
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 12 | 2024年7月27日 17:53 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2024年7月24日 10:40 |
![]() |
9 | 22 | 2024年5月11日 02:05 |
![]() |
4 | 7 | 2020年11月13日 12:22 |
![]() |
4 | 5 | 2020年7月17日 00:02 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2018年10月20日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
皆さんの回答などにより99に載せ換えました。
ここでまた質問なんですが。
99の配線でナビ本体からUSB端子がついたケーブルが配線されていました。
この端子は何に使えるのでしょうか?
携帯等の充電?Bluetoothに接続しなくても携帯にケーブルを接続して音楽がきける?
このUSBにCarPlay接続したら携帯画面がミラーリングされる?
どうなんですか?
今回も皆さん回答お願い致します。
書込番号:25825977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、そのナビに繋がっているUSBにUSB、HDMI変換アダプタを接続したら様々な動画が見ることが可能ということでしょうか?
書込番号:25825985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説位は一読されてから投稿しましょうよ
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=5198
面倒でしたら、Copilotに「AVIC-MRZ99 USB何に使えますか?」とでも聞いてください
https://www.bing.com/chat?q=Microsoft+Copilot&FORM=hpcodx
書込番号:25825996
9点

>モーカーさん
>MRZ99 USBケーブルについて
取説 6頁の 1 IPOD/USB接続端子のことですか
取説 8〜9頁に記載されています。
色々接続できるようですね
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=5199
書込番号:25825997
6点

取扱説明書読めばわかるような事にいちいち回答付ける必要は無いと思います。
この掲示板のルールです。
→ https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25826054
6点

湘南MOONさん回答ありがとうございます!
何かと言いたいネット民がいるみたいなので質問変えます。
MRZ99でCarPlayは接続して見ることは可能ですか?
書込番号:25826060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説がちゃんと読めれば分かりますよ。
素人に説明しても難しいかも、ですが。
以上、解散。
書込番号:25826064
7点

AVIC-MRZ99 2010年10月下旬 発売
CarPlay発表2014年(認証試験開始2017年)
書込番号:25826080
2点

>モーカーさん
> MRZ99でCarPlayは接続して見ることは可能ですか?
このモデルで間違いありませんか?
価格コム情報だとこの製品は2010年の製品となっています。
当時、CarPlay (2014年)はまだ世の中に存在していませんので使えません。ソフトウエアアップデートも無いようです。
またCarPlayはそのポリシーで動画を扱いませんのでミラーリング等はできません。
USB端子にiPhone/iPod touchを接続すれば各デバイスの音声出力を再生できると思いますが、本機がかなり古いのでバージョン的に互換性がどうかなあ、と思います。
書込番号:25826083
4点

>SMLO&Rさん
ミラーリングなどは不可能なんですね。
ナビの型が古いだけに諦めるしかないですね。
御丁寧な回答ありがとうございます。
書込番号:25826095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モーカーさん
書き忘れましたが本機のBluetoothのバージョンは「Bluetooth 2.0 +EDR」と公式ウエブに記載されています。
細かな話は省きますが大雑把にバージョン3以前とバージョン4以降は殆どの場合接続出来ないとお考えください。
昨今のBluetooth機器はバージョン4や5です。iPod touchだと第4世代(2010)が2、第5世代(2012)以降が4です。
書込番号:25826129
3点

