
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2011年10月26日 18:36 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年10月8日 22:35 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年10月8日 20:59 |
![]() |
3 | 5 | 2011年10月1日 17:45 |
![]() |
0 | 4 | 2011年9月30日 13:38 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2011年9月23日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
b-mobileSIM or IDEOS, BM-U300-7MSWを L-04Cで使用しています。
Bluetoothでカーナビとの接続はできたようですが、しかし外部との通信接続が出来ていないようです。
設定のところで、docomo-FOMAを選ぶと通信できません。
設定でその他を選び、IDやパスワードに何か入力すれば通信できるようになりますか?
b-mobileSIM U300とか、イオンSIMとかでスマートループ出来ている方はいますか?
設定を教えてください。
0点

これを見ると、
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/mobile/10raku_lite.pdf
インターネット接続できないとあります。
それから、こちらのページを見ると、できそうな気もします。
http://www.ayuca.jp/smartloop/
どうでしょう?
書込番号:13612500
0点

自己レスです。
http://pioneer.jp/car/keitai-check/
やはり、私のL-04CやiPhoneを含め、ほとんどのスマホが DUNに対応していないとか。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110208_425681.html
そのため、スマートループが使えないとのこと。。。
ひどいなあ、期待してたのに。
書込番号:13613506
0点

Android端末で、BluetoothDUNを使用したい場合は、Pdanetというアプリを使います。
全ての端末で出来るわけではありません。
でも、ある意味唯一の方法でもありますので、
「このPdanetで出来ないならあきらめるしかない」
とも言えるアプリです。
一度試してみてください。
ちなみに、ナビ側の設定は、書くと長くなるのでこちらを参考に。。。
http://el2368.naturum.ne.jp/e1109501.html
何度も書きますが、全ての端末でつながるわけではない事を覚えて置いてください。
書込番号:13614102
2点

el2368さん
おお、ありがとうございます。
ほとんどのスマホが、Bluetooth DUN に対応していないというのを読んで、諦めていましたが、こんなアプリがあったとは!
pdanetで検索するとすごくたくさんヒットしますね。
iPhoneでもスマートループできるようなことが書いてあるページもありました。
やりたかったことは、まさにこれです!
皆さん苦労されていたようで、先人たちの知恵をお借りして、私も挑戦します。
私のスマホ(android端末)はroot化して、Wifiテザリングしていますが、このアプリはroot化しなくても動作するとか?別機能のUSBテザリングも良さそうですね。
早速pdanetをマーケットからダウンロードしました。
あとはカーナビの方の設定になりますが、結果についてはまた後日、報告させていただきます。
書込番号:13615151
0点

私もIDEOS+b-mobile SIM U300でスマートループを使用しています。
私の知る限り、root化なしでスマートループができるBluetooth DUNアプリは以下の3種類かと思います。
1.PdaNet(無料ぽいけどhttpsを使う場合は有料?)
2.CobaltBlue2(有料)
3.NaviConn+α(有料)
で、上記の順でアプリを乗り換えてきました。
経験上、PdaNetはうまくいくときはずーっとうまくいくが失敗し出すと全く駄目という結果で非常に不安定でした。
次にCobaltBlue2ですが、Ver.1.00の時は安定感抜群でしたが、その後のバージョンアップで全くつながらなくなり、現在は作者様が試行錯誤中で最新のバージョンでは、またつながるようになったもののちょっと不安かも。(わざわざMRZ77を購入して原因解析中らしく将来に期待)
NaviConn+αは今のところ一番安定感があり、通信に失敗することはほとんどなし。(最近Ver1.6になったけどまだ試していません。Ver1.5ではOKです)
いずれにしろ、使用する端末、キャリアによって人それぞれ成功したりしなかったりと様々なようです。
少なくとも私の環境であるIDEOS+b-mobileSIM U300+MRZ99+NaviConn+α(Ver1.5)ではまったく問題なく通信できています。(通信速度は遅いけど)
また、テザリングや外部通信となるとキャリアによって細かな規則に縛られるのでそのあたりは自己責任でということで。
書込番号:13615442
2点

el2368さん
pdanetで試してみました。
スマホとカーナビがペアリングしたあとに、スマホのpdanet画面も、切り替わります。
カーナビ画面の左上に [DATA] と出て、オレンジのバーがグルグルするので、通信できているのだと思いますが、スマートループ情報もガソリンスタンド価格情報も取得できませんでした。数分して「失敗しました」と出ます。pdanetの通信量も、10k/30kぐらいで止まってしまいました。
もう少し試してみますが、もしかしたらダメかもしれません。
mae_n1623さん
情報ありがとうございます。
NaviConn+αですか!安定しているとのこと。すばらしい。
pdanetがうまくいかなかったら、試してみたいと思いますが、有料ですか。
\700払ってまでインストールスかどうか、悩む。
書込番号:13624136
0点

