
このページのスレッド一覧(全584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年11月13日 18:50 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月10日 22:45 |
![]() |
1 | 5 | 2010年11月11日 19:00 |
![]() |
1 | 4 | 2011年6月12日 21:32 |
![]() |
9 | 4 | 2010年11月9日 21:24 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月11日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
とても良い機種と思うのですが、べたべたとフロントウィンドウにアンテナを貼るのに気後れしています。
77にしようかとも思うのですが将来地デジのインフラが進み良いアンテナが出た時は地デジにしたく、99をワンセグ専用として使えないかと思っています。
99のアンテナBを一本だけ(複合アンテナの端子に)つなぐとワンセグとして機能するのでしょうか?
GPSアンテナはダッシュ用をメーターバイザーに隠そうと思ってます。
メーカーに聞いてみたのですが回答が曖昧なので・・・・
0点

フロントに貼るのが嫌ならリアに貼ればいいかと、、、
書込番号:12204669
0点

macnakamaさん
もう少し詳しく書けばよかったですね。
ロードスターなんです。リアウィンドがありません(+_+)
書込番号:12206488
0点

「将来地デジのインフラが進み良いアンテナが出た時」
そんなころには車も、ナビも使い物にならないんじゃないかと…
MRZ99の感度は結構いいと思います。
フロントに張りたくないと言われますと、諦めるしかないんじゃないですかね(~_~;)
最初質問されたことはメーカーも試すようなことでもないので答えれないのはもっともだと思いますし。
こういう普通じゃありえない使い方は自分で試すか、諦めるかの二択しかないんじゃないかと思います。
書込番号:12207053
2点

@たかじぃさん
ありがとうございます。
メーカー技術の回答
@ワンセグとしても機能するしフルセグとしても機能する。
Aあたりまえだが感度は落ちる。
Bワンセグそのものの機能に限っていえば原理的には77のワンセグと同じ感度を発揮するかも知れないがチューナーそのものが異なるため実際に着けてみないとわからない。
というものです。ま、当たり前の回答ですが・・・・。
で、このようなことを試された方がいるか、技術的に詳しい方がいるかということで質問させていただきました。
書込番号:12207791
0点

フィルムアンテナが嫌なら
ロッドアンテナをバンパー内に取り付け
してはどうですか?
感度、見た目共にいいですよ
書込番号:12210045
1点

Chirikoさん
>ロッドアンテナをバンパー内に取り付け
おおっ!!!\(◎o◎)/!そういう手があるんですか??
やってみる価値大ですね。
書込番号:12210058
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99

ビーコンが接続できない代わりに
スマートループにビーコン情報が入ってますので
FM-VICSだけで不自由と感じる人はスマートループに接続してください。
ってことなんでしょう。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:12196358
0点

ビーコンユニットは繋げられないらしいです。
自分もビーコン余ってたので昨日電話して聞いてみました。
FMで十分なのかな〜?(十分だといいきかせています・・・)
渋滞を考慮するのはスマートループを使ったときらしいです。
しかしながら値段が下がり続けるのでいつ注文してよいやらわからん・・・
書込番号:12196360
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
パナのHDDナビCN-HW860DとAVIC-MRZ99で「ナビ性能に限ると」どちらが優れているか主観で結構ですので教えていただけませんか?
パナは1万円のキャッシュバックがありステアリングリモコンにも標準で対応していますので実質2万円程度の価格差となります。
2万円以上の価値差があるかどうかで考えたいのですが・・。
0点

何を持って「ナビ性能」と言うかにもよりますが
収録データ量・ストラーダチューンによる
ルート案内の自由度などを考慮すればHW860Dの圧勝でしょう。
ご参考までに・・・・
書込番号:12194915
0点

PPFOさん
ありがとうございます。
データ量、カスタマイズでパナが圧勝というのは分かりました。
そのほかに、基本的な機能としてのルート案内の正確さやリルートの速さはどうなんでしょうか?
あと、基本性能にはあまり関係ありませんがパナにはスカイビューのようなものは搭載されていないんでしょうか?
書込番号:12195196
0点

「ルート案内の正確さ」って、正しいルートなんてありませんから、
各ナビの特徴や傾向が自分の好みに合っているかどうか?
使ってからはそれを覚えて使っていくのが普通です。
その点、パナのストラーダチューンは
自分好みのルートに簡単に設定できるのが強みです。
「ルート案内の正確さ」が、
実際の地図や状況に合っているかということでしたら
どちらも大差ありません。
リルートの速さは私が使っている範囲では
パナの方が早い気がしますが、殆どわからないレベルですので大差ないかと思います。
(パナはHX910D・カロはMRZ77での比較です)
パナに3D地図表示はありますよ。
2画面で両方3Dにも出来ますし、傾きを変えることもできます。
このあたりの表示に関してはクラスが違いますから比較になりませんね。。。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12196339
1点

