
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年7月11日 16:30 |
![]() |
4 | 3 | 2011年7月6日 00:14 |
![]() |
0 | 15 | 2011年7月5日 07:40 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月12日 12:31 |
![]() |
1 | 6 | 2011年7月1日 16:35 |
![]() |
0 | 6 | 2011年7月4日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99

はじめまして
ポジション連動で液晶の明るさを変えることはできますよ。
バックライトの明るさが変わるだけですが・・・
AVボタンを長押しすると、明るさやコントラストといった
調整画面が出てくると思います。
そこで、ポジションを入切をしてみてください。
明るさインジケーターの変化があると思います。
もし、変わらないようであれば、各々の状態での調整を行います。
残念ながら、ポジション連動で昼画面になったり、夜画面になったり
はしないです。
書込番号:13224746
0点

ポジションとは違うかもしれないですが、スモールライト以上を点けると画面がじわじわと暗くなり夜画面になりまスよ。
書込番号:13241636
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
現在、ホンダフィットにクラリオン製のCC2013A-A と言うバックカメラが
装着されています。MRZ99にこちらのバックカメラの装着は可能でしょうか?
装着可能の場合、バック連動の不可及び、必要ケーブル等はありますでしょうか?
皆様のお力添え よろしくお願いします。
1点

このクラリオンの物がRCA接続なのかも、接続の電源供給が必要な物がいるのかよくわからないもので。
よろしくお願いしますです。
書込番号:13217523
0点

このクラリオンのカメラは
電源供給を必要とする専用端子タイプです。
MRZ99に接続するには
電源供給&RCA出力の為に、
市販のリアカメラ接続アダプター(データシステムRCA004Hなど)を使用し、
更にカロのRCA変換ケーブルRD-C100を利用すればOKです。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13218230
3点

PPFOさん有難うございました。
データシステムRCA004HとRD-C100でこのクラリオンのバックカメラの取り付けが
可能という事。
大変感謝致します。ネットにて検索かけてもさっぱりでしたので
助かりました。
このクラリオンCC2014A-A と書かれてありましたが2013と同等品のようでしたので2013にて質問させて頂きました。
クラリオンのバックカメラは電源供給が必要なのですね。
有難うございました。
書込番号:13219549
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99

放送局が固定になっておいて、放送されていない局が設定されていませんかねぇ。
オートになっていれば、問題ないと思うのですが、
もし、オートになっていなければ、「放送局選択」で、「オート」を選んでみてください。
(取説P82)
書込番号:13213527
0点

一応、NHK-FMが受信できれば可能なはずですね。
想像ですが、音ではないので情報として一定の時間は良好に受け続ける必要が
有ると思いますので、
FMが”それなりには”受信できる地域=FM-VICSが受信できる
とは限らないと理解してます。(当方該機能を持たないので・・・)
言い換えれば、”ステレオ状態で安定した受信が可能な地域の走行”が理想と思えます。
走行状況によっては”リスト"からの選択とか”シーク”での受信が必要かも知れませんね。
あと、オートは「自車位置に応じてVICS放送局が自動的に選択されます」ですね、決して
「今一番良好に受けることの出来る(受信可能な?)VICS放送局をシークして
選択します」ではない事ですね。
受信可能エリアがかぶさる事は多分ないと思うし、
深読み/マイナス思考/仕様知らず、かも知れませんが。
また、まれですが情報提供を休んでいる時間がある模様です。
とにかく、取説P82で受信状態の確認でしょうか。
書込番号:13213713
0点

お二方、早速の返信ありがとうございます
オートにしましたが、やはりNG!
同じ機種を会社の人が持っているのですがそちらは同じ放送局を受信OKとなってます
配線忘れの可能性とかあるのですかね?
とにもかくにもまだ未受信です
書込番号:13213728
0点

オートでNGとなると、選局が、どこどこと出てこないということですよね。
通常、batabatayanaさんが書かれているように、FMラジオが視聴出来れば、問題ないはず。
配線忘れは無いです。
また、シークをさせてみると、どこかの局が引っかかるでしょう。
(電波強度次第なので、シークし続ける場合もありますが、その時は、場所を変えてみてください)
FM-VICS情報は5分おきみたいなので、10分位、気長に待ってみてください。
書込番号:13213757
0点

