
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2011年9月23日 15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年9月20日 06:11 |
![]() |
3 | 2 | 2011年9月12日 09:21 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年9月18日 21:44 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月21日 21:35 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月5日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
車への搭載前に機器の動作確認をするために、電源等を接続したのですが、
「アンテナコントロール・・・・」のメッセージが出て再起動を繰り返します。
下記の接続だけでは、正常起動しないのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。。。
配線接続は、次のように接続しています。
12V〔プラス〕:ACC線(赤)・電源(黄)
12v〔マイナス〕:アース(黒)・ブレーキ(若草色)
4点

それだけで正常起動はするはずですが
アンテナコントロールの・・・は何と出てるんですか?
アンテナコントロールの青は何処へ接続してますか?
何の電源ですか?
バッテリーでしょうか?
電圧不足や電流不足の可能性もあります
ナビを接続した状態でテスターをあててみて下さい
書込番号:13513704
0点

前回の書き込み通り、アンテナリモート(青)を1度でもマイナス(アース)に接続したのであれば、batabatayanaさんが書かれているようにショートして内部で部品が焼けている可能性が考えられます。
その場合、修理に出しても故障ではなく取付ミスによる破損と判定されて有償修理になることがあります。
書込番号:13514012
0点

>記述ミスをしていました。
ですよね。
どの順に接続されましたか?
本体への操作は電源SW一度操作以降”再起動を繰り返します。”ですね?
再起動をとめるのはどのような方法ですか?電源ボタン?
最初の電源ON操作?から再起動に入るまで時間は?
本機の最大消費電流 10 A で勿論立ち上げ時はそこで喰わなくても
ACC状態のバッテリーにはある種の・・・・
ある種の車ではACC電源に癖が有る模様ですが(アイスト関係?)で
お車は?
書込番号:13514100
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
今回の試験は、昨年、嫁のナビ(HRZ099)でも同様に実施していて、問題はありませんでした。
ご質問の回答は次のとおりです。
・メッセージは、再起動が走ってしまうため、一瞬見えるだけなので、最後まで読みきれません。
・電源はDC変換の12V用の変換器を使いましたが、電圧を見ると「17.1V」でした。
過電圧のような気がします。電流は、「2.1A」です。
・リモート線は、一度も接続していません。
・再起動になってからの停止は、変換器の電源を切っております。
初めて電源を入れた時は、電源(黄)暫くして、ACC(赤)の順番で電圧をかけました。
10分位までは、正常で、その後は、起動時に表示する「パイオニアの画面あたりで、
再起動を繰り返します。
書込番号:13514411
0点

>過電圧のような気がします。
入力許容電圧を取説等から見つける事が出来ませんが
表示できる電圧として11〜15Vで±0.5の模様ですし、
壊れないとしても「17.1V」は高いのでは?
接続順は車での仮設を意識していましたが、
単に電源とすれば(アース接続してるのはあたり前)+B->ACCで良いと思えますね。
過電圧保護回路?関連が(良い?)仕事しているのでは?
書込番号:13514491
0点

話からすると、外部電源で接続試験ですか?
パネル剥がしてナビ接続した方が余程簡単でしょうに何故そんなことしてるんでしょう?
書込番号:13515136
3点

先ほど、バッテリー電源で接続しましたら、再起動せず良好のようです。
やはり過電圧が原因のようでした。
みなさん色々とあいがとうございました。
書込番号:13516963
0点

AVRで接続ですか?
12Vに下げて使用でしょうか?
変換できるタイプですと電圧を事前にテスター等で調べて実施されたほうがよいですよ。
でも、動作はするようですね。
内部部品一部損傷でしょうか?
チェック項目を確認してメーカーに連絡したほうが早道のようです。
書込番号:13516994
0点