PPFOさん
>このあたりの表示に関してはクラスが違いますから比較になりませんね。。。
なるほど・・・・
Bluetoothはあまり必要ないし、実質2万円の違いでクラスが違うとなると俄然CN-HW860Dが候補になってきました。
ありがとうございました。
書込番号:12197512
0点

いろいろと教えていただいてありがとうございました。
本日、カー用品店で触ってきました。
確かに3Dをはじめ、カスタマイズについてはパナが秀でていました。
しかしパナには気になる点が・・・
・タッチパネルの感度が悪い・・・私の年のせいか??(笑)
・2D市街図の表示がいまいち・・・・MRZ99は歩道まで表示されるので見やすい。
・地図画像の色つかいがけばけばしい。
・駅前ロータリーの表示ができない。(博多駅前で検証)
・一方通行表示が少ない。
・市街詳細は50mスケールまで(MZR99は10mスケールまで)
2D画面での見やすさはMZR99が優れています。
一度はパナに心が動いたのですが、MZR99の値落ちを待つことにします。
以上、個人的主観ですので参考にならないかも・・・。
書込番号:12199771
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
ガイドラインの機能が欲しくて、バックカメラはND-BC30Uを選択したのですが、MRZ99はナビ本体側の操作で、バックカメラの映像を表示する事は出来ないのでしょうか?ガイドラインの設定をしたいのですが、ご存知の方がいたら教えて頂けないでしょうか。
接続方法は下記です。
・画像処理ユニット電源:ACCへ接続
・カメラ接続:専用線で接続
0点

ナビ側の設定操作はできません。
バックカメラを表示した状態で
カメラ側のスイッチで設定するしかありません。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12192338
1点

失礼します。このスレにて質問させてください。
納車時にディーラーにお願いしてこのナビとCMOS-300を取り付けてもらいました。
カメラのガイド線の調整をしたいのですがギアをRに入れる以外でカメラ映像を表示することはできないでしょうか?
説明書を読みましたがそれらしい記載が見当たりません。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:13116617
0点

プッシュボタンのエンジンスタートの場合はよくわかりませんが、
キーでのエンジンスタートの場合、エンジンをかけなくて、エンジンスタート
(IG−ON)の位置にして、ギアをバックに入れればカメラ画像は写りませんか?
書込番号:13121736
0点

かず@きたきゅうさん
ご回答ありがとうございます。おっしゃる通りエンジンはかけず、ナビの電源を入れた状態ですと映りました。
やっぱりギアをRに入れるしか方法はないのですね…。
ちなみにボタン式のC26セレナではエンジンをかけていない状態ではギアロック解除ボタンを押しながらでないとRには入れられないようですが、何故かそれでは映らなかったので、一度エンジンをかけ、ギアRに入れ、エンジンを切り、再度電源のみ入れると映りました。
書込番号:13124439
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
今度フリードスパイクにこの機種を購入したいと思っているのですが
ネットで購入し、取付業者に持ち込み依頼したいと思っています。
そこで、ネットで購入する場合、
オーディオ取付キット NK-H390DE
ってのをあわせて購入し、持って行けばokですか?
それとも、この楽ナビLite AVIC-MRZ99のみで可能ですか??
すいません、初心者過ぎる質問で・・・
0点

どこの業者に持っていくかだと思います。
お近くの電装業者ですか、それともカーショップでしょうか。
出来るだけ、自分で取り付けるものを購入したほうがいいと思います。
人任せですと、なかなか思うようにいきません。
後で必要部品を購入になればそれだけ時間がかかります。
付けたいオプション部品等は無いのですか。
なければ、取り付けキッド位で済むと思いますが、念のためカーショップなどで聞いてみたほうがいいですよ。フリードスパイクに付けたいと言って必要部品を揃えればいいのでは。
親切なカーショップだと取り付けもしてくれるかもしれません。
でも、通常は自分のところで購入した客が対象でしょう。
その場合、工賃もしっかり聞いておきましょう。
この手の作業、車種にもよりますがピンキリですから・・・
出来れば自分でつけたほうが安上がりですよ。
得手不得手がありますので敢えてお奨めしませんが
書込番号:12187224
3点

私は今回、新車購入の条件として 【ナビの持込み取り付け!】を約束しています。
オートバックスとかでは、自分の店で買ったナビの取り付けでも ¥15,000くらい取るようです。
でも、持込みだと もっとするでしょう。
取り付け自体も 面倒ですし 配線も複雑です。
バックギアにシフトした時の信号を取るためにテールのバックランプ+と接続する配線は 前面パネルから一番後ろまで這わせていかないとダメです。
パーキングブレーキ+への配線もありますし(これをちゃんとする人は素晴しい!)
フィルムアンテナも面倒ですし、失敗は許されません!! ←大げさ!?
それを考えると、¥15,000くらいは取り付け技術に対する対価として適正?だと思います。
自分で、取り付け出来ないのなら 車を購入した ディーラーに相談すると良いでしょう。
ちなみに、取り付け説明書です。↓
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=5199
書込番号:12187842
2点

