
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年10月19日 23:35 |
![]() |
7 | 11 | 2010年10月19日 19:31 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月19日 08:58 |
![]() |
2 | 4 | 2010年10月19日 07:45 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年10月15日 01:04 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年10月13日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
教えてください。
もうすぐ、エクストレイルGT20を購入する予定にしています。
そこで、質問。
1.エクストレイルが標準装備であるスピーカーが6つついております。
普通は、4スピーカーが基本なのでしょう!!しかし、今回6スピーカーとなれば
このままナビ本体だけで6スピーカーが補えるのか?
それとも、追加オプションとして何かを購入したらいいのか?
2.バックビューですが、この口コミ掲示板に書かれていたケンウッドのバックビューも
取り付けれるというようなコメントを読み、そう解釈してます。
が、間違いないのでしょうか?もしそうであれば、カロの30IIとケンのカメラ
とではどちらが綺麗な画像になるんでしょうか?
カロの方が画像が見難い・・・。っていうようなこともあったので・・・。
3.ほかにお勧めするオプションがあれば教えてください。
4.最後に、普通に取り付けても基本は走行中、TVなどの操作はできないように
なっていると思いますが、解除するにはたぶんアダプタ!?が必要だと認識して
ますが、間違いないでしょうか? もしそうならば、何を買ったらいいですか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
0点

チントウニーセイシさん、こんばんわ〜\(o⌒∇⌒o)/
わかることだけお答えしますね〜(o^∇^o)ノ
スピーカーの設定画面には4スピーカーしか出てなかったので、勝手な想像ですがリアスピーカーを分配してリアの4つはまとめてって形にするのがいいのではないでしょうか?(分配してもいいかはわかりません…)
ソフトが対応してないので追加でどうにかなるとも思えませんね(~_~;)
あくまで個人的な意見です。
走行中についてですが、取り付けのときにパーキングの線をアースと同じところにつなげれば走行中にテレビも見れますし、操作も可能です。(操作はもともとOK?)
なので他に買う必要はないですよ(≧∇≦)b
想像とわかることだけで申し訳ないです(^^;)
書込番号:12080869
0点

チントウニーセイシさん、こんばんは。
●6スピーカーのうち2つはダッシュ上とか付いている
ツィーター(高音用スピーカー)だと思います
フロントスピーカー側から配線されていると思うので
普通に取り付けるだけで音が鳴りまよ。
書込番号:12081546
1点

1.
エクストレイルの6スピーカーはフロントスピーカーが
車両側で分岐されているだけで、入力は普通の4スピーカーですから
問題なくそのままつきます。
2.
バックビューではRCA変換アダプタRD-C100を使用すれば
ケンウッド含めた一般的なRCA出力のカメラなら何でもつきます。
カロの30IIとケンのカメラ(マルチビューのCMOS300前提)の比較は
ND-BC30Uは画像が非常に粗くケンウッドの圧勝です。
又、ケンウッドは各アングルの設定が良く見易いのと、
ガイドラインの調整がしやすいのも良い点ですね。
3.
お好みでどうぞ。
4.
この板では削除対象なので回答できません。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:12083757
0点

返信おそくなりました。
数々の回答、ありがとうございます。
貴重な意見を、参考にして快適な新車ライフを送る準備をしていこう!!
と思います。
書込番号:12086399
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
いつもこの掲示板には大変お世話になっています。
来年の春ぐらいに、このクラリオンのNX710を買おうと思いながら、ちょくちょく
情報収集しておりましたら、
カロッツェリアの楽ナビliteのMRZ99が発表され
NX710からぐらついてきております。
私自身希望している仕様としては
・VGAモニタ
・メモリタイプまたは、SD、SSD、SDDタイプ
・本体価格10万〜12万ほど
・4×4チューナー
・オプションでもVICSまたはビーコン取り付け可能
といったあたりなんですが、どちらかというとナビ重視よりは
テレビ重視です。
オーディオもそれほどこだわりはないのですが、
今回発売された楽ナビとくらべて、クラリオンのNX710より優れた点、劣っている点など
教えていただけませんでしょうか?
本日の時点では、楽ナビの方が1万円ぐらい安く、3年分の地図更新が
ついているようなので、こちらのほうがよいのかな?と思ってしまいます。
まだ、発売されたばかりですが、NX710と比較検討してこの商品を
購入された方は少ないかもしれませんが、ご教示いただければと思います。
2点

