
このページのスレッド一覧(全584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2011年9月23日 15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年9月20日 06:11 |
![]() |
4 | 5 | 2011年9月15日 21:17 |
![]() |
3 | 6 | 2011年9月24日 10:06 |
![]() |
2 | 4 | 2011年9月12日 14:01 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月12日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
車への搭載前に機器の動作確認をするために、電源等を接続したのですが、
「アンテナコントロール・・・・」のメッセージが出て再起動を繰り返します。
下記の接続だけでは、正常起動しないのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。。。
配線接続は、次のように接続しています。
12V〔プラス〕:ACC線(赤)・電源(黄)
12v〔マイナス〕:アース(黒)・ブレーキ(若草色)
4点

それだけで正常起動はするはずですが
アンテナコントロールの・・・は何と出てるんですか?
アンテナコントロールの青は何処へ接続してますか?
何の電源ですか?
バッテリーでしょうか?
電圧不足や電流不足の可能性もあります
ナビを接続した状態でテスターをあててみて下さい
書込番号:13513704
0点

前回の書き込み通り、アンテナリモート(青)を1度でもマイナス(アース)に接続したのであれば、batabatayanaさんが書かれているようにショートして内部で部品が焼けている可能性が考えられます。
その場合、修理に出しても故障ではなく取付ミスによる破損と判定されて有償修理になることがあります。
書込番号:13514012
0点

>記述ミスをしていました。
ですよね。
どの順に接続されましたか?
本体への操作は電源SW一度操作以降”再起動を繰り返します。”ですね?
再起動をとめるのはどのような方法ですか?電源ボタン?
最初の電源ON操作?から再起動に入るまで時間は?
本機の最大消費電流 10 A で勿論立ち上げ時はそこで喰わなくても
ACC状態のバッテリーにはある種の・・・・
ある種の車ではACC電源に癖が有る模様ですが(アイスト関係?)で
お車は?
書込番号:13514100
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
今回の試験は、昨年、嫁のナビ(HRZ099)でも同様に実施していて、問題はありませんでした。
ご質問の回答は次のとおりです。
・メッセージは、再起動が走ってしまうため、一瞬見えるだけなので、最後まで読みきれません。
・電源はDC変換の12V用の変換器を使いましたが、電圧を見ると「17.1V」でした。
過電圧のような気がします。電流は、「2.1A」です。
・リモート線は、一度も接続していません。
・再起動になってからの停止は、変換器の電源を切っております。
初めて電源を入れた時は、電源(黄)暫くして、ACC(赤)の順番で電圧をかけました。
10分位までは、正常で、その後は、起動時に表示する「パイオニアの画面あたりで、
再起動を繰り返します。
書込番号:13514411
0点

>過電圧のような気がします。
入力許容電圧を取説等から見つける事が出来ませんが
表示できる電圧として11〜15Vで±0.5の模様ですし、
壊れないとしても「17.1V」は高いのでは?
接続順は車での仮設を意識していましたが、
単に電源とすれば(アース接続してるのはあたり前)+B->ACCで良いと思えますね。
過電圧保護回路?関連が(良い?)仕事しているのでは?
書込番号:13514491
0点

話からすると、外部電源で接続試験ですか?
パネル剥がしてナビ接続した方が余程簡単でしょうに何故そんなことしてるんでしょう?
書込番号:13515136
3点

先ほど、バッテリー電源で接続しましたら、再起動せず良好のようです。
やはり過電圧が原因のようでした。
みなさん色々とあいがとうございました。
書込番号:13516963
0点

AVRで接続ですか?
12Vに下げて使用でしょうか?
変換できるタイプですと電圧を事前にテスター等で調べて実施されたほうがよいですよ。
でも、動作はするようですね。
内部部品一部損傷でしょうか?
チェック項目を確認してメーカーに連絡したほうが早道のようです。
書込番号:13516994
0点

本日も、新たなCDを入れる為、一旦SD内を削除し、HDDから1フォルダ毎にコピーし、フォルダの数を数えると、1つ足りません。コピーを忘れていました。最後にコピーしましたが、当然最後になります。
そこで、昔良く使っていたフリーソフトを扱っている「ベクター」を調べてみると、フォルダ毎コピーするツールが有りました。
その中で、良いと思われる物を以下に記します。
ちなみに、先程、フォルダコピー 1.2.0.2を使った結果、簡単にしかもPCの昇順に並びました。
こんなことなら、最初からここを捜せば良かったです。
Xcopyは懐かしいMS-DOSのコマンドと同じようですね。
@フォルダコピー 1.2.0.2
指定フォルダ以下の全ディレクトリ構成をフォルダのみ(または指定した拡張子のファイルも)丸ごとコピー (05.11.25公開 31K)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se307930.html
AXCopyTool 1.09
ファイル(フォルダ)のコピーを簡単に行える (08.12.11公開 1,164K)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se382792.html
書込番号:13537623
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
どなたかau『SA002』とBluetooth接続されてる方いらっしゃいますか?
うまくペアリングできません。症状としては、ナビ側では登録完了しましたが携帯側で登録できず、パスキーを打ち込んでも認証できません。
自分なりに色々と調べて試しましたがダメです。
相性が悪いんでしょうか…
0点

