-
HP
- プリンタ > HP
- インクジェットプリンタ > HP
-
ENVY
- プリンタ > ENVY
- インクジェットプリンタ > ENVY
ENVY100
「メールdeプリント」や「アプリdeプリント」に対応し、インターネットに接続できるスリムな筐体を採用のインクジェット複合機(インクヘッド一体型4色インク)

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2011年1月6日 18:51 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年12月28日 02:46 |
![]() |
2 | 8 | 2010年12月11日 03:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年賀状の印刷用途で古いエプソンのプリンタを使っていますが
ノズルのつまりと紙送りミスに毎年悩まされます。
最近は前面給紙がはやりですが、はがきのような厚い紙をちゃんと給紙できるのか、
もう一つ信用できない気分になっています。、
そこで後面給紙機能のあるキャノン機を検討していましたが
この機種を見てしまうと、いかにもでかいし小型機は安っぽい..
もちろん、メーカーさんは、はがき対応をうたっておられますが
この機種を年賀状印刷などに、実際お使いになられた方
特に問題なく使用できておられますでしょうか?
1点

はがき印刷ですが、私の場合は10枚に1枚の割合で給紙ミスが発生する不具合に見舞われました。発覚したのは年賀状印刷に取り組んだ年末でした。またL版の写真印刷は、給紙がうまくいかず、斜めに印刷される状況でした。
購入してから1ヶ月しかたっておらず、年賀状作成が初めての主だった印刷(それ以前はプリンターの設定情報や、写真を数3〜4枚出力したのみ)であったこともあり、HPのカスタマーセンターに初期不良による新品交換を交渉しました。しかしながら、使用頻度にかかわらず購入後2週間を経過した場合は修理対応しか受け付けないとのことで、取り合ってもらえませんでした。
もともと年賀状作成を見越して購入したこともあり、ほとほと困り果てて、購入した家電量販店に相談したところ、あっさり新品交換OKの返事をいただきました。
HPカスタマーセンターの担当から、「自社の製品を使ってほしい」という意気込みと誠意を感じられなかったこともあり、家電量販店と相談のうえ、エプソンのEP-803と交換してもらいました。(EP-803は200枚越えの年賀状をノンミスで印刷してくれました。)
たまたまかもしれませんが、私の場合は歴代のHP製プリンターはすべて給紙問題に悩まされた挙句、新機種への買い替えを余儀なくされたため、今回の不良ですっかりHPへの個人的な信用を失ってしまいました。
envyという名前を付けるからには、もう少し安定性でも羨望できる製品とアフターケアであって欲しかったです。
書込番号:12469841
3点

カスタマンさん
レポート有り難うございました
そうですか..
紙送りトラブルは会社で使っている業務用の複合機でも
時々発生しますし、難しいんでしょうね
私も年賀状印刷はプリンタの大きな用途ですので
ここはやはり国産機ですかね
書込番号:12470482
0点



表題の質問が御座います。ご教授頂ければ助かります。
小生が現在使用中のルータはWPS未対応のNETGEAR製の為設定が面倒くさいのですのでが、ENVY100側又はディバイスステージから同様に設定は可能なのでしょうか?
以上,宜しくお願い致します。
0点

私もWPS未対応のルーターでB210aを使っていますが、ネットワークへは簡単に接続できました
タッチスクリーンでワイヤレス〜ネットワーク接続ウィザードの順でボタンを押すと自動的に
ルーターのSSIDを検知してくれますので、それを選択して後は暗号キーをタッチスクリーンに入力するだけです。自分のSSIDと暗号キーは最初に確認しておくことをおすすめします。
くれぐれも隣家のSSIDを選択しないようにしてください。
製品マニュアルをHPのホームページからダウンロードして参考にしてください。
なおENVY100の製品名はD410aと入力してください。
書込番号:12426168
0点

アドバイス有難う御座いました。
その後すぐAMAZONに注文し22日に届き設定したところ、初期不良でうまく稼動せず。
翌日、もう一台が送られてきてお陰さまで今度は無事設置完了しました。最近の製品はデイスプレイに全て手順が表示されるので便利ですね。
書込番号:12428635
0点



Photosmart 3210でスキャン画質に感動して以来、あちこちでスキャン画質にこだわりまくっている者です。
ENVY100のスキャナはスペック上はあまり期待できそうにないですが、Web用途では如何でしょうか?
ブログ用の小さな画像中心で、時々大きめなものをアップする使い方です。
お使いの方、よろしくお願いいたします。
0点

仕様を見ると、解像度が1200dpiなので、WEB用ならまったく問題ないでしょう。
例えば、Lサイズ(127x89mm=5x3.5インチ)の写真を128dpiで取り込むと、
640x448ピクセルの画像にななります。webで使う写真は1000ピクセルを超えるような大きい画像は、あまり使わないので、スペック的には、充分足りると思います。
普通は、出力サイズを先に計算して決めるのは面倒なので、大きめに取り込んで、レタッチソフトを使って、規定のサイズに縮小したほうが、簡単ですけど。
書込番号:12341731
1点

