
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年2月9日 20:59 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年2月7日 10:26 |
![]() ![]() |
31 | 8 | 2011年2月6日 16:33 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月18日 01:07 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月13日 08:04 |
![]() |
12 | 6 | 2011年1月11日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ77
パソコンに詳しいかた教えて下さい。インターネットで地図情報を更新する場合、SDHCカードが必要との事ですが、パソコンがSDHCカードに対応してない場合、それに対応しているUSBカードリーダーがあれば大丈夫でしょうか?
0点

ウチのパソコンは、導入して10年に届こうかと云う古いPCですが今年の暮れに買ったSDHCカード対応のカードリーダーをUSBポートに挿してちゃんと認識しています。
最初にMRZ77にSDカードを入れてSDカードを登録しないとナビスタが認識してくれないので少し焦りましたけど大丈夫ちゃんと使えてますよ(^^)/
書込番号:12623534
0点

スーパーアルテッツァさん、苺畑でつかまえてさん。教えて下さってありがとうございました!
書込番号:12630873
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ77
iPod touch に付属のケーブルで接続したところ
iPod touchは認識してナビの画面で操作できる様になるのですが
音が出ません。
やはり専用のケーブルでつながなければならないのでしょうか?
0点

専用ケーブルが必要になりますね。
ナビからは、USBとピンジャックのメスが出てますよね。
そこの接続するようになります。
書込番号:12616081
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ77
タッチパネルの誤作動の原因となりますので、やめておくことをオススメします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000061181/SortID=10955600/
書込番号:12595959
5点

number0014koさん 早々ご回答ありがとうございます
他のクチコミでも取り上げられていたんですね、私もそのまま
取り付けることにします。
書込番号:12596106
1点

誤作動とか言いますが何を根拠にw
誤「操作」と言いたかったのかな?
落ち着いて操作すれば、誤操作なんて回避できます。
書込番号:12597927
0点

>誤作動とか言いますが何を根拠に
仕事柄、何十台も見ていますが...
>誤「操作」と言いたかったのかな?
>落ち着いて操作すれば、誤操作なんて回避できます。
透明なフィルム貼っただけで誤操作する訳ないでしょ。
少し考えればわかりそうなものですが...
書込番号:12598691
4点

>仕事柄、何十台も見ていますが...
では根拠を述べてください。
リンク先のあなたの発言も同じ内容で何も提示されていませんよね。
何も提示せずに曖昧な回答で質問者を困らせないでください。
書込番号:12602168
1点

>では根拠を述べてください。
保護フィルムを貼ってしまったが為に、タッチパネルが全く反応しなくなったり、画面上のどこかが押されたままの状態になってしまったり、位置がズレてしまったりなど、実際に様々な症状を見ています。
>何も提示せずに曖昧な回答で質問者を困らせないでください。
ひろしぱぱ2号さんは、リンク先のスレ主さんが身を持って実証してくださった内容を熟読されご理解された上で、貼るのを辞めたのだと思いますが...
これのどこが困惑されているのでしょう?
もし、困惑されていることがあるのだとすれば、一旦結論が出た質問に、何の知識もないくせに割り込んできた「知ったかぶりのドシロウト」の回答(妄想?)が原因なんでしょうね。
書込番号:12602532
6点

CBA-CT9Aさん>
私もnumber0014KOさんと同じくカーナビの販売・取付を仕事としてますが
その経験上、何十台もフィルムを貼った事による誤作動を経験しています。
>では根拠を述べてください。
根拠以前に事実です。
CBA-CT9Aさんが今までにどのくらいのナビ・保護フィルムを経験して
言っているのかは知りませんけど
毎日多数のナビ販売・取付をしているプロの経験です。
少なくとも「知ったかぶりのドシロウト」さんよりは確実な経験だと思います。
科学的な根拠を知りたいというのであれば
CBA-CT9Aさん程の知識をお持ちならすぐわかるでしょ?
あえて解説すると
タッチパネルの仕組みはパネルにかかる圧力で動いているのです。
そこにフィルムを貼ると粗悪なフィルムだとフィルムの性質・糊の性質で
・経年劣化で伸縮圧縮し、かたよった場所に圧力がかかる
=勝手にスクロールしてしまうという現象がおきます。
・全体に圧力がかかり、いくつものスイッチを同時に押した状態になる。
=何処を押しても全く反応しなると言う現象がおきます。
って事がしょっちゅうあります。
>何も提示せずに曖昧な回答で質問者を困らせないでください。
知ったかぶりでいい加減な回答をしないで下さい。
number0014KOさん>
お疲れ様でした(^_^;)
スレ主さま>
解決済なのに余計なチャチャ入れてすみませんでした。
「知ったかぶりのドシロウト」が横行しているもので・・・(^_^;)
書込番号:12603215
12点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ77