同じ機種で検討しています(NX710寄り)
MRZ99の実機は触っていませんが
同等モデル90Gで比較しました。
(FAQを見る限り基本性能は90Gと一緒っぽい)
オペラ座の外人さんが求める機能は
それほど変わらない気がします。
個人的な印象ですが・・
NX710より優れている点
「全部」?(特にナビの気配りが良い印象、さすが老舗)
NX710より劣っている点
「なし」と書きたいところですが
細かいところを見ると以下のとおり
(上位機種との住み分けかな?)
・交差点名読み上げ無し
・検索結果の距離別並べ替え無し
・3D(鳥瞰図)の角度調整なし
・ipod接続が専用ケーブルのみ(音声はピンジャック)
・バックカメラにガイド無し(99も?)
ルート選定には好みがあると思いますが
NX710の省エネルートはイマイチっぽい気がします
価格については、つい先日まで、NX710がお値打ちでしたが
今のMRZ99の安さはすごいですね(^^
書込番号:12059664
2点

かごめソースさん
レス、ありがとうございます。
全部?がMRZ99のほうがよさげとのことなんですが、かごめソースさんは、710寄りなんですね。
ただ
>・交差点名読み上げ無し
というのは、ちょっと私にもダメージがありました・・・。
今使っているナビは10年ほど前のDVDタイプでカロのD9000という、いまや大昔の機種ですが
それでも、交差点名の読み上げはあるので・・・。
細かな点を教えていただき、ありがとうございます。
もう少し悩んでみます。。
というか、今の値段は新しいものでもかなり安いんですね。一時的なものなんでしょうか。
突然値あがらないか心配です。
書込番号:12059843
0点

人それぞれ欲しい機能は異なると思いますが
劣ってる?部分が自分には重要なポイントなんです(^^;
あとは実機の触った感覚ですね。
今日もSABで両方触ってきました(笑
AV重視ならば
動画や音楽のフォーマットの対応が豊富な
MRZ99のほうがいいかもしれません。
いろいろ遊べそうです。
書込番号:12060518
0点

>・交差点名読み上げ無し
ということですが,カロのホームページ(MRZ99/77)の「交差点での音声案内」を見ると,「およそ300m先,○○右方向です」と記載されています.
この「○○」は交差点名ではないのですか?
「○○を」と表現していないところが文法的に微妙ですが...
書込番号:12061295
0点

Hooverさん
ほんとですね、読み上げてくれるのかな?
(読み上げなくても案内がより親切になってる感じですね)
私が参考にしたのは
MRZ99 FAQ>違い
HDD楽ナビで対応し、楽ナビLite(AVIC-MRZ99、77、66)で対応しない機能はありますか?
の「交差点名称音声」
です。
同じ文面が90GのFAQにもあるので
案内がなさそうなんですよね〜
書込番号:12061537
0点

かごめソースさん
なるほど...FAQに明記してありますね.ご指摘,ありがとうございます.
そうなると「○○右方向です」の○○は何なのでしょうかね.
以前に使っていたパナの初期型DVDナビは,交差点での位置がズレまくりだったのですが,かなりな田舎でも交差点名を読み上げてくれたおかげで,ズレも気になりませんでした.とても便利で有効な機能だと思っています.
MRZ99は位置精度に自信があるのか,あるいはかごめソースさんが言われるように上位機種との差別かなのか,いずれにしてもオペラ座の外人さんと同様に私にとっても残念な機能省略です.
カロのホームページに取説がアップロードされたら詳しく見て,それでも分からなかったらSCに問い合わせてみたいです.
書込番号:12062442
0点

Hooverさん かごめソースさん
いろいろとありがとうございます。
Hooverさんのおっしゃられる
>「およそ300m先,○○右方向です」と記載されています.
この「○○」は交差点名ではないのですか?
「○○を」と表現していないところが文法的に微妙ですが...
とのことですが、私の持っている古いカロナビはちょうどその○○が
交差点名ですね。
ニュアンス的には、「およそ300m先,○○、右方向です」と
『を』とは言わないですが、○○=交差点名を言った後少しタメというか
半拍ぐらいの空きがあった気がします。
書込番号:12062956
0点

