
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2011年1月3日 22:52 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年1月3日 14:15 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2011年1月3日 08:08 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月2日 23:37 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2011年1月2日 14:50 |
![]() |
2 | 8 | 2011年1月1日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
アドバイスお願いします。
ハンズフリーマイクは
どちらに付けてますか?
つければよいでしょうか?
車は日産ジュークです。
出来る限り、コードは見え無くて、感度が落ちない場所はどちらでしょうか?
ネットで見ると上部室内灯の脇から出していたり(ジュークではありませんが)
インパネに出していたりですが、
室内灯そばですと感度が気になります。インパネ前だとコードはどうでしょう?
アドバイスをお願いします。
0点

ステアリングコラムの上が良いんじゃないですか。
まあ私の車は取り付け場所を指示しなかったのでフロントガラスと天井内張りの境目に付けられてますけど。
書込番号:12452409
1点

ストリームですが、Aピラー右上の継ぎ目に取り付けました。
ジュークでも同じような取付けができそうなのでご参考まで。
書込番号:12452563
1点

アドバイスありがとうございます。
猫の座布団さんと井上トロんさんのお二人ともフロントガラスの視界に入っているのですか?
私、お守りとかバックミラーにぶら下がっているみたいなのが苦手でして
(お守り程大きくなく、揺れもしないでしょうが、無い方が良いので)
コラムの上は配線ほとん出ませんか?出ないならココかな?
書込番号:12454466
1点

私はプレオRSですが、コラム上に付けました。
配線自体もマイクから後の10cm位しか出てません。
ただここに取り付ける場合の注意点としてはインパネの
警告灯の前に付けない事です。
書込番号:12456899
1点

私もミラーなどに何か下げたりするのは嫌いなので、最初はAピラー寄りの位置に着いていたマイクをルームミラーの上に移動しました。
多少視野には入りますが、この位置は日除けの為にメッシュ状に黒く塗ってあるのであまり気に成りませんしサンバイザーとも干渉しなく成ったのでいい事にしています。
ステアリングコラムの上はメーター寄りに設置すればあまり配線が露出しないと思います。
書込番号:12457092
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
この2DINナビを入れように思います。ついては質問です。
Q1.一般的にステアリングのマルチファンクション機能は使えなくなるものますか??そうなら、使えるように結線できるものでしょうか??
Q2.一般的にipod接続ケーブルはどこに出すものでしょうか??コンソールボックスですか、グローブボックスですか??
ちなみにクルマは、BMW E90です。
0点

iPodに関してですが、どこにiPodをセットされるんでしょう?
その位置が決まれば、そこに配線出来るように足下から取り出せばいいと思います。
通常はナビでiPodを操作する事になるでしょうから、ダッシュボード内に配線を引き込んで
そこにiPodを入れておくのがいいと思います。
書込番号:12453239
0点

BMWじゃなく最近ベンツにサイバーナビ付けたんですが、CAN-BUSアダプターでステアリングのスイッチは使えるようになりました。
ただし結線ではなくリモコンで飛ばす形ですのでボリュームの上げ下げなんかもワンテンポ遅れる感じですね。
それとうちの場合はハーマンカードンのSPだったので配線の引き直しとパワーアンプ追加しないと全部のスピーカーを鳴らせなかったので結構な出費でした。
BMWの場合たしか元のナビは外せなかったと思うので、どこかに移設して楽ナビを割り込ませるような感じだったと思うんですが車種等によって違うのでディーラーの取り付け業者に確認した方が良いと思います。
ちなみに私はipodケーブルはETCと一緒にグローブボックスに入れてもらいました。
書込番号:12453398
0点

A1.
E90ならCAN-BUSアダプターの使用で新ナビにも
ステアリングスイッチが使えるようなります。
ナビがMRZ99なら有線で接続可能です。
A2.
ipod接続ケーブルはiPodをどこにおいて使うかの希望に沿って
設置するのが普通で決まりはありませんが
E90ならグローブボックスが一番多いですね。
次にコンソールボックス内と言う感じです。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:12454419
0点

