

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2015年9月21日 08:27 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2015年2月25日 18:11 |
![]() |
1 | 3 | 2015年2月23日 01:45 |
![]() |
2 | 5 | 2015年1月11日 16:39 |
![]() |
3 | 4 | 2011年8月3日 22:43 |
![]() |
2 | 3 | 2011年4月13日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-2170
僕は田舎者です、初めてSTAXを秋葉原で見て来ました。ダイナミック型ヘッドホンと違って片側3本ずつ配線があるんですね?ダイナミック型ヘッドホンは片側2本しか配線がないからダイナミック型ヘッドホンで流行しているバランス接続は偽物ということですよね? 本当にバランス接続するためにはスタックスしかないということですね?
0点

コンデンサーヘッドホンは非常に能率が低くそのスイング電圧は数百Vを要するようですが±信号の他に振動膜に580Vのバイアス電圧を与えるため3本線になっています。ダイナミック型やBA型では永久磁石がコンデンサーヘッドホンのバイアスに当たる役目をするため±の信号だけで済みます。
+と−がお互い逆位相でその足し算が0であれば電気的に見ると駆動先がダイナミック型やBA型でもバランス駆動です。STAXの場合は電界を押し出す方向と引き込む方向の両方の駆動を与えるという動作ですからバランス駆動で且つプッシュプル駆動ということになりますね。
書込番号:19158809
5点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-2170
オーディオ初心者です。
HD25とMS-1を持っていて、PC100usbにつないでロック、ポップスを中心にクラシックやジャズも聴いてます。
今持ってるヘッドホンは結構気に入っていて、ロックを聴くことにはかなり満足していますが、
PC直挿しからPC100usbに変えたときに音のクリアさに感動したので、このDAC/HPAのところをもっと強化しようと思い、予算などから検討して、DAC/HPAを購入するときは、TEAC UD-301にしようと思っています。
しかし・・・
上記のヘッドホンでクラシックやジャズ、女性ボーカルものを聴くときに少し物足りなさを感じます・・・
そこで、ヘッドホンを購入するときは、前々から興味のあったSRS-2170にしようと思っています。
田舎住みなので試聴することができず、また予算の関係から、二つとも買うことはできません・・・
みなさんでしたらどちらを購入しますか??
DAC/HPA か ヘッドホン という選択ですが、どうか回答、アドバイスあればよろしくお願いします。
3点

こんばんは
>上記のヘッドホンでクラシックやジャズ、女性ボーカルものを聴くときに少し物足りなさを感じます・・・
>そこで、ヘッドホンを購入するときは、前々から興味のあったSRS-2170にしようと思っています。
STAX SRS-2170、買いましょう
アコースティックな曲や、女性ボーカルを自然な感じに聴くのに、最適かなと
そのうちに、お金貯まったら、真空管のドライバー(ヘッドホンアンプ)に換えるのも良いかと
SRM-006TS
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/55517/
ちなみに、昔ですが、私は、現行製品でいえば、これらの組み合わせに相当する、イヤースピーカーで聴いてましたが
SR-507
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/52751/
SRM-007tA
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/110764/
STAX ラインナップ
http://www.audiounion.jp/ct/search?option=1&maker=&order=default&lower_limit=&upper_limit=&shop_trial_listening=&search_comment=0&search_new=1&genre=&q=STAX&ts_submit=
書込番号:18515508
1点

