
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年1月15日 09:14 |
![]() |
1 | 6 | 2011年1月12日 14:06 |
![]() |
2 | 1 | 2011年1月10日 17:11 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月10日 07:47 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月8日 12:53 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月7日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
たびたびスレ立てて恐縮です(^^;
私の携帯(PHS)はWILLCOMのWS020SHという、最近のブームよりはるか以前のスマートフォン(と呼ぶには処理速等やったら遅い)なのですが、いちおうBluetooth対応なので、パイオニアの適合表には載っていないけれど接続できれば儲けモノと思って、MRZ99を購入。携帯側はHSP(ヘッドセットプロファイル)のみ、MRZ99はHFP(ハンズフリープロファイル)のみに適合のはずだったのですが、やってみるとしっかり接続された上に、なんとハンズフリー通話もできちゃいました(ナビ画面からのダイヤルアップだけは無理だった)。これには感激(^^v
それに気をよくして次はスマートループを使うべく、いろいろ設定を試みましたが、こちらはうまくいきません。そこでパイオニアのカスタマーズサポートに尋ねてみたところ、「DUNプロファイルに適合していなければ接続できない」とのこと。ところが携帯の取説によれば「DUN-DT」には適合しているというので、再度パイオニアに尋ねたところ…
>「DUN-DT」につきましては、大変申し訳ございませんが、こちらには
ご案内できる情報がございませんでした。
という返事が(>_<) そこで私自身もDUNについて少し調べてみたのですが、「DUN-DT」と「DUN-GW」というのがオスとメスの関係?みたいになっているようですね… で、このMRZ99の「DUN」プロファイルというのは、いったいどちらなのでしょう?? もしGWじゃなければ、私の携帯とは繋がらないことになるので潔く諦めます。でもGWならば繋がらないわけではないと思うので、そうなるとカーナビ側のプロバイダ設定など、他に問題があることになります。どなたかメーカーのサポートよりもBluetoothの知識をお持ちの方、教えていただければ幸いです。
0点

wikipediaのbluetoothの記述に以下の記述がありました。
ダメっぽいですね。
同じプロファイルでもクライアント側とサーバ側の違いがあり、逆方向にも使えるとは限らない。DUNの場合を例にとると、本体になる側(PC・PDAなど)からモデムになる側(携帯電話・PHSなど)に対してBluetooth接続を要求する。つまり前者はクライアント (DUN-DT)、後者はサーバ (DUN-GW) であり、通常は片方の役割しか実装されていないため、役割を入れ替えて逆方向に使うことはできない。
書込番号:12509618
0点

楽ナビ側は、DUN-DTなので、携帯側はDUN-GWでないとつながらないと言うことになると思います。
書込番号:12509659
0点

◎りょうじ◎さん
返信ありがとうございます。ナビ側がDUN-DTであれば、もうどんなにあがいても私の携帯との接続は無理ということになりますね(^^;
それにしてもHFPとHSPではなんで繋がったんだろう… まあこのハンズフリーができるだけでも十分儲けモノでした(^^v
書込番号:12510687
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
前回は回答ありがとうございました。
なんとか取り付けも終わったのですが、新たに疑問があり投稿します。
アンテナ配線をどうにか取り回して、余った分を輪にしてまとめ、オーディオパネル裏に押し込んだのですが、車速、パーキング、バックの信号線が異様に長く余ってしまいました。
全部束ねたままリードの先をギボシ処理して接続してしまったのですが、長すぎる配線は切ってしまった方が良かったのでしょうか?
特に、バック信号線にはヒューズ抵抗なるものが付いていたためそのままにしておきましたが、どうするのが一般的だったのでしょう。
実は、接続まで完了して、ナビをパネルに装着・・・で、後ろのリード線類が邪魔して、なかなか収まらなかったんです。
余った配線束とかコネクタとか、裏の隙間に押し込みつつ、結構強引に収めてしまったのですが、大丈夫なのかな?・・・と。
後ろの放熱のファン(らしき場所)を塞がない様にと取り付け説明書に書かれていますが、結構いっぱいいっぱいな気がしまして。
それから、SDカードが別売りなことに後になって気が付きました。
バイク用に所有しているポータブルのメモリーナビは、SDカードに地図データなどが入っていたので勝手に「メモリーナビはそういうもの」と思い込んでいたのですが、違うんですね。
取り説には8G以上のSDHCカードが必要となっていますが、値段的に手頃で使い勝手が良いとなるとどのくらいのものを買えばいいのでしょう?
0点