皆様のレス、大変参考になりました。ありがとうございます。取付業者と相談してみます。追加でもうひとつ、お尋ねします。
このナビは24時間表示しかできないのでしょうか?取説を見る限り、時間表示方法の説明が一切ありません。
書込番号:12454733
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
初めて投稿します。
アドバイスよろしくお願いします。
先月、クルマを乗り換えまして、現行型ジムニー(JB23)に乗っています。
オーディオレス車のため、カーナビをつけたいと考えています。
前の車についていたのは10年モノのトヨタ純正CDロムナビで、最新のナビを見るとどれも素晴らしく思えてしまいます。
自分なりにネットでの評判を調べたり、店舗で見たりして楽ナビライトに決めかけているのですが、ここでフルセグの99か、ワンセグの77かで迷っています。
車の中でテレビを見ることはほとんどありませんのでワンセグ機でも良いのではないかとも思うのですが、やはりフルセグ機は魅力的です。
しかし車の購入で出費があったため、2万の価格差も魅力があり・・・
正直なところ、どちらが良いと思いますか?
ワンセグのテレビ画像の性能は、かなり、見づらかったり気になるものでしょうか?
それから取付は自分でやります。
調べたところ、オーディオパネルの裏まで必用な配線は来ていて、電源などを取る20Pコネクタ用と、車速などの5Pコネクタ用の配線キットを買えば間に合うようです。
パネルなどは必要とは見かけなかったのですが、他に必要なもの、あると便利なものなどありましたら教えていただけないでしょうか。
あまりに初心者的でお恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。
0点

ワンセグよりフルセグの方が圧倒的にきれいなので、私なら迷わずフルセグの方にします。
テレビを全く見ないとか、後で後悔しない自信があればワンセグでもいいです。
書込番号:12436497
0点

kokiaファンさん、こんばんわ。
私なら、フルセグの MRZ99を選択します。
ワンセグの画像はとても荒く、高明細な楽ナビの画面でもザラザラしています。走行中にTV視聴をしなくても、渋滞時に私はNレンジにして使用します。
また、ワンセグとフルセグの差が2万円ならMRZ77を購入した後にMRZ99にしておけば良かったと後悔しそうです。
とにかく、私ならフルセグ版MRZ99をオススメします。
書込番号:12436634
0点

車の中でTVを殆ど見ないという事ならワンセグでも良いのではと思います。
私も車の中でTVを視聴する事は皆無ですので、ナビはワンセグでも良いと考えています。
尚、ワンセグの画質が粗くて見づらいのは事実です。
この辺りはカー用品店で容易に確認出来ます。(他機種になるかもしれません)
書込番号:12436911
0点

昨日、MRZ77を取り付けました。
ワンセグの映像はたしかに荒いです。
ですが、自分は車内でテレビを見ることはほとんど無いので、何の不満もありません。
値段も安く、アンテナの取り付けも簡単なので、迷わずMRZ77を選びました。
もし質問者様が、車内でテレビを見る機会が多いのであれば、フルセグのMRZ99を購入された方が絶対に良いと思います。
書込番号:12437035
1点

フルセグかワンセグ増すのでかは・・・もうでてるので
取付であったほうが良いのは・・・
パネルを使わないと言うことなので
黒い固めのスポンジテープがあると良いですよ
厚みが5mm程度のもの
書込番号:12437190
0点

皆さん、回答有難う御座います。
う〜ん、2対2ですね(笑)。
最終的には、自分の使い方次第・・・わかってはいるのですが悩みます。
本当はこの年末に購入して、年末年始の休暇で取り付けようと思っていたのですが、モタモタしているうちに気がついたら、多くの店舗も年末始の休業になってしまっていました。
年越しで迷いますかね。
スーパーアルテッツァさん、verbverbさんの仰る通り、殆ど車内でテレビを見ることもなく、アンテナが少ないから取り付け簡単、そして2万安いって言うのも魅力的なんですよね・・・
書込番号:12437848
0点

私もテレビは見ないからワンセグでも良いと思っていましたが、
MRZ77はワンセグをリアモニターに表示しない。
フルセグならデータ放送が見れる。
ということで MRZ99を購入しました。
私にはこの違いは大きかったですが、kokiaファンさんはどうでしょう。
書込番号:12438774
0点

m319さん回答有難う御座います。
愛車がジムニーで、後に人を乗せる事は滅多に無いので、リアモニターは考えていないんですよ。
が・・・いきなりですが、午後から秋葉原に行ってMRZ99を買ってきてしまいました。
昼の書き込みをした後、なんだか迷いすぎて動けないでいることがバカバカしくなりまして。
やはり、なんとか購入して、この連休中に取り付けたいという想いが強くなりました。
コレクター(ヲタク?)な友人の「迷ったら両方替え(笑)、予算がなくて一つしか買えない時は高い方を買え」「買わずに後で後悔するなら、買って後悔した方がマシ」と言う「迷言」を思い出し・・・思い立ったら後は「勢い」でした。
価格.comの最安店はほとんどが間に合わず、今日営業していて店頭販売している店を選んで行ってきてしまいました。
今を逃して年を越すとまた決められなくなるでしょうし、取り付けなどを一気に進める余裕も無くなりそうですし・・・と言う訳でお騒がせしました。
取り付けなどに困ったらまた書き込むかもしれませんが、宜しくお願いします。
書込番号:12439691
3点