tkkcchさん、はじめまして。
el2368さん、貴重な情報ありがとうございました。
私も、スマートフォンに変えてから接続できないのを知って
とても残念でした・・・
この情報を知り、docomo F-12Cで試した結果・・・・・・・
見事接続できました(ToT)/~~~
通信時間は掛かるものの、全ての情報が確認する事ができました。
自分の持ち物は、まめにクチコミ情報をチェックするのに限りますね¢( . .)ノ゜・ 。
書込番号:13626281
0点

結果です。
1.PdaNet(無料)
天気情報のみとれたことがあるが、そのほか、スマートループも接続できず。
2.CobaltBlue2(無料でダウンロード可能ですが制限あり?制限のない有料版を購入することは可能みたいです)
無料版で試しましたが、接続できず。ログではconnectとでて、スマートループにつながっているようなのですが、情報取得はできません。作者のサポートページがあり、質問に答えていたり、実験に参加できる方を公募していたり、いろいろ試しているようです。私がインストールしてからも頻繁にバージョンアップがありますが、つながったことはありません。
3.NaviConn+α(有料,\700)
つながりました!
しかし連続取得ができません。初回の情報取得後に、サスペンドになったまま戻りません。
スタンバイ状態に復帰させるには、一度BT接続を切って、BTを再接続して、それから渋滞ボタン長押しで再取得しています。めんどくさいです。
書込番号:13671408
0点

連続取得がうまくいかないとのことですが、マニュアルのナビゲーション&オーディオブックのP.105から書いてある設定は変更していますか?
デフォルトでは連続取得はOFFになっています。
またONになっていてもルートの有り無しで自動連続取得間隔は変わりますので一度ご確認を。
サスペンドなったままについては記憶が確かではないのですが通信していないときは基本サスペンド状態だったような気がします。
今まで気にしたことがなかったので次回車に乗るときにでも確認してみます。
ついでに自分事ですが、端末をIDEOSからDoCoMoのXPERIA RAY(SO-03C)に変更しましたがこちらでもNavicon+αであれば問題なく動作しています。
書込番号:13681572
0点

もう一つ気になったことは2回目の取得時に端末がスリープモードとかになっていませんか?
自分の場合は、車に乗ったときは端末はシガーソケットから電源をとり、スマフォの設定で「充電中にスリープモードに入らない」に設定しています。
たまに、めんどくさくて電源につながないときでもスリープに入っても正常に動作が継続しているので、たぶん関係ないと思いますが・・・・
一応念のための確認事項として、自動タスクキラーとか省電力系のアプリが入っていると失敗するかもしれないのでもしインストールしているようであれば一度削除してみるとかの試行錯誤が必要かもしれません。
書込番号:13681749
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
純正ナビの調子が悪く交換を検討しています。15年式のステップワゴンスパーダ(RF7)ですが交換取り付けは可能でしょうか?ご存知の方教えてください。
書込番号:13599326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
情報だけです。申し訳ありません。
パソコンはお持ちでしょうか?
メーカー製品情報ページの左項目1番下に、「車種別取付情報」がありますので、
それを辿っていくと、ステップワゴンの取付情報も出てきますので、
ぜひご覧になってください。
あとは、販売店にて確認された方がいいと思います。
書込番号:13599743
0点

ありがとうございます。ステップワゴンの情報あるかパソコンで探してみます。
書込番号:13599956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
最新型のエスケープに社外ナビを取り付けたいのですが、エスケープ用の専用キットが無いと取り付けられないとのことです。
しかも、そのキットは富士通のナビとセットで買わなければならず、キットだけを販売してくれません。
私の場合は、カロッツェリアのこのナビを取り付けたいのですが、何かいい方法はありませんか?
1点

参考になるかわかりませんが、
こんなのならありますよ。
http://www.nitto-kogyo.co.jp/kit/FORD/escape.html
コネクタ&ハーネスはナビには使えそうもないですが、
金具、化粧パネルは使えそうです。
(ある程度汎用なので追加工は必要かも?)
あとは、ディーラーとかカーショップにご相談されてみては?
書込番号:13599514
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
ワンセグもガードがかかっている様ですね。と、すればリッピングの必要があります。
更に、REGZAで録画したものは、DVDなどのメディアに書き出せる事が条件ですが、以下の方法によります。
※記録方式が、VRの場合です。
1.DVDであれば、Cprm copy等で、ピッピング
http://blog.goo.ne.jp/ispn/e/d8yf25b4fc4f8a82d472632e6e5f5f1dd
2.XMedia Recodeで、エンコード
http://blog.goo.ne.jp/ispn/e/4d44a8da1a795d0184474e333a0111ca
参考になれば、幸いです。
書込番号:13557114
0点