>モーカーさん
>>MRZ99でCarPlayは接続して見ることは可能ですか?
MRZ99はcarplay非対応なので無理ですよー。
USB接続でiphone内の音楽は聞けますがこれはcarplayではありません。
書込番号:25826871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このナビってiPhone4とか物凄い古い時代遅れの機種だもんね。
なんでこんなポンコツをいまさら載せ替えたのかも謎だけど。
書込番号:25827436
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
カロッツェリアMRZ77を使用していましたが、壊れた為、MRZ99を載せ換えを考えています。
以前も似たような投稿をしました。
77から99はケーブル類は同じだからそのまま使用可能という答えをもらいました。
今回の質問は77はワンセグ、99はフルセグと言うことで、TVアンテナフィルムとそのケーブルが必要なのかと思います。
77で使用している、車内から見てフロントガラス左についている長方形で中に菱形のアンテナフィルムがGPS一体型アンテナだと思いますが、これは載せ換え時に剥がさずにそのまま流用可能でしょうか?あるとしたらケーブルのカプラー?の交換だけでしょうか?
それが使えるとしたら新たにTVアンテナフィルムとそのケーブルだけを購入すればよいでしょうか?
交換は車の整備工場に持っていく予定です。カプラー交換がある場合、カプラーというものは簡単に交換できるのでしょうか?
素人の為、ご教授お願い致します。
書込番号:25823140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モーカーさん
こんにちは。
MRZ99に決めたのですね。
MRZ77はひし形入り長方形のフィルムアンテナ1個だけですが、MRZ99はフルセグなので、これに加えて地デジ用アンテナがあと3個追加になります。
フロントガラス上部に2個、フロントガラス左右に2個フィルムアンテナを貼る感じになります。
アンテナの流用は極力避けるべきです。DIYならともかく業者に頼むなら張り替えてもらった方がいいですよ。DIYで横着しようというのでもないのに、なぜそこまで流用にこだわるのか理解に苦しみます。メーカーはあくまで付属品を使用して性能が確保できるというスタンスですので、万一何か受信問題があった場合は、付属品を使わず、流用したせいにされちゃいます。
しかも今回はアンテナを追加で貼ることになりますので、業者の手間は同じことです。
MRZ77の時に1個フィルムアンテナを貼る場合の位置と、MRZ99の場合に4個フィルムアンテナを貼る場合の最適位置は微妙に異なります。ある程度離して設置しないと意味がないですからね。
MRZ77と99の取り付け説明書からの抜粋図を添付します。MRZ99の図のように貼り付けることが求められます。
カプラー交換だの、追加でアンテナ購入だの一切必要ありません。MRZ77の付属品は剥がして、MRZ99付属のフィルムアンテナを使って張り直すだけのことです。それが最良の選択肢です。
書込番号:25823184
1点

プローヴァさんこんにちは!
99にしました!!
今回も早い回答で助かります!!
画像まであって大変わかりやすいです。
それなら、丸々アンテナ系は変えることにします。
毎回ありがとうございます。>プローヴァさん
書込番号:25823194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
iPodを使っていましたけど
壊れてしまったのでsdカードにて音楽を聴きたいです
しかし32メガのメモリーカードに対応してるのことですけど
時代も代わり128ギガのカードも読み取り可能でしょうか
書込番号:24286549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時代は変わったが、そのナビの時代は変わっていないから使えない。
書込番号:24286636
0点

>marino1600さん
ナビが発売された2011年ではSDカードもまだSDHCでしたので、32GBまでの対応です。
つまり読めないと思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/rakunavi-lite/2010_2nd/#spec_manual_mrz99
書込番号:24286659
0点

>marino1600さん
MRZ099も取説で最大容量32GBって書いてありますが、FAT32でフォーマットすれば64GBでも普通に使えましたよ。ご参考まで。
書込番号:24286686
2点

いままでの使ってたギガ数が128なので
128が読めると理想ですけど
64は読めるかもなんですね
スマホの時代でもありますし
みなさんは車で音楽聞くときはなにつかってますか。
書込番号:24286742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>marino1600さん
私はUSBスロットに挿したメモリーに音楽アルバムを使用していますが、このUSBメモリーはマイクロSDカードを挿したカードリーダーです。
https://www.buffalo.jp/product/detail/bscrmsdcbk.html
リーフの標準ナビで仕様は32GBまでですが、64GBでもFAT32でフォーマットすれば使えています。
しかし、現状64GBでも容量の半分も使っていません。
MP3の最高品質で音楽を取り込んでもCDアルバム1枚あたり144MBです。
概算で100枚14.4GBです。
アルバム1枚 14曲として1400曲が16GBで入ってしまいます。
あまり大きな容量は必要ないと思います。
書込番号:24286779
0点