本日も、新たなCDを入れる為、一旦SD内を削除し、HDDから1フォルダ毎にコピーし、フォルダの数を数えると、1つ足りません。コピーを忘れていました。最後にコピーしましたが、当然最後になります。
そこで、昔良く使っていたフリーソフトを扱っている「ベクター」を調べてみると、フォルダ毎コピーするツールが有りました。
その中で、良いと思われる物を以下に記します。
ちなみに、先程、フォルダコピー 1.2.0.2を使った結果、簡単にしかもPCの昇順に並びました。
こんなことなら、最初からここを捜せば良かったです。
Xcopyは懐かしいMS-DOSのコマンドと同じようですね。
@フォルダコピー 1.2.0.2
指定フォルダ以下の全ディレクトリ構成をフォルダのみ(または指定した拡張子のファイルも)丸ごとコピー (05.11.25公開 31K)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se307930.html
AXCopyTool 1.09
ファイル(フォルダ)のコピーを簡単に行える (08.12.11公開 1,164K)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se382792.html
書込番号:13537623
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
どなたかau『SA002』とBluetooth接続されてる方いらっしゃいますか?
うまくペアリングできません。症状としては、ナビ側では登録完了しましたが携帯側で登録できず、パスキーを打ち込んでも認証できません。
自分なりに色々と調べて試しましたがダメです。
相性が悪いんでしょうか…
0点

SA001ですが・・・
私も最初は中々ペアリング出来ませんでした。
根気よく何度かしているうちに繋がったって感じでしたよ。
娘のSH005も1回では繋がらず数回のチャレンジで繋がりました。
auとは不安定なのでしょうか・・・
頑張って接続して下さい。
書込番号:13511225
0点

>>paoon64さん
ありがとうございます。
とりあえずこの2日間色々と試してみましたがダメでした。
やったコトは…
●ペアリングの前に両機の電源を切る
●ペアリングする順番を変えてみる
●他のBluetooth接続機器を削除する
●パスキーを変更
●ダイヤルロックなどセキュリティは解除(元々設定してませんが)
●他の携帯でペアリングしてみる(嫁のau携帯。ダメでした)●何度もやってみる(最後の方はパスキーを打ち込む画面にすら行かない)
●ケータイアップデートしてみる(確認した所、過去の分はアップデート済み)
以上、色々と試しましたが改善せず。
ナビでは認証して登録しましたが、携帯側では認証せず。
携帯に問題あるかと思いきや、嫁の携帯(CA005)とは接続できました。au携帯同士だから当然ちゃ当然か。
取説などのトラブルシューティングを見ても、『まずペアリングしましょう。やれば普通にできますよ』みたいな書き方しかされておらず、『だからそれができないから困ってるの!』とツッコミを入れております。
やはり相性ってやつなのでしょうか
書込番号:13523393
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
このたびパソコンを新しく変えかえまして(XP→7)PCのHDD→CD-RW→ナビのHDDへ・・・という動作をやってみました。
ナビのHDDまではコピーされて曲も再生可能なんですが曲名、タイトルなどが全く表示されません(もちろんドラ&ドロでコピーしてるのですが・・・)
XP時代はSonicStageを使っていて同じような動作で曲名、タイトルが表示できました(今回7に変更後SonicStageでやっても表示できませんでした)
なぜだか全くわかりません。タイトル、曲名まで表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
1点

>ナビのHDDまではコピーされて
この機種はHDではなくメモリーですが・・・。
他機種と間違っていませんか?
この機種では通常
PCのHD→SD or USBメモリ→SDをナビ本体に装着 or USBメモリーをUSB接続ケーブルに装着し再生
です。
書込番号:13479712
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
昨年12月に購入し、約4500kmほど走行しましたが未だ学習レベルが65%ほどです。3D学習と左右学習は100%です。何故でしょうか?
書込番号:13467815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

