
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年6月8日 21:16 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月31日 23:30 |
![]() |
2 | 1 | 2011年5月30日 12:11 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年5月12日 14:21 |
![]() |
15 | 10 | 2011年6月5日 01:44 |
![]() |
1 | 1 | 2011年5月4日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ77
先日、人生初のカーナビでこの機種を購入しました。ある程度は覚悟していましたが、やはりワンセグの映りが悪く外付フルセグチューナー取付を考えています。現状ではリアモニターにはワンセグ映像は映らないので、本体と同時にリアモニターにもフルセグ映像を映すにはどのような接続をすればよろしいのですか?素人的な質問ですかよろしくご教授願います。
1点

パパイーナさん、こんにちは。
まず、私はカロの4チューナー×4アンテナのナビを使用していますが、それでもフルセグの感度は悪く山陰や建物の陰に入ると直ぐワンセグに切り替わります(田舎のせいも有るかもしれませんが)それを踏まえると、やはり最低でも4×4チューナーは必要かと思います。
カロのGEX-P90DTV(カロTVM-W90との組合せでハイビジョン対応)やGEX-900DTVが接続出来る様です。
基本的な接続は、RCAケーブルで(P90DTVはIP-BUSケーブルと)チューナーからナビ、ナビからリヤモニター、と言う接続です(詳しくはHPから取説をダウンロードしてご確認下さい)
取付はアンテナや電源、隠し配線の事が有るので、お詳しく無い様でしたらカー用品店で施工して貰った方が良いと思います。
上記2機種は結構良い値段がするので、カロに拘らなければ2万円位から有る様です。
書込番号:13089994
0点

逃げるレオンさん的確なアドバイスありがとうございます。
4x4チューナー必須ですね。カロにはこだわりはないので、予算と相談して
フルセグ化したいと思います。ところでAVIC-MRZ77でも、地デジチューナーを取付た場合はチューナーからナビ、ナビからリヤモニターの接続でテレビがリアモニターで視聴可能になるのですか?
書込番号:13094752
0点

私のとは機種が違うのでHPで調べての報告になりますが、
MRZ-77に地デジチューナーを接続すると内蔵のワンセグチューナーは無効になると表記されているので、リヤモニターへの出力はフルセグになるのではないでしょうか。仮にその場合、ワンセグ自動切換の機能が有るチューナーでワンセグになった時、リヤモニターに映るかは不明です。(その辺りの詳しい情報は見つける事が出来ませんでした。すみません。)
しかし、チューナー→ナビ→リヤモニターの接続が出来ない場合でも、カロのGEX-900DTV等の映像出力が2系統有るチューナーを選べば1系統をナビに、1系統をリヤモニターに接続すれば視聴可能です。
ただ、ご存知かも知れませんが、リヤモニターへの接続は殆どの場合RCAケーブルになるのでハイビジョン画質での視聴は出来ません。
書込番号:13097681
0点

カロのIPバス対応チューナー(GEX-P90DTV・P70DTVなど)以外を
取り付ける場合、すべてRCAでの接続=VTR入力扱いとなりますから
ワンセグフルセグ関係なく接続した地デジチューナーの画像が
ナビを介してリアモニターにも映ります。
内蔵ワンセグも無効にはなりません。
ただし、この場合ナビのソース画面では「地上デジタルTV 」としては認識されず
「VTR」の選択となり選局操作もチューナーのリモコンで行うことになります。
(GEX-900DTVも同じです)
まぁ、IPバス対応チューナー買うならMRZ99に載せ換えるのと大差ない金額になるので
他社製品をVTRで接続で良いと思いますが・・・
ご参考までに・・・・・
書込番号:13099588
0点