返信ありがとうございます!
SRS-2170にします!
書込番号:18517368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-2170
この製品を買って1か月ぐらいするのですが、JPOPや打ち込み系の一部の曲でどうも高音がきついような感じがしました
試しにWaveGeneで再生できる帯域すべてを再生したところ、1000hzから-10dbの設定にもかかわらず音量が上がり始め、3150hz、6000hz、10000hz、12500hzでかなりきつく感じてしまいました
さすがにこれでは聞けないということで聴感とほぼ一致してるこちらのグラフを参考にEqulizerAPOとRoomEQで調整してみました
http://www.innerfidelity.com/images/StaxSR207SB2217.pdf
Channel: all
Filter 1: ON PK Fc 1300 Hz Gain -3.0 dB Q 2.00
Filter 2: ON PK Fc 1700 Hz Gain -5.0 dB Q 2.00
Filter 3: ON PK Fc 3150 Hz Gain -10.0 dB Q 2.00
Filter 4: ON PK Fc 4400 Hz Gain -5.0 dB Q 4.00
Filter 5: ON PK Fc 6000 Hz Gain -7.0 dB Q 4.00
Filter 6: ON PK Fc 9000 Hz Gain -9.0 dB Q 6.00
Filter 7: ON PK Fc 11000 Hz Gain -7.0 dB Q 5.00
調整した結果、聞き疲れというものはなくなり、買った時よりも楽しめるようになりました
STAXだと聞くに堪えないBABYMETALやEDMもいい感じで聞けるので、一度試してみることをお勧めします
1点

忘れてました。頭の形状によって共振点が微妙に違うので、
http://yppts.adam.ne.jp/music/audio.html#eq
こちらのサイトに書いてある方法で共振点を見つけるのが楽だと思います
書込番号:18410810
0点

ネットサーフィンしてみたところ、JPOPの音が悪い理由について解説しているサイトがありました
http://quwa.fc2web.com/Audio-110.html
こちらのサイトによると、電車内で聞くためにコンプレッサーをかけたこととMDR-CD900STを使用しているスタジオでは3khz帯と6khz帯を+6db程度持ち上げないとフラットに聞こえないことがありました
意図的にこのあたりにディップを作ってみたところ、ある程度聞きやすくはなりました
Filter 1: ON PK Fc 1,700 Hz Gain -3.0 dB Q 3.00
Filter 2: ON PK Fc 2,000 Hz Gain -4.0 dB Q 3.00
Filter 3: ON PK Fc 2,500 Hz Gain -4.0 dB Q 3.00
Filter 4: ON PK Fc 3,000 Hz Gain -4.0 dB Q 3.00
Filter 5: ON PK Fc 6,000 Hz Gain -1.0 dB Q 7.00
Filter 6: ON PK Fc 6,500 Hz Gain -4.0 dB Q 7.00
Filter 7: ON PK Fc 7,000 Hz Gain -4.0 dB Q 7.00
Filter 8: ON PK Fc 7,500 Hz Gain -3.0 dB Q 7.00
Filter 9: ON PK Fc 8,000 Hz Gain -2.0 dB Q 7.00
Filter 10: ON LP Fc 14,000 Hz
STAXを使用して音作りしている噂があったのですが、これは嘘だったのでしょうか
書込番号:18504189
0点

一日ほど試聴してみて気づいたのですが、ノリというのがないことに気付きました。
MDR-CD900STと見比べてみたところ、どうも下げすぎたようです。また、同じSTAXでもSR-009のほうは録音の悪いソースでもきれいに聞かせてくれるようなのでその設定を取り入れてみました
Filter 1: ON PK Fc 1,250 Hz Gain -3.0 dB Q 2.00
Filter 2: ON PK Fc 1,600 Hz Gain -2.0 dB Q 3.00
Filter 3: ON PK Fc 2,000 Hz Gain -2.5 dB Q 3.00
Filter 4: ON PK Fc 3,150 Hz Gain -3.0 dB Q 2.00
Filter 5: ON PK Fc 6,300 Hz Gain -4.0 dB Q 5.00
Filter 6: ON PK Fc 9,000 Hz Gain -5.0 dB Q 9.00
今までの設定だと「音悪いなあ。後悔した」という感じだったのですが、だいぶノリが良くなりました。
書込番号:18508656
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-2170
この機種なら何とか手に入れられそうな金額なのですが、名古屋近辺で試聴できる場所を探しています。
上位機種の3170であれば色々な所にあったりするのですが、2170は展示されていないようです。
以前に東京へ行った際に、ヨドバシアキバでSTAXを聞いて虜になりました!
ぜひ手に入れてみたいと思っても金額が・・・
3170が良いのは分かっているのですが、入門用と考えて2170を購入したいと思います。
いずれグレードアップしたくなれば、またその時に。
レビューを見る限りでは良さそうなのですが、やはり自分の耳で確認したいのです。
ご存知の方、教えてください!
愛知・岐阜・三重あたりであれば有り難いです!!
0点