VICSのアンテナは車載アンテン(車本来の)の分波ですか?これだけですか?
取付説明書P10の下方にありますが、”アンテナコントロール”関係はOKですか?
書込番号:13213822
0点

とにかく、お返事ありがとうございます
今は出先なのでチューナーを合わせて、しばらく待ってみようと思います
アンテナコントロール?初耳ですが後で見てみます
書込番号:13213842
0点

P10のアンテナコントロール見ました
当方の車は現行bBなのですが、あのアンテナはルーフアンテナに該当するんですかね?
FM多重の受信待機を五分ほどしましたが変化ないのでやめました
書込番号:13214079
0点

なにかノイズが発生する可能性のある、機器を使ってませんか?
例えばドライブレコーダーとか、DVDレコーダーとか....
書込番号:13214108
0点

特に機器は使ってません
FM東京VICSがたまに入るのを確認できました
しかしながらすぐにNGになります
書込番号:13214173
0点

>あのアンテナはルーフアンテナに該当するんですかね?
レスできる情報は持ちませんが、角のような数センチのバーのようなのがルーフに有る、
のはルーフアンテナと思います。
つまり、アンテナ部までのアンテナケーブル(同軸ケーブル?)とセットの様なケーブルが
存在すればそればブースター用の電源用ケーブルと思えますので、
それに接続かと思います。
つまり、今までは既存のオーディオへの接続を外されて(アンテナケーブル)の接続変更ですか?
その時、前記のセットのようなケーブルが有ったなら、それも外して当機の”アンテナコントロール”へ
接続が必要と思えます。
もしくは既存のオーディオの電源を入れればブースト用の電源は確保は出来るかな。
10分は待ちでは?
書込番号:13214513
0点

5分は...もう少し待ってみましょう。
ちゃんととれていても、タイミングで10分程度かかりますから。
ラジオや、ナビ画面で、「メニュー」ボタンを長押ししてると、アンテナコントロールのON/OFFができます。
これで、FMラジオの入りが変わるようなら、ONにする必要が有ったといえますが、
そもそも、今の状態でも、FMラジオは十分、あちこち聞けるよ。というならば、アンテナへの電源は白ですかねぇ。
にしても、大体の車種で、昔ながらの金属の伸ばすアンテナでない限り、電源が必要です。
その電気で、電波を増幅するので、アンテナコントロールという線が必要になります。
書込番号:13214591
0点

そういえば助手席側にFMVICSユニットみたいなのがあったのを思い出しました。
それとルーフアンテナの配線をもう一度確認というかやり直してみます
皆様、数々の御教授ありがとうございました
書込番号:13214595
0点

そういえばFMの入りが以前より悪くなった気がします
そっかー増幅してないんですね…
書込番号:13214644
0点

参考までに・・・
http://minkara.carview.co.jp/userid/965026/car/786398/1445557/note.aspx
意外な「落とし穴」のようで他機種の過去スレなどでも何度か同様の症状に悩まされている方がおられますね。
書込番号:13215688
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
いつも頼りにさせて頂いています。今回、このナビを購入予定なのですが、現在の使用しているナビの付属品で
別途購入しなくてはならないものがあれば教えてください。
メーカーに問い合わせしても電話が全然つながりません。
現在の仕様です。
車 エスティマACR40
ナビ NHDP-W53(メーカーかディラーオプション)
追加付属品でバックカメラ(このまま使用したいです。)
以上です。
よろしくお願いします。
0点

KK-Y45DU等の取付キット
RCA003T カメラ変換
・・・位ですね
後は必要に応じてUSBのフラッシュメモリーや
SDカード等があれば良いでしょう
書込番号:13205851
0点