SA001ですが・・・
私も最初は中々ペアリング出来ませんでした。
根気よく何度かしているうちに繋がったって感じでしたよ。
娘のSH005も1回では繋がらず数回のチャレンジで繋がりました。
auとは不安定なのでしょうか・・・
頑張って接続して下さい。
書込番号:13511225
0点

>>paoon64さん
ありがとうございます。
とりあえずこの2日間色々と試してみましたがダメでした。
やったコトは…
●ペアリングの前に両機の電源を切る
●ペアリングする順番を変えてみる
●他のBluetooth接続機器を削除する
●パスキーを変更
●ダイヤルロックなどセキュリティは解除(元々設定してませんが)
●他の携帯でペアリングしてみる(嫁のau携帯。ダメでした)●何度もやってみる(最後の方はパスキーを打ち込む画面にすら行かない)
●ケータイアップデートしてみる(確認した所、過去の分はアップデート済み)
以上、色々と試しましたが改善せず。
ナビでは認証して登録しましたが、携帯側では認証せず。
携帯に問題あるかと思いきや、嫁の携帯(CA005)とは接続できました。au携帯同士だから当然ちゃ当然か。
取説などのトラブルシューティングを見ても、『まずペアリングしましょう。やれば普通にできますよ』みたいな書き方しかされておらず、『だからそれができないから困ってるの!』とツッコミを入れております。
やはり相性ってやつなのでしょうか
書込番号:13523393
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
フルセグ、メモリーナビで検討中です。
使用中の方に質問です。
@左右に縮尺の違う画面を出す、2画面表示は出来ますか?
Aニューモデルはすぐに出ると思いますか?
Bその他この機種の良い点、悪い点なんでも良いので教えてください。
他にケンウッドの727DTを検討していますが、フルセグ、メモリーナビで他にお勧めはございますか?
よろしくお願いいたします。
0点

>@左右に縮尺の違う画面を出す、2画面表示は出来ますか?
できません。
>Aニューモデルはすぐに出ると思いますか?
10月に出るという噂です。
幾つかの店で尋ねましたが、明確な否定はありませんでした。
自動車メーカーのOEM製品らしい機種が自動車メーカのカタログに出ているらしい...
>Bその他この機種の良い点、悪い点なんでも良いので教えてください。
モデル末期で実売価格が安い。
再生できるファイル形式が多い、Bluetoothも付いている。
「○○交差点を左」とか、交差点名の音声案内が無い、レーン案内が無い。
ステアリングリモコン対応にオプションが必要。
ディスプレイ下のスイッチが押しづらい。
書込番号:13500859
1点

@Aはお二人がコメントされていますので、
Bについて気が付いたところを。
(他機種との比較ではなく、単純に本機種を使用して感じている点です。)
良い点
・2014年4月まで地図更新が無料
・SDカード:32GB + USBメモリー:16GB
= TOTAL:48GB の動画、音楽が楽しめる。(動画はSDのみ)
・画面が明るく細かくて見やすい。
・画面可動部(DVD等の出し入れ時に動く所)に剛性があり安心感がある。
・本体でナビ画面/リアモニターでTVorDVD画面 の表示が可能。
悪い点
・起動が遅い
・キー確認音量とナビ案内音量が連動しているため、
ナビ案内音量に合わせるとキー確認音量が高過ぎる。
・ナビ案内の声がこもっていて聞き取りにくい。
・ビーコン-VICSが後付けできない。(FM-VICSは標準装備)
・リアモニターにSDの動画が出力されない。
ってなところでしょうか。
書込番号:13501461
2点

みなさん回答ありがとうございます。
久しぶりにナビを購入検討したら、2画面表示が出来ない機種が多いのと、目的地の方向表示が出来ない機種が多いのでビックリしました。
私が仕事で使っているソニーのナブユーは4、8インチにもかかわらず、2画面も目的地の方向表示も出来るので、7インチの画面を持つ機種は当然出来ると思っていました。
一般的には必要ないと思われている機能なのでしょうか。
今回トヨタの新車を買うのですが、トヨタの純正ナビは全機種2画面表示が出来ますが、今回契約したデーラーは用品値引きは一切してくれませんので、社外を考えています。
どちらの機能も便利に使っています。
7インチ以上のナビでこの両方、せめて片方だけでも出来る機種をご存知でしたら教えていただけませんか?
他の機種で同じ書き込みをしていて申し訳ないのですが、急いでいますのでお願いします。
書込番号:13501730
0点

