
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年7月10日 18:50 |
![]() |
1 | 8 | 2011年7月8日 21:01 |
![]() |
0 | 1 | 2011年7月8日 12:29 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月8日 01:15 |
![]() |
4 | 3 | 2011年7月6日 00:14 |
![]() |
0 | 15 | 2011年7月5日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
今回初めてコチラのナビを購入したんですが
ナビチャージに必要なSDカードは
どれ位の容量があればいいのでしょうか?
(安価なのもいいけど壊れるのも心配で当たり外れもあるかもしれませんが、、、)
また皆様はどんなSDカードを使っているのでしょうか?
経験またオススメなどがありましたら宜しければ教えてください。
0点

即出のような、気がしますが・・・
8GBで良かったのではないですか?
取り扱い説明書読んでみてください!
SDHCカードは、サンディスクか東芝かパナソニックがいいですよ。
書込番号:13237258
0点

基本的には、8Gで良いと思いますが、音楽・ビデオ等をある程度入れると、16G位は必要ですね。
私は、最初SanDisk製の8Gを購入しましたが、
http://blog.goo.ne.jp/ispn/e/e75427ac0b3bdca3cc72b015cf4938cd
後に、グリーンハウスの16Gにしました。
http://blog.goo.ne.jp/ispn/e/05fa49fa379e12cbd533982e269b4669
このSDに、音楽約1,200曲、ビデオ5本入ってます。
書込番号:13237875
0点

黒井さん、かめおやじさんレスありがとうございます。
参考にして購入しみようと思いますありがとうございました。
書込番号:13238224
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
ipod接続について教えてください。
このナビにipodnano第3世代を接続して、ナビでの操作をしたいと思っています。
USB変換ケーブルと、接続用アダプターと、両方購入する必要があるのでしょうか?
それぞれの役割?がわかってなくて。。
また、ipodnanoでもナビでも、ステアリングスイッチでも操作は可能でしょうか?
MRZ77と迷っているのですが、やはりフルセグの要不要が選択の決め手ですか?
0点

USB変換ケーブルは附属品です。
iPod等を接続するケーブルを別途購入し、それに繋げます。
ipodnano第3世代は判りませんが、iPod touch(一つ前のモデル)はステアリングスイッチで操作OKです。
地デジは綺麗です。
電波状態が悪いと1セグに自動切り替えになりますが、アナログを見ているようですね。
私の購入条件は、地デジが必須条件でした。
書込番号:13083683
0点

http://pioneer.jp/carrozzeria/support/ipod.html#rakunavi_lite1
かめおやじさん、ありがとうございます。
ケーブルは付属品 というのは、ナビに付属しているのでしょうか?
別途ケーブルというのは、どんなものでしょう?CD-IUV51Mですか?
接続アダプターCD-IB10U/IB10は、ipod接続のために購入が必須なんですね。
フルセグはやっぱりキレイなんですか。。1万円ちょっとの差なら、やはり77より99のがよさそうですですね。
書込番号:13083945
0点

ナビにはUSBとAUX用のミニジャックがセットになったケーブルが付属しています。
そこにCD-IUV50MかCD-IUV51Mを接続すればiPodと接続できます。
↑を購入すれば
接続アダプターCD-IB10U/IB10は必要ありません。
ご参考までに・・・・・
書込番号:13084220
0点

私は、ショップで購入した為、品番等は不明ですが、HPを確認すると、CD-IUV50Mですね。
定価が、3,675円になっていますね。
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/systemup/index.html#section05
書込番号:13085398
0点

かめおやじさん、PPFOさん、詳しくありがとうございました。
疑問が解決して助かりました。
書込番号:13085946
0点

すみませんが、追加質問させてください。
車にAVIC-MRZ99とCD-IUV51Mをつけてもらいました。
ipod用コネクタにipod nano(第3世代)を挿しましたが、認識されません。
(ナビの電源が入っている時に、ipodの電源を入れて挿すだけでよかったでしょうか?)
取説を見ると、AVを押したらipodの表示が下に出るように描かれてますが、CD/FM/AM/TV/BT-AUDIOしか表示されていません。AUXは設定したら、表示されました。
ipodが正しく接続されたらipodの表示が出るのでしょうか?
それとも表示が出ていないのは、配線や機器に問題があるのでしょうか?
一本線が余っていますが、これは不要だったのでしょうか?
書込番号:13227274
0点