逃げるレオンさん,PPFOさんいろいろ調べて頂いて又、貴重なご意見ありがとうございます。皆さんの意見を参考にフルセグ化したいと思います。ありがとうございました。
フルセグ化したらお知らせします。
書込番号:13107820
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ77
先日取り付けたばかりのこのナビですがナビ案内音声が途中で途切れたり出無くなったりとの症状が出ました。
裏の配線の接触かと思ったのですが、SDカードによる音楽再生は普通に出来ている為メーカーに問い合わせたらおそらく修理が必要との事。
で取り付けたばかりですが、業者に取り外し等を頼むとまた工賃がかかるとの事なので自分でやってみたいと思っています。
一度取り付けてあるのでナビの裏の配線を外すだけだと素人考えで思っているのですが、これは簡単に出来る物でしょうか?
もし自分で取り付けた方がいらっしゃったら是非教えて頂きたいのです。
ちなみに車は日産ウィングロードで平成20年の型、Y12です。
よろしくお願い致します。
0点

↓のようにパネルを外す事が出来れば、ナビはネジで固定されているだけです。(写真はナビではありません)
http://minkara.carview.co.jp/userid/317910/car/586756/1113879/note.aspx
ネジを外せば、ナビを引き出す事が出来るでしょう。
後は裏の配線を外すだけです。
配線については↓の取付説明書が参考になるでしょう。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=AVIC-MRZ77&chr=&page=4
決して出来ない作業では無いと思いますよ。
書込番号:13076656
0点

アルパインのサイトでパネルのアクセス方法など公開されてますので一読してみ。
書込番号:13076688
0点

スーパーアルテッツァさん、CBA-CT9Aさん、早々の返信ありがとうございます。
これなら自分でもやれそうな感じがするので挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13076901
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ77
最近MRZ77を購入したのですがSDカードを本体に入れても曲が出ません。
きっと原因はこれだと思うのですが、ナビスタジオのミュージックチャージにてSDカードに曲を入れたのですが、SDカード情報の転送状況がミュージックチャージの所はナシとなっています。
ちなみに他のマップ、渋滞、ウェザー情報は完了となっています。
説明書等を読みましたがちょっと解決しないので知っている方がいれば教えて戴きたいです。ちなみに使っているSDカードはトランセンドの16G、クラス6です。
入れている曲は全てMP3でレートは200ぐらいだったと思います。
よろしくお願いします。
0点

すいません、今日使ってみたらナビでSDカード読み込みました。
おそらく初めてナビにSDカードを入れて更新している時はSDカードは表示されないと思われます。
ナビスタジオについては自動転送にしないと完了は出ないみたいです。
手動でやっていたのでナシのままだったんですね。
余計にスレッド立ててすいませんでした。
書込番号:13070465
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ77

GPS使って自動調整するから設定項目無いはず
どのナビも基本的には同じじゃないかな
衛星からの電波で3点測量するから時間ってかなり重要ですからね
書込番号:12999101
0点

GPS衛星より時刻情報を受信しているので、時刻調整は不要です。
書込番号:12999875
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ77
これを使って1年程になりますが、下部フレームのボタンが押しにくいですね。
5年前の楽ナビの方が断然押しやすいです。人間工学を無視した失敗作だと思います。
パイオニアは、インダストリアルデザインの基礎を学ぶべきでしょう。バウハウスの理論をもう一度勉強しなおさないとダメですね!!
1点

でも満足度120%だったんですよね??
ようはボタンがペナペナすぎてクリック感が無いのが
けしからん!というところでしょうか。
バイハウスってなんですか?
書込番号:12983270
2点

バウハウスは、1919年に設立されたドイツの美術学校です。現在の建築やデザイン、工業製品(インダストリアルデザイン)の基礎を築きました。
一例をご紹介しましょう。
すごくセンスの良い「ティーポット」がデパートで売っていました。垢抜けていて素晴らしい造形美です。高価でしたが、思い切って購入し、早速つかってみましたが、なんとお湯を注ぐときに、脇かお湯がこぼれるではありませんか。それが原因で、手に大火傷をおってしまいました。
この製品は、工業製品(インダストリアルデザイン)としては、失敗作です。バウハウスの理論を理解していないのです。楽ナビLite AVIC-MRZ77と全く同じですね。メーカーは、機能性が備わっていないものは、工業製品(インダストリアルデザイン)として販売してはいけません。
書込番号:12984910
0点