私は2分割表示がどうしても欲しいので、イクリプスのAVN-Z01にしました。
実売価格では開きがありますが、ステアリング・リモコンも標準対応なので、
実質の価格差は約1万円縮まります。
地図データが8ギガと16ギガの差もあります。
書込番号:13504060
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
同事象を経験された方がいるかもしれませんのでお聞きしたいです。
ナビ案内中、映像(動画、テレビ)を見ているとき、交差点(分岐点)が近づくと、自動でナビ案内画面に切り替わると思いますが、
時々、切り替わらず、音声案内のみになることがあります。
再度、目的地を再設定するなどすれば、このような事象がなくなります。
不良なのか、またはあることをすれば、そうなるのか
分かる方いますか?
よろしくお願いします。
1点

私も時々画面が切り替わらず、音声案内のみになることがあります。
ただ、これは仕様(どこで画面を切り替えるか、切り替えずに音声だけにするかを判断するソフト対応)だと思ってあきらめていますが。
ただ
>再度、目的地を再設定するなどすれば、このような事象がなくなります。
同地点で同設定での目的地設定にもかかわらず
事象があったりなかったりするのであれば
妙ですね?メーカーに問い合わせてはいかがでしょうか?
上記ソフトのバグの可能性もありますし。
メーカーがUpDateソフトを提供してくれるかも?
書込番号:13490275
0点

返信有難うございます。
>同地点で同設定での目的地設定にもかかわらず
事象があったりなかったりするのであれば
妙ですね?メーカーに問い合わせてはいかがでしょうか?
とりあえず、この事象が出た場合は、再度目的地を再設定すると直るんですが・・・
一回でそうなるかどうかは、思い返すと分かりません
>妙ですね?メーカーに問い合わせてはいかがでしょうか?
問合せで明確な回答を頂けるのかなと思っています。
メーカーでは、運転中は、動画やTVを見ないように(見れないように)が推進なはずなので。
書込番号:13502124
0点

> 再度目的地を再設定すると直るんですが・・・
再設定する場所は、最初に目的地を設定した場所ですか?
同じ場所なら故障
違う場所ならソフトの仕様
の可能性が高いと思います。
>問合せで明確な回答を頂けるのかなと思っています。メーカーでは、運転中は、動画やTVを見ないように(見れないように)が推進なはずなので。
確かにそう推進されていますが、
それが理由で明確な回答が頂けないことはないと思いますよ。
だって、この切り替え機能って走行中を想定した機能ですよね?
書込番号:13506334
1点

助手席の方のみTVを見ていての事ですよね?
ルート探索完了/案内開始において今回のナビに必要な情報が作成されるはずです。
交差点関連を想像すれば、どの地点を測位/検出すれば音声ファイルはなにを使うか、
同様にナビ画面(交差点の拡大した絵などがインサートかな?)に切り替かえるかとかの。
(画面全てが通常のフルナビ画面になってその後TV画面に”戻る”なら何か矛盾を感じます)
プロセッサーの処理能力を基本としたナビシステム全体の造りからだと想像します。
これ以上想像を書くと”ドン引きレス”にまたなるので(既に?)、
・・・ワンセグは映らないのですか?切り分けても仕方ないのかも・・・
書込番号:13506364
1点

なにかソフトのバグのような気がします。
この手のケース良くあることで、バージョン更新時に細かい部分修正しているようです。
ソフトは人が作るものですから、いくらチェックを入れても後から気がつくってこと多いです。それから、使うパターンによって出たりでなかったりもします。
次回のバージョンアップに修正されていることを期待しましょう。
書込番号:13517056
0点