不可能かと思われます。
SDカードによる、ワンセグ持ち出しのことかと思いますが、
理由は、AVIC-MRZ99にワンセグのSDカードへの録画機能は無いですから、
SDカード内のワンセグ番組再生もできないですね。
SDカードの動画再生のフォーマットはMP4となっています。
私もREGZAユーザーですが、ワンセグの持ち出しは、Android携帯で行っています。
もし、REGZAのワンセグ持ち出しを使いたいのでしたら、携帯電話での使用をお勧めします。
Androidのワンセグ録画対応機なら、画面も大きくて、見やすいかと思いますよ。
携帯電話に依って、ワンセグの録画はできるけど、REGZAのワンセグ番組は見れないものもありますから、
機種変する際は、SDカードをショップに持ち込んで、確認された方が良いかと思います。
余談ですが、Android携帯でmp3ファイルをbluetoothで飛ばして、AVIC−MRZ99をBT-Audioにして、聞くことはできますが、
Android携帯からのワンセグの音はAVIC-MRZ99がSCMS-Tに対応していないため、bluetooth経由では、聞くことができません。
参考になれば、幸いです。
書込番号:13562400
2点

追記です。
既に、ご存じかもしれませんが、面白いソフトを発見しました。
こちらのソフト↓を使えば、REGZAのUSB-HDDで録画したフルセグの番組を比較的安価にディスク化できそうです。
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/
REGZAに接続してあるUSB-HDD内の番組をDTCP-IPダビングに依り、お手持ちのPCのDVD-RW/DVD-Rドライブで焼くことができるそうです。
PCのDVD-RW/DVD-Rドライブが、DVDレコーダーになるような感覚ですね。
AVIC-MRZ99はCPRMに対応しているので、焼いたDVD-RW/DVD-Rが視聴できるようです。
機会があれば、私も検証してみたいと思います。
書込番号:13566837
1点

なんで怒り顔なのかわかりませんがw
一応試してみましたけど、できませんでした。
ちなみにREGZAはZ1です。
書込番号:13569554
0点

携帯で見れるのでもしかしたら見れるのかと
思ったのですが、無理なんですね。
ありがとうございます。
顔は変更しなかったら怒りになってました(^_^;)
書込番号:13570485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
セレナ購入予定で社外品のナビを探してます。
営業担当の方からはセレナはナビのスペースが大きいので社外品のナビだと隙間が出て綺麗に収まらないと言われ、日産の純正ナビを薦められてます。
ただ、社外品の方が安価で性能もよいので、このナビをセレナに付けられた方がいましたらどんな感じか教えていただけますでしょうか。
0点

オーナーではないですが。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/serena/partsreview/34/unit.aspx
ご覧になってみてください。
2ページ目にばっちり載ってたかと思います。
書込番号:13563957
0点

セレナはナビの取付スペースがワイド2DINサイズで幅200mmです(一般的な2DINは幅180mmです)
一般的は社外ナビは幅180mmなので横に隙間が空いてしまうのですが
普通社外ナビを取付する時には車種用のナビ取付キットを使うので、その中に隙間を埋める化粧パネルが入っているので隙間は無くなります
多少違和感がある可能性はありますが慣れで気にならなくなると思います
どうしても気になるのでしたらセレナのOEM車ランディ用(ランディは普通のDINサイズ)のパネルを使うと良いかも知れません
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100310109/Page=19/SortRule=2/ResView=all/#13410063(セレナの同じ様なスレです)
書込番号:13564951
0点

こんにちは。
ランディー用のパネルは、標準の2DINなので、日産のディラーで注文して、自分で取り付けました。
ジャストフィットです!
パネルは、4,000円くらいでした。
書込番号:13565865
0点

追記です、MRZ99は新型のMRZ09が発表されました
その為にMRZ99は在庫限りの可能性が高いと思われます
新型のMRZ09の発売当初の価格はMRZ99の現在の価格よりも高いと思われますので
価格の安いMRZ99を購入されるのであれば早めの購入(予約)をされた方が良いと思います
新型のMRZ09は10月中旬発売予定となっていますのでどうせなら新型を取付もありだとは思います。
書込番号:13565905
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
車への搭載前に機器の動作確認をするために、電源等を接続したのですが、
「アンテナコントロール・・・・」のメッセージが出て再起動を繰り返します。
下記の接続だけでは、正常起動しないのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。。。
配線接続は、次のように接続しています。
12V〔プラス〕:ACC線(赤)・電源(黄)
12v〔マイナス〕:アース(黒)・ブレーキ(若草色)
4点