こんにちは
車速、パーキングは私も適当な長さで切っています。
バックはFUSEがあると思いますのでそこを残して切りました。
長いまま納められればそで良し。不可能なら切ればいいのでは?
SDカードは安物を使っていますよ。
書込番号:12453685
0点

電気保安上からでは配線は束ねないのが常識です。
出来れば、適度の長さに切るのがいいと思います。
現在、SDHCカードは16Gでも手頃な価格になってますよ。
書込番号:12454077
0点

kazu5710さん、すーぱーりょうでらっくすさん、回答ありがとうございました。
それから、返事が遅くなってすいません。
今現在、配線はそのままなのですが、ナビを押し込んだ感じがどうにも気になるので、次の連休にでも一度外して、長すぎる配線のカットと不要な線は外しておこうと思っています。
それからSDHCカードですが、ナビの8G以上と取り説に指定があったので?とりあえず16GBを購入しました。
まず会社の帰りに、職場から最寄の駅前のLABIに行ってみました・・・16GBで6千円弱〜・・・高い。
ではと、価格.com最安の秋葉のお店に行ってきました。
ホームページの価格より店頭の方が何故か高かったのですが(マヌケな事に、帰ってから気づきました)、それでも16GBで1650円と安かったです。
とりあえず、ナビに挿して登録し、1回目のバージョンアップ情報のダウンロードも出来ましたのでこれで行ってみます。
書込番号:12471836
1点

以前の書き込み拝見しました。
現行のジムニーですよね。
自分も同型ジムニーに先日取り付けたばかりですが、
取り付け部と線が噛んでないか、FANを塞いでないか、
と心配しております。
我が車はウファーもついている為、さらに線が増えます。
この車はデッキ奥のスペースが殆ど無いですよね。
配線のカットも手放す事を考えると、戸惑っています。
よろしければ参考までにアースの取得場所はどちらからとってます?
可能であればデッキ取り付け前の配線処理を見せていただけきたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:12478097
0点

先ほどまで余分な配線のカットと接続のしなおしをしてきました。
車速、パーキング、バックの信号線とも、電源などの線と同じくらいにカット、バック線のヒューズ抵抗についてはヒューズ抵抗の手前でカットして、リードの切った先に圧着スリーブで接続して問題なしでした。
結果は・・・パネルへ押し込むのが多少は楽になったかな?程度ではありますが、あの束の分の隙間は出来たはずですので良しとします(これ以上は私には無理)。
悩み太郎。さん
まず、画像は撮れませんでした。
なんとか試してみたのですが、駐車場の向きの関係で逆光になってしまい、片手で外したナビを保持しつつデジカメを・・・上手くいきませんでしたのでご了承ください。
配線のカットについては、はじめは抵抗があったのですが、どうせ長く使うだろうし、熱で故障する可能性よりはマシと考えて切ってしまいました。
いざとなったら繋ぐ事も出来ますし。
アース線ですが、実は私もすごく困ったんです。
ホディパネルに止まっているネジに共締めすればいいだろうと簡単に考えていたんですが、いざパネルをあけると丁度良いネジがないんですよね。
で、悩んだ末に・・・灰皿奥のネジにとめました。
構造を見ると、あのネジが止まるプレートはオーディオの入るフレームの下の端の部分で、さらにそのオーディオのフレームはオーディオパネルの中に見える太い丸パイプに溶接されています。
丸パイプは、おそらくそのままボディに繋がっていると思われます。
で、検電テスターであたったところ導通しました。
ただ、アースのリード類をあそこまで下ろすのは無理・・・
なので、手持ちの配線コード(長さは現物合わせ)の両端に6φ穴の丸端子を圧着して片側を灰皿奥のネジにとめ、そのコードをオーディオパネル側に出してアースのリードをまとめてボルト+ナットでとめてしまいました。
アースポイントをコードで作ってしまったようなもんですけど、大丈夫みたいです。
分かりにくい文章ですいません。
書込番号:12479578
0点