はりぷるさんへ
仰るとおり、私の勘違いでした。一年未満だったんですね。
訂正いたします。
現在も、このナビを使っていますが、下部ボタンの操作には慣れませんね。
ティーポットでは、火傷ぐらいで済みますが、操作するときに視線がボタンの方に行ってしまうので、とても危険です。それが原因で事故でも起きたら火傷どころでは済まなくなります。
書込番号:12994660
0点

こんばんは。私もこの機種を使用していますが、前に使っていたDVD楽ナビと比較すると、まだ慣れないせいもあって確かにあのボタンが操作しにくいですね。
押しにくいというより、横一列の薄型パネルスイッチを探すため、どうしても視線移動の時間が長くなることがあり、運転中のパネル操作は気を使います。(ある程度のことは信号待ち等停車中にやればいいかと割りきることにしました)。とりあえず、気に入って買ったのですから、いろいろ操作して慣れようと思っています。
ティーポットの件は誠に災難だと思いますが、一体どのようなデザイン、構造の欠陥で把手部分にお湯が伝ってしまうのか、興味があります。そのようなメーカーの何という銘柄の製品か教えていただけないでしょうか?そのような危険な製品ですから、もうデパートでは売っていないのでしょうか。
書込番号:13062996
0点

それでも真実は伝わる筈だと さんへ
ティーポットの件です。
実は、私が美大の大学院の時、バウハウスの講義の時の内容を拝借したものです。その教授は、バウハウスの本を執筆していますので、確かな情報だと確信しています。
書込番号:13067655
0点

なるほどポットの件の被害者は御自身ではなかったのですね。かなり以前のお話ですから、もうそのような危険なポットに出会うこともないかと。
かつての楽ナビは、押すべきボタンがくっきりと強調されていて解りやすかったですけどね…と、私がぼやいたところで改善されるわけでないですから、道具として使いこなせるよう操作に熟練したいと思います。
書込番号:13068580
0点

確かに最近のハードキーはフラットにデザインする傾向がありますね。
その方が成形上コストダウン出来ますし、見てくれもすっきり感を出せるという
メーカー側の判断なんでしょう。
ただ実際にはハードキーの形状よりメニュー階層の整理や絞り込み操作の工夫の方が
操作性をアップさせるには大切だと思います。
まあ楽ナビライトのハードキータッチは平均的なものだとは思いますが・・・・
書込番号:13069202
0点

危ないなら、止まって操作すれば
良いだけのように思いますが?
書込番号:13069902
3点

出来ることが多いので、個人的には良いナビだと思いますけどね〜
3年間地図データのアップデート無料もポイント高いし。
私も「個人の責任において」走行中に操作できるようにしておりますが、
走行中に操作が必要な場合は、ほぼ助手席の家内がするので、気になりません。
上の方が書いているように、複雑な操作が必要なら停止中にすればいいわけで、
本来、走行中にしてはいけない操作をしておいて、難ありとか、失敗作ってい
うのがおかしいですし。
そんなことで、この機種の評価が下げられるのは間違っていると思うので、つ
いしゃしゃり出てきました(大人げないですが・・・)。
書込番号:13092538
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ77

単に需要と供給の問題です。
どちらもメーカー出荷数が少なめになっていますが
MRZ99は4月後半にそこそこ出荷があった、
MRZ77は4月後半から出荷数が極端に少なくなっている、
カカクコムの平均価格は
店頭在庫の多いものは安く、品薄なものは高くなる、
ごく当然の結果でよくあるパターンです。
77の出荷が始まればまた変わってきます。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:12970249
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