学習は結構時間(距離)掛かりますよ。
私は、この機種を8月のお盆の時期に取り付けました。
それから約一カ月走行していますが、走行の部分だけまだ終わりません。
ちなみに80km/日で2000km位走行しての結果です。
以前のナビDVRZ90ではリセットしても一カ月位で学習終了していたような気がします。
学習が長い分私は、精度向上したのかな?と思っています。
先日、いつものルートでまだ違う道を指示しました(笑)
まだ駄目かといった具合です。気長に待ったほうがいいんじゃないでしょうか?
実は私も気になって、途中で全て学習リセット掛けました。
取付後だったもので、やはり走行距離に関しては長いようです。
書込番号:13517122
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
当方、2台の車で当機種を使用しております。一台目のMRZ-99は昨年購入しました。そしてすぐ液晶保護フィルムを購入しました。サイズカット無しで購入した気がします・・ そして、6月に車が増えた為同じ機種を購入しました。で、今度も液晶保護フィルムを貼るつもりでオートバックなどのお店、家電量販店等を廻りましたが、MRZ-99専用とはいかなくても、なかなか適合サイズが見当たりません。どなたか、カットなしで貼れる液晶保護シートを知りませんか?サイズは155×80です。(個人的に100均以外が希望です) もう自分で探すのが疲れました・・・一台目カット無しというのがが記憶違いなのか・・
あと、保護フィルムがいい、悪いの議論はご遠慮ください。私は貼りたい・・タイプなので。
0点

>もう自分で探すのが疲れました・・・
だったら、カットした方が早くないですか?
カットしたくない理由は分かりませんが、
定規を当ててカッターで切るとカンタン、キレイに切れますよ。
(切る時は、定規がズレないよう思い切り押さえつけるのがコツです。)
因みに私は、スレ主さんが避けている100均(Can Do)で買った
イノマタ化学(日本製)の7inchナビ用(タッチパネル対応)(153×86)を
カットして使用していますが、何の問題も無く使用できています。
(更にカットした部分の角をハサミで角丸にすると完璧です。)
また、フィルムの貼り直しをするときは、セロテープをフィルムのフチに貼って
引っ張ると簡単にできます。
(セロテープを剥がす時のためにテープの端を折り返してから貼ってください。)
書込番号:13464431
0点

kawanagare 様
ありがとうございます。
そうですね。カットすればいいのですね。なんとなく綺麗にカット出来ないような気がして・・・・が、理由ですが、やってみます。
100均が嫌な理由は特にはないのですが、なんとなくサンワとかのメーカーのほうが良い気がして・・・・です。単なる思い込みです。
ありがとうございました。
書込番号:13464880
0点

kawanagare 様
すいません。携帯からアクセスしたら、名前が違ってました。
私は【素人のバイク人】です。
やり方がよくわかりませんが、後で修正?します。
まずは、お礼まで。
ありがとうございました。
書込番号:13464887
0点

>やり方がよくわかりませんが、後で修正?します。
「やり方」というのは、カットの仕方でしょうか?
それとも、貼り方のコツ?
具体的に分からない部分をお知らせ頂ければ、詳しくご説明致しますよ。
(我流ですけど・・・・・)
書込番号:13467615
0点

ヤック液晶保護シート 耐指紋ゴリラ 7.0インチ用 VP-56がジャストフィットします。
高さが81ミリですが、ピッタリ収まります。ちょっと貼るには苦労しますが、貼ってしまうと保護フィルムがあるとは思えないほど、綺麗に収まりますよ。
書込番号:13530527
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
バックカメラnd-bc5は mrz99に対応機種 となっておますが RD-C100 (カメラ端子変換コネクター)は必要なのでしょうか? http://pioneer.jp/carrozzeria/products/option/nd-bc5.html
メーカーホームページを見ると必要ない感じがしますし 以前の書き込みには必要とかいてあります。
どうか 教えてください。
0点

HPには明確に必要と書かれてますが?
下記商品に関しましてはカメラ端子変換コネクター「RD-C100」が必要になります。
AVIC-VH09CS/ZH09CS/VH09/ZH09/ZH07/VH9990/ZH9990/VH9900/ZH9900/VH9000/ZH9000/HRZ990/HRZ900
</MRZ99/>
MRZ77/MRZ66/MRZ90G/MRZ90II/MRZ90/MRZ85
書込番号:13462240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