AVIC-MRZ99とCD-IUV51Mをつけた場合は
ipodの電源は関係なく、iPodを挿しておけば
勝手に認識・電源オンしてくれます。
特に複雑な手順は要りません。
iPodが認識されればAVを押したメニューバーに
ipodの表示が出ます。
(表示が多い場合は>>で送ると表示されます)
ですからiPodの表示が出ていないということは
配線や機器に問題がある可能性が高いです。
特に、MRZ99の場合、付属のUSB/AUXケーブル(その先にCD-IUV51Mが接続されます)
とナビの接続部のかみ合わせがちょっと難しく、
下手な取付け作業をすると認識しないことが多々ありますから
この可能性が高いでしょうね。
もし、USBをお持ちでしたら、USBにMP3あたりの音楽を入れて、
CD-IUV51Mを一旦外して、付属のUSB挿入口に入れてみてください。
それでメニューバーに「USB」の表示が出ないようなら
ほぼ間違いなく取り付け不良ですから
取付けた業者にクレームですね。
CD-IUV51MをMRZ99に接続する場合は
線が1本余るのは正常です。
ご参考までに・・・・・
書込番号:13227400
1点

PPFOさん、ありがとうございました!
車屋さんで見てもらったら、教えてもらったとおりでナビと接続部の配線が問題でした。
無事に解決してipod nano使えるようになりました♪
書込番号:13229983
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
先日、古いサイバーナビ、AVIC-ZH77MDからリプレースしました。
旧ナビでは100箇所近くの地点登録をしていましたので、PCカードでバックアップをとってから旧ナビを取り外しました。
しかし、WRZ99にコレを移す方法がわかりません。
以前のサイバーの時は有志の方がメモリ編集ソフトを作られてましたが、WRZ99ではなかなか見あたりません。
何らかの方法で、旧地点データを活用する方法はないのでしょうか?
もしくは旧データは使えなくとも、PCで登録地点データを編集する方法はないでしょうか?
ご存じの方、お教え頂ければと思います。
ちなみにパイオニア純正のメモリ移行ツールでは対象外の機種で、駄目でした。
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
こんばんは。
このナビにリアモニタを接続したく思っています。
リアモニタを接続した場合の挙動なのですが、DVDを見ながらナビを操作してメニューを表示させたとします。
ナビの画面がDVD画面からメニュー画面に切り替わった際、リアモニタの映像はDVD、ナビどちらの画像が出力されているのでしょうか。
また、ナビからリアモニタに引き回すケーブルですが、
ナビ取り付け時に、シート下まで引いてもらおうと思っています。
RCAケーブルが必要なのはわかるのですが、音声、電源はどのようなケーブルを使えばいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ナビの画面をメニュー画面にしようが
ナビ画面にしようが関係なく、
ソースをDVDにしている限りは
リアモニタには常にDVDの画像が出力されます。
というか、基本的にナビ画面やメニュー画面などはリアモニターには出力されません。
ナビからリアモニタに引き回すケーブルは
映像用のRCAケーブル以外には、
取り付けるモニターに必要な配線となります。
(一般的にはACC電源とアースのみ)
配線は普通の電源線でよいでしょう。
音声は必要ありません。
MRZ99には音声出力はありませんし、
近年のリアモニターは音声入力が無い(スピーカが無い)ものが多いですから。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13227346
0点

PPFOさん
ありがとうございます。
外部出力される映像はソースのものなんですね。
MRZ99は音声出力無いんですね^^;
というか、頭の後ろで音がすると逆にうるさいですね。
RCAケーブルとACC、アースを引き回してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:13227502
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
現在、ホンダフィットにクラリオン製のCC2013A-A と言うバックカメラが
装着されています。MRZ99にこちらのバックカメラの装着は可能でしょうか?
装着可能の場合、バック連動の不可及び、必要ケーブル等はありますでしょうか?
皆様のお力添え よろしくお願いします。
1点

このクラリオンの物がRCA接続なのかも、接続の電源供給が必要な物がいるのかよくわからないもので。
よろしくお願いしますです。
書込番号:13217523
0点

このクラリオンのカメラは
電源供給を必要とする専用端子タイプです。
MRZ99に接続するには
電源供給&RCA出力の為に、
市販のリアカメラ接続アダプター(データシステムRCA004Hなど)を使用し、
更にカロのRCA変換ケーブルRD-C100を利用すればOKです。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13218230
3点

PPFOさん有難うございました。
データシステムRCA004HとRD-C100でこのクラリオンのバックカメラの取り付けが
可能という事。
大変感謝致します。ネットにて検索かけてもさっぱりでしたので
助かりました。
このクラリオンCC2014A-A と書かれてありましたが2013と同等品のようでしたので2013にて質問させて頂きました。
クラリオンのバックカメラは電源供給が必要なのですね。
有難うございました。
書込番号:13219549
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99

放送局が固定になっておいて、放送されていない局が設定されていませんかねぇ。
オートになっていれば、問題ないと思うのですが、
もし、オートになっていなければ、「放送局選択」で、「オート」を選んでみてください。
(取説P82)
書込番号:13213527
0点