この機種を持っているわけではありませんが・・・
Web用途となると、モニター上での表示となると思いますが、現在主力のモニターである23〜24インチワイドの解像度はせいぜい100dpi程度のものです。
表示色も1677万色ですから24bitで取り込んだものとイコールです。
発色や、明度、彩度の感性に係わる部分は別にして、このプリンタのスキャナの仕様からは何の問題も無いと思います。
書込番号:12341759
1点

> パイルさん
> もっぱらリスナーさん
お二方まとめてで申し訳ございませんが、レス有難うございました。
やはりWeb用途では全然問題ありませんか。
気になるのはもっぱらリスナーさんの触れていらっしゃる「発色や、明度、彩度の感性に係わる部分」ですが、これはPhotosmart 3210のスキャナ画質に感動した私ですから、おそらくhpのソフトが私の感性と合うのかと思われます。だとすればENVY100でも、たぶん行けるような。
これは使ってみないと分かりませんけどね。
もし駄目ならば手間ですがレタッチソフトでしこしこ補正ですね。
書込番号:12344948
0点

自分はPhotosmart 3210もENVY100も未体験なので、一般論。
解像度は十分だが、Photosmart 3210はセンサーがCCDで、ENVY100はCIS。
原稿の全面を十分に押し付けないと、ムラのある仕上がりになるかもしれない。
また、色の精度は劣るかもしれない。
原稿はどのような物なのだろうか。
書込番号:12345350
0点

DHMOさん、レス有難うございます。
CISは、浮いた部分がピンボケになったり黒くなるだけでなく、色の精度もCCDより落ちますか。
私が使用する原稿は主としてカラーのチラシとか雑誌切り抜きです。ブログや画像掲示板へのアップ用途でスキャンしています。
3210のスキャナを使ったら、それまでのCanoScan(CCDでほぼ同スペック)とは見違えるような美しさでスキャンでき、レタッチソフトがほとんど不要になってしまったもので感激しました。
書込番号:12349179
0点

>CISは、浮いた部分がピンボケになったり黒くなるだけでなく、色の精度もCCDより落ちますか。
キヤノン CanoScan LiDE 200でIT8ターゲットをスキャンし、ICCプロファイルを作ってみたが、出来が悪かった。
原因は、光源の演色性が悪いためだと推測している。
>3210のスキャナを使ったら、それまでのCanoScan(CCDでほぼ同スペック)とは見違えるような美しさでスキャンでき、レタッチソフトがほとんど不要になってしまったもので感激しました。
CanoScanの型番やドライバ設定が不明だし、RD20Eさんが「見違えるような美しさ」と評価する基準も不明なので、推測だが、CanoScanの潜在能力が3210に大きく劣るとは思えない。
CanoScanのドライバ設定に何か汚く見えるような原因があったのかも。
ちなみに、どのような設定でスキャンしたのだろうか。
ディスプレイは何という機種で、それをどのように調整して使っているのだろうか。
書込番号:12349416
0点

> DHMOさん
「ドライバ設定」、おそらくは全てそれだろうと思います。
全てデフォルトでスキャンして、CanoScanではザラザラで色味も悪く、レタッチソフトで相当頑張って補正かけないといけなかったのが、hp3210で同じくデフォルト状態でスキャンしたところ、色味は良い、画像鮮明、明度良好、といった塩梅で、ほとんど補正の必要がなかったのです。
たぶんハードの品質云々よりも、ドライバソフトの関係なのでしょうね。
私としてはデフォできれいに取れるhpの方が有難いです。ENVYもそうならば良いのですが。
書込番号:12349435
0点

>全てデフォルトでスキャンして、CanoScanではザラザラで色味も悪く、レタッチソフトで相当頑張って補正かけないといけなかったのが、hp3210で同じくデフォルト状態でスキャンしたところ、色味は良い、画像鮮明、明度良好、といった塩梅で、ほとんど補正の必要がなかったのです。
そのCanoScanと3210は、デフォルトでは、出力解像度、輪郭強調などがどのようになっていたのだろうか。
ディスプレイは何をどうしているのだろうか。
CanoScanの方はスキャン直後の状態で縦横何ピクセルで、3210の方は縦横何ピクセルだろうか。おそらくディスプレイの解像度よりも画像の絶対解像度の方が大きいと思うが、それを等倍表示で評価したのだろうか。ディスプレイの解像度に合うように縮小表示して評価したのだろうか。どんなビューアーで表示したのだろうか。
RD20Eさんの中ではもう3210圧勝という結論が出ていて、原因には興味がなく、しつこい質問に相手する気はないかもしれない。
そうであれば、申し訳ない。
上記の質問は無視してほしい。
書込番号:12349548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