みなさま、ご返信有難うございます。
メーカーに問い合わせてみました。
以下が回答になりますので同じような方がいましたら、ご参考にして下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
機能設定で「AV画面へ割り込み:ON」に設定されていても、割り込み案内がさ
れない場合には、一度、センサーリセットをお試しいただきますよう、お願い
致します。
☆センサーリセット
※正しくリセットを行うため、作業前に次のような場所へ車を移動して
下さい。
●しばらくの間、安全に停車できる場所
●GPS衛星の電波を受信しやすい、見晴らしの良い場所
●水平な場所
●30km/h以上の速度で、10秒以上直進できる場所
「センサーリセットの手順」
1.[メニュー]→[設定]→[情報]を選んで下さい。
2.[センサー学習状況]を選びます。
3.[センサー学習]→[オールリセット]と選びます。
(センサー学習状態をリセットしてよいかの確認画面が表示されます。)
4.[はい]を選びます。
5.[現在地]ボタンを押し、水平な場所を、30km/h以上(およそ40km/h)
の速度で10秒以上、前方に直進させます。
書込番号:13540826
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
本機を昨日購入、取り付けを致しました。
地図データ更新用のメモリーカードをWebサイトで色々物色してるうちに
疑問が生じましたので、メモリ購入前にお聞かせ下さい。
@地図更新データはどのぐらいの使用量になるのでしょうか?
毎月の更新データは全て上書き?蓄積型?
A地図更新データと音楽データは一緒に入れて宜しいのでしょうか?
メモリ2枚を使い分けされている方が多いようですので、
2枚使用するメリット・デメリットも併せて教えて頂ければと思います。
1枚で済むのであれば32GBを購入しようかと思っています。
使い分けのメリットがあるのであれば、8GB・16GBの購入を考えております。
0点

使用している上での感覚的なコメントになりますが、
>@地図更新データはどのぐらいの使用量になるのでしょうか?
年に2回のFULL更新では8GB弱使用するようですが、
それ以外のマイナー更新では1GBも使っていないと思います。
(100〜200MBくらい?)
>毎月の更新データは全て上書き?蓄積型?
どちらでもないです。
そもそもSDは更新データを本体メモリーに書き込むための媒体でしかありません。
なのでSD→ナビ本体へ読み込ませてしまえば
SDにはデータは残っていないと思います。
>A地図更新データと音楽データは一緒に入れて宜しいのでしょうか?
問題ありません。
音楽データの入ったSDに地図更新データをDLし、ナビ本体へ読み込ませられます。
私は1枚のSD(32GB)を使用しています。
残量6GB程度ですが、マイナー更新では問題ありません。
FULL更新時には一時的にデータ削除し、
更新後また戻そうと思っています。
以前はSDに音楽、動画両方入れていましたが、
どうせなら上限いっぱいの音楽、動画を楽しみたいと思い
現在は、音楽はUSBメモリー(16GB)、動画はSD(32GB)で楽しんでいます。
最近は安くなったので上記2点で5000円程度で買えますし。
書込番号:13490190
1点

1985bko様 解り易く教えて頂き助かりました。
色々と出費がかさむ月なので、とりあえず地図・音楽データ用に32GBを1枚購入してみたいと思います。
Transcend 東芝 KingStone Sandiskのclass10を物色しようと思っていますが、
動画用に使用されているメモリについて差し支えがなければ教えて頂ければと思います。
書込番号:13490235
0点

私が使用しているのは
東芝製 SD-K32GR6W4(Class4)です。
http://kakaku.com/item/K0000244596/
購入するときに、たまたま\3000くらいで安かったので、これを購入しましたが、
特にメーカーのこだわりはないです。
ZORLAC さんが候補に挙げられているメーカーであれば、
どれでも問題ないと思います。
(どのメーカーでも当たり外れはありますし。。。)
SpeedClassはメーカー仕様では2/4/6となっていますが、
10でも問題ないと思います。
(ナビ本体がそのSpeedについていけないだけ?)
ただ、私のSDはSpeedClass4ですが特ストレスは感じていませんので、
Class10でなくてもよろしいかと思います。
書込番号:13490556
1点

1985bko様 詳しく教えて頂き有難う御座います。
PCからファイル移動の際、class10の方が速いだろうという考えで
class10を指定しました。
質問後、自分でもSDHCのclassについて調べておりましたが
海外産のclass6より東芝製のclass4が速いというデータもありましたし
classに囚われなくても良いのでは?と思っておりました。
1985bko様がclass4を使用しているとの書込みを見て悩みが一気に消し去りました。
購入前の判断は使用者にお聞きするのが一番だと思い質問致しましたが、
この度は何から何まで解り易く教えて頂き大変助かりました。
本当に有難うございました。
書込番号:13490718
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
このナビに、パナソニックのリアカメラCY-RC70KDを接続して使おうと思っています。
接続ケーブルRD-C100でつなぐことになると思うのですが、この場合バックギア連動させることは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
0点

CY-RC70KDは車のバックランプの配線に接続します。
つまりバックランプが点灯すればCY-RC70KDがONになるのです。
楽ナビLite AVIC-MRZ99も同様にバックランプの配線に接続して
バックランプが点灯すれば、バックカメラの映像に切り替わります。
以上のように、バックギア連動させることは可能です。
書込番号:13488326
0点

なるほど。よく分かりました。
安心して購入することができます。
どうもありがとうございます!
書込番号:13492829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