こんにちは。
細かな説明ありがとうございます。
文面だけでも、アースの取得場所などほんわりと状況が把握できました。
参考に配線処理を検討してみますが、先日地図の更新を行ってみました。
ユーザー登録が必須で、なおかつユーザー登録の内容は変更不可と表示されていましたので、買い替え時に手放す事を考えると、次のユーザーさんにはこちらのユーザー登録情報のまま使用して頂くか、個人情報をそのまま使用されるのが嫌なので、地図更新を諦めていただくか。となり、どちらも魅力半減かな〜と感じております。
この状況下ですと他人に譲るのは現実的ではなく、kokiaファンさんのように自車種用に配線の加工を施すのも以前より抵抗が少なくなりました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:12498153
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
この度この機種を購入しました。
USBに曲を入れて毎日楽しく使っています。
ですが、USBに曲を入れて、表示される曲名が順番どおりにならなかったりします。
SuperTagEditorを使い順番をちゃんと整えてはいます。
その他に何か原因があるのでしょうか?
ご存知の方教えてください
0点

私はipodを使っているのでUSBメモリは使っていませんが、曲順は転送順になるそうです。
転送順を整えてくれるソフトをどこかで見て、ブックマークしておいたので貼り付けます。
http://www.getore.info/
これでやってみてください。
書込番号:12489475
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
新車を購入しこのナビをディーラーにて取り付け予定です。
リアモニターにアルパイン製のフリップダウンモニターをDIYで
取り付けようと思っているのですが、ナビのカタログに映像出力は
パイオニアの純正リヤモニター以外を接続すると映像が乱れること
がある様なことを書いています。
このナビを装着されて、リヤモニターにパイオニア純正以外の
社外モニターを接続されている方、どうなのでしょう?
画像は悪くなるのでしょうか?
0点

この機種で、フロントにカロのモニターとリアに中華製ヘットレストモニター2台の計3台に分岐して出力していますが、画像の乱れはありません、 モニターの性能の違いか明るさが違う位です。ただ、ナビも映像に切り替えて見比べると、ナビの方がやはり写りはいいですね。
書込番号:12487218
0点

こんにちは、私は、MRZ99と海外の激安モニターの組み合わせでは問題無く映っています。
書込番号:12487223
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
全くの初心者な質問ですみません。
購入後さっそくなので、USBメモリに音楽をダウンロードして車内で楽しもうと思ったのですがうまくいきません。
様々なサイトを探し、ダウンロード購入まではできました。しかし、いざ車内に持ち込み再生してみると【再生できません】とのこと・・・
もしかしたら【デジタル著作権管理 (DRM)】が引っかかっているのかもしてません。説明書によるとDRMの音楽は再生できないとのこと。
何か私のやり方は間違っているのでしょうか?皆さんはどうやってダウンロードをしているのですか?
またオススメの音楽配信サイトがありましたら教えてください
0点

どこのサイトでダウンロード購入しましたか?
基本的に音楽配信サイトはDRMが掛かっていてダウンロードしたPC以外では再生出来ません。
DRMフリーで配信しているサイトで購入すれば再生出来ます。アマゾンMP3とか
書込番号:12422643
0点

まず、パソコンのインターネットからパイオニアのホームページを開きます。次にナビスタジオを登録して、ナビスタジオ内で自分のパソコン内の曲を選んで登録した物をUSBメモリーに入力すると再生できると思います。HDDナビはこの方法ですが、たぶんMRZ99もこの方法ではないかな?
書込番号:12430534
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
この度、私の愛車(スズキエヴリィワゴンH21年式)にこの楽ナビLite AVIC-MRZ99ナビを取り付けようと思案しているところですが、このナビは私の車に適合するのでしょうか?購入して取り付け不可となったら泣くに泣けませんので・・・ 何卒宜しくお願いいたします。
0点

通常社外品のナビやオーディオ類は
DINというサイズを使います。
横幅、180oになっています。
一方、ディーラーナビなどは幅が200oのナビだったりします。
200oの幅のところに180oの幅のナビを入れるわけですから
隙間が生じます。
この隙間を埋めるための枠が別売りになっていたりします。
エブリーのナビを入れる場所のサイズがどうなっているかわかりませんが
通常だったら、入るとは思います。
でも、一度、カーショップなどで
相談してみたらどうでしょうか?
書込番号:12475452
1点

メーカーオプションの
ナビとかオーディオは入ってませんよね?
メーカーオプションがついている場合は
フロントパネルが違う車もあるので
注意が必要です。
書込番号:12475465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