取説212ページは、DVD等ナビ画面以外ですよね?
書込番号:12525177
1点

Berry Berryさん
早速のご回答有難うございます。
こんなところにあったんですね。失礼しました。
早速調整してみます。
お手数かけました。
書込番号:12525401
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ77
最近購入した者です。携帯でハンズフリーをしようと設定しました。
通信は出来たのですが、エンジンを切ると登録が初めからやり直しになってしまいます。
取扱説明にもいまいち載っていないので教えてください。
私のイメージだと携帯のBluetoothをonにしておくと車のナビが付いた時点で通信開始するのかな と思っていたのですが。
0点

携帯にカーナビが登録されてますか。
電源オンと同時には通信は開始されませんよ。
私の場合は1分程度たってから、カーナビ画面に
携帯電話と通信を開始しました。と表示されます。
書込番号:12499400
1点

sharan wrapさん ありがとうございました。
出来ました。1分位が待てずに出来ないと思いこんでいたようです。
これで思った様に使えます。
書込番号:12501691
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ77
みなさんこんにちは。お知恵を拝借したく、おねがいします。
2004年モデルのAVIC-DRZ90からの入れ替えを検討しています。
現在は車種別の純正ハーネスキットによる取り付けですが、
これをこのままMRZ77に転用は可能でしょうか?
コンパネ周りの分解が面倒な車種のため、メインハーネス、GPSアンテナ、TVアンテナ、スピーカーラインなど、
端子形状が同じならそのまま簡単に入れ替えられると目論んでいるのですが。
この質問のいちばんの理由はフロントウインドウのTVアンテナを張り替えるのが
面倒なためで、しかしDRZ90はアナログで、本機はワンセグです。
やはりモノが違うのでしょうか?
同じような経験のある方のお話を聞かせてください。
1点

>コンパネ周りの分解が面倒な車種のため、
コンパネはコンクリートパネルの略で、建築現場でコンクリート工事を行う時に使用する合板の事を略してコンパネと言います。ホームセンターで畳1枚のサイズ980円程度の値段で売ってます。
コンパネは、コントロールパネルの略で、パソコンの設定などを行う時にスタート⇒コントロールパネルと開いていく行為を、略して「コンパネの中の。。。」と言ったりします。
で、今回はおそらく、インパネ(インテリアパネル)ですね。
な〜んて突っ込みは置いといて。。。
おそらく現在の取り付けは、
純正カーステ用のカプラ <−−【車種専用のハーネスキット】−−> ナビの配線
とつながっていると思います。
(今使っているDRZ90が車購入時のディーラーオプションの場合は、専用コネクタで車とナビがつながっている可能性がありますので注意してください)
この【車種専用のハーネスキット】はナビを変更しても使いまわしが出来、この部分で取得できるのは、
・ACC
・バックアップ
・スピーカー
・イルミ
・ラジオアンテナコントロール
あたりです。
【車種専用のハーネスキット】以外で接続されている配線は、
・マイナス
・ラジオアンテナ
・TVアンテナ
・GPSアンテナ
・その他機器(ビーコンやETC)
この中で
・マイナス
・ラジオアンテナ
は車とナビが直接つながっていますが、新しいナビにつなぎかえればOKです。
で、問題なのが、心配されている
・TVアンテナ
・GPSアンテナ
です。
MRZ77は、TV(ワンセグ)アンテナと、GPSアンテナが一体になっています。
しかし、実際ナビ側の取り付けは、GPSはGPS用のコネクタ、TVはTV用のコネクタに分かれています。
GPSに関してはコネクタ形状が同ですので、流用は出来ます。
実際、今発売されている車室外取付用のGPSアンテナAN-G050は、MRZ77もDRZ90もどちらも適合になっていますから、コネクタ形状が同じなのが分かります。
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=1&no=8
ただ、GPSアンテナも新しい方が感度がよくなっていますから、古いアンテナを使うのはあまりおすすめしません。
TVアンテナに関しては、アナログからデジタル(ワンセグ)に変更になっていることもあり、ナビ側の端子形状が変わっています。
さらに、アナログとワンセグでは電波が違いますので、アナログ用アンテナはワンセグにとってベストなアンテナではありません。
その為、TVアンテナは新しいものに交換する必要があります。
そうすると、
・TVアンテナを貼り付けると、GPSアンテナも新しいものを貼り付ける
・TVアンテナの線をはわせる時に、GPSアンテナの線もはわせる
事になり、TVアンテナを変更すると、GPSアンテナに関しては全く手間が同じなので、結局のところ、
「TVアンテナ&GPSアンテナは、新しいものを使用する」
ことになりますね。
書込番号:12493780
3点