それだけで正常起動はするはずですが
アンテナコントロールの・・・は何と出てるんですか?
アンテナコントロールの青は何処へ接続してますか?
何の電源ですか?
バッテリーでしょうか?
電圧不足や電流不足の可能性もあります
ナビを接続した状態でテスターをあててみて下さい
書込番号:13513704
0点

前回の書き込み通り、アンテナリモート(青)を1度でもマイナス(アース)に接続したのであれば、batabatayanaさんが書かれているようにショートして内部で部品が焼けている可能性が考えられます。
その場合、修理に出しても故障ではなく取付ミスによる破損と判定されて有償修理になることがあります。
書込番号:13514012
0点

>記述ミスをしていました。
ですよね。
どの順に接続されましたか?
本体への操作は電源SW一度操作以降”再起動を繰り返します。”ですね?
再起動をとめるのはどのような方法ですか?電源ボタン?
最初の電源ON操作?から再起動に入るまで時間は?
本機の最大消費電流 10 A で勿論立ち上げ時はそこで喰わなくても
ACC状態のバッテリーにはある種の・・・・
ある種の車ではACC電源に癖が有る模様ですが(アイスト関係?)で
お車は?
書込番号:13514100
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
今回の試験は、昨年、嫁のナビ(HRZ099)でも同様に実施していて、問題はありませんでした。
ご質問の回答は次のとおりです。
・メッセージは、再起動が走ってしまうため、一瞬見えるだけなので、最後まで読みきれません。
・電源はDC変換の12V用の変換器を使いましたが、電圧を見ると「17.1V」でした。
過電圧のような気がします。電流は、「2.1A」です。
・リモート線は、一度も接続していません。
・再起動になってからの停止は、変換器の電源を切っております。
初めて電源を入れた時は、電源(黄)暫くして、ACC(赤)の順番で電圧をかけました。
10分位までは、正常で、その後は、起動時に表示する「パイオニアの画面あたりで、
再起動を繰り返します。
書込番号:13514411
0点

>過電圧のような気がします。
入力許容電圧を取説等から見つける事が出来ませんが
表示できる電圧として11〜15Vで±0.5の模様ですし、
壊れないとしても「17.1V」は高いのでは?
接続順は車での仮設を意識していましたが、
単に電源とすれば(アース接続してるのはあたり前)+B->ACCで良いと思えますね。
過電圧保護回路?関連が(良い?)仕事しているのでは?
書込番号:13514491
0点

話からすると、外部電源で接続試験ですか?
パネル剥がしてナビ接続した方が余程簡単でしょうに何故そんなことしてるんでしょう?
書込番号:13515136
3点

先ほど、バッテリー電源で接続しましたら、再起動せず良好のようです。
やはり過電圧が原因のようでした。
みなさん色々とあいがとうございました。
書込番号:13516963
0点

AVRで接続ですか?
12Vに下げて使用でしょうか?
変換できるタイプですと電圧を事前にテスター等で調べて実施されたほうがよいですよ。
でも、動作はするようですね。
内部部品一部損傷でしょうか?
チェック項目を確認してメーカーに連絡したほうが早道のようです。
書込番号:13516994
0点

本日も、新たなCDを入れる為、一旦SD内を削除し、HDDから1フォルダ毎にコピーし、フォルダの数を数えると、1つ足りません。コピーを忘れていました。最後にコピーしましたが、当然最後になります。
そこで、昔良く使っていたフリーソフトを扱っている「ベクター」を調べてみると、フォルダ毎コピーするツールが有りました。
その中で、良いと思われる物を以下に記します。
ちなみに、先程、フォルダコピー 1.2.0.2を使った結果、簡単にしかもPCの昇順に並びました。
こんなことなら、最初からここを捜せば良かったです。
Xcopyは懐かしいMS-DOSのコマンドと同じようですね。
@フォルダコピー 1.2.0.2
指定フォルダ以下の全ディレクトリ構成をフォルダのみ(または指定した拡張子のファイルも)丸ごとコピー (05.11.25公開 31K)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se307930.html
AXCopyTool 1.09
ファイル(フォルダ)のコピーを簡単に行える (08.12.11公開 1,164K)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se382792.html
書込番号:13537623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
