
このページのスレッド一覧(全584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年11月14日 02:09 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年11月13日 21:06 |
![]() |
1 | 6 | 2010年11月13日 19:26 |
![]() |
3 | 6 | 2010年11月13日 18:50 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月13日 00:03 |
![]() |
1 | 5 | 2010年11月11日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
初投稿なのでお手柔らかにお願いします。
カーナビについてなんですが現在カロのmrz99とmrz90Gとmrz77とmrz90Uで迷ってます。
主に音楽ばかりでたまにナビを使う程度でテレビはあんまり見ません。
そして車がゴルフ6なので純正のステアリングリモコンを使いたいです!
どうせならmrz99でも良いんですが勿体ない気がして。
この中でオススメはありますか?
よろしくお願いします!
0点

新しいモデル(MRZ77かMRZ99)のほうが地図データの量が豊富でいいと思います。
あとはワンセグかフルセグかの選択です。
ステアリングリモコンは対応しているかどうかは分かりかねます(~_~;)
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/
こちらには国産車のアダプタしか載っていませんね。
誰か経験者の投稿を待つか、問い合わせするか・・・
書込番号:12204420
0点

返信ありがとうございます!
液晶画面はどれも変わらないですか?
またUSBメモリースティックで音楽を聴こうと思ってるんですけど何でも良いんですか?また形式はmp3が良いんですか?
質問攻めですいません。
書込番号:12204652
0点

ステアリングリモコンは
他社から対応品が出ていますのでそれらを使用すれば使えます。
http://www.pb-jp.com/products/entry/src-pi2.html
CAN-BUSアダプターも必要になるので高額ですけど。
ナビ選定については@たかじぃさんのおっしゃる通り、新型がおススメ、
TVを少しでも見るならフルセグ、全く見ないならワンセグでしょう。
液晶画面はどれも同じです。
USBはUSBマスストレージ対応ならなんでもOK、
ファイル形式は4種からお好みで。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:12204808
0点

ありがとうございます!
mrz77とmrz99ではワンセグとフルセグ以外でどのような違いがありますか?
あとフィルムアンテナは何か抵抗あるのですがガラス拭くときとか大丈夫ですか?
書込番号:12207481
0点

mrz77とmrz99
こちらを見て比較すればいいと思います。
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/usernavi.do?user=piofaq&faq=10lite&id=5543&linksource=5506
MRZ99が
14.IP-BUS無し(EXT1、2無し)
15.VTR接続端子無し
付属ケーブル+CD-IUV50MでiPod接続
付属ケーブル+CD-VRM200でポータブル機器の映像音声入力可能
ガラス拭くとき何が大丈夫なのかが分かりませんが…
付属の濡れティッシュのようなもので拭き、乾いたらアンテナを貼り付けるだけです。
説明書もあるのでわかると思いますよ(^▽^)/
ウォークマンもUSBですよね?
パソコンにつなげたときに「リムーバブル ディスク」って表示されていれば大丈夫だと思います。
書込番号:12208054
0点

そういうことでしたか。
結構しっかりくっついてるから大丈夫なんじゃないかな〜
って思ってます。ただ根拠はないので取れる可能性は少なからずあるでしょうね。
今度曇り止め?の買ってきて拭こうと思ってるのでどうなるかな・・・
書込番号:12212682
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
339が、発売されましたが、違いは、やはり、メーカーの力の入れ方でしょうか?
例えば、画面が綺麗とか…
こちらの機種は、値段が落ち着いたようですが、まだ、ボーナスには、程遠く、手が出ないのが、悔しいです!
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
パナのCN−MW250Dを買う予定だったのですが
こちらが新発売になって、どちらにするか迷っています。
重視するのは、フルセグ、TV電波強さ、画面が見やすい、ナビ基本性能、使い勝手、です。
音楽等の遊び機能は、あまり気にしていません。
両者ではどちらがおすすめでしょうか?
また、ナビとしての機能や性能差は比較するとどうでしょうか?
長所、短所等も教えてくださると幸いです。
個人的見解でもかまいませんのでよろしくお願いします。。
ちなみに、ナビは7〜8年位にアルパインのDVDタイプを2年使ったきりで
最近のはまったくわかりません。また、頻繁には使いません。
0点