皆様こんにちわ^^。
>で、今回はおそらく、インパネ(インテリアパネル)ですね。
≫インパネ(インストルメントパネル)=計器盤ですね^^w。
な〜んて突っ込みは置いといて^^w、
(=・m・)クスッっと面白かったので、
ふざけちゃいました(^^ゞポリポリ。
悪気は御座いませんので、
スレ汚し失礼致しました〜m(__)mペコリ。。。
書込番号:12494014
2点

>el2368さん
>GPSに関してはコネクタ形状が同ですので、流用は出来ます。
GPSのコネクタはDRZ90とは異なりますので流用は不可能です。
>車室外取付用のGPSアンテナAN-G050は、MRZ77もDRZ90もどちらも適合になっていますから
適合してるのはAVIC-MRZ90ですね。
>天使な悪魔さん
あけおめ・ことよろです。
書込番号:12494262
2点

天使な悪魔さん
誰か突っ込んで来ると思ってました。
私もインストルメントパネルと言いたかったのですが、
インストルメントだと計器=メーター周りのイメージがあって、
スレ主さんの使い方とちょっと感じました。
>コンパネ周りの分解が面倒な車種のため
という事で、ナビを取り付けする時に分解する部分ですから、
もう少し意味合い的に広い部分、
ダッシュボードやセンターコンソール、ナビ取付部分など
を指と思われる「インテリアパネル」にしてみました。
ちなみに、この言葉、私の造語ではありませんよ。
みんカラのパーツレビューにも、「インテリアパネル」
というカテゴリーがありますので。。。
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?ci=94
number0014KOさん
>適合してるのはAVIC-MRZ90ですね。
これは失礼しました。MとDを見間違っていたようですね。
という事で、TVアンテナもGPSも流用できないという事になりますね。
書込番号:12494333
2点

≫number0014KOさん。
ご挨拶おくれました〜(^^ゞ、
今年も色々修行させて下さいませ〜^^♪。
≫el2368さん。
新年のギャグって事で〜(^^ゞ。
しかしインテリアパネル何つーカテゴリも、
有るのですね〜φ(・_・”)メモメモ。
インパネ=計器盤っつーより、
この場合は操作盤が正解鴨ですよねー^^。
≫トランパさん。
またスレ汚し失礼致しました〜m(__)mペコリ。
もー出て来ませんので〜^^;w。。。
(この場を借りてしまいました)
書込番号:12494398
1点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
> el2368さん
そうなんです、取り付け時にコンパネでナビ周りの型を取ってコンクリを流し込んだために
簡単に取り外しできなくなってしまいました。。。
・・・というノリツッコミはさておきw
そうそうインパネですね。さてさて詳細な解説をありがとうございます。
いまはテレビとGPSアンテナが兼用なんですか〜。で、コネクタ部分で分岐している、と。
ケーブルを這わせてある内装パネルをはがすのもめんどくさかったのですが、
そういうことなら全取り替えなんですね。たいへんよくわかりました。
> 天使な悪魔さん
いえいえ、常連さんのやりとりにはいつも和ませていただいておりますよ。
そういやインパネはメーター周りで、2DINの辺りはオーディパネルとも言うようですね。
> number0014KOさん
てっきり流用できるかと思ったのですが、なかなかうまくいかないようですね。
書込番号:12494499
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