皆さんこんばんは。
確かにこのナビの誘導時に「交差点名」は聞いていないです
前のナビでは読み上げていましたが気にしていなかったので
もしかすると聞き逃している可能性はありますけどね。
(因みに交差点名は交差点上部にポップアップして表示されています)
「交差点名」の読み上げより便利だなぁと思ったのは
10〜50mスケールで走っていると画面の中央下に
「○○市西○条○丁目」と常に現住所が表示される事かな
前のは道路名の表示しか無かったもので・・・
精度も凄くて中央車線側で走ると隣の丁目になったり(笑)
それにしても皆さんそれぞれに機種選定の重要ポイントが違って面白いですね。
書込番号:12064518
1点

幻氷さん
実際に使っておられるのですね。ありがとうございます。参考になります。
>10〜50mスケールで走っていると画面の中央下に
「○○市西○条○丁目」と常に現住所が表示される事
いいですね。コレ。
けど、やはり交差点名は読み上げてくれないですね。
幻氷さんが使っておられて、
よい点、悪い点などほかにもあればぜひお聞かせいただければ
ありがたいです。
書込番号:12067373
0点

オペラ座の外人さん、こんばんは。
まだ完璧に使いこなしている訳じゃないですが
現時点で感じた事をいくつか書きますね。
◎ナビとしての性能や精度はほぼ完璧。
◎やっぱりVGA+LEDバックライトは綺麗で見易い。
○Bluetooth+ハンズフリーマイクが標準。
△地図の色使いが好みじゃない。
×タッチパネルだけの操作はちょっと不便。
×エンターテイメント性に欠けている。(遊び部分が少ない)
このナビには優等生って言葉が最初に浮かびました
もう少し遊びの部分があったら完璧だったかも。。。
書込番号:12071220
2点

幻氷さん
どうもありがとうございます。
◎ナビとしての性能や精度はほぼ完璧。
◎やっぱりVGA+LEDバックライトは綺麗で見易い。
あたりは、魅力的ですね。私自身この機種が発売されるまで
710でほぼ決めていたところに、この機種に寝返ってしまいました(^^ゞ
また、優等生的なというあたりも、私にとっては可となりそうです。
ゼンリンベースの地図も捨てがたいですが、
慣れ親しんだパイオニアからの乗換えなんで、パイオニアに気に入る機種があるのが
なにより、自分向きかなと思っております。
書込番号:12084864
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
カーナビの詳しい方に教えていただきたいのですが、サンヨーNVA-GS1610FTとこちらのナビと価格も同じくらいなのと、地デジなので、どちらかで購入したいなと思っているのですが、みなさんでしたらどちらを購入しますか?
当方女性なので、あまり機械に詳しくないので使い勝手がいいのと、できれば渋滞を避けたいときに抜け道情報など教えてくれるナビがいいです。(そういうときはビーコンを付けるのでしょうか?)
このナビ以外にでもこのナビのほうがお勧めなどありましたら、そちらの情報も教えてください。宜しくお願いします。
0点

megmegminさん、こんにちわ。
私なら、迷わず楽ナビLite AVIC-MRZ99を購入します。
両社ともAV機能は同じに見えますが、大きな差があります。TV機能では楽ナビが4×4チューナー・サンヨーは2×2チューナーなので住宅地で視聴する際に感度の差が現れます。また、画素が比べものにならないくらい差があります。サンヨーは345,600画素に対し、楽ナビは1,152,000画素ですからTV機能だけでなくナビ案内時にも影響します。何と言っても、表示される字・絵・渋滞時の表がキレイです。
それに、音質は老舗オーディオメーカーのパイオニアが勝ちます。楽ナビは50w・サンヨーは43wですけど、アンプ性能は全然違います。
使い方も楽ナビの方がイイと思います。自分が使いやすいようにトップメニューを調整すれば、パッパと検索が出来ます。
また、楽ナビは他社とは違い、細かい案内をしてくれます。ライトの点灯を促したり、事故多発地域を軽く案内します。
渋滞回避オートリルートは、FMVICSだけで十分な気がします。FMVICSは、本体内蔵されているため別途購入することはありません。私は、FMVICSだけで光・電波ビーコンは別売りだし、そこまで使用する必要もないと判断して装備していません。高速道路では、渋滞しているからと言って一々下に降りる事はしませんので「混んでるなぁ」ぐらいしか意味ないですし。一般道では大都市でも無い限り使用する機会がないと思います。まあ、大都市では渋滞は回避して裏道いくなら、大人しく大通りを進んでいた方がイイですけど。
楽ナビは昔から評判があるブランドですから、絶対損はしませんよ。使い込めば、味がどんどん出てきます。
私は、楽ナビのHDDナビを所有していますけど、不満はありません。手に余るほど機能が付いています。
書込番号:12075800
0点