実際使用した感じでは、TVの受信感度は結構いいと思います。
画面もVGAで見やすいです。
ナビの基本性能というのがよくわかりません。
使い勝手は普通に使えています。
実際両方の機種を使ってる人なんてほぼいないと思うので、自分でパンフで比べて、お店で実機を触るのが一番いいと思いますよ。(出来れば電源ON、OFFさせてもらって、起動時間とかも見たらいいんじゃないかと思います。)
一応MRZ99とパナのPNDのナビがあるのでそちらと比較すると、ルート検索はパナのほうが少し早く、5ルートで分かりやすかったです。
別にパイオニアが使いにくいということではありません。
他は実体験されるのをオススメします。
書込番号:12096478
0点

私もこの2機種で大いに迷っています.
カタログスペックで見る限り,パナMW250Dの方が優れていると思われる機能は,私的には下記の2点だけです.
(1)CDリッピングができる...別にこれがなくても困らないし,多分使わない.
(2)交差点を読み上げ案内する...曲がるべき交差点を正確に特定するので,大事な機能.今使っているナビにはこの機能があるので,これがないとちょっと不便.
これだけではカロMRZ99に決まってしまいそうですが,そうはいかない決定的な要素がまだあります.それは,パナの優れたハードの耐久性とソフトのデザイン性です.
今でも趣味で使っている軽トラに乗せ変えて使ってますが,パナのDVDナビ+インダッシュ1DINモニターは15年間毎日使って,一度も壊れたことがありません.モニターは毎日出し入れしてもガタ一つなく,ドット欠けもなく今でも正常に動作します.パナ製品の耐久性には感心します.一方,カロ製品はネットで検索する限り,故障が若干多いような気がします.(コストダウンで安価な部品を多用?)
ソフト面ですが,パナの地図はシンプルで見やすいと思います.カロの地図もよいですが,3D交差点拡大など少しくどいように思います.また,詳細市街地図で10mスケールまで使う機会はほとんどないように思います.(助手席の人が退屈しないためには必要かも.)
ということで,私はパナにしようかと思っています.
全くの個人的見解で参考にはならないかもしれませんが,悪しからず.
書込番号:12097435
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
かなり迷ってます。。。
近くのショップにはまだ両方置いてなんで残念ながら実機は確認できません。
しかも、CN−MW250Dは納期に数週間かかかるらしく。。
大まかには
カロは、地図が細かい、自車位置精度が良い、画面がキレイ、地図更新3年無料
パナは、交差点読上げ機能、地デジアンテナ受信強い、操作性良い、CD録音機能付き
な感じで迷ってます。(間違ってたらゴメンナサイ)
どっらにしても私にとっては満足するとは思うのですが、なかなか決まらずです。
何かもうひと押ししてくれる差があればいいのですが。(最後は値段かな、、、)
書込番号:12100511
0点

パナも2012年度版または2013年度版の地図の無料更新キャンペーンをしています.
また,\10,000のキャッシュバックも始まりました.
ますます迷ってしまいますね.
書込番号:12100794
1点

MRZ99も地デジの感度はかなりいいと評判ですね
私はフルセグいらなかったので77にして、実際には評判だけしか知りませんが・・・
書込番号:12209128
0点