>marino1600さん
少々古いAVIC-CL902を使っていますがBluetooth以外で音楽を聴いています。
スマホファイルはBluetoothでも聴けますが音質が落ちますし充電がてらUSBケーブルで接続しています。
CDはSDカードに落としMSVで聴いています。
SDカードにPCから落としたファイルも聴きますが音質的には自分のシステムだとあまり変わりません。
この頃はAmazonミュージックをUSB接続で聴いていますが音質は良いです。
書込番号:24287119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てことは
128のメモリカードでもFAT32ってやつで初期化すれば読み取れるってことでしょうか。
書込番号:24289070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>128のメモリカードでもFAT32ってやつで初期化すれば読み取れるってことでしょうか。
その認識で合っています。
ちなみにパイオニアのドラレコND-DVR1を使っていますが、このドラレコもSDHC32GBまでの仕様です。しかしながらFAT32でフォーマットすることで128GBのSDカードが使用できています。
書込番号:24289172
1点

ありがとうございます
ただfat32フォーマットがうまくいかず苦戦しています、ソフトでカードが認識されていないのかフォ〜マットにいきつかずです。
もうちょっとやってみます。
書込番号:24289472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はいつも↓を使ってFAT32にフォーマットしています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/fat32format/
書込番号:24289597
1点

>marino1600さん
32GBを超えるSDカードはwindowsのフォーマットツールではできません。
HDDメーカーなどが提供しているフォーマットツールをダウンロードして使うことになります。
エメマルさんが紹介されている方法とか、こちらで紹介されている方法などでフォーマットすることになります。
https://4thsight.xyz/28485
書込番号:24289630
0点

ありがとうございます
ソフトをいくつかやったんですがどれもカードを認識しないというかだめですね。
もともとのパーティションが区切られていないとダメなんでしょうか
書込番号:24289720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marino1600さん
パソコンはwindowsということで良いのでしょうか?
HDD/SSDがドライブCだとしたらSDカードを挿入するとはDドライブ以降で認識されると思います。
SDカードを挿入して新たに出来るD以降のドライブです。
それさえ認識できないと何もできません。
例えば、もともとSDカードリーダーが128GBのSDカードを認識できないとか、、、、、
書込番号:24289804
0点

認識はしてるみたいです
fat32formateerでドライブが特定できませんでした
とのエラーがでてしまいますね。
書込番号:24289834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marino1600さん
私の環境(windows10)ではHPのツールを使っています。
https://hp-usb-disk-storage-format-tool.softonic.jp/
まだうまくできていないようでしたらこちらもお試しください。
くれぐれも既存のHDD/SSDのドライブを指定しないでください。
SDカードを挿入して新しくできるSDカードのドライブを指定します。
書込番号:24290419
0点

おかげさまで
ソフトを変えたりして書き込みできましたけど、
今度はカーナビ側ですべての曲が認識されてないようです
パソコンでは書き込まれてる音楽がカーナビのリストに出てきてないのがありますね
1つのフォルダに詰め込みすぎてしまったのか
まだまだ時間がかかりそうです
書込番号:24290478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marino1600さん
私は音楽の取り込みにはWindowsに標準で入っているwindows Media playerを使っています。
(Windows アクセサリーの中にあります)
CDを入れ、取り込みという操作で曲を一旦取り込み、同期という操作でSDカードへ同期させます。
そうするとSDカードに
Music-アーティスト名-アルバム名の階層の下に曲名fileができます。
それで違うナビですが全曲問題なく聞けています。
Windows Media Playerつかうと簡単ですよ
書込番号:24290557
0点

フォルダからコピーだと認識しないんでしたっか。
トータル80ギガあるんですけど
パソコンでは読める音楽が
カーナビだと途中からファイルがみえなくなってます
もうちょっとつめてみますね
書込番号:24291089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marino1600さん
80GBだとCDアルバムで500枚以上、6000曲以上になるのでは?
ナビにもよりますが、管理できるフォルダー数(≒CD枚数)、ファイル数(≒曲数)に限度があると思います。
それを超えているので全部見えないのだと思われますね
書込番号:24291209
0点

