 |
![]() |
10 | 8 | 2010年12月9日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > PROLIMA TECH > Super Mega
Super MegaはMegahalems Rev.Bと比べてどの位冷却効率がアップしてるかご存知の方いませんか?
また、実際に検証した方のコメントを聞きたいです。
宜しくお願いします。
0点

アウトドア派の引きこもりさん こんばんわ
私はユーザーではないのですが、海外のレビューを見るとあまりアップしていませんね。
>http://www.legionhardware.com/articles_pages/prolimatech_super_mega,5.html
書込番号:13201852
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Super Mega
コアプレート面の仕上がりが美しいと思いましたので、
気になりますのはVenomous X Blackです。
※私は、性能差を比べるデータをもっておりませんので
それについては割愛します。
書込番号:13018513
0点

Venomous X Blackの販売が終了してますね。考えなおしてみます。
書込番号:13032487
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Super Mega
Megahalemsを買おうと思ったらこれしかなくてこれを買いました。
【CPU】Core2 Quad Q9650@定格
【CASE】Antec Nine Hudred Two
【グリス】ICD7C
完全ファンレスしたら熱暴走しそうだったのでケースのトップファンのみをLowで
回していますが、負荷をかけても最高65度といった所で安定し、すごく良いです。
ちなみに、桜扇の12センチを2枚つけてケースファンすべて止めて55度
同様にケースファンをすべてもっとも遅い速度で動かして45度とすごく温度がさがりました。
これからOCなどもして、評価の方をさせていただこうと思います。
2点

なかなかレビューがなくて、購入に二の足を踏んでいるのですが、
harry potterさんのレビューを見つけました。
評価の結果がすごく楽しみです。
書込番号:12179174
0点

harry potterさん 初めましてこんにちわ。
私にとってもCPUのファンレスは究極の憧れです。
ファンレスクーラーはがどこまで可能か、大変興味深いところであります。
harry potterさんの投稿は、みなさんとても参考になることでしょう。
投稿を楽しみにしております。
書込番号:13006707
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Super Mega
折角製品サイトへのリンクがあるのですから、製品サイトのPhotoをよく見ましょう。
ファンを固定している写真があります。
固定の仕方を見れば、リブありのファンでも大丈夫なことが確認出来ると思います。
書込番号:12537099
1点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Super Mega
Super MegaとMegahalems Rev.Bは形状とサイズは同じです。
見た目の違いとしてSuper Megaのフィンの一部がオレンジ色というだけです。
Super Megaの方が値が張るので冷却性能がいいのでしょうか?
0点

色がおれんじなだけじゃなくオレンジの部分は銅です
重量:945.3g(ヒートシンクのみ)
書込番号:12052396
4点

他にも、ファン固定クリップが変更されたので12cmファンだけでなく14cmファンも搭載可能になったことと、ソケットへの取付圧力を選べる2種類のスプリングネジが同梱されています。
thermalright製品とProlima tech製品はソフマップ.comで投げ売り価格で販売されることが稀にあるので、今すぐにSuper Megaが必要でなければそのチャンスを待つのもアリですね。
実際に、10月の頭にMegaShadowが3980円で販売されていました。私がその情報を知ったのは販売された日の翌日のだったので、時既に遅しでした…。
書込番号:12054136
2点

一部だけ色違い。
性能よりも見た目重視ってことだね。
しかも、素材違いのフィンの全体の素材が違うのではなく、目に見える一部だけ。
接面の熱抵抗が増えるので、効果が通常製品より高いとは見ただけでは不明。
なので、見た目重視のファッションとして発売して、儲けを増やそうとたのは間違いない。
書込番号:12055017
1点

みなさん回答ありがとうございます。
がんこなオークさん
一部が銅になっただけなのに重量はかなり増えてビックリです。
がりもふさん
14cmファンも取り付けできて機能アップしてますね。
取り付け圧力が変えられるということですが圧力が大きいと冷却性能も上がるのでしょうか?
きこりさん
一部だけ銅フィンになっただけなら冷却性能は大きな違いはないと自分も思います。
書込番号:12057028
0点

>接面の熱抵抗が増えるので
どこの?
ヒートパイプと放熱板では 同じ材質となるので有利かと。(クロムメッキは無視出来ると思われる。)
アルミと銅では 比熱値が1.7倍程度 異なるので 旧製品の方が問題が多い。
>見た目重視のファッションとして発売して、儲けを増やそうとたのは間違いない。
こちらの製品(Super Mega)は 新品効果で割高だが 値段がこなれてくれば(¥8000未満)材料代UP分程度しか 販売価格はUPしていないと思われる。
大体の目安だけど まったく同じ形状の製品を オール アルミとオール銅で作ったら 材料代が約10倍、重量が約3倍程度に なるようです。ちなみに 部分銅化にて 10%程度の冷却性能UPが期待できるのですが 果たして 実際にはどうかが 注目でしょう。
書込番号:12064370
3点

>同じ材質となるので有利かと
私も熱抵抗に関してはMegahalemsと比べ、同じ以上の効果があると思います。
しかし素人考えで、はたして冷却効果が向上してるのか疑問でしかたありません。
レビューを見てから購入を判断したいものですね。
書込番号:12075114
0点

こんばんは。
質問させてください。
Super MegaのCPUに当たるヒートシンク部分は
銅製でメッキ加工がされているのでしょうか。
アルミではないでしょうか。
書込番号:12340632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