該当機種の展示があるかは不明ですが、
Stax扱っているショップ一覧から当たって見られては如何でしょうか。
http://www.stax.co.jp/Japan/Dealer-Japan.html
書込番号:17738977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノムラ無線さんで、今週からヘッドフォンのイベントが開催されます。
http://www.nomura-musen.com/event/detail/event_20140612170644.html
ヘッドフォンにも力を入れてるショップさんみたいですから、展示機があるか問い合わせてみたら如何でしょうか?
書込番号:17739033
1点

丸椅子さん、圭二郎さん、早速のレスありがとうございます!
教えていただいたHPから調べてみました。
圭二郎さんに教えていただいたノムラ無線さんに電話してみましたら
試聴出来るそうです。ありがとうございます!!
・・・おととい、第一アメ横ビル行ったのですが・・・
会社の用事で行っていたのでスルーしてたみたいです。
無念!
明日にでも聞きに行ってみます。
お店の人の話ですと 「3170とは結構差がありますよ。」との事。
聞いてみて判断します。
ありがとうございました!!
書込番号:17739085
0点

秋葉のダイナミックオーディオの人に聞いたのですが、ヘッドホン部分の音の傾向はsr-2170付属の奴と同じで、線材が違うようです。(一番安いやつはOFC、sr-307は6NOFC、sr-407は銀、sr-507は金らしいです)。半信半疑になりつつsr-2170付属の奴とsr-407を同じアンプにさして聞き比べてみたのですが、音の傾向は同じでした。
ただ、アンプ部分は違うようで、微妙に力強かったような記憶があります。
書込番号:18356564
0点

http://joshinweb.jp/audio/srs4170.html?ACK=REP&CKV=110212
こちらの試聴レポートによると、ドライバー部分は同じで線材が違うとのことです
また、アンプの違いは以下の通りです
3170:XLRコネクター、トランス使用、二つさせる
2170:RCAのみ、ACアダプター使用
ちなみに回路構成は全く同じで、ばらした人によるとフルディスクリートのようです
http://www.head-fi.org/t/648146/stax-srm-252s-needs-a-capa
srs-2170
http://www.head-fi.org/t/567807/stax-srm323s-hum-on-right-channel
srs-3170
(トランジスターアンプはまともに買うと10万ぐらいするので、かなりお買い得だと思います)
書込番号:18359323
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-2170
2~3日前に注文して現在ショップがメーカーから取り寄せ中です。
海まで1kmもないところに住んでます。川もだいたい目の前で、風はよく吹きこんでくる高さです。
手持ちのダイナミック型のヘッドホンやイヤホンは、今まではそのまま放置でも問題なく使えていましたが、
コンデンサ型では気をつけておくべきこと等ありますか?
振動板が薄い分、潮風に吹かれて劣化がダイナミック型よりも早いとかあるでしょうか?
一応、今現在は使わないときはバナナスタンドにかけて袋をかぶせるつもりですが、
他にこうしたほうがいいとかあれば教えてください。
0点