返信ありがとうございます。
教えて頂いた物をいろいろと準備しているところです。
そこで、SDカードはみなさん何枚使用していますか?
地図用データで1枚、音楽や画像で1枚という感じでしょうか?
それとも1枚で両方のデータを入れているとか?
今、考えているのは下記のサイトの32Gを用意しようかと考えています。
http://item.rakuten.co.jp/donya/86509/#cat
どなたかお使いの方、いらっしゃいましたら使用状況などお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13245019
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
現在パナのストラーダFクラス(2アンテナチューナー)を利用していますが、新車購入に伴いこのナビの購入も検討しています。値段や評価は気に入っていますが、地デジの感度はやはり4アンテナチューナーの方がかなりの違いが出るくらい良いのでしょうか?
両方の地デジを見比べた方いらっしゃいましたら意見をお聞かせ下さい。
0点

状況にもよると思います。
周りに山やビル等障害物もなく、常に中継局の近くしか行動しないのであれば、
2本のアンテナでも充分だと思いますが、残念ながら、日本は結構障害物が多いですし、
車は、移動しますので常に電波をキャッチしやすくする為には、
2本より4本の方が良いという事になります。
スレ主さんの行動範囲が、2本でも常に感度が良いようであれば、それでもいいと思いますが、
それはスレ主さんにしか分かりません。
感度が極端に違うかどうかは、試した事がありませんので分かりませんが、
2本より4本の方がいいのは間違いないと思います。
書込番号:13197251
0点

外付けのワンセグチューナー(1本アンテナ)からこの機種に交換しました
1本のときはほとんど映らなかった映像が
4本になったらほとんど映るようになりました(大半がワンセグ映像だと思いますが)
いま現在どれだけ映っているのか分かりませんが
2本から4本になって多少なりとも良くなるとは思います
書込番号:13197493
0点

今のストラーダFクラス(2アンテナチューナー)での映りはどの程度なのでしょうか?
他の方も書いていますが、地デジの感度に関しては使う場所によって全然違うので何とも云えませんね
いまのナビでワンセグ率が多いのでしたら多少改善されるのかも知れません
また、この質問をされると云う事は今のストラーダFクラスを載せ替えるかMRZ99にするかを迷っているのでしょうか?
今のアンテナがフィルムアンテナなら再利用出来ないですし、剥がすのは大変なはずです(パナに部品が有るのか?)
書込番号:13197783
0点

最近実験で4チューナーのうちリアに貼っているアンテナを端子から抜いて実験しましたが
結論としてはほとんど同じでした・・・・・・
こころなしかワンセグの感度が12セグより良いかな程度でした
書込番号:13199454
0点

アルパインで両方のチューナーを使いましたが、あまり差は感じられませんでした。
昔は、リアにもアンテナを張り付けていましたが、それでもです。今はフロントに四本ですからね。本当に必要なのかなと思っています。
アンテナも大切ですが、チューナーのメーカーによる性能差の方が大きい感じです。
書込番号:13199674
1点

皆様からの貴重な意見ありがとうございました。
特別、期待しないで楽しみにしたいと思います。
ストラーダFクラスの1セグ・12セグ切り替え(1秒程度)は苦にならないくらいですが、そのくらいの切り替わりスピードは期待しています。
書込番号:13201128
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99

Bluetooth File Transferを使用すると出来ます。当方IS04で実施済です。
SDカードにアドレスのバックアップを作り、[Bluetooth File Transfer]でSDカードに出来たアドレスのバックアップファイルを選択し、menuボタン、bluetoothで送信です。
書込番号:13196109
0点

ありがとうございます
当方IT関連に非常に弱く半日格闘しましたが難解すぎてうまくできません。小学生相手だと思ってお教えください。
書込番号:13199787
0点

どの状態でつまずいているのでしょうか?
IS05以前の携帯をお持ちなら、携帯からナビにアドレスの転送をした方が、早いかも・・・。
書込番号:13201525
0点

IS05携帯内SDカードにアドレスのバックアップを作り、[Bluetooth File Transfer]をダウンロードしました。そこからバックアップファイルを選択する方法、転送の仕方教えてください。
書込番号:13203715
0点

[Bluetooth File Transfer]を起ち上げて、アドレスのバックアップファイル(拡張子vcf)の右側の□にレを入れ、IS05のMENUキーを押し、その他→Bluetoothで送信を選択します。
ナビ側は取説のP209を参照して下さい。
書込番号:13204130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