元日、2日と午後から作業して、取り付け完了しました。
ナビとETCを同時に取り付けたのですが、何とか出来上がって一安心。
取り付け自体は車側の各種信号線がオーディオパネル裏まで来ていたので、予習していたイメージどおりだったのですが(各手順の時間のかかり方が想定外でしたが)、取り付け後にいくつか疑問が・・・
とりあえず、このスレは終了にして、新たに質問します。
よろしくです。
書込番号:12453526
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99

>データ通信は必要ですか?
有れば便利だが、無くても困らない。
一度使うと、ない事が寂しい。
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/#feature_02
スマートループで渋滞情報を取得できれば便利です。
VICSだけでも良いと思えば、無くても困りません。
でも、一度スマートループを使うと、VISC情報だけでは寂しいと思います。
そんな感じかな。
書込番号:12451090
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
以前、他の方の質問の中で
『USBマストレージ対応なら大丈夫』との書き込みを見つけたんですが
USBマストレージ対応でファイルシステムFAT32/16であれば
基本的にナビで認識されないものはないという事でしょうか?
皆さんのナビで問題なく使えているっていうものがあれば
製品名を教えてもらえませんか?
ナビで使えなかったら使い道がなく
無駄になるので購入前に教えてください。
よろしくお願いします。
1点

国産メーカのであれば、問題なく使えますよ。
海外メーカでも大手ならほぼ大丈夫。
書込番号:12443735
1点

ナビを作る側と、メモリを作る側が困らないように「規格」という物が決められて
それに沿った製品が作られてます。
ですので使う人間は気にする必要がほとんどないです。
でもオークションなんかで、無名のとかは避けた方がいいでしょう。
信頼性というのは、やはり有名メーカーの方がありますので…
書込番号:12444136
1点

家電量販店でエレコムのUSBを購入して
曲を入れてナビで使ってみましたが
問題なく再生できました。
CBA−CT9Aさん、Victoryさん
返信ありがとうございました。
書込番号:12450205
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
たびたびスレ立ててすみません(^^; パナのMW250Dとの比較検討の末、ほぼこのMRZ99に決めていたのですが、この板のレビュー369607の中に気になる一言が…
>ただ、一度案内を始めると自分で案内の設定を変える事がほぼできないんですね。ルート再探索とか、どこかに立ち寄りたいとかになってくると、今の案内を消去してやり直しです
もちろんルートを外した際のオートリルートなどはやってくれるようですが、私がよくやる「いったんは一般優先で走りだしたものの、途中でやっぱり早く着きたくなって途中から高速に乗った場合(またはその逆)の、所要時間やルートを知りたい」ような時の再検索や、レビュー評者のマクバイバーさんも指摘しているようなケース等には、MRZ99ユーザーの皆さんはどのように対処しておられるのでしょうか。お知恵をお貸しいただければ幸いです…
その点パナのストラーダは、常時画面中央下に常時「再検索」ボタンが表示されていて可能なのですが、如何せんQVGAというデメリットもあって、大いに悩んでいます(^^;
0点

マニュアル見ましたが、立ち寄り追加も高速優先切替も問題なくできるみたいですけど。
・立ち寄り追加(P.22/52)
画面タッチして「ここへ行く」
・ルート再探索(P.72)
ルート編集⇒詳細ルート設定画面にて探索条件変更可能
立ち寄りの追加や終点の変更も可能
自分はエアナビT07使ってますけど、当然同じことが出来てます。
変なこと書いてる人は、マニュアルもろくに確認もせず思い込みで書いてるのでしょう。
もしくは走行しながら変更できないとか当たり前のことを言ってるのか?
書込番号:12439318
1点

早速のレスありがとうございます。
自分も取説までちゃんと見ないで質問してましたね… お詫びいたします。確かに取説によれば可能ですね。
ただ、カーナビの操作っていうのはマニュアル見てやることは少ないわけで(いわゆる「直観的」な操作?)、このような複雑なメニュー構成で奥まで入っていかないと再検索できないとなると、どこまで使えるかは疑問です(少なくとも私には自信がない)。実際に使っておられる方はそのあたりどう感じておられるでしょうか?
書込番号:12439387
0点

私は取り説を一度は斜め読みするタイプですw
何が出来るのかより、何が出来ないのかを探してるというか。
でも一度読んで置けばあとは問題なく操作できると思います。
できることが多い反面、全てを直感的に操作させるUIを作るのは難しいんじゃないかと思います。
どうしてもメニューを掘り下げていく感じになるかなと。
機能を検索するオンラインヘルプ的なものがあれば良いんですけどね。
しかも音声入力でw
書込番号:12440207
0点