詳しく教えていただいて、有難うございます。機械音痴の私にとって、とても参考になりました。
書込番号:12082678
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
MRZ99の購入を検討してます。
詳しいかた教えてください。
MRZ99+フリップダウン”TMX-R1050VG”を組み合わせた場合、各々音源は独立できるでしょうか?
やろうとしてるのは、例えば
運転手である自分は、CD,SDカード内などの音楽をスピーカーで聞きたい。
後ろの席の子供には、フリップダウンでDVDを見せたい(ヘッドホンをつけてさすなど)
みたいなことできますでしょうか?
もし、上述のことがMRZ99でできなかったとして、他のカロ機種で出来る機種ありますか?
0点

出来ません
・・・又そう言う事が出来るナビの機種はありません
しかしリアモニターにDVDプレーヤーを別に取付ける
又はリアモニターにDVDが内蔵されてる機種なら
ナビに関係なく可能です
書込番号:12081960
1点

他社でもよければ・・・
現行ならNX810、前モデルならNX809
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2010/navigation/crasvia/NX810/jp-ja-product-pf_1259422717291.html
このシリーズについている「2ZONE」という機能が相当します。
ソースの対応は以下のとおり
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2010/2zone/index.html
ご参考までにどうぞ
書込番号:12082026
1点

・・・ナビ側で出来る機種あったのか
クラリオンか〜
・・・うかつだった〜
書込番号:12082037
0点

うさだひかる2さん、かごめソースさん
回答ありがとうございます。
そっか。残念。
他社であるということは、ニーズもあるということですね。
クラリオンの機種、量販店にいじりにいってみます。
めちゃ助かりました。
あらためてありがとうございました。
書込番号:12082487
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
購入済みの方に伺いたいのですが、走行中の受信感度はいかがなものでしょうか?
普通にフルセグは見ることは可能でしょうか?
感度が悪いならばMRZ77のワンセグモデルにしようと思っています。
0点

>感度が悪いならばMRZ77のワンセグモデルにしようと思っています。
住んでいる場所によりけりですね
都心部では問題なく受信できますが地方だとあまり受信しません
書込番号:12057570
0点

@たかじぃさん、こんばんは。
既に餃子定食さんが書いているように、お住まいの地域次第かと・・・
私の印象だと意外に郊外でもTVが見られるなぁと思いましたよ。
個人的には家庭内で使用する電化製品とは違い
温度差や振動や埃などに厳しい車内で使う事を考えると
ナビは3年以上故障知らずで使えたら合格と考えているので
3年前にナビを買うならワンセグも有りかなぁと思いますが
これから買うなら地デジにしておいた方が良いと思いますよ
携帯の小さい画面と違い7インチのワンセグは厳しいものがあります。
書込番号:12059663
0点

>>餃子定食さん ありがとうございます
やっぱりそうですよね(^^;)
移動体ですし、ずっと受信できたら奇跡?ですよねw
参考にさせていただきますm(_ _"m)ペコリ
>>幻氷さん ありがとうございます
特にパイオニアの地デジ感度が悪いということはなさそうですね!
参考になります(*^o^*)
やっぱり7インチでワンセグの画質はやばいですかね(~_~;)
なぜか結構値下がりしてるのでこちらの機種にしようと思います。
書込番号:12059792
0点

>やっぱり7インチでワンセグの画質はやばいですかね(~_~;)
ワンセグは、携帯端末の小さい画面用のため画面が粗く見づらいですよ
折角、地デジを見るならフルでしょう。
書込番号:12060851
0点

>>TRIOが好きさん ありがとうございます。
特にこの機種はWVGAだからひどそうですね><
フルセグ決定しました♪
書込番号:12061685
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99

物理的にAUXのソケットが1つしかないので、2つ同時には
付きません。ただ、USBとAUXを装置裏側から引き出すケーブル
は結構な長さがあるので容易に交換できる位置までソケットを
引っ張ってくることが可能です。
書込番号:12056288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