一応、NHK-FMが受信できれば可能なはずですね。
想像ですが、音ではないので情報として一定の時間は良好に受け続ける必要が
有ると思いますので、
FMが”それなりには”受信できる地域=FM-VICSが受信できる
とは限らないと理解してます。(当方該機能を持たないので・・・)
言い換えれば、”ステレオ状態で安定した受信が可能な地域の走行”が理想と思えます。
走行状況によっては”リスト"からの選択とか”シーク”での受信が必要かも知れませんね。
あと、オートは「自車位置に応じてVICS放送局が自動的に選択されます」ですね、決して
「今一番良好に受けることの出来る(受信可能な?)VICS放送局をシークして
選択します」ではない事ですね。
受信可能エリアがかぶさる事は多分ないと思うし、
深読み/マイナス思考/仕様知らず、かも知れませんが。
また、まれですが情報提供を休んでいる時間がある模様です。
とにかく、取説P82で受信状態の確認でしょうか。
書込番号:13213713
0点

お二方、早速の返信ありがとうございます
オートにしましたが、やはりNG!
同じ機種を会社の人が持っているのですがそちらは同じ放送局を受信OKとなってます
配線忘れの可能性とかあるのですかね?
とにもかくにもまだ未受信です
書込番号:13213728
0点

オートでNGとなると、選局が、どこどこと出てこないということですよね。
通常、batabatayanaさんが書かれているように、FMラジオが視聴出来れば、問題ないはず。
配線忘れは無いです。
また、シークをさせてみると、どこかの局が引っかかるでしょう。
(電波強度次第なので、シークし続ける場合もありますが、その時は、場所を変えてみてください)
FM-VICS情報は5分おきみたいなので、10分位、気長に待ってみてください。
書込番号:13213757
0点

VICSのアンテナは車載アンテン(車本来の)の分波ですか?これだけですか?
取付説明書P10の下方にありますが、”アンテナコントロール”関係はOKですか?
書込番号:13213822
0点

とにかく、お返事ありがとうございます
今は出先なのでチューナーを合わせて、しばらく待ってみようと思います
アンテナコントロール?初耳ですが後で見てみます
書込番号:13213842
0点

P10のアンテナコントロール見ました
当方の車は現行bBなのですが、あのアンテナはルーフアンテナに該当するんですかね?
FM多重の受信待機を五分ほどしましたが変化ないのでやめました
書込番号:13214079
0点

なにかノイズが発生する可能性のある、機器を使ってませんか?
例えばドライブレコーダーとか、DVDレコーダーとか....
書込番号:13214108
0点

特に機器は使ってません
FM東京VICSがたまに入るのを確認できました
しかしながらすぐにNGになります
書込番号:13214173
0点

>あのアンテナはルーフアンテナに該当するんですかね?
レスできる情報は持ちませんが、角のような数センチのバーのようなのがルーフに有る、
のはルーフアンテナと思います。
つまり、アンテナ部までのアンテナケーブル(同軸ケーブル?)とセットの様なケーブルが
存在すればそればブースター用の電源用ケーブルと思えますので、
それに接続かと思います。
つまり、今までは既存のオーディオへの接続を外されて(アンテナケーブル)の接続変更ですか?
その時、前記のセットのようなケーブルが有ったなら、それも外して当機の”アンテナコントロール”へ
接続が必要と思えます。
もしくは既存のオーディオの電源を入れればブースト用の電源は確保は出来るかな。
10分は待ちでは?
書込番号:13214513
0点

5分は...もう少し待ってみましょう。
ちゃんととれていても、タイミングで10分程度かかりますから。
ラジオや、ナビ画面で、「メニュー」ボタンを長押ししてると、アンテナコントロールのON/OFFができます。
これで、FMラジオの入りが変わるようなら、ONにする必要が有ったといえますが、
そもそも、今の状態でも、FMラジオは十分、あちこち聞けるよ。というならば、アンテナへの電源は白ですかねぇ。
にしても、大体の車種で、昔ながらの金属の伸ばすアンテナでない限り、電源が必要です。
その電気で、電波を増幅するので、アンテナコントロールという線が必要になります。
書込番号:13214591
0点

そういえば助手席側にFMVICSユニットみたいなのがあったのを思い出しました。
それとルーフアンテナの配線をもう一度確認というかやり直してみます
皆様、数々の御教授ありがとうございました
書込番号:13214595
0点

そういえばFMの入りが以前より悪くなった気がします
そっかー増幅してないんですね…
書込番号:13214644
0点

参考までに・・・
http://minkara.carview.co.jp/userid/965026/car/786398/1445557/note.aspx
意外な「落とし穴」のようで他機種の過去スレなどでも何度か同様の症状に悩まされている方がおられますね。
書込番号:13215688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