こんばんは。
結局、キャッシュバック10000円に負けてCN−MW250Dにしました。
ディーラーで新車納車時に取り付けてもらうことになり今月17日納車です。
金額はナビ86000円(キャッシュバック10000円込)カメラCY-RC51KD10500円
取り付けキット1800円、取り付け費用10000円、で合計108300円でした。
ナビもカメラも安く付けれたのでよかったです。
ひさびさに価格コム見たらAVIC-MRZ99もお安くなってますね。
書込番号:12210213
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
とても良い機種と思うのですが、べたべたとフロントウィンドウにアンテナを貼るのに気後れしています。
77にしようかとも思うのですが将来地デジのインフラが進み良いアンテナが出た時は地デジにしたく、99をワンセグ専用として使えないかと思っています。
99のアンテナBを一本だけ(複合アンテナの端子に)つなぐとワンセグとして機能するのでしょうか?
GPSアンテナはダッシュ用をメーターバイザーに隠そうと思ってます。
メーカーに聞いてみたのですが回答が曖昧なので・・・・
0点

フロントに貼るのが嫌ならリアに貼ればいいかと、、、
書込番号:12204669
0点

macnakamaさん
もう少し詳しく書けばよかったですね。
ロードスターなんです。リアウィンドがありません(+_+)
書込番号:12206488
0点

「将来地デジのインフラが進み良いアンテナが出た時」
そんなころには車も、ナビも使い物にならないんじゃないかと…
MRZ99の感度は結構いいと思います。
フロントに張りたくないと言われますと、諦めるしかないんじゃないですかね(~_~;)
最初質問されたことはメーカーも試すようなことでもないので答えれないのはもっともだと思いますし。
こういう普通じゃありえない使い方は自分で試すか、諦めるかの二択しかないんじゃないかと思います。
書込番号:12207053
2点

@たかじぃさん
ありがとうございます。
メーカー技術の回答
@ワンセグとしても機能するしフルセグとしても機能する。
Aあたりまえだが感度は落ちる。
Bワンセグそのものの機能に限っていえば原理的には77のワンセグと同じ感度を発揮するかも知れないがチューナーそのものが異なるため実際に着けてみないとわからない。
というものです。ま、当たり前の回答ですが・・・・。
で、このようなことを試された方がいるか、技術的に詳しい方がいるかということで質問させていただきました。
書込番号:12207791
0点

フィルムアンテナが嫌なら
ロッドアンテナをバンパー内に取り付け
してはどうですか?
感度、見た目共にいいですよ
書込番号:12210045
1点

Chirikoさん
>ロッドアンテナをバンパー内に取り付け
おおっ!!!\(◎o◎)/!そういう手があるんですか??
やってみる価値大ですね。
書込番号:12210058
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
今までナビを買った事がなく、今回新車を買うにあたり、ナビをつける検討をしているのですが、今のナビはオーディオと一体になったものが多いですよね。
当方今まで、カーオーディオはそこそこのものをつけておりました。
カロでいえばFH-P099MD、その前はずっとケンウッドの最上位機種をつけておりました。
音にそれほど拘りがあるわけでは、ないのですが、あきらかに音質が落ちるような場合は
一体型はやめようと思っております。
日進月歩で性能は良くなり、価格は安くなってるのはわかるんですが、オーディオのみとナビと一体型の価格差がそんなにないので、不安を感じております。
そんなに大差はないのでしょうか?
1点

楽ナビLite AVIC-MRZ99は同価格帯のクラリオンやアルパイン等のライバルと比べますと〜
勝っている部分は音質なんですよね〜音質重視でしたら、いち押しです〜
書込番号:12149134
0点

土曜取り付けてもらいました。
私も音が心配だったのですが全然大丈夫です。前のナビは純正を付けてましたが音は全然だめでしたが、このナビは音の設定もいろいろできますよ。
ナビの値段が安いのでオプションでリアスピーカーを交換とウーハーを付けてもらいました。それでも他候補HDDナビより安く買えました。
書込番号:12149192
0点