取説のP.221に書かれていますが、SDカードの場合は再生できるフォルダ数の合計が300、ファイル数の合計が5,000です。
書込番号:24291274
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
iPhoneを接続して音楽が聴けません、何方かお知恵をお貸し下さい。
古い機種ですし、ご回答が頂けるかどうか分かりませんがお知恵を拝借させてください。
この度、セカンドカーとして中古車を購入したのですがついていたナビが
【カロッツェリア AVIC−MRZ99】でした。
現在使用しているiPhone【iPhone SE】を接続して、充電しながら音楽を聴きたいのですが、ナビに付属している純正USB/AUXケーブルが付属していなかったので、アマゾンレビューを参考にカロッツェリア純正で【CD−UV020M USB/AUXケーブル】を購入し、本日取り付けました。
このケーブルのUSBにiPhone純正ライトニングケーブルを付けてiPhoneを接続しましたが、ナビ画面でiPhone内の音楽の操作や検索は出来るのですが、音が車両からではなくiPhone本体からしか出ません。
ネットで取説を調べたところ、【CD−IUV51M】を別途購入しないとダメなのか?という所までは分かりました。
ですが、こちらのケーブル、今となっては古い30ピンドックコネクターが末端でして・・・この状態では自分のiPhone SE には接続できません。
ここからさらに 30ピンドックコネクター→ライトニング変換ケーブルを使用しないと接続出来ないのでしょうか?
あと一本ケーブルを購入するまでなら分かりますが、ここから更に30ピンドックコネクター→ライトニング変換ケーブルまでを用意しないといけないというのも・・・どうにも解せません。
やはり上記のような手順を踏まないとダメなのでしょうか。
どなたか詳しい方、お知恵を拝借できませんでしょうか?
もし上記手段しか無いのであれば、【MRZ99】の配線、コネクターをそのまま使用してポン付け可能な後継機種の中古でも探そうかとも思っていますが(少し新し目の機種であれば現代iPhoneの接続も容易?)その辺りの情報も併せて頂けると大変助かります。
ちなみに、Bluetoothでは認識・接続可能で音楽も車両から出ます。
この状態で使用しても良いのですが、昔からの癖でナビ側で操作出来ないと違和感がありまして(BluetoothではiPhone側からの操作のみ受け付け)
どなたかお知恵を拝借下さい、よろしくお願いします。
2点

>腰痛マーロンさん
AVIC-MRZ99にiPhoneSEだとBluetooth系は全てでは無いですが使える様です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/info/keitai-check/
ケーブル接続はドッグケーブルまでの機種しか対応していない様です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/ipod_main.html#rakunavi_lite02
書込番号:23591632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビが古いと新しいiPhone/iPodには対応していなく
iPhone/iPodが古いと新しいナビには対応していないって感じです
どうせ地図も古いだろうからナビを新しくするか、ナビを使わないのならディスプレイオーディオにするのが良いと思います
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/ipod.html 。
書込番号:23591722
1点

10年も前のナビに最近の機種を接続するのって面倒じゃないですか?
USBメモリなりSDカードなりに楽曲入れて使えば良いだけだと思うんですが。
書込番号:23591741
0点

古いiPhone/iPodの30ピンコネクタはアナログ音声出力を持っていました。
この頃、カーナビのiPhone/iPod対応と言うと音声はこのアナログ接続、コントロールのみUSBでやり取りをしていたものです。
本機も例外ではなく、CD-IUV51Mにあるミニプラグは音声のアナログ接続のためのものです。
このためLightningモデルをUSB・AUX変換ケーブルのUSBポートに繋いでも音声は届きません。
これがナビから音声が再生できない理由です。
有線接続を望まれるならアップルの Lightning - 30ピンアダプタ、CD-IUV51M が必要ということになります。(再生の保証はありません)
Bluetooth接続についてですが、通常A2DPプロファイルとセットで実装されているはずのAVRCPプロファイルで機器制御が可能なはずですが、世代(バージョン)の違いが何らかの影響を与えている可能性がありますね。
地図更新は既に今年2月で全てのサービスが終了(DLもできない)、修理対応もとうにサポート外となっているモデルです。
リプレースされることをお勧めします。
書込番号:23591958
0点