フリードスパイクに限らず、ホンダ車はオーディオレスで購入すると取付金具すら付いていませんので、取付キットは必須です。
フリード、フリードスパイク用 ナビ・オーディオ取付キット
KJ-H39DE (JFC)
http://www.just-fit.co.jp/shinseihin02.html#H39
NKK-H75D (日東工業)
http://www.nitto-kogyo.co.jp/kit/HONDA/freed.html
http://www.nitto-kogyo.co.jp/kit/NKK/NKK-H75D/NKK-H75D.html
UA-H75D (カナック)
http://store.alpine.co.jp/products/detail/416/
(メーカーHPに掲載されていなかったのでアルパインの通販サイトです。)
ちなみに、KJ-H39DEは、パイオニア向け、UA-H75Dは、アルパイン、ケンウッド向けとして販売されていますが、どちらもほとんどのメーカーのナビ、オーディオが付くようです。(但し、指定メーカー以外のナビ、オーディオを取り付ける際は自己責任で!)
また、UA-H75DとNKK-H75Dは、同じ物のようです。
更に、パイオニア製以外のバックカメラを取り付ける場合には、RD-C100が、iPodを接続するには、CD-IUV50Mが必要となります。
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/systemup/index.html
取り付けも行なっている大手カー用品ショップなどでは、店舗で取付キット、その他オプション品も販売しています。
それから、フリードスパイクは、バックランプ電源、パーキングブレーキセンサー、車速センサーなど、ナビ取り付けに必要な配線は、全てダッシュボード内の取り付け位置までケーブルが来ています。
(直接リンクできないので、ご自身で表示させてください。アルパインの下記サイトより「車種専用取付け情報」を選択、ポップアップ画面の「お知らせ」に同意して、ホンダ、フリード、GB3 or GB4、ナビ付きを選択すると、PDFで取り付け説明が表示されます。)
http://www.alpine.co.jp/products/installkit/#item07
尚、バックカメラまで取り付けてもらうと、取り付け費は、かなり高額になります。
また、バックカメラは下手な取り付け業者に頼むと、内張りの取り付けクリップを壊したり、カメラ取り付け穴を作る際にガーニッシュを割ったりすることもあるそうなので注意してください。少々高価でも、なるべくディーラーか、信頼できる業者に依頼した方が良いかと思います。
(ディーラーでも、いい加減な店もありますけどね・・・)
書込番号:12189078
4点

みなさまわかりやすく丁寧に教えてくれて感謝です。
自分で取付は無理なので信頼が出来る業者と相談してみたいと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:12190963
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
ナビの購入を検討中です。
候補は@CN-MW250DANVA-GS1610FTBAVIC-MRZ99です。
現在、オーディオを外付けのHDDで聴いておりそれを流用したいと考えています。
@、AはUSB端子があるので、配線をUSB端子からHDD用の端子に変えればよいと思っています。Bはi-podが使えるので、この機種もHDD用の配線に変更すれば、使用可能でしょうか?
0点

USBメモリしか対応してないのだと、HDDは電力が不足する可能性が高いと思いますけど…
MRZ99はiPodが使えるとしても専用ケーブルを使うみたいですから、HDDを接続するとすれば
USB端子での接続になると思います。
その場合も給電能力があるかどうかが問題になってくると思います。
外部電源入力があるHDDであれば、そこから給電すれば大丈夫でしょうが…
書込番号:12187066
0点

返信ありがとうございます。
現在はDEH-630のヘッドに社外品のHDDを繋げれる端子(ミニB型だったと思います)でHDDを聴いていますが、電力不足にはなっていませんが、ナビになるとまた、別なのでしょうか?
素人ですいませんm(__)m
書込番号:12190626
0点

いや〜、自分も素人ですんで、ナビに詳しいエライ人の登場を待つしかないというのが現状でして…^^;
今、サイトで確認したらUSBの最大供給電流が500 mAとありました。
所有してるHDDがこれで足りるかどうかを確認すれば大丈夫ではないですか?
でも最大メモリ容量が16GBとありますね…^^;
もしかして認識しないのかな?^^;;
SDカードは32GBまで対応してますね…
書込番号:12191159
0点

ありがとうございます。
HDDの容量が多いので、SDカードで使用した方がよさそうですね。
また、質問が変わるのですが、予算の都合上、自分で取り付け様と思っていますが、難しいものですか?
車種はオッティー(H92W)です。
NKK-M35DのAV取り付けKITは持っています。
つまらない質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:12198522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