当時カロのFH-P88MDからアゼストのMax420VD(DVDナビ)にしたときは
涙が出るくらいがっかりしました。
でも今使ってるNX710は当時のからすればずいぶんマシになりました。
評判では音質は MRZ99>NX710のようですから(自分は聞き比べていない)
結果、差は小さいかもしれません。
ただ、お使いのデッキはマイク補正など、ある程度細かく
いけるようですのでそれと比べると、物足らなさを感じるかも。
(FH-P88MDも同様にあり。あれは便利でした)
上位機種のサイバーナビを選べば間違いないと思いますが
価格差を考えると、差額分をスピーカーで遊んでみるのも手かと思います。
書込番号:12149393
0点

私もずっとカロの最上位機種をえらんで音楽を聞いていましたが
音場調整とかをご希望でしたら最上位機種のカーナビを選んでいたほうが
賢明な気がします。自分で調整しなくてもいいですし。
この機種に買えて、音が納得できなかったので、
スピーカー交換、デットニング、車本体の静音化などいろいろ試しましたが
ちょっと納得できませんでした。
音の調整ショップに持ち込んで最後は設定をあたってもらって最後は納得できましたが
普段からいい音に慣れてる方はちょっと気になるかも知れません。
書込番号:12206556
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
パナのHDDナビCN-HW860DとAVIC-MRZ99で「ナビ性能に限ると」どちらが優れているか主観で結構ですので教えていただけませんか?
パナは1万円のキャッシュバックがありステアリングリモコンにも標準で対応していますので実質2万円程度の価格差となります。
2万円以上の価値差があるかどうかで考えたいのですが・・。
0点

何を持って「ナビ性能」と言うかにもよりますが
収録データ量・ストラーダチューンによる
ルート案内の自由度などを考慮すればHW860Dの圧勝でしょう。
ご参考までに・・・・
書込番号:12194915
0点

PPFOさん
ありがとうございます。
データ量、カスタマイズでパナが圧勝というのは分かりました。
そのほかに、基本的な機能としてのルート案内の正確さやリルートの速さはどうなんでしょうか?
あと、基本性能にはあまり関係ありませんがパナにはスカイビューのようなものは搭載されていないんでしょうか?
書込番号:12195196
0点

「ルート案内の正確さ」って、正しいルートなんてありませんから、
各ナビの特徴や傾向が自分の好みに合っているかどうか?
使ってからはそれを覚えて使っていくのが普通です。
その点、パナのストラーダチューンは
自分好みのルートに簡単に設定できるのが強みです。
「ルート案内の正確さ」が、
実際の地図や状況に合っているかということでしたら
どちらも大差ありません。
リルートの速さは私が使っている範囲では
パナの方が早い気がしますが、殆どわからないレベルですので大差ないかと思います。
(パナはHX910D・カロはMRZ77での比較です)
パナに3D地図表示はありますよ。
2画面で両方3Dにも出来ますし、傾きを変えることもできます。
このあたりの表示に関してはクラスが違いますから比較になりませんね。。。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12196339
1点

PPFOさん
>このあたりの表示に関してはクラスが違いますから比較になりませんね。。。
なるほど・・・・
Bluetoothはあまり必要ないし、実質2万円の違いでクラスが違うとなると俄然CN-HW860Dが候補になってきました。
ありがとうございました。
書込番号:12197512
0点

いろいろと教えていただいてありがとうございました。
本日、カー用品店で触ってきました。
確かに3Dをはじめ、カスタマイズについてはパナが秀でていました。
しかしパナには気になる点が・・・
・タッチパネルの感度が悪い・・・私の年のせいか??(笑)
・2D市街図の表示がいまいち・・・・MRZ99は歩道まで表示されるので見やすい。
・地図画像の色つかいがけばけばしい。
・駅前ロータリーの表示ができない。(博多駅前で検証)
・一方通行表示が少ない。
・市街詳細は50mスケールまで(MZR99は10mスケールまで)
2D画面での見やすさはMZR99が優れています。
一度はパナに心が動いたのですが、MZR99の値落ちを待つことにします。
以上、個人的主観ですので参考にならないかも・・・。
書込番号:12199771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