スレ主です。
f3.5さん
ご返信ありがとうございます。
対応表拝見しました。
これはたとえライトニング 変換ケーブルを使用したとしてもiPhone SEは適応外と言う解釈なんですかね、だとしたら諦めるしか無いのかと…
ただ、ナビ本体に画面は出るし操作も出来ますので一抹の希望を持っていたのですが。
北に住んでいますさん
古いナビですが使えるし、何とかならないものかと…やはり買い替えしかないのかなと気持ちも凹みます。
わたしは多分3人目だと思うからさん。
PCに疎いものでして、iPhoneで購入した音楽もSDカードに入れて聴けるのであればその手が確実なのでしょうか。
お返事ありがとうございます。>私はたぶん3人目だと思うからさん
書込番号:23591965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yanagiken2さん
詳しい解説ありがとうございました。
一応ナビ画面では、操作可能でジャケット名等が反映されているので仰られる方法でためしてみたい反面、もし同じ結果だとするとやはり買い替えが候補に上がってくるのですかね。
ありがとうございました。
書込番号:23591982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤホンジャックにナビから来てる音声ケーブルを繋いで使ってますよ。二本差しですね。ライトニングケーブルで操作と充電、音声はイヤホンジャックからです。
Bluetoothのほうが便利なのですが、アルバム内容を見ながら操作できるのと音質のよさは直接接続のほうが便利です。何度も降りるならBluetooth、乗りっぱなしならライトニングケーブルとイヤホンジャックですね。
書込番号:23785065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
初歩的な質問で恐縮です。
現在、家で使用しているPCがMacです。iTunesの音楽データを、そのままフォルダー(アルバム毎)をSDカードにコピーしても再生されるのでしょうか?
Win対応としかカタログに記載が無かったの質問でした。どなたかMacで管理できるやり方をご存知の方、いらっしゃいますか?
1点

SDカードがMS-DOS(FAT)でフォーマットしてあり、音楽ファイルが
許容するAACのフォーマットになっていれば問題ないのでは?
AACやSDカードの詳細はメーカーHPにて。
Macで使ったメディアを他の機器で見ると隠しファイルが表示されますが、
万が一上手く行かなかった場合はこの隠しファイルを削除すればいいと思います。
書込番号:12357758
2点

今週の土曜日に取り付けです。その時に試してみます。どうもありがとうございます。
書込番号:12360170
0点

現在、Mac Snow LeopardのiTunesにて音楽データを管理しています。
取付後、カーナビ本体でSDカード(32GB)を認証後、Boot CampにてWin7で読み取りました。Musicというファイルが出来たので、Macに戻ってそこに音楽データをコピペで取り込みました。
そして本機にSDカードを入れると、音楽ファイルの実体と不可視の同ファイル(頭に「.付き同ファイル」)が存在してしまいます。。
またWin7に戻って「カス取り君」、「furui」という不可視ファイルを削除してくれるソフトにて一括削除しています。
どうしても、Mac ← → Win7の行ったり来たりが発生していますが、面倒ですね。
不可視ファイルが気にならなければ、そのままだと自動演奏してくれます。
なお、Macのデータでもアーティストフォルダ → アルバムフォルダ →曲名がそのまま本機でも表示されます。
アーティストなどのスクロールは5年前のHRZ-09(HDDタイプ)よりも数倍早く、選曲もストレスが無く楽です。
iPod接続では、本機で操作するモードと、コントロールモード(iPod本体で操作:但し本機画面は何も表示されません)の2種類選べます。
本機で操作するモードでもストレスは感じません。また、アルバムカバーもきちんと表示されました。(MacでFormatのiPodです)
以上、Macユーザーのお役に立てば。
書込番号:12399570
1点