コンデンサ型の弱点は湿気と埃ですダイナッミック型よりも弱いです。
お風呂上がりなどでぬれた髪などで聴くのはさすがにやめた方がいいです。
保管に関してはハンガーに袋でもいいと思いますが、もしどうしても不安であれば防湿庫をお勧めします。
カメラの保管用のプラスチックケースに乾燥剤を入れるものがあります、カメラ屋や家電屋で1000円くらいで買えるので試してみるのもいいと思います。
自分はヘッドホンはよく使うものはすべてハンガーにかけてSTAXのヘッドホンカバーCPC-1(サウンドハウスで680円)をして、使わないものは電動防湿庫に保管しています。
書込番号:13327389
2点

ジャグジーの主さん、ありがとうございます。
なるほど、やはりダイナミック型よりも繊細でデリケートですね。
色々な情報提供感謝です、助かります。
ハンガーというのは洋服などをかけるあのお馴染みのハンガーでしょうか?
この機種は両出しコードのようですが、どのようにして活用しているのか教えていただけないでしょうか?
書込番号:13328616
0点

すみません、ハンガーとはただのヘッドホンをかけておく台のことで、家ではたまたまいい感じの帽子ハンガーがあるのでそれにかけているだけです。
かけておく台はバナナスタンドで十分だと思いますよ(STAX純正は高いですし)。
書込番号:13331643
1点

ジャグジーの主さん、度々ありがとうございます。
帽子用のハンガーでしたか、確かに使い勝手よさそうですし、
ほかのヘッドホンも掛けられてよさそうですね。
バナナスタンドで十分でしたら、しばらくはバナナスタンドに掛けてみることにします。
純正品は高いですよね…オーテクのも高いですね。
防湿については今まで一度も考えたことがなかったので、とてもためになりました。
ありがとうございました。
書込番号:13332377
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-2170
STAXはアンプが大きいので対象外でしたが、この製品には魅力を感じています。
現在、HD650をA1というアンプで使用しているのですが、好みは別として単純に性能はどちらが上でしょうか?
0点

性能は自分の考えとしてはHD650より上に感じます。
しかしなんというか鳴り型が違うように思います。(低音がHD650より濃厚)
私はHD650よりこちらのほうが好みです。
大手の電気屋さんなら視聴も可能だと思いますので、ぜひ自分の耳で確かめて選定されるべきだと思います。
書込番号:12882734
1点

GET8さん、返信ありがとうございます。
今までは何となく高額なヘッドフォンを購入していましたが、滑らかで立体的なHD650が自分には合っていると感じる様になり、それならSTAXもあるなぁと…。
以前SR−007Aを視聴した時に、オーディオ的に何も感動しなかったのですが、「フロア内で演奏でもしてるのかなぁ」と頭は思っていた様でじわじわと凄さを実感しました。
その時ベーシックシステムは視聴しなかったので、今度比較検討しに行ってみます!
もしこれで気に入れば今までの散財は何だったの?となりそうで怖いです…。
書込番号:12883448
0点

ベーシックシステム視聴してきました。
驚いたのはしっかりした低域と濃密な中域。
そして私の環境(プロフィールに書きました)のHD650とほとんど違いが分からず…。
HD650がダイナミック型にしては歪みが少ないのか、
はたまた静電型が変わったのか、上位機種とも比べましたが、
静電型らしさをあまり感じませんでした。
視聴には細野晴臣のFLYING SAUCER 1947というCDを使用したのですが、
3曲目のBODY SNATCHERSの低い声が締まって下まで出ていた事と、
アコーディオンが弱く聞こえたのが印象に残りましたが、私のプレーヤーが
小型で10万円台に対して、視聴機はフルサイズで20万円台でしたので、
単にグレード、電源の差かもしれません。
柔らかく歪みの無い、自然な音が好きな方は、へたなアンプやヘッドフォンを
買って聞くより遥かに質のよい音を手に入れる事が出来ると思いました。
ただ、「静電型=高音よりで細く繊細、クラシック向き」は昔のイメージ。
低域から高域までしっかり出ていましたし、厚みもあり何でも聴けると思います。
書込番号:12890477
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