例えば、ショートカットキーみたいなものに自分がよく使う機能を割り当てるカスタマイズみたいなことができれば問題ないのですけれどね(^^; 画面右下の、押せばびよ〜んと伸びるショートカットの項目は、設定変更できないようですし…
なお私の書き込みに、用語が不正確なものがありました(初心者マークもののスレでしたね)。「再検索」は、メーカーさんの用語では「再探索」が正しい(検索は住所や電話番号で目的地を探すこととして、はっきり使い分けてる…よってパナの案内画面に常時表示されるキーも、よく見れば「再探索」)。あと、「直観的」→「直感的」(私は最近のデジタル家電でよく使われるこの言葉があまり好きではないが、要するにマニュアル見ないで、ってこと)。
やっぱり「再探索」は1〜2回の動作で「直感的」にできて欲しいです…いったん買ったら何年も毎日付き合うものだし。
書込番号:12441416
0点

私は以前ECLIPSEのカーナビを使っていて、現在はこのカーナビを使っています。
仙台老ー婆ーさんと同じように、ルート走行中に高速道路利用・一般道路利用・距離優先等を変更したい時にECLIPSEほど直感的にはできないなと感じました。
ECLIPSEはほぼトヨタ純正といった感じでその操作は簡単でしたが、このカーナビは確かにマニュアルを見ないとわかりにくく、また変更するまでに手間がかかりました。
ショートカットを使えるようにバージョンアップして欲しいですね。
書込番号:12445768
1点

Abisukeさん
新年早々レスありがとうございます(^^v実際に使っておられる方も良い方法はなかなかなさそうですね…
自分なりに考えてみた一番手っ取り早い方法は、「メニュー」→「お出かけメニュー」→「最近探した場所」で現在向かっている目的地を表示させ、設定を変えて再度ルート探索をかけるという手ですが、これでうまくいきますかね?(^^;
それにしても一発で再探索できる機種と比べると3〜4動作ほど多いわけで、少なくとも私にとっては購入に二の足を踏む最大の要因となっております…
書込番号:12445822
0点

自分は再探索する場合は、お出かけ→最近探した場所→現在向ってる目的地 で再探索してます。CBA-CT9Aさんのおっしゃるルート編集からの方法もありますが、自分はこのやり方が一番押しやすいです。確かに1、2動作で再探索されれば、かなり楽ではありますが、一度ルート設定をすれば、よほどの渋滞にかかる以外は頻繁に再探索するものでもないんじゃないでしょうか?部分的な機能も大事ですが、トータルバランスを見れば、メモリーナビではやっぱりMRZ99が一歩抜きんでると思います。画面の綺麗さ、見易さ、3年間の地図更新及びバージョンアップ(パソコンから簡単に定期的に行える)、AV含む他の機器の拡張性等、それでいてこの価格帯。、メモリーナビクラスでは十分バランスが取れてると思います。細かい機能を見れば他メーカーの方が優れてる点もあるかもしれませんが、一部の機能よりトータルバランスで見られた方が良いと思います。所詮、どんな製品にも言えますが自分に対して完璧な製品なんて存在しないのですから。どうしてもその探索にこだわるなら、現時点では他の機種にされた方が良いと思いますが、バージョンアップでその点が改善される可能性????を秘めてるのもカロのメモリーナビの強みと思います!
書込番号:12446824
0点

昭二1さん
やっぱりその方法ですね… できることが確認できれば十分です。
>部分的な機能も大事ですが、トータルバランスを見れば、メモリーナビではやっぱりMRZ99が一歩抜きんでると思います。画面の綺麗さ、見易さ、3年間の地図更新及びバージョンアップ(パソコンから簡単に定期的に行える)、AV含む他の機器の拡張性等、それでいてこの価格帯。、メモリーナビクラスでは十分バランスが取れてると思います。細かい機能を見れば他メーカーの方が優れてる点もあるかもしれませんが、一部の機能よりトータルバランスで見られた方が良いと思います。
まさにおっしゃる通り! 実際のユーザーからのこういう回答を待っていました。すべての要求を満たすナビなどないわけですから、「再探索」の欠点を補って余りあるトータル性能があれば、即買いです。実は年末年始にかけてのストラーダMW250の最安価格の雪崩現象に、かなり浮気しかけていましたが、このレスでやっぱりMRZ99に決めました! 皆さんありがとうございました(^^v
書込番号:12447637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