参考になりました!
現在MRZ03を使用しています。
MacのiTunesのFinder内ミュージックフォルダから直接ドラッグ&ドロップでSDカード内にバンバンMP3音楽をアルバム単位でいれているのですが、最近新たにCDからiTunesにインポートしたアルバムだけ投稿者様と同じように実体ファイルと不過視ファイルの2つがSD内で確認できました。
ただ再生するだけなら勝手に次の曲に行くから問題ないのですが、ランダム再生にした際にランダムが終わってしまうので困っています。
なにか分かることがあれば教えてください。
書込番号:15701641
0点

>なにか分かることがあれば教えてください。
いち見解かとおもいますが、ご参考に
カーオーディオの不可視ファイルを消す方法(本題)
https://kakuyasuunyou.info/archives/15216
書込番号:23538918
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
最近sonyのnw-a45というWALKMANを購入しました。
Bluetooth接続しての使用を考えていたのですが、いざ登録しようとしても、失敗してしまいます。
両機器の再起動等も試しましたがダメでした。
1.ナビ側の検索ではnw-a45が見つからない
2.nw-a45側の検索ではmrz99が見つかる
3.ナビの機器から登録を始め、nw-a45から接続を開始すると、両機器に「接続できませんでした。」や「失敗しました。」というメッセージが出る。
規格の確認もしましたが、そこは問題無いようです。
相性の問題として諦めるしかないのでしょうか。
詳しい方、同じ組み合わせで使っている方が居ましたら、お教えください。
書込番号:22194229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホはないの?
それで接続できれば、切り分けできるのでは?
そもそもnw-a45は、Bluetoothスピーカーにしか接続できないのでは?
取説にナビ接続がなければ仕様かもね。
書込番号:22194260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
iPhoneの接続は可能です。
nw-a45のhpを確認してみましたが、カーナビとの接続方法説明はあるので、そういった使用は可能だと認識しています。
その手順通りに接続しようとしましたが出来なかったためこちらで質問させていただきました。
書込番号:22194285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetooth規格やプロファイル的には問題がなさそうに見えますが、
それで駄目なのであれば、ウォークマンの仕様かな。
現行ナビをお店で試してくるとか?
書込番号:22194742
1点

状況が確認できないので出来る範囲の事ですが
ブルートゥースは1on1が基本なので他の機器(i-phoneなど)が接続状態でない事
次に接続を切ってあって(ブルートゥース接続機器が無い状態)認識できないなら
i-phoneなどの接続『設定』を消してウォークマンだけの状態で認識させる事
(他の接続設定が悪さしている場合がある)
これだけやってみて認識しないなら相性問題かもしれない・・・。
書込番号:22194762
1点

>ツンデレツンさん
返信ありがとうございます。
やはり規格的にはできそうですよね。
一度家族の車で接続できるか試してみようと思います。
書込番号:22194806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白髪犬さん
返信ありがとうございます。
一度ナビ側の設定を初期化してから、接続を試みたのですがそれでもできませんでした。(念のためiPhoneはBluetooth off)
他のナビと接続を試してみようと思います。
それで接続できたとするとやはり相性の問題ということになりそうですね。
書込番号:22194815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Bluetoothの登録もハンズフリーとBluetoothオーディオの2種類あると思いが、Bluetoothオーディオとして登録してますか?
書込番号:22195169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Demio Sportさん
返信ありがとうございます。
接続時にはオーディオやハンズフリーの選択は出来ないようなのですが、何か方法があるのでしょうか。
色々試してはみましたが、相性が悪いと諦めるしかないような気がしてきました。
書込番号:22195267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ざこおじさんさん
Bluetooth設定の初期化をしてみては、オープニング画面の時に「現在地+AV」を押し続けると初期化メニューになると思います。
メニュー→設定→設定初期化→Bluetooth設定初期化→初期化
この後、再度ペアリングしてみてください。
書込番号:22195402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ざこおじさんさん
追記 ウォークマンとカーナビのBluetooth接続方法です。
https://www.sony.jp/support/walkman/tips/caraudio/bluetooth.html
書込番号:22195427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Demio Sportさん
初期化も実行しましたがダメでした。
書込番号:22195438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく機器の相性の問題でどうにも無理そうなので、あと数回初期化から接続を試して無理なら諦めようと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:22195556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
